みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

秋眠仔猫と重要追記

2019-11-28 | かりねこ






多分、茶トラの男の子でしょう。猫さんは睡眠の天才、見てると眠くなりますね

秋色レディーと同じ猫さんサイトの写真です



 南チロルに関する重要追記 


長年、南チロルの州知事を務めたシルヴィウス・マニャーゴの父親は「イタリア人」と書きました。自分では分かっているので説明しませんでしたが、「××人」という区分?分類?はヨーロッパの歴史の中で色々変化しています。日本でも昔は「出羽の国の住人」とか「薩摩もん」とか日本列島の中に色々な国がありました。

マニャーゴが生まれた1914年には南チロルはオーストリア=ハンガリー帝国の一部でした。そして、ドイツ語ウィキに明記されている通り、マニャーゴの父は民族的あるいは人種的な意味でのイタリア人でした。つまり、代々南チロルに住んでいた、あるいは移住してきた家族で、南チロルに馴染み、ドイツ語の南チロル方言を話していたかも知れません。

第一次大戦で南チロルがイタリア領となってから、ムッソリーニファシスト党が台頭すると、南チロルの「イタリア化」が強行されました。ヒトラーとの合意の後は、南チロルの住民はドイツ帝国(第三帝国)への移住か、南チロルに残る場合にはイタリア語を使い、姓名もイタリア語化することが強制されました。ドイツ語の使用は禁止されたので、南チロルに残ったゲルマン系の住民は、子供たちのため秘密のドイツ語授業を行いました。当時のマニャーゴはドイツへ移住するほうを選択したのですが、移住する人々の財産見積もりなどの仕事していたのです。そして、そのままドイツ軍兵士として東部戦線へ向かいました。


昔、ボーツェン(ボルツァーノ)へ行ったとき、更に南への列車に乗るため駅へ向かう途中、向こうから歩いてきた老人に、カタコトのイタリア語で道を尋ねました。その人の言葉に分からないところがあったので、ドイツ語で「ドイツ語を話しますか?」と尋ねたとたん、その人の顔がパッと明るくなりました。ゲルマン系の南チロル人だったのでしょうね。


南チロルには更にキンブリ語を話す少数派住民が存在しますが、ややこしいので無視します








「ことば」と「こころ」

2019-11-25 | その他


いつもの新聞HPで、南チロルがイタリア領となってから100年目だという記事がありました。

タイトルは「南チロル:シルヴィウス・マニャーゴのライフワーク


この人がシルヴィウス・マニャーゴです



以前にも色々書いていますが、ブレンナー峠南側の南チロル第一次大戦までオーストリア領で、もっと以前はブリクセン司教領でした。

第一次大戦勃発時、中立だったイタリアは、連合国(イギリス、フランス、ロシア)の「連合国側から参戦すれば南チロルをあげるよ」という誘いに乗って、「垂直の戦場」と呼ばれたアルプス山中の戦線でオーストリア軍とイタリア軍の死闘が繰り広げられました。


英語ウィキ:ボーツェン・ブリクセン司教区
歴史上の司教領と同一ではありませんが、大まかなイメージを描く手掛かりとなります。
独語ウィキに地図と写真があります。


シルヴィウス・マニャーゴは、イタリア人の父とオーストリア人の母の間に生まれました。ギムナジウム卒業後、パレルモの予備役士官学校に通い、更にボローニャ大学で法律学を専攻。ヒトラーとムッソリーニの間でオーストリアと南チロルの分割が合意された時、マニャーゴはファシズムを嫌ってドイツへの帰属を選びましたが、移住はせず南チロルで働いていました。第二次大戦ではドイツ軍兵士として東部戦線へ派遣され、重傷を負って左足切断、終戦まで数ヵ所の野戦病院で過ごしました。
1960年、南チロルの州知事に選出され、以降生涯にわたって南チロル自治権の確立に尽力しました。

1950年代後半から1960年代にかけては、オーストリアへの復帰を要求するグループによるテロ事件が続きましたが、マニャーゴは、これに反対し、平和的な話し合いによる自治権確立に努めました。

