
このブログで2001年のベラルーシの放射線量を表した地図についてご紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/111ec719f2281a1d45937639fe7796c3
私はこの2001年度版の地図が最後の地図だと思っていたのですが、2004年度版の地図がベルラド研究所の壁に貼ってあったので、撮影してきました。(画像をクリックすると拡大します。)
2001年度以降はベラルーシはこういう地図を作成していない、と言ったり書いたりしたことがあるのですが、すみません!(><)
(その後、2011年に2010年の測定結果がまとめられた報告書がロシア政府とベラルーシ政府共同で刊行されました。しかし、一般人向けには入手しにくい状態です。)
2001年と2004年では3年ぐらいしか経っていないので、あまり違いがないですね・・・。
3年程度じゃほとんど何も変化しない、ということですね。
地図の色の見分け方は2001年度版と同じで
黄色の部分は1平方メートルあたり37-185キロベクレル。(1平方キロメートルあたり1-5キュリー)
オレンジ色は1平方メートルあたり185-555キロベクレル。(1平方キロメートルあたり5-15キュリー)
赤い色は1平方メートルあたり555-1480キロベクレル。(1平方キロメートルあたり15-40キュリー)
紫色は1平方メートルあたり1480キロベクレル以上。(1平方キロメートルあたり40キュリー以上)
表示されているのはセシウム137の分布状況です。
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/111ec719f2281a1d45937639fe7796c3
私はこの2001年度版の地図が最後の地図だと思っていたのですが、2004年度版の地図がベルラド研究所の壁に貼ってあったので、撮影してきました。(画像をクリックすると拡大します。)
2001年度以降はベラルーシはこういう地図を作成していない、と言ったり書いたりしたことがあるのですが、すみません!(><)
(その後、2011年に2010年の測定結果がまとめられた報告書がロシア政府とベラルーシ政府共同で刊行されました。しかし、一般人向けには入手しにくい状態です。)
2001年と2004年では3年ぐらいしか経っていないので、あまり違いがないですね・・・。
3年程度じゃほとんど何も変化しない、ということですね。
地図の色の見分け方は2001年度版と同じで
黄色の部分は1平方メートルあたり37-185キロベクレル。(1平方キロメートルあたり1-5キュリー)
オレンジ色は1平方メートルあたり185-555キロベクレル。(1平方キロメートルあたり5-15キュリー)
赤い色は1平方メートルあたり555-1480キロベクレル。(1平方キロメートルあたり15-40キュリー)
紫色は1平方メートルあたり1480キロベクレル以上。(1平方キロメートルあたり40キュリー以上)
表示されているのはセシウム137の分布状況です。