一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

外壁防水紙検査

2010年01月15日 14時42分39秒 | 住宅検査・トラブル相談
▲指摘して写真を撮っておきます。手直し後再確認が必要です。


2010年1月14日は、外壁の防水紙の検査を行いました。

この検査は防水に対しての大切な検査です。
細かい部分まで確認しないといけません。

だいたい大丈夫というレベルでは不可です。

他の第三者検査や業者の自主検査でOKになっていても

ミタス一級建築士事務所のこの検査では、
一流のハウスメーカと言われている現場であっても必ずあります。

しかも、事前にお願いしておいた事項での指摘です。

現場で人が大きな家を造るということは、設計の問題よりも
工事の問題が建物の良し悪しを決めます。


そして第三者検査に合格していても、この部分は案外いい加減に
流されているのです。


 

▼次回の検査事項で、正しい工事方法について打合せをしています。






……………………………………………………………………………

注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア移動中の住宅

2010年01月14日 10時03分17秒 | オーストリア建築ツアー
▲移動中の小休止で、ひとりで走り回り住宅街を見てきました…(^^)ゞ


 
▼漆喰の外壁に、小屋裏部屋の外壁は木製ですね。








▼外壁側にできる出窓ともういるスペース。そこに鉢植え。
壁の厚さゆえにできる演出ですが、さずが、様になってます。









▼虹が出ていました。遠くへは行けないので
近くでいくつか他の家も…
























工事中の家も発見! 当然のぞいて見ました。躯体はレンガ積みですが、
通常のレンガではなく、断熱性を加味した空隙レンガブロックといえます。それらは、また次回に。



……………………………………………………………………………

注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下室配筋検査

2010年01月13日 10時29分14秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲正確には地下ピットの床である耐圧版の配筋検査です



昨日の2010年1月12日は、都内の現場で配筋検査と定例打合せを行いました。
 


▲朝、現場へ集合して




▼場所が高いので、手分けをして細かい部分は、下へ降りてチェックします












▼さらに大きな部分で見落としが無いように上から、スタッフに場所ごとに内容を読みあげてもらいました。
さらに現場監督にも手伝ってもらい、すべて私が確認して写真を撮ります。鉄筋の径、本数、間隔です。















▼その他注意事項や確認を行って、完了です。
明日の朝、コンクリート打設前に、再確認をしてからコンクリート打設を
してもらいます。





▼その後の定例打合せは…ソーラーの打合せや




▲外壁のタイルを少しでも美しく張るために、それに合わせて、
サッシの位置や大きさを微妙に調整します。そのための図面で確認です。


今回も延々と6時間近く掛かった定例打合せですが、配筋検査の途中で、
施主とランチを採り、さらに…

普通では実物を観ることはまずない、驚きのコレクションを、ついに拝見しました!

いずれかの日曜にでも写真をアップします。



……………………………………………………………………………

注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア住宅のダイニング

2010年01月12日 09時50分02秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲ 心地良さそうな、シンプルでナチュラルなイメージのダイニングです



昨日の 2010年1月11日 イタリア住宅のリビング に続いて

3日連続で、写真をアップいたします。


本日は、ダイニングです。


 

























イタリアの住宅の外壁などは、多くはレンガを積んで漆喰塗りやレンガそのもの。
またか石積み。


でも、床はこのように木製が多いのです。

この工法で耐震性を確保できないかどうかを
「300年住宅」で追求しているのですが、
認定を受けるには、まだまだ月日や費用が掛かります。


天井が無く、上階の床がすぐに見えます。
無垢材の良さを感じられると思います。

天井がないと、電気の配線が見える、見えやすいとか

上階の音が聞こえやすいなどのデメリットもありますが、
無垢材のナチュラルな素材感がいいですね。

機器やファブリック類も含めて
ナチュラルモダンなイメージそのものだと思います。



……………………………………………………………………………

注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu




ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア住宅のリビング

2010年01月11日 12時01分06秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲ナチュラルモダンのリビングを2階からのぞくと…





2階のあとは、大きな螺旋階段で1階のリビングへと降ります。

 
























説明不要で見ればわかりますよね。


次回は、さらにナチュラルモダンなインテリアを感じるダイニングを紹介します。


……………………………………………………………………………

注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu




ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア住宅のインテリア

2010年01月10日 19時25分54秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲ 2階のベッドルーム



