みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

クーリングオフ正しく知って 慎重に契約、被害防止 /リンガーハットのちゃんぽん麺と皿うどん

2021-09-30 22:02:30 | ほん/新聞/ニュース
9月17日にパートナーが「造影CT」の検査をしたので、
今日はその結果を聞くために名大病院泌尿器科を受診しました。
採血(血液検査)はないので予約の15分ほど前に到着。
待ち時間も少なく受診できました。
腫瘍マーカー(PSA)が上昇傾向なので、
ガンの進行による内臓転移や頸椎の圧迫を心配していたのですが、
結果は「7月の検査とも変わりなく、内臓転移などもない。心配しなくてよい」
との主治医の言葉を聞いて、ほっとしました。
とはいえ、
なぜかPSAは上がっているので、
今後どうするかを話し合って、リムパーザはいったん止めて、
去勢抵抗性前立腺がんの治療薬「エンザルタミド」を飲むことになりました。
今度の主治医は、じっくりと話ができるうえに薬にも詳しく、
わたしたちが調べた選択肢の方向性ともあっているのでよかったです。

今までとちがうタイプの新薬なので、
診察のあと名大病院のスギ薬局に処方箋を出しておいて、
薬の待ち時間で、近くのイオンでお昼ご飯。
リンガーハットでちゃんぽん麺と皿うどんを注文しました。

わたしが皿うどん、パートナーがちゃんぽん麺ですが、二人で仲よく分けっこして食べました。


ということで、
パートナーはきょうから「エンザルタミド」を飲んで就寝。
倦怠感など全身への副作用があるので、一日一回二錠を
「寝る直前に飲む」のがよいそうです。
効いてくれることを願いながら、わたしもそろそろ寝ることにします。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  クーリングオフ正しく知って 慎重に契約、被害防止 
2021年9月29日 中日新聞

 商品やサービスなどの契約を考え直そうとしたとき、消費者の強い味方となる制度「クーリングオフ」。ただ、「ネット通販でもクーリングオフができる」と誤解している人もいるのでは。コロナ禍の中、契約を巡るトラブルは後を絶たない。制度についておさらいし、被害に遭わないようにしたい。 (長田真由美)

 クーリングオフは、訪問販売などの不意打ち性の高い取引に対して、消費者にもう一度冷静に考える時間(Cooling−off)を与えるためのものだ。「消費者が無条件で契約を解除できる強力な制度」。年間三千件以上の悪徳商法被害の相談に乗っている行政書士、吉田安之さん(49)=東京都小金井市=は説明する。

 クーリングオフができるのは主に、消費者トラブルを生じやすいとして特定商取引法で規制された六つの取引=表参照。訪問販売では「家に押し掛けられて契約してしまった」ケースのほか、「アンケートに協力を」と路上で呼び止めて営業所に連れ込む「キャッチセールス」、「商品券が当たった」と呼び出して関係のない商品を売り付ける「アポイントメントセールス」も対象になる。

 ネット通販の場合、簡単に返品できることもあるが、あくまで業者のサービスで、クーリングオフの対象ではない。ただ、通販業者は返品や交換のルール「返品特約」をウェブサイトなどに明示しなければならず、記載に不備があった場合、八日以内なら送料は消費者負担で返品できる。

 クーリングオフを行うには、契約書面を受け取った日を含めて八日以内(一部は二十日)に、はがきなどの書面で契約した業者の代表者宛てに通知する。送った時点で解約が成立するが、「通知書を放置したり燃やされたりすると証拠が残らない。特定記録郵便や内容証明郵便、簡易書留で送るのがいい」と吉田さん。「解約できないのが契約の基本」と強調し「原則『クーリングオフはできない』と思って慎重に契約を。代表的な悪徳商法例も知り、トラブルを防ぐ意識を育ててほしい」と呼び掛ける。

来春「18歳成人」 若者へ注意喚起を
 国民生活センターなどに寄せられる年間約百万件の消費者相談のうち、クーリングオフを含む「解約」に関する相談件数は二〇二〇年度、約二十八万件。ここ十年、右肩上がりという。

