ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月3日(水・祝)扉温泉から鉢伏山へあがる

2023年05月03日 | 山歩き

 

 前日、光城山を歩いている時、悦ちゃんからメールあり

「急なお誘いですが、扉温泉から鉢伏へ行きませんか」と

私「山から帰ってからお返事します」夕方2つ目の山を歩いた後

 私「はい、行きますので、何時に何処に集合でしょうか」という経過があり、

8時半、あがたの森に3人が合流した。裕子さんの車で扉温泉へ

9時、扉温泉明神館の近くの登山口

 

 

ワサビ沢の沢沿いの登山道、沢音を楽しみながら登っていく

時に高巻きの道もあるがすぐ沢沿いに戻る

 

 

 

 

鹿が食べないハシリドコロが繁っている斜面

 

このニョキニョキこれは何でしょう? 

           特有な模様からマムシグサの芽吹きと判りました

  

 

 

 

沢の中の岩についた苔と小さな花を撮りに道から少し入ります

 

 

の横にこの標識、うん?どちらが本当ですか・・まあいいか

休んだ時やカメラに集中した後、ストックを置きわすれ・・

今回そんな小さな失敗を2回・・10メートルほどして気がついて戻った

一番気をつけたことは木の根や細い急坂での転倒だ。今回はそれはなかった。

中間たちにも自分にも迷惑をかけたくないしね。

ストックは一番軽い物を1本だけ使っている。2本持つと撮影にじゃまだからかな・・

以前2本使っている時、一本の杖が”空をつかんで”転落した!

                  常念岳の急坂を下りている時だった。

 

ここから沢を離れるので沢音が聞えなくなり、尾根に登るジグザグの道になる

 

ここへは帰りに寄らせてもらいました

 

蓮華岳~白馬連邦まで、後立山連峰を広角で

 

槍穂連峰と常念山脈

 

 

新潟県境方面

 

扉温泉へと山頂への分岐

落葉松の芽吹きは始まったばかり、レンゲツツジの蕾はまだ小さく硬い

展望の良い見晴らし台に上がってみます

 

御嶽山

 

乗鞍岳

 

穂高岳

 

 

ざっと撮影し風を避けて、山頂はパスして、30分ほどのお弁当時間にしました。

 

鉢伏山荘

あの山荘まで車で上がってくる皆さんが多い。

私たちのように扉温泉から5,3㎞、

        または崖の湯から6㎞歩いて登ってくる登山者は少数派なのです

奥に木曽駒ケ岳 と 右に御岳山

分岐で証拠写真を撮り、扉温泉へ下りましょう

 

向こうは標高2000mの美ケ原の台地

 

次はレンゲツツジとサラサドウダンの美しい時に来ましょうね

20分ほど下ると、長野県防災ヘリコプター遭難慰霊碑へ

花を手向けて拝みました

 

 

 

 

 

 

岩場でリスがあそんでいます。

度々目にしましたが、撮れたのはこの時だけ

 

 

 

 

 

扉温泉登山口に到着

今日の歩数;20,234歩 速歩118分 消費カロリー692㎉

    (スマホでは21,946歩)

 

 

 

<沢沿い、登山道沿いに咲き始めていた小さな花たち>

ここでまとめて出してみます

ネコノメソウとフデリンドウ

  

ミヤマカタバミ

  

    

       

         

 

 

   

  ニリンソウなどイチゲの花もまだ小さい

   

       

  

      

    

       

スミレ

   

     

 

ヒメイチゲ

  

     

 

クロモジはピンボケですが・・

   

      

 

    

          

   

 

     

        

 

 

        

           

 

この沢に多く咲くクリンソウの花芽はこれからです

     

 

 

 

最期はいつもの「桧の湯」でゆったり~しました

 

帰り道、地域の春祭りでお舟行列に出会いました

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月2日(火)その2 西山城跡... | トップ | 5月4日(木・祝)夏日の庭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事