みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

維新の会分裂 憲法観が違うのなら/憲法と国民―決定権は私たちにある

2014-05-31 22:12:30 | ほん/新聞/ニュース
大好きなバイカウツギが咲いています。
まっしろで気品のある花です。


透明感のある白花は、パッと目立ちます。


少し遅れてサクラウツギも咲きました。

別名は、紅花ウツギ。

濃い赤のベニウツギ(タニウツギ)とも、
八重のサラサウツギとも違う、花が一回り大きい園芸種のウツギです。



この花は、斑入りでピンクのウツギです。

咲きはじめは白くて、時間がたつと濃いピンクになるので、
箱根ウツギにちかい種類でしょうか。




黄金シモツケ。

サラサウツギもさきはじめ、
さまざまなウツギが美しく咲く初夏、6月です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  【社説】維新の会分裂 憲法観が違うのなら  
2014年5月30日 中日新聞

 当然の帰結と言うべきだろう。日本維新の会の「分党」が決まった。政党は理念・政策の一致が基本だが、結党当初から憲法観や原発など基本政策の違いが指摘されていた。分裂も致し方あるまい。
 直接のきっかけは、日本維新の会と結いの党との合流をめぐる石原慎太郎、橋下徹両共同代表間の対立のようだ。両党の共通政策案に「自主憲法制定」を盛り込むよう求め、拒否された石原氏が、橋下氏に分党を申し入れた。
 日本維新の会は、大阪府知事を務めていた橋下氏らが結成した地域政党「大阪維新の会」を発展させる形で二〇一二年九月に結成された。同年十一月には石原氏らが率いる太陽の党と合流し、直後の十二月の衆院選では五十四議席を獲得する躍進を果たした。
 合流から約一年半での分裂だ。しかし、結党当初から基本政策の違いは顕在化していた。最たるは原発・エネルギー政策である。
 大阪市長に転じていた橋下氏は「脱原発」を目指していたが、石原氏はこれに反対し、衆院選公約は結局「既存原発は三〇年代までにフェードアウトする(次第に消える)」との表現にとどまった。
 憲法をめぐっても「連合国軍総司令部(GHQ)の押し付け」と考える現憲法を破棄し、新たな自主憲法制定を目指す石原氏らと、大阪都構想に代表される統治機構改革に憲法改正の主眼がある橋下氏らとの隔たりは大きかった。
 両共同代表を結び付けたのは、中央官僚による支配打破という共通の思いだったが、理念・政策の違いに目をつぶった、選挙を勝ち抜くための合流は、当初から無理があったと考えざるを得ない。
 日本維新の会の分裂は、来年の統一地方選や、衆院選との同日選の可能性も指摘される一六年の参院選に向けて、野党再編のきっかけとなるだろう。
 その際、留意すべきは理念・政策の一致である。特に、憲法や安全保障、原発・エネルギーなどの基本政策は重要だ。ある程度、考え方に幅があるのはやむを得ないが、同じ方向を目指さなければ、混乱のもととなる。
 昨年成立した特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認をめぐる議論を見ると、野党がバラバラのままでは一強支配を強める自民党に対抗するのは容易でない。
 野党各党は粘り強く話し合いを重ねて、有権者に政権の選択肢を示してほしい。それは今、野党に課せられた責任でもある。


  社説:憲法と国民―決定権は私たちにある   
2014年5月31日(土) 朝日新聞



最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日(金)のつぶやき

2014-05-31 01:13:09 | 花/美しいもの

上から目線の男の解説にうんざり! あなたの身近に必ずいる「マンスプレイニング系男子」とは?|ウートピ wotopi.jp/archives/4370 #wotopi @wotopinewsさんから


ひとりの午後に | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/ueno/?p=3924

1 件 リツイートされました

いつか再会する日まで 『メロスのようには走らない』北原みのり | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=7875

1 件 リツイートされました

宮古慰安所 公文書に 関東学院大・林教授ら入手 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…

1 件 リツイートされました

国の補助率縮小見直しを 生活保護世帯の学習支援(白井康彦) goo.gl/qlG0mT


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の補助率縮小見直しを 生活保護世帯の学習支援(白井康彦)

2014-05-30 20:30:14 | ほん/新聞/ニュース
今年最高の暑さに、草花たちもぐったり。

暑さが好きなマツバギクや、

稲の苗はすくすく育っています。
とはいえ、
あと一週間ほどで田植えの予定なのですが、
苗がまだちょっと小さいので、
つれあいが種かすの液肥を、薄めてやりました。


暑くなるのはいやですが、お日さまの恵みもあります。
昨年の冬に、倉庫の屋根のうえに設置した太陽光発電システムは、
予定よりがんばって、発電してくれているようです。

さちさんに新しい命が誕生したので、会いに行ってきました。
帰りに、ほくちゃんとこどもたちといっしょに、
近くのお店で10割蕎麦と味噌煮込みうどんを食べました。



ある日の夕ご飯。

久しぶりにおいしいワインで、

カンパイ。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日の中日新聞生活面は、
白井康彦さんの「国の補助率縮小見直しを 生活保護世帯の学習支援」の記事。

白井さんの記事は、いつも、
社会的に弱者にされた人たちの現状によりそって、
国や権力に対して、するどく問題提起しています。

こういう記事を書いて、新聞に掲載することが、
現状を変える大きなチカラになると思います。

  国の補助率縮小見直しを 生活保護世帯の学習支援  
2014年5月29日 中日新聞

 生活保護世帯の中学生らを対象にした学習支援事業を行う自治体が各地で増えているが、来年度以降は事業を縮小する自治体が増えかねない状況だ。制度変更によって国の補助率が縮小され、自治体の負担が大きくなるためだ。この事業の関係者らは「貧困の連鎖を防ぐ重要な事業なので、国は何とか予算を確保してほしい」と訴えている。
 この事業に県単位でいち早く取り組んだのが埼玉県だ。二〇一〇年秋に県内五カ所に中学生対象の学習教室を設置してスタート。今では学習教室は、中学生対象が十七カ所、高校生対象が七カ所と増えている。さいたま市も独自で七カ所に学習教室を設置している。
 県事業の中学生を対象にした教室を見学させてもらった。特別養護老人ホームの一室が午後六時すぎから教室に様変わり。三人の男子中学生が自転車で到着した。支援員や大学生ボランティアらがマンツーマン方式でじっくり教える。指導は無料で受けられる。
 中学一年のときから通っているという中学三年生は「成績が二倍(五段階評価の合計)になったのがうれしい」「クリスマス会などのイベントも楽しい」などと話してくれた。
 中学になると授業についていけない生徒が増える。生活保護世帯の場合は貧困で塾に行けない上に、一人親世帯の比率が高く、その親が病気がちであることが多いなど環境が厳しい。そのため、普通の生徒よりも成績が悪くなったり、希望を失ったりしやすい。
 こうした生徒らの多くが、丁寧に教えてもらうことで理解できる部分が増えて自信を取り戻す。支援員らはこの教室への参加を勧めるため、家庭訪問も実施する。支援員らは「生徒らが教室を『居場所』と感じてくれている」と話す。
 一三年は、県事業の対象になり得る保護世帯の中学三年生七百六十七人のうち三百十六人が教室に参加。そのうち三百九人が高校に進学した。進学率は97・8%。この事業がなかった〇九年の生活保護世帯の中学三年の高校進学率は86・9%だったので、事業の効果は明らかだ。
      ◇
 こうした学習支援事業は、今では名古屋市や浜松市など全国各地の自治体が展開している。国や自治体が貧困の連鎖を防ぐ効果を認めているからだ。
 生活保護の受給者の約四分の一は子どものときも受給世帯だ。貧しいことなどが原因で高校に行けず、働こうとしてもいい仕事に恵まれず失業しやすい。そのため、生活保護を受ける状況に陥りやすい。教育支援事業によって、高校などへの進学率を高められれば、連鎖を食い止めやすい。
 ところが、この事業への国の補助率が一五年度から縮小される。本年度までは、生活保護受給者の自立支援事業の枠組みの中で、国が自治体に費用の全額を補助してきた。一五年度からは同年度施行の生活困窮者自立支援法にもとづく学習支援事業の枠組みに変わり、補助率は半分になる。
 国の全額補助を受けて学習支援を大掛かりに実施してきた自治体ほど負担が重くなる理屈だ。
 生活保護の自立支援事業は、職業訓練や住宅確保なども従来通りの国の全額補助のめどがたっていない。このため、埼玉県の上田清司知事は今月十三日の関東地方知事会議で、生活保護受給者に対する自立支援事業の補助率をこれまでと同じ100%とするよう国に要望していくことを提案。他の知事らの同意も得た。
 厚生労働省の関係者は「学習支援の国の補助率は生活困窮者自立支援法で定めているので(変更は)難しい面があるが、要望に応えられるよう努力したい」と話している。
(白井康彦) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(木)のつぶやき