以前にも書いたように、今の南チロルは模範的な自治州となっています。もちろん、ドイツとオーストリアのバックアップが大きな力となったことは確かですが、シルヴィウス・マニャーゴのライフワークと言っても良いでしょう。

南チロル人からは圧倒的な支持を受けていたマニャーゴですが、当然のことながらイタリア人からは頑固者と嫌われていました。
ゲルマン系南ドイツ人の自治権確立に奔走したマニャーゴですが、名前も姓も全然ゲルマンじゃありません。でも心は南チロル人だったのでしょう。

生前のインタビューで「実は私はドイツ語よりイタリア語の方が得意です」と語っていたのが印象的でした。


以前の関連記事
独立は必要か
ぶれんねろ


英語ウィキ:Silvius Magnago







隠者ベルナール

2019-11-22 | ことば

このヒト↓が隠者のベルナールさんです







日本語ではヤドカリさん。「宿借り」とはストレートな命名ですね。正しいけど風情はない

英語ドイツ語では「隠者エビ(又はカニ)」
隠者ベルナールはフランス語の通称です。
いずれも、引きこもって単独生活する様子から「隠者」を連想するのでしょう。
中国語は寄居蟹で、日本語に近いですね。
ウィキに載っている他の言語は学名を使用しています。

何故フランス語だけ、個人名ベルナールが付くのでしょう
というわけで少し調べてみたのですが、フランス語の語源ウィキショナリーでも「オック語が語源かな」というくらいで、はっきりしません
まあ、趣きある名称なので、語源を詮索するのはやめましょう。


 蛇足のウィキ
オック語
オクシタニア
ラングドック







陶器店の象

2019-11-19 | その他

ドイツ語の慣用句に「陶器店の象のように振舞う」(sich wie ein Elefant im Polzellanladen benehmen)というのがあります。

「無神経に図々しく振舞う」という意味ですが、象が陶器店に入ってきたら、それだけで陶器が沢山壊れそうです。

ヴェネチアの洪水で「陶器店の象」を思い出しました。
つまり「全然相応しくないものが全然相応しくない場所にいる」状態です。



カナレット
の描いたサン・マルコ湾


18世紀のヴェネチアの様子で、帆船とゴンドラのみが見られます。
サン・マルコ湾に相応しいサイズの水上交通機関です。


ジュデッカ運河を行く大型クルーズ船


手前右手がカナル・グランデで、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会が見えます。
ここから左の方がサン・マルコ湾です。

クルーズ船は、いかにも「陶器店の象」のように場違いに見えます。と言うより、まさしく場違いだと思います。このような大型船にも航行可能なように、人工的に掘り下げられた水路が設けられていますが、それもアクア・アルタに影響しているようです。


誰もが行きたいところへ旅行できるのは基本的人権だと思いますが、旅行や観光の目的地を破壊するのは基本的人権には含まれないでしょう。
昔の人たち-ジョン・ラスキンも、そのひとり-は陸地テーラフェルマから舟でヴェネチアに到達したのです。
現代の普通の旅行者は鉄道で直接、ヴェネチア・サンタ・ルチーア駅に着き、駅前の船着場からヴァポレットに乗ります。バスやマイカーの人たちは橋を渡ったところにある駐車場で下車します。

大型クルーズ船の乗客は時間とお金のある人たちでしょうから、アドリア海か、せめてラグーナに投錨し、帆船に乗り換えてサン・マルコ湾に向かうのが良いかと思います。







アクア・アルタ

2019-11-16 | その他

アクア・アルタ(acqua alta)は直訳すれば「水・高い」で、海水面が上昇した状態(通常の自然現象としては満潮)を意味する言葉ですが、今では特にヴェネチアの洪水に対する呼称としてイタリア以外でも一般化しているようです。



オーストリアの新聞HP第一報のサンマルコ広場


こんな水位の高いサンマルコ広場の写真は初めて見ました。私が毎年ヴェネチアを訪れていた頃にも洪水はありましたが、幸運にも私自身は一度も洪水に遭遇していません。とにかくヴェネチアの年中行事(?)となったアクア・アルタは年々悪化しているように思います。

今回のアクア・アルタは11月12日から始まり、13日に最高水位(通常水面より187cm高い)となりヴェネチア市街地の80パーセントが水没、金曜日になっても水は引いていません。この水位は1966年の歴史的洪水における194cmに次ぐ歴史上2番目の高水位です。今回は非常事態宣言が出されて、中央政府(ローマ)も緊急援助を約束、また欧州連合への支援要請も行われるようです。

世界遺産サン・マルコ寺院にも浸水、この寺院が建設されてから1000年のうち6回浸水の記録があり、6回目が今回です。

アクア・アルタについては日本語ウィキにも詳しい記事があります。


そもそも以前にも書いているように、ヴェネチアは大量の木杭を沈めた上に建設された人工島ですから、長期的に見れば水没する宿命にあると言ってもよいでしょう。それでも、その宿命に抵抗する試みは昔から実行されています。

現行のプロジェクトはモーゼ計画と呼ばれ、現行予定では2017年完成の予定が2014年に贈収賄などの汚職が発覚して頓挫、今は2021年までに完成を目標としているようですが、果たして実現するかどうか、あまり信頼できません。
英語ウィキに詳しい記事があります。


そのプロジェクトの簡略見取り図


ヴェネチアはラグーナ(潟)の北部にある「浮島」で、季節風で押し上げられた海面が潟に流れ込み異常水位を生み出すので、ラグーナの出入り口に防潮壁を設けようというものです。通常は壁が水面下にありますが、アクア・アルタのときには圧搾空気によって壁が立ち上げられ、海水の流入を防ぐというシナリオです。

MOSEというのはMOdulo Sperimentale Elettromeccanico, Experimental Electromechanical Moduleのイニシャルを取ったものですが、出エジプト記で海を分け道をつけたモーゼにあやかったかのようです。

しかし、これも私は期待していません

産業革命以降の工業化に伴う地下水利用を原因とする地盤沈下、大型船のための水路掘り下げ、その他諸々の人間が作り出した問題は、既に復旧不可能となっています。でも、私の予測が間違っていて奇跡が起こればいいなとも思います。


ヴェネチアが出てくる以前の記事
観光なだれ
水没
糸杉出番1
サン・ラザロの思い出
もくもくも
あめりご
源氏の半分紀
冬の夕暮れ

旅行者のいない・・・
この体験をした私にとって今のヴェネチアは恐怖で、とても行く気になりません






あらかると

2019-11-13 | おきにいり

華道展の続きです


まず例外的にオーソドックスな生け花




舞台装置のような「演出」竹筒:立派な竹をどこで入手したのでしょう?

この辺りには本来、立派な竹は生えません。

舞台装置のような「演出」ガラス瓶




花器の自己主張:愛らしくカラフル


花器の自己主張:現代彫刻のよう


花器の自己主張:形はオーソドックスですが発色が素晴らしい




謎の素材:中のモノはゴーヤみたいですが、これも、ここら辺には無いものです


謎の素材:蔓の巻きついた木をどこで見つけたのか




上から見る作品


上から見る作品


上から見る作品:盛り野菜




ウィーン市内には幾つもの国民大学があり、多種多様なコースがあります。ウィーン20区ブリギッテナウの国民大学では長年「華道コース」があり、初代の指導者だった日本人が何年も前に亡くなり、今は彼女の跡を継いだオーストリア人男性が指導しています。既に多くの人たちが雅号を持っています。

私も以前には幾つかのコース(華道ではありません)に参加しました。
ただ「古代ギリシャ語コース」は、申込者が私だけでコースが成立しませんでした
(最低人数は3人)