 来年四月から成人年齢が二十歳から十八歳に引き下げられるのに伴い、心配されるのが若者の消費者トラブルだ。今年六月に改正特定商取引法が成立し、消費者が承諾したら、契約書面の電子化が可能に。これまで紙の契約書にクーリングオフの記載があることが注意喚起になっていただけに、吉田さんは「メールで送られてきた契約書を見るだろうか」と疑問視する。

 近年は、出会いのきっかけが会員制交流サイト(SNS)やマッチングアプリなどに広がっている。「昔は中学の友達をマルチに誘っていたのが、今はSNSで呼び出すケースが増えている」と吉田さん。ツイッターやインスタグラムなどでつながり、メッセージ機能で誘い出して契約させるという。さらに、若者はLINE(ライン)アカウントしか知らない相手でも信用しがちと指摘。「法改正の過渡期は狙われやすい。若い世代にもっと啓発する必要がある」と訴える。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子二人と夜まで遊んだ/入管に違憲判決 非人道性が断罪された

2021-09-29 22:16:53 | おいしいもの/食について
小さい子二人を夜まで預かることになったので、
明るいうちに四国山公園に遊びに行ってきました。
公園内にはかおり会館があって、紫色の桔梗の花が咲いていました。

シュウメイギクの花も群生。

わたしは公園の周りを2000歩ほどウオーキング。
その間パートナーは子どもたちと遊具で遊んでいました。

みんなのところに戻って、おやつタイム。
きょうの日中は暑かったのですが、夕方には和らいで、
山の中の澄んだ空気を吸ってリフレッシュ。

お昼ご飯は、生協の10割蕎麦と栃尾揚げで冷やしたぬき蕎麦。

夕ご飯は、秋鮭と野菜のチャンチャン焼き。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
外国人男性二人を強制送還した「入管に違憲判決」の
中日新聞の社説です。

  社説:入管に違憲判決 非人道性が断罪された
2021年9月27日 中日新聞

 難民認定申請の棄却を告げた翌日、外国人男性二人を強制送還した入管の対応を東京高裁が違憲と断じた。今年三月の女性収容者死亡事件でも、入管はその人権侵害体質を厳しく批判された。抜本的な組織改革は待ったなしだ。

 再び入管行政の暗部が断罪された。この訴訟の原告であるスリランカ人男性二人は、二〇〇〇年前後に日本に入国。難民不認定処分を受けた後、処分への異議を申し立て、仮放免許可を得ていた。一四年に許可更新のため、東京入国管理局に出頭した際、申し立ての棄却を告げられ、翌日、チャーター便で強制送還された。

 二人はその後、処分取り消しの訴訟を起こす時間的余裕を与えられなかったとして、国に賠償を求めて提訴。一審判決では請求を棄却されたが、二十二日の東京高裁判決は、入管が「憲法で保障された裁判を受ける権利を侵害した」と判断し、国に賠償を命じた。

 原告側弁護団によると、外国人の強制送還をめぐって違憲判決が出たのは今回が初めてという。

 異議申し立ての棄却は告知の四十七日前に決まっていたが、判決は「訴訟を起こす前に送還するため、あえて告知を遅らせた」と入管の脱法的な行為を指弾した。

 男性二人は祖国で迫害を受ける恐れを訴えていた。こうした人びとの送還は国際法上の原則に反する。だが、チャーター便での集団送還を計画的に遂行するため、入管は恒常的にこうした「だまし討ち」的な手口を駆使してきた。

 今年一月にも同様のケースで、名古屋高裁が入管の対応を違法とする判決を示した。だが、違憲とまでは踏み込まなかった。今回の違憲判決は当然とはいえ、画期的であり、入管の非人道的な行為を抑制する効果が期待される。

 国際的な人権水準に則した入管行政への改革が不可欠だが、入管に自浄能力があるとは思えない。

 名古屋市の入管施設での収容者死亡事件では、亡くなった女性を写した監視映像の一部が遺族の妹二人に開示されたが、入管は遺族が求める代理人弁護士の同席を拒み、全面公開も避けている。保安上の理由などを挙げるが、合理性はなく、全容解明を恐れての一時しのぎと考えざるを得ない。

 国は入管改革のための独立した第三者委員会を設けるべきだ。大胆にメスを入れねば、日本の人権への評価は地に落ちかねない。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

/乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」をお取り寄せ/縮まらぬ男女格差 議論足りなかった総裁選

2021-09-28 21:47:24 | ほん/新聞/ニュース
アマゾンのポイントアップセールだったので、
前に食べておいしかった乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」をお取り寄せしました。
主食をできるだけ低糖質にしているので、
低糖質麺はいろいろ試しているのですが、
この「ぷるんぷあん」はふつうの糸こんにゃくより麺に近い感じ。

一袋に乾燥糸こんにゃく10個入。
長期保存できて好きな時に食べられます。
熱湯5分ほど浸ければ戻ります。

お肉がなかったので、コストコのとりささみフレーク缶を入れて、

キャベツ、ニンジンと「ぷるんぷあん」入り焼きそばを作りました。

袋麺一袋をかさ増しして二人分。
けっこうボリュームがあります。

夕ご飯は、マーサで半額で買った「アクアパッツア用おさかなセット」で、
和風アクアパッツアをつくりました。

300円とは思えないボリューム。
おいしくて、お腹いっぱいになりました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
毎日新聞の社説「縮まらぬ男女格差 議論足りなかった総裁選」です。

  社説:縮まらぬ男女格差 議論足りなかった総裁選 
毎日新聞 2021/9/28 
 今回の自民党総裁選はこれまでと比べ、女性政策が取り上げられる機会が増えた。
 初めて複数の女性が名乗りを上げ、候補者が男女同数となったことが影響しているのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのキーボードをぶじ交換/高齢者らに住まい、新制度4年 登録住宅「空室」わずか、補助も少なく

2021-09-27 22:32:40 | ほん/新聞/ニュース
昨夜、パソコンのキーボードの調子が変になって、
すぐに買い換えないといけないと思っていたのですが、
けさパートナーに話したら、キーボードを探して持ってきてくれました。
2年前、パートナーがデスクトップのタワーを買ったときに、
セットでついてきた富士通の純正品。
使わずに眠っていたので新品です。

わたしのPCも富士通なのでぴったし。
PCにつないでもらって試し打ちしてみたら、使い勝手もよいしとても快適です。
このところ頻発していたパソコンの不調も、キーボードが影響していたのかもしれませんね。


日本ミツバチの採蜜作業は、雑蜜を煮詰めてから、蜜蝋とりで終了。
きれいな黄色の蜜蝋がたくさんとれました。
今年はミツバチが4群いるので、この採蜜作業をあと3回する予定です。

夕ご飯は。大豆ミートですき焼き風煮と、
畑でとれた長なすで焼きナスをつくりました。

昨日の夕ご飯は、さやちゃんのバースディ前夜祭で、
久しぶりにサイゼリアに行きました。
帰りにマーサのお寿司屋さんで半額の握りを買ったので、
朝ご飯はお寿司と目玉焼き。。

数日前にも、パートナーのリクエストでお寿司を食べたばかりです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、先週の中日新聞生活面に載っていた
「高齢者らに住まい、新制度4年 登録住宅「空室」わずか、補助も少なく」。
高齢者の支援策として、使い勝手の良い「住宅セーフティネット制度」が必要です。

  高齢者らに住まい、新制度4年 登録住宅「空室」わずか、補助も少なく 
2021年9月22日 中日新聞

 賃貸住宅への入居を断られやすい高齢者や障害者らに、民間の空き家や空き部屋を紹介する国の「新たな住宅セーフティネット制度」が始まってから四年。登録物件は六十万戸を超え、希望に沿った住まいが確保できた人もいる。一方で、家賃減額などの経済的な支援は限られ、低所得者らが利用しにくいなどの課題も浮かび上がっている。 (佐橋大)

 名古屋市の男性(87)は、体の不自由な妻(83)と二人で賃貸アパートで暮らしている。築十六年の1LDKで、家賃は月七万円。住宅セーフティネット制度を利用して二年前に入居した。

 それまでは近くの実家に住んでいたが、大家に「取り壊したいからすぐに出て行ってほしい」と言われたという。「引っ越しの経験もなかったので困った」と男性。高齢者の相談窓口である地元の地域包括支援センターに相談したところ、居住支援法人のNPO法人「あたたかい心」(同市)を紹介された。