2014-05-30 01:14:35 | 花/美しいもの

ブックトーク『ニッポンが変わる、女が変える』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/topic/?p=639


中日新聞:国の補助率縮小見直しを 生活保護世帯の学習支援:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


タマネギのカンタン!貯蔵のワザ「コンテナに詰めて風を送るだけ」/ニンニクも収穫 goo.gl/UQBQdY


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギのカンタン!貯蔵のワザ「コンテナに詰めて風を送るだけ」/ニンニクも収穫

2014-05-29 20:38:13 | 有機農業/野菜&ハーブ
外でザーッという音がしています。

「えっ雨?」と思って窓を開けてみたら、
きょう収穫した玉ねぎを乾かしている業務用の扇風機の音でした。


農文協の『現代農業』5月号は「タマネギ」特集。

このなかに、寺町畑で収穫したタマネギの
「カンタン!貯蔵のワザ」の記事が載っています。

 『現代農業』5月号●巻頭特集 タマネギに感涙 




そのワザとは「コンテナに詰めて風を送るだけ」。

◆カンタン!貯蔵のワザ
コンテナに詰めて風を送るだけ(岐阜・寺町大円さん)


数年前からこの方法で、年が明けても腐りや芽が出るものが少ない状態で、
タマネギを保管できます。

今年のタマネギの収穫から風乾までを順番に記録しましたので紹介します。

畑での写真と収穫作業は、つれあい含めて3人です。

まずは、新玉ねぎの収穫。
今年は出来がよいそうです。

畑で茎を20センチほど残して切ります。


玉ねぎを保存するためのコンテナを洗っておきます。


少し乾かしてから、浅いコンテナに並べます。

はい、タマネギの作業はこれで終了。

赤玉ねぎもおなじように収穫してコンテナにいれます。


タマネギが終わったらニンニクの収穫。



おなじように茎を10センチほど残して切ります。
  



  
コンテナはタマネギにつかってしまったので、
育苗箱も総動員。


お昼ご飯は、とれたての新玉ねぎとキャベツの焼きそばです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

収穫してコンテナに並べたタマネギは、
順番に家のあいだの通路に運んできます。
   
 
業務用の扇風機で、風を送り、
  
かわかし、かわかし、

これから2~3週間、昼夜ひたすら風を送って乾かします。


収穫した全部のタマネギを運んできました。




二か所に積み上げて、3台の扇風機で風を送ります。


全体を北側から見たところ

収穫した約1トンのタマネギに通路は占領されました。

トラクターとプリウスは、とうぶん外にいてもらいましょう。

ニンニクはもう少し日に干して乾かします。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(水)のつぶやき

2014-05-29 01:14:47 | 花/美しいもの

塚原久美 『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ:フェミニスト倫理の視点から』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=7783


東京新聞:残業代ゼロ制度 高収入専門職に限定 厚労省案:政治(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/politi…


神戸新聞NEXT|社会|潜む高齢者の知的障害 実態は国調査の3倍か kobe-np.co.jp/news/shakai/20… @kobeshinbunさんから


研究者も医師も支援職も大切なことは一緒なのかも 鷹番みさご | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=7889


栴檀(センダン)の花は樗色(おうちいろ)/キンリョウヘンの夏越しの支度 goo.gl/V2DxNh


つなごう医療 中日メディカルサイト | ベランダ喫煙で慰謝料 下階の男性に支払い命令  名古屋地裁  iryou.chunichi.co.jp/article/detail… @chunichi_mediさんから


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栴檀(センダン)の花は樗色(おうちいろ)/キンリョウヘンの夏越しの支度

2014-05-28 17:00:42 | 花/美しいもの
栴檀(センダン)の花が咲いています。
家の南側の塀の外に植えてあるので、
近くを歩くと、甘くてよい香りがします。