以前の華道展ピンボケ写真の一部

華の集い
ちびでか
表情豊か
その他略






全体と部分

2019-11-10 | おきにいり

過去数年、毎年見に行く華道展、去年は体調悪く行けませんでしたが、久々に見てきました 殆どの作者はオーストリア人です。


花による造形芸術という感じで、全体と部分でも雰囲気が違います。
花器も凝ったものが多く、自作のほかオーストリアの陶芸家の作品も色々あるそうです。


その1





その2 ジャコメッティの彫刻のような作品





その3 大きなオブジェ


点在する花は小瓶にいけられています



その4





その5


実は生け花ではなく生け野菜



その6 出展者全員による共同制作






続きます・・・






充電猫

2019-11-07 | かりねこ

日光浴中の猫さんを「光合成中」なんて言いますが、この仔猫ちゃんは直接コンセントで充電するようです







これもネット検索中の脱線で2年前に見つけたポスターでして・・・

猫さんの尻尾はスラッと長い場合が多いので、多くの人が電気コードを連想するのでしょう。
国境を越えた世界的現象ですね

某猫学文献最新巻では、ステキ王子の胡ぼん氏が、胡ぼん型おそうじロボット「胡ボット」を演じています。


既にお読みの方も多いと思いますが、この巻では、くるねこ愚連隊第1期生のポ子女史が旅立っています。
なんだか、とてもポ子さんらしい旅立ちだと思います。
これで、くるねこ愚連隊第1期生は皆さん、雲上事業部に栄転されました。
皆、幸せなニャン生だったことは間違いありません







古代猫

2019-11-04 | かりねこ

既に良く知られている通り、古代エジプトでは動物たちもミイラになりました。

埋葬された人のペットだったり、食料用だったり・・・

そう言えば美術史博物館にも猫さんがいたなぁと思い出して行ってみました


コケシみたいな猫さんミイラ


故人のペットだったのか、あるいは死後の世界でも故人の食料をネズミから守るためか・・・
ちょっと模様が見えるのは、ショーケースのガラスに映った天井の模様です。


猫さんの像も色々あります



猫さんたちの後ろにはワニさんも・・・


ワニさんの口先が見えています。当初から包みが破れていたのか、内容を見せるため開けたのかは不明



ミイラ

ロザリア・ロンバルド


ちょうど上野の国立科学博物館でミイラの特別展が始まったところですね。公式サイト

科学博物館は大好きな博物館でした。その延長線上で自然史博物館も好きです








無毛羊の悩み

2019-11-01 | おきにいり

毛のない羊は羊じゃない!

・・・と思いますが「無毛羊にも悩みがある」というヘンテコなタイトルの愉快な本があります

まだ足しげく本屋のハシゴをしていた頃に発見したもので、ナンセンスを満載した詩集


日本語タイトルは原題を自由訳したものです




著者はドイツの代表的なジャズロックのギタリストで、この本のように詩や散文も書き、イラストも描いています。ドイツ語ウィキには活動分野が詳しく紹介されていますが、英語ウィキではギタリストとなっています。

出版社の名前も「カインとアベル」と、かなり挑発的です。
スイスの出版社でドイツ語ウィキの記事しかありません。

「無毛羊」にはトリクマ(鳥熊)、イノシシカンガルー、カタツムリシカ(蝸牛鹿)、カモメウシ(鴎牛)、オウムイヌ(鸚鵡犬)、ネコフクロウ(猫梟)など、存在しないナンセンス動物が登場、そのイラストが可愛いのです
しかも詩は韻文詩になっています


1ページ、スキャンしてみましたが、あまり明瞭ではありません

木の上ではオウムイヌが「ミャウ」と鳴き、虫取り網を持ったトリクマが、羽根のあるカタツムリを追いかけています。



下の1行は「動物界の奇妙な出来事」


 今日の蛇足 ハロウィンと万聖節


10月31日は、この頃日本でもハロウィンの日として知られるようになってきましたね。キリスト教由来の行事ではないため、教会からは批判もあるようです。ルター派プロテスタントの多い北ドイツでは宗教改革の日の方が重要かと思います。

翌日の11月1日は諸聖人の日(万聖節)、次の11月2日は死者の日(万霊節)で、この2日間はお墓参りの日になっています。