ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月17日;草じらみ とか 藪虱 

2019年06月17日 | 庭の花
 このところ畑の雑草退治に汗を流している。
 ターゲットは雑草の "ひっつき虫”  草じらみとかヤブジラミといわれる草。
 ちゃんとした名前があると思われるが・・(ごめんなさい、分かりません)
 セリ科の草で春から 白い小さな花を咲かせている。その時は写真に撮らなかった。
 初夏になると、それが小さな種になる。それが厄介だ・・

 

 畑に入るとズボンや服の袖にひっついて、ふり払おうにも離れない・・
 うっかり洗濯機に入れると、他の服にくっついて痛い。
 すべすべした繊維にはくっつかないので、雨が降ってなくても雨カッパのズボンをはいて予防している。
 大きい目立つものから引き抜いているのだが、小さい草にも次々と種を着ける。
 追いかけっこだ。
 今年頑張らないと、来年も・・、毎年この繰り返し

 その種になった状態、長径が5mm~1㎝。繊毛をつけている
        


 この写真は今、咲いているセリ科の花「コリアンダー」とか「パクチー」
 この草の臭いが苦手なものもいる。(ベトナムで食べたフォー・FOOは美味しかった)

 コスモスの間で咲いているので、葉の様子がわからないかもしれない
 白い花はせり科の花の特徴が草じらみと似ている
        
  
 問題の草じらみも似た花でかわいらしい花。
 草ジラミはパクチーのような臭いはない。
 料理に使えるかどうか、食べたことはない・・

 午後からもうひと頑張りだ・・

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月17日(月)今日の常念岳... | トップ | 6月18日(火)一日の寒暖差 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

庭の花」カテゴリの最新記事