みつばちが好むかと思って植えたのですが、
花の蜜は出ないみたいで、ミツバチは来ていませんね。

センダンの花の色は、樗(おうち)色と呼ばれていて、
「樗」はセンダンの古名だそうです。
発音は「アフチ」に近く、「淡い藤」が語源。
  
花の形も独特でユニークです。

明るい葉の色の「センダン・ライム」。

ミツバチの崖の西端に、もう一本の栴檀があります。

こちらは葉の色がグリーンで、花も少し違いがあります。
  

  センダン 
比較的暖かい地域に自生する樹木で、日本では四国や九州以南でよく見られます。大きくなると高さは15mにも達する高木で冬は葉を落とします。5月-6月になると5枚の花びらをもった藤色~白色の花がかたまって咲き、大木の満開時の姿は見事です。花後にはだ円形の果実をたくさん付けます。果実は秋~晩秋にかけて黄褐色に熟します。果実は大きな核の部分(梅干しで言うとタネの部分)を果肉が薄く覆っているような感じで、果肉を取り除いた核の表面には5本の溝が付いています。
漢方では古くから樹皮を苦楝皮(くれんぴ)、果肉の部分を苦楝子(くれんし)と呼んで、駆虫剤やひびやあかぎれの薬として用いられてきたそうです。「センダンは双葉より芳し(※)」ということわざがありますが、これは香木として名高いビャクダンのことを指し本種とは別物です。
早咲きのイッサイ(一才)センダンがあり、庭木としてなら普通のセンダンに比べて大きくならないこちらの方が適しているでしょう。また葉に斑の入る品種も知られています。 また、家畜がセンダンの果実を食べて中毒を起こした事例があり、人間でも子供の誤食などには気をつけたい。

※センダンは双葉より芳し
『おおきくなって大成する人は子供の頃から他の人と違う優れた面をもっている』と言う意味。
ここで言うセンダンはビャクダンのこと。ビャクダンは香木として有名な樹木で芽生えたばかりの双葉の頃から香りを放つ(らしい)ためそのようなことわざが生まれたようです。



栴檀の右側には、ホウノキ。
まだ2メートルくらいの幼木ですが、葉っぱは一人前の大きさです。

栴檀もホウノキも、高木になりそうです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

そろそろ6月だし、倉庫にあったパイプハウスを
骨組みだけにして外にもちだし、遮光ネットをはって、
キンリョウヘンの夏越しのおうちを作ることにしました。






植え替えて半日陰に置いてあったキンリョウヘンと、
デンドロの鉢を、棚のうえに置きました。



朝日はちょうどよい具合にあたりますが、
日中と西日はあたらないようにしました。


アイビーと山野草の有機肥料を鉢のフチに置いてやりました。

去年は、樫の木のパラソルの下に置いて水やりをしたのですが、
少し条件がよくなかったからか、花が咲いた鉢が少なかったので、
50パーセントの遮光で秋まで育てることにしました。
秋までに元気に育って、よい花芽がつくことを期待しましょう。






30度を超えるほどの暑い太陽に、モミジが燃えているようです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(火)のつぶやき

2014-05-28 01:14:26 | 花/美しいもの

中日新聞:どう防ぐ 介護離職(下) 相談しやすい職場に:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


どう防ぐ介護離職(下)相談しやすい職場に/満開のエゴノキとユリノキの花 goo.gl/Gt8Uhd


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう防ぐ介護離職(下)相談しやすい職場に/満開のエゴノキとユリノキの花

2014-05-27 21:16:43 | ほん/新聞/ニュース
今年もユリノキの花が咲きました。


ユリノキは、まどかさんたちの家の庭にあります。
というか、
ユリノキの大木があるところに、ログハウスを建てたのです。

それで、まどかさんちに行ったときに撮らせてもらいました。
庭にユリノキがあるなんて素敵ですね。

うちの庭には、エゴノキがあります。

満開のエゴノキの花には、たくさんのクマバチが蜜を吸いに来ています。






裁判所に用事があったので岐阜に行き、
近くの更科で冷やしたぬきそばを食べました。


先週には、丸デブのワンタンとおそば。
  

ひさしぶりの「冷やしたぬき」と「ワンタン」、
どちらもおいしかったです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

23日の中日新聞生活面に「どう防ぐ 介護離職(下)」が掲載されましたので、
20日の「どう防ぐ 介護離職(上)につづいて紹介します。

 〈どう防ぐ 介護離職〉(上)周囲の無理解 両立阻む/てづくり無農薬イチゴジャム(2014年5月20日)