イタリア建て替え住宅 からの続きです。


まずは、2階から紹介します。







▲お子様の部屋 天井裏ですね。




▲トイレ



▲シャワールーム




▲洗面の上部は



明日は、1階の広いリビングを続けて紹介予定です。





……………………………………………………………………………


注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu




ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下耐圧版の配筋中

2010年01月09日 12時06分54秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲地上から耐圧版の配筋を確認



2009年12月29日  の山留め工事が完成した現場のその後です。


耐圧版という地下室の基礎になる部分の配筋途中です。

この耐圧版の配筋が終わるのが、1月11日で、その翌朝に検査を行います。
さらにその翌日13日にコンクリート打設となります。




▲この写真の2倍くらいの鉄筋量が敷かれることになります。







通常の木造2階建て住宅とは異なり、この建物クラスの耐圧版では、
上下2重の配筋となり、端部や中央部では鉄筋の間隔や太さが異なります。

検査に同行するスタッフには、それらを全部暗記したうえでなければ
今後の検査には参加させないという指示を出しています。

ミタス 一級建築士事務所が設計と監理を行う厳しい検査をするのですから
これが当然のことなのです。



……………………………………………………………………………


注文住宅 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーからのコメントから…

2010年01月08日 12時08分59秒 | 施主と一緒に
▲ 新しいユーザーコメントをアップしました。



本日、新しいユーザーコメントを頂いたのでアップしておきました。

このコメントを読むにはこれをクリックして、ホームページをご覧下さい。

ミタス 一級建築士事務所


やはりユーザーの方が
「家を建てるならミタスの清水さんに相談すれば…」とこのご夫妻に紹介して頂き、

7年以上前にお会いし、完成してからまもなく丸6年になるお住まいの方です。

かなり時間を掛けて、設計した大きな地下室付き住宅です。
設計打合せから、ご一緒に楽しみながら行っていました。

今年は、初心に帰って、もっと設計打合せから楽しみたいと
スタッフにも仕事初めに伝えていました。



ミタス一級建築士事務所は、

構造や耐久性、断熱性、機能が優れた設計は当たり前、
それに現場監理も、どこよりも高度に徹底的に行って
本当に高品質で快適な住宅を提供するのが他の設計事務所との違い、


それにデザイン性を加えて完全にし

それだけじゃない、

さらに

家創りという人生最大級のイベントを
ユーザーにも、もっともっと楽しんでもらって我々も楽しむために

どういう考え方で仕事をしていくかと
リッツ・カールトンホテルの例えも出して話をしたばかりです。


頂いたユーザーズコメントを読んで、

ミタス一級建築士事務所をスタートさせた当初、
私がひとりですべての仕事をこなしていたときのことを想い出しました。

今後の方向性のヒントをいくつか思い付くことができました。




……………………………………………………………………………

こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方も、無い方も何となく役立つか、
楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事初め

2010年01月07日 14時14分54秒 | 建築家の日記
本日、2010年1月7日が今年の仕事初めとなります。

実際の業務は明日からです。

本日は、簡単なミーティングと近くの神社へ参拝。
ランチをみんなで一緒にとって、昨年できなかった書類などの整理を行っています。

少しユックリのスタートですが、盆と正月は、私が普段の仕事以外の仕事をする
時間を取るためにも、スタッフにゆっくり休んでもらうためにも、やや長めに休みを取っています。


今年は1月18日からシアトルの住宅見学とラスベガスでの北米ホームビルダーズショーと
やはり住宅の視察に行くので、1月は私はバタバタするでしょう。
昨年より、私は多くの実務をこなす予定でいます。

ミタス一級建築士事務所は、今年10週年を迎え11年目に入ります。

10周年のイベントを何か行いたいと思っていますし、
「ミタス友の会」のスタートなど、いろいろやりたいことは山積みです。


昨年の11月から 「住まいブログ」のランキングに参加しました。
年内にランキング2位にまでなるとは思いもしませんでしたが

みなさんがクリックして頂いたお陰です。
ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

「住まいブログ」のランキングで1位になるまでは、最低続けたいと思います。


……………………………………………………………………………

横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする