goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

(速報)上野さんが東京都に公開質問状を出しました/毎日新聞

2006-01-14 07:51:57 | ジェンダー/上野千鶴子
昨日の記事の続報です。

東京都教育庁が上野千鶴子さんの講演を拒否したため、
国分寺市の人権学習講座が中止された問題で、
上野さんが東京都に公開質問状を出されました。


初発記事を書かれた毎日の五味さんが
追い記事を配信されたものです。

9時前のNHKニュースでも、
この問題が取り上げられたそうです。
友人が見てたんですが、東京ローカルで、
岐阜では見れんかった(残念!)

問題をうやむやにせずに、
当事者として、
迅速に対応される上野さんはさすが!

やっぱ、
「売られたケンカはかわなくっちゃね!」

東京都に抗議署名を!/研究者がよびかけ(1/24)


----------------------------------------------------------
ジェンダー・フリー:上野さんが都に質問状 講座中止で

 「ジェンダー・フリーに対する見解が合わない」と、東京都教育庁が上野千鶴子・東大大学院教授(社会学)の講師依頼を拒否したため、国分寺市の人権学習講座が中止された問題で、上野教授は13日、石原慎太郎都知事や都、同市教委に対し、講座中止の理由を問う公開質問状を出した。
 質問状では、同庁が「『ジェンダー・フリー』に触れないとする都の見解と合わない」などと委託を拒否したことに対し「女性学に対する偏向した判断」と批判。上野教授を講師として不適切とした根拠などの説明を求めている。【五味香織】
(毎日新聞 2006年1月13日 22時48分)
------------------------------------------------------------


委託事業とはいえ、もともとは文部科学省の
「人権教育推進のための調査研究事業」。

国分寺市の事業の講師選定に介入し、
廃止に追い込んだ東京都の責任は重大です。
東京都は、行政として、なぜこのような判断をしたのか、
きちんと応答責任と説明責任を果たすべきです。


 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上野千鶴子さんの講演を都教... | トップ | 嵐山・嵯峨野・京都ラーメン... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (斉藤)
2006-01-14 10:16:27
みどりさん、NHKニュースでも取り上げたのですか。私今東京にいるんだけど知らなかった・・

もともとは文部科学省の委託事業だったんでしたっけ。国分寺市での事業に東京都がクレームなんて相当越権では?

高岡でも市民グループで文部科学省の委託事業(上へのチャレンジ支援事業)をやっているのですが、県がそれが口出ししたりするってちょっと考えられないけど、、。

返信する
人権教育推進のはずが・・ (ofuu)
2006-01-14 13:41:14
市民の学ぶ権利を侵害しているとしか思えません。

都あるいは教育庁に偏見や人権教育をある一定の方向へ捻じ曲げようとする意図があるような・・・スミマセン、穿った見解を書き込んでしまって。

上野さんにも、五味記者にも頑張ってもらいたいですね。

返信する
心から拍手! (るな)
2006-01-14 17:09:29
みどりさんのとり上げ方もすばやい!

おかげで見逃さず拝見できました。

上野さんの胸のすくような発言、行動。

人間として尊敬してます。

みどりさん、講演のことまた教えてくださいね。

返信する
Unknown (みどり)
2006-01-15 18:29:17
斉藤さん

このような講師選定に県が口出しするということは岐阜県でも考えられませんね。

とはいえ、県男女共同参画室から講師登録の用紙が毎年届いて、催促されて提出してますが、なぜかわたしには県はもちろん県内市町村からは一度もお呼びがかからないので、水面下ではわかりませんが(笑)。



ofuuさん

うがった見方じゃないと思いますよ。東京都のやり方はほんとひどいですね。

岐阜県も(最後に全国知事会の会長になった)前梶原知事が、右翼的な言動や業界との癒着が強かったのですが、市民運動が強い県なので、路線変更せざるを得なかったんです。職員や市町村に対するアメとムチの強権政治は最後までかわらなかったようですが・・・・。



るなさん

講演の中でこの問題にふれられたのですが、人権学習講座のテーマはなんと「ジェンダーフリー」と無関係の「当事者主権」だったそうで、企画した市民たちが怒るはずです。

今後は「上野VS石原」の論争になるのでしょう。石原がまた故意に「失言」をするかも。いずれにしても、この種の問題をきっちりと対応するのはエネルギーを使うし疲れるので、上野さんにエールを送りたいですね。

都民は、ひとごとと思って傍観しているだけでなく、石原都政にもっと厳しい目を注いでほしいものです。

あまり役に立たないかもしれませんが、わたしにもなんかできることはないかなぁ、とこの委託事業のことなぞ調べています(笑)。

返信する
抗議 (テルテル)
2006-01-16 11:06:51
都民として、ちゃんと抗議をしようと思っています。



返信する
Unknown (みどり)
2006-01-16 15:52:07
★斉藤さんへ(追伸)

NHKは毎日新聞より押さえたトーンだったそうですが、取り上げただけでもよしとしましょう。他のマスコミの動きはにぶいですね。

いままで調べたところによると、この事業は「人権教育・啓発に関する基本計画」に基づいて、文部科学省から都道府県と市町村への委託事業として実施されているものです。



★テルテルさん

HPなどで見ると、東京都は市民の声を聞く姿勢が弱いですね。情報公開条例も「なんびとも」ではなく「都民に限定」ですし・・・・・ぜひ都民として抗議してください。
返信する
Unknown (mut3)
2006-01-24 01:50:10
国分寺市に住んでいます。



都は「ただ委託しただけ」でなく、しっかりと方針を持って意見を言っても良いと思います。

省や市も関係しているならば、そこもしっかりと立場を明確にすべきです。

で、その方針に沿わなければ委託の中止も含めての実行には反対しません。

ただ都は「方針のxxに講演者の△△が合わない為」との明示が必要ですよね。

「合うか合わないか」を調べるのが当事者全員の仕事になります。

そんなの大変だからやーめた、というのが一番手抜きで最も多いパターンなのでしょう。

都は意見を言いました。省は、市は、そして市民はどうゆう意見なのでしょうか。

全ての当事者は意見を言って解決への努力をしましょう。



最後に。委託ではなく市独自が、NPOが呼べばよいのです。上野さんの行動力の波に乗ってみてください。
返信する
「当事者になる」 (みどり)
2006-01-24 18:19:12
mut3さん

コメントありがとうございます。

そうですね。すべての人が「当事者になる」ことができるのだから、きちんと意志を持って、議論できれば、と思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェンダー/上野千鶴子」カテゴリの最新記事