 
 どう防ぐ 介護離職(下) 相談しやすい職場に
2014年5月23日 中日新聞

 介護を抱えている中堅社員は多いのに、介護支援制度の利用は少ない-。「多くの職場に共通する課題」と、介護問題に詳しい識者は指摘する。本人が無理を重ねて仕事を続けられなくなれば、経験豊富な人材を失う企業にとっても痛手。誰でも当事者になり得ることを前提に、まずは相談しやすい職場づくりが大切だ。
 「介護に関わっている社員がこんなに多いとは」
 NTTドコモ(東京)の人事部ダイバーシティ推進室の花山隆之さんは、意外な数字に驚いた。花山さんらは今春、社員ら約一万五千人を対象にした介護に関するアンケートを集計。回答した約四千九百人のうち、五百人が「いま家族の介護を抱えている、または何らかの形で介護に関わっている」と答えた。
 うち五十代が六割、四十代が三割を占めた。課長以上の管理職は四割。一方、介護休業や介護のための短時間勤務を利用する社員は年間で「計十人以下」。比較的責任の重い立場の社員が、会社に知られることなく、介護と向き合っている現状が分かった。
 アンケートは「五年後に介護を抱えている可能性」も尋ねたが、七割が「可能性が高い」と考えていることも分かった。「円滑に業務をしていく上で大きな課題」と、花山さんは受け止めている。ただ、「相談に来る人が少ない」ことが、組織の対応を遅らせる悩みの種。同社は仕事と介護を両立させるための社員向けセミナーを開催し、介護保険制度や介護休業の使い方などの周知を図っていく。
      ◇
 介護支援制度が整備されている大手企業と比べ、経営の不安定な中小企業の労働者にとって、仕事と介護の両立はさらに難しい。「経営者が介護に理解がないと、退職に追い込まれることもある」と、荒川区男性介護者の会(東京)メンバーで、社会保険労務士の土屋広和さん(57)は訴える。
 土屋さん自身も十二年前、身内の介護に直面し、勤めていた出版社を四十五歳で辞めた。現在の仕事で、中小企業経営者に話を聞くと「従業員の介護問題まで考える余裕はない」との声も多い。「中小だからこそ、長年勤めた従業員は貴重な労働力のはず。経営者の意識が変わらなければならない」と強調した。

◆佐藤博樹・東京大院教授に聞く
 個人の対応では限界がある介護問題にどう備えるか。ワークライフバランス(WLB)支援と合わせた対策を訴える、佐藤博樹・東京大大学院社会科学研究所教授(人事管理論)=写真=に語ってもらった。
 働く人の介護問題が潜在化しやすい背景には、個人的なことを会社に伝えるのをためらう人が、中高年男性に多いことがある。さらにWLBを誤解して「介護をすると、仕事を減らさなければならない」と安易に考えてしまう。
 WLBの目的は、納得できる仕事ができ、仕事以外でやりたいこと、やらなければならないこともできるようにすること。共働き世帯や未婚者が増え、価値観も多様化している。必要に応じて時間を仕事につぎ込むのを期待する従来の職場管理から、限られた時間の中で仕事の価値を高める取り組みが、会社組織と労働者双方に求められる=図。
 これは大企業に限らず、中小企業の経営にとっても重要なはずだ。小規模の方が働き手一人が欠ける影響度は大きい。介護問題を働き方を見直す機会ととらえ、職場改善や人材育成につなげた事例もある。
 突然やってくる介護問題に企業側が備えるには、社員の四十歳や五十歳の節目に事前に情報提供をすることが大切になる。介護保険制度の仕組みや介護サービスの利用の仕方を伝え、本人が直接介護をできるだけしないで済むよう支援。介護休業で介護に専念してしまう人がいるが、仕事と介護の両立のための準備期間として活用してほしい。
 (林勝) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(月)のつぶやき

2014-05-27 01:14:28 | 花/美しいもの

中日新聞:どう防ぐ 介護離職(下) 相談しやすい職場に:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…

2 件 リツイートされました

岩手・八幡平の初夏~新緑がまぶしい温泉付き山荘にお泊まりしました。 goo.gl/NGE1V8


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする