みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

婆が縫う痔

2014-03-18 | おきにいり

訳の分からない、ちょっとショッキングなタイトルで、食品あれこれ


先ず 学生のエサ

これが「学生のエサ」だー


ドイツ語圏で一般的な名称で、レーズン、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツなどのミックス。既に17世紀から、この名称のミックスが売られ、当初はレーズンとアーモンドだけだったそうな(独語ウィキ)。
英語ウィキでは「トレイル・ミックス」で、ハイキング用のスナックとなっており、ドイツ語圏とは起源や内容も違うようです。


次いで、我が憧れの 婆が縫う痔 

ウィキ・フリー画像の本物のババガヌージ(「婆が縫う痔」は単なる当て字)


ダマスカス滞在中、愛食していた食品です。アラビア語ウィキのページで、アラビア文字の綴りをご覧ください。色々な写真もあります
これは、ナスをペースト状にしたもので、アラブ圏のペタンコ・パン(フブズ)をちぎって、このペーストをつけて食べます。皿に盛って、上にオリーブ油をかけることもあります。いずれにしても美味しいです

これまで何回も紹介しているリフォームハウスで、ナスの絵がついたペーストを見つけ、ババガヌージか!と大喜びで買いましたが・・・



一般的な豆腐ベースのペーストにナスのみじん切りが入っているだけ


考えてみれば、ナスのペーストは、かなり生鮮食料品に近いので、容器詰めのものはないでしょう。

泉市場マイゼル市場、またはナッシュマルクトで探せばいいのに横着なだけです


      

そして・・・春が近づき久々に くまねぎ 登場 

以前の記事では、ウィキ・フリー画像だけでしたが、今回は買ってきて記念撮影



この頃は1年中売っているものも多く季節感に乏しいのですが、この「くまねぎ」は春にしか出回りません。季節感いっぱい





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めんまねえちゃん)
2014-03-18 22:01:40
ああー、なんだか未知の食材や食品がたくさん。
食べてみたい. . .
返信する
めんまねえちゃんさん (ななみみず)
2014-03-19 05:00:33
えーと、最初のミックスは名前が奇妙ですが
内容は、どこにでもあるもの。
2番目は、私の当て字がヒドイのでして
内容は健康食品です。
でも「ババガヌージ」って日本人が聞くと
この当て字思いつく人が多いかも
3番目は、日本のギョウジャニンニクらしいです
「ババ」の作り方分かったらアップしましょうかね。
忘れて待っててください
返信する
Unknown (海月)
2014-03-20 12:26:21
私も未知の食べ物に興味津々です。
ナスのペーストって、消化によさそう。
行者にんにくはうちの近所で苗が売っていました。
野菜として売っているのは見た事ないです。
くまねぎはどうやって食べるんでしょう。
返信する
海月さん (ななみみず)
2014-03-23 01:41:04
未知の味との出会いは、口から広がる新しい世界
ナスって栄養は無いけど、世界中で愛されていますね
ババの作り方、分かったらアップします

ドイツ語ウィキの「クマネギ」記事では
「茹でたり炒めたりしても良いが
加熱すると独特の風味が減少するので
やはり、ナマのまま刻んでサラダに混ぜるのが良い」
となっています。
葉っぱだけナマで食べると辛い感じですが
他の野菜と一緒にバルサミコ・ドレッシングなどで食べると
美味しいです。加熱して食べると、香りのソフトなニラの感じ。
返信する

コメントを投稿