みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

泉市場

2014-02-01 | そこらへん

家から市電で4つ目、歩いても20分くらいのところにあり、地元民に知名度の高い市場です。

ブルンネンマルクト(Brunnenmarkt)は直訳すれば泉市場
ブルンネンガッセ(Brunnengasse)泉通りにあるのが名前の由来

午後2時撮影ですが、この日も、どんより曇り空。恒例ぴんぼけ写真の羅列


1)市場の入り口


2)


3)


4)


5)


6)アルバニア語の表示

コソボのソーセージを売っています

コソボは問題の国(地域?)ですが、何故か日本語版が無いので、ウィキ英語版をご覧ください

7)休業の屋台?

雪はあまり降らないのですが、気温が低くて消えません

8)


9)脇道への角の家

左側の外壁と右側の外壁が随分違う

10)脇道のピンクハウス

下が店舗で上は普通の集合住宅だと思う・・・

11)飲み物の屋台で暖かいときは上に座れます


12)古典的な方法で平らパンを焼いています


通りの屋台の両側には、普通の店舗も並んでいます。

13)アンカラ・マーケット

トルコのお店で表示もトルコ語

この地区はトルコ出身の市民も多いし、トルコでバカンスを過ごすオーストリア人も多いので、トルコ語だけでも問題ないのだと思います。

14)パン屋さん

ケバブもあるようなのでオーナーはトルコ人かも



      


屋台で買うのは、どうも苦手です。慣れの問題もあるのでしょう。昔、フィレンツェの屋台で、ステキな多色編みのセーターを見つけて買い、長らく愛用していましたが、クタクタになって捨てました。以来、屋台で服を買ったことはありません。最近では、時たま屋台で野菜や果物、トルコ式の平らなパン(アラブ圏のまっ平らなパンより厚みがある)を買ったりする程度

平らなパンにも色々な種類があります。
Wikipedia:フラット・ブレッド






最新の画像もっと見る

コメントを投稿