 住み慣れた同じ学区内でバリアフリーな環境、年金暮らしに見合う家賃という夫妻の希望を踏まえ、担当スタッフの深津千十勢(ちとせ)さん(43)が住まい探しに協力。制度の登録住宅には条件に合う物件がなく、数カ月かけて不動産会社にあたり、今のアパートにたどり着いた。男性は「とても世話になった」と感謝する。

 この制度は、高齢者や障害者、世帯月収十五万八千円以下の低所得者ら「住宅確保要配慮者」の入居を拒まない賃貸住宅の登録▽登録住宅の家賃減額などの経済的支援▽要配慮者の居住支援−の三本柱。従来の公営住宅に加え、増加する民間の空き家などを活用する新制度として二〇一七年十月に始まった。

 居住支援を担うのが、都道府県が指定する居住支援法人だ。八月末現在、全国で四百四十九の株式会社やNPO法人などが指定されている。主な役割は、登録住宅以外も含めて入居可能な物件の情報を要配慮者に提供すること。時には不動産会社や物件見学に同行する。入居者の孤独死や家賃滞納に対する大家の心配を取り除くため、入居者に見守りや福祉、介護サービスの利用を働き掛けたり、家賃の債務保証をしたりもする。各法人には活動に応じて、国から最大で年千二百万円の補助金が支払われる。

 「サブリース」を手掛ける法人も。愛知、岐阜両県で居住支援に取り組む「くらしケア」(岐阜市)は、大家の入居審査に通らなさそうな精神障害者らでも、法人として「地域で生活できる」と判断した場合、自社名義で物件を借り、大家の了承を得た上で入居させている。この方式で現在貸し出している物件は二十一戸。法人が間に入ることで、大家は家賃滞納の心配などが減るという。入居者が周囲とトラブルを起こすのを防ぐため、訪問看護サービスを付けるなどの工夫もしている。
 ◇ 

 居住支援法人の情報は都道府県のホームページに掲載されている。市区町村の地域包括支援センターや役所の窓口などに相談し、紹介してもらうこともできる。

「滞納に不安」2割超
 日本賃貸住宅管理協会が2018年度、賃貸住宅の貸主らに聞いた調査では、入居不可としている対象者は、20.2%が「ホームレス」と回答。「高齢者のみの世帯」11.4%、「生活保護受給者」11.3%、「障害者」11.0%と続いた。

 入居を制限する理由は、「家賃の不払いへの不安」が24.0%で最多。「他の入居者、近隣住民との協調性への不安」が19.3%、「居室内での死亡事故への不安」が18.9%だった。

登録住宅「空室」わずか 少ない「家賃補助付き」
 高齢者や障害者らの入居を拒まない「セーフティネット住宅」の情報は、ウェブサイト「セーフティネット住宅情報提供システム」に集約されている。一般社団法人「すまいづくりまちづくりセンター連合会」が国の委託を受けて運営。二十一日正午時点で、約六十万八千戸が登録されている。

 地域や駅からの近さ、家賃などの条件を入力し、希望の物件を自分で探せる。ただ、全ての登録住宅が、要配慮者なら誰でも入居できるわけではない。「高齢者」「外国人」「DV被害者」など、家主が受け入れる対象者を限定している物件もあるからだ。

 住宅政策に詳しい神戸大大学院教授の平山洋介さんは「入居を断る人を、公的に認める仕組みともいえる」と指摘。入居を拒まないとうたいながら「入居時審査あり」とし、要配慮者以外も入居可能な物件も多い。「要配慮者を恣意(しい)的に審査で断る可能性を否定できない」と問題視する。

 すぐに入居できる登録住宅が少ない現状もある。現在の登録物件の約95%が「入居中」。「空室」と、空室の可能性がある「部屋状況についてはお問い合わせください」を合わせても約二万四千戸にとどまる。登録数の地域間の偏りも大きい。都道府県別で最も多い愛知県が約五万八千戸に対し、最少の宮崎県はわずか三十五戸だ。

 さらに、低所得者が入居する際、所得に応じて家賃が減額される「補助付き住宅」も多くない。入居者を要配慮者に限定した専用住宅のうち、一定の要件を満たした住宅の家主に対し、国や市区町村が一戸あたり最大で原則月四万円の補助金を出し、その分の家賃を減額する仕組み。だが、国土交通省によると、昨年度に利用された補助付き住宅は、十七自治体の計二百八戸だけだった。

 その理由の一つは、そもそもこの補助制度を設ける自治体が少ないことだ。補助金は国と自治体が半額ずつ負担する決まりで、自治体が制度を設けた上で対象物件を募集する。ただ、例えば愛知県内で補助制度があるのは名古屋市だけ。平山さんは「市区町村にとって、低所得者対策は税収の増加に結び付かず、積極的に実施する動機が起きにくい」と話す。

 また、家主が補助を受けるためにはまず、その物件を専用住宅として登録しなければならない。システムで検索すると、専用住宅は約四千三百戸で登録住宅全体の1%未満だ。「専用住宅化や家賃減額によって入居率が上がるという保証はない。家賃の不払いやトラブルの増加といった経営上のリスクが増えかねないため、家主も手続きを取る気になりにくいのでは」と分析する。

 新型コロナウイルスの影響が長引く中、住宅セーフティネット制度は仕事を失ったり、収入が減ったりして生活に困っている人の支援策としても期待されている。平山さんは「現状では、家賃補助の仕組みがほとんど使われておらず、生活に困窮している人にはあまり役立っていない。低所得者向けの住宅供給を増やすために公的資金を使うべきだ」と制度の改善を訴える。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週のはじめに考える 選挙さえまっとうなら /キャべツと白菜などの苗を植えました

2021-09-26 22:48:24 | ほん/新聞/ニュース
パートナーがキャべツと白菜など冬野菜の苗を植えるので、
わたしも急いで西の畑に行きました。

まず苗を根きり虫に食べられないように茎にアルミホイルをまきます。

一つずつ丁寧に植えていきます。



植え終わってから虫よけのサンサンネットをかけました。

酔芙蓉は午後には濃桃色の花に変化。



コリウスも花が咲いています。

シュウメイギクと彼岸花。


さっきからPCのキーボードの調子が変。
反応しない文字があって、画面を見てないと字が飛んで
ちがう言葉になってしまっている。
そういえば、昨日からおかしかった・・・。
うーん、そろそろ買い替え時期なのか?
で、
きょうのblogは使えない文字は、コピペしたり、
使用しないないように打ちました(笑)。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

   社説 :週のはじめに考える 選挙さえまっとうなら 
2021年9月26日 中日新聞 

 どんな道具でも、長く使っていれば、傷もつき、くたびれてもきます。代えがなければ、手入れして長持ちさせるほかない。次の総選挙は十一月になりそうですが、この「選挙」というシステムも民主主義が長く愛用してきた大事な道具です。どれほど大事か。スペインの思想家オルテガは反語的に<細目>と呼んでいます。

 曰(いわ)く、<民主主義は一つの取るに足りない技術的な細目に左右される。その細目とは、選挙の手続きである>(『大衆の反逆』)。


民主主義の大事な「道具」
 そもそも、どこでどう始まったものか選挙の歴史に詳しくはありませんが、古いところで連想するのは、古代ギリシャの都市国家で行われたというオストラキスモス(陶片追放)。抑圧的な独裁者がのさばらぬよう、市民が年一度、追放したい者の名を陶片(オストラコン)に書くなり刻むなりして投げ込む仕組みだったようです。一定数が集まると、その者は十年間の所払いになったといいます。

 イエスでなくノーの意思表示ですが、投票で民意が示される点、選挙に通じるところがあると思います。無論、現行に近い制度が現れるのは、ずっと後の話。ちゃんとした選挙−納税額や性別による制限がなく、すべての成人に投票の権利が付与される完全な普通選挙となると、二十世紀まで待たねばなりません。世界初のそれは一九一九年のドイツ国民議会選挙だとか。わが国では、終戦直後の四六年四月十日に行われた衆院選が第一号ということになります。

 <敗戦の痛手もしばし忘れたり 花吹雪浴び投票に行く>。評論家樋口恵子さんによれば、のちの津田塾大学長、藤田たきさんは、当日の日記にこんな短歌を記したといいます。ぴかぴかの新品だった完全普通選挙への思い、初めての女性参政権行使に臨む、弾むような気持ちがうかがえます。

 その大事な道具が今、いろいろ傷を負っている印象があります。

 一つは、民主主義の価値観と相いれないはずの権威主義的体制による選挙の「悪用」です。「民主的」を装うカムフラージュにすぎず、不都合な候補者の事前排除、投票の制限など不正が再三指摘されている国も少なくありません。二つめは、選挙の「ハッキング」。二〇一六年の米大統領選では、トランプ陣営に有利に働くようロシアによるネットを通じた世論操作があったとされます。

 三つめは「結果の否定」。代表例はやはりトランプ氏。昨年の大統領選での敗北を今も認めておらず、根拠なく不正があったと主張しています。それが、支持者らによる連邦議会襲撃という前代未聞の騒乱にもつながるのですが、少なからぬ共和党支持者がなお不正を信じているとか。加えて、郵便投票を制限するなど、民主党支持者が多いとされる黒人など人種的少数派の投票機会を減じかねない州法制定の動きも、共和党優勢の州で広がっているようです。

 選挙の土台は多数決の原理であり、ぎりぎり一票差でも勝ちは勝ち、が受け入れられなくては成立しません。つまり、その命は「信用」です。権威主義の悪用もハッキングも根拠のない不正の主張も投票の制限も、すべてはその「信用」に傷をつけるもの。そして、もし選挙が「信用」を失うならば民主主義は成立し得ません。

「信用」を守るために
 わが国では、幸い、大きな不正は聞きませんが、例えば、今度の総選挙が史上初めて衆院議員の任期満了後に行われるのは、新型コロナの感染拡大が落ち着くころに実施したい、という自民党の思惑ゆえだとか。法の抜け道を使い、民主主義の大事な道具を弄(もてあそ)ぶような振る舞いに、選挙の「信用」を尊重する意志は感じられません。

 また、現行の衆院選の制度、小選挙区比例代表並立制にも、「信用」にかかわる問題があります。四割程度の得票率しかない政党が六、七割もの議席を得てしまうような得票率と議席獲得率の乖離(かいり)がその一つ。適切な民意反映ができてこその「信用」でしょう。

 「信用」を下げかねない要因は実は私たち有権者の側にもあります。それは投票率。ここ三回の総選挙の投票率は60%に達していません。もしある政党の得票率が四割なら、全有権者の四人に一人の支持を得ただけの政党が国会の多数を占めてしまう勘定です。

 今、世界では、民主主義が、中国の先導する権威主義から挑戦を受けています。だからこそ、民主主義は、権威主義には逆立ちしても手に入らない道具−公正で、適切な民意反映ができる選挙−の手入れを怠らず、一層磨き上げていくことに傾注すべきなのです。

 オルテガは、冒頭の言葉に続けて、こう書いています。<もし選挙制度が適切で、現実に合致していれば、すべてうまくいく>


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日採蜜した日本ミツバチの蜂蜜は約7キロもとれました。

2021-09-25 23:03:36 | ニホンミツバチ
昨日の夕方、日本ミツバチの蜂蜜を採蜜しました。
切り取った巣箱のなかに残っていたミツバチがいなくなってから、
箱を家のなかに持ってきて、たれ蜜をとる作業を開始。

巣蜜はきれいに並んで7列。
まずパートナーが蜂蜜が入った巣蜜を枠から切り離しました。
  




サラサラとした蜂蜜がみるみるうちにボールにたまっています。

蜜ふたをそぎ取って、巣蜜を蜂蜜が落ちやすく分解。



一晩でこんなにたくさん蜂蜜がたまりました。
量ってみたら7.9キロ。
ボールの重さを引くと正味6.8キロもあります。



細かいメッシュで蜂蜜を漉しながら8ℓビンに中にためていきます。

たれ蜜をひとビンと濃い蜂蜜が少し。

巣箱一段から、全部で7キロの蜂蜜が採れました。

採れたての日本ミツバチの蜂蜜は、甘くてよい香りがします。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの蜂蜜の初採蜜/栄養満点、離乳食にも 人気高まるオートミール

2021-09-24 23:19:56 | ほん/新聞/ニュース
今年の春に入居した日本ミツバチは現在4群。
一群は西洋ミツバチかもしれませんが、
秋まで逃亡もせずに順調に蜜を集めています。

パートナーが蜂蜜のたまり具合を見てきてくれて、
4月22日に入居した日本ミツバチの蜂蜜がたっぷりたまっている、
とのことなので、「いつ採蜜しようか」と相談して、
きゅうきょ、今日の夕方に採蜜することにしました。

必要な道具を準備して、少し暗くなった午後6時から開始。
わたしは撮影係りです。

まずいちばん上の蓋を外します。
  
蓋の裏にはミツバチがびっしりいます。
とはいえ、暗いのでおとなしいです。



蓋の下のすのこのうえにも巣蜜ができています。
すのこを切り取ると、はちみつがぎっしり詰まっています。
  
巣箱を一段切り取りました。
見ただけでたくさん蜂蜜がたまっていることがわかります。

下の段にも見事に8列も巣ができています。
この一段はまた今年中に採蜜しする予定。
この上に新しいすのこと蓋をのせて採蜜作業は終了。

切り取った箱は、玄関前に運んできました。

まだミツバチがたくさんいるようなので、
パートナーがブロワーの風を送って、
ミツバチを追い払っています。

ミツバチがいなくなってから、家のなかに入れます。
このあと、夜なべ仕事で巣蜜からたれ蜜をとりました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、中日新聞生活面のオートミールの記事。
オートミールはおいしくて簡単に調理できるので、
週に何回か、野菜たっぷりをたっぷり入れて朝ご飯に食べます。
雑炊が好きなパートナーにも好評、根毎朝でもよいそうです。
今朝もオートミールの記事を読みながら食べました。

  栄養満点、離乳食にも 人気高まるオートミール
2021年9月24日 中日新聞

 栄養価が高く、さまざまな料理に使える「オートミール」が人気だ。アレルギー症状を引き起こすこともあるグルテンを含まないため、離乳食にも取り入れられる。ただ、日本ではなじみが薄く「調理方法が分からない」という声も。愛知県春日井市で料理教室を開く栄養士で調理師の黒田夕子さん(43)=写真=に、栄養面や子どもも好きなレシピを聞いた。 (長田真由美)

 オートミールはオーツ麦(燕麦(えんばく))を食べやすく加工したシリアル食品だ。食物繊維を多く含み、その量は白米の約二十倍。肌の調子を整える亜鉛やマグネシウム、血液をつくるのに欠かせない鉄分も豊富だ。栄養バランスの良さから、シリアル大手の日本食品製造(札幌市)によると昨年七月の売り上げは前年同期比の二〜三倍に。「人気は定着したようだ」と言い、最近は血糖値が上がりにくい食品としても注目される。

 黒田さんは九月から、オートミールを使った講座を始めた。料理には「ロールドオーツ」と「クイックオーツ」が便利という。粒が大きいロールドオーツは脱穀したオーツ麦を蒸して平らにし、乾燥させたもの。それを細かく砕いたのがクイックオーツだ。

 ロールドオーツは、米の代わりに使うといい。「水をひたひたに注ぎ、電子レンジで二分半〜三分温めると、もっちりする」。親子丼のように具材をのせたり卵かけご飯風にしたり。雑炊やリゾットは、米から作る時と同じ要領で鍋に入れて加熱する。「米に比べて短時間で作れて忙しい朝にも便利」と言う。クイックオーツはそのまま料理の素材として、おかずからおやつまで幅広く利用できる。

 赤ちゃんに食べさせる場合は、離乳食に胃腸が慣れてきた生後七〜八カ月の中期以降。すり鉢などで粉末状にした後、五〜八倍の量の熱湯でといて人肌程度に冷ます。まれにアレルギー症状が出るケースがあるため、少量から与えたい。

 「食物繊維の取り過ぎで整腸作用に影響する恐れがある」ため子どもも大人も食べ過ぎには注意。まずは一日一回、食事に取り入れるなどして体調を見たい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな白菜とキャベツの苗を購入しました

2021-09-23 23:18:13 | 有機農業/野菜&ハーブ
西の畑は大根と白菜、小松菜の種まきをしたので、
あとはキャベツや白菜の苗を植えます。
広い畑だと種から育苗して育てるのですが、
家庭菜園の自家用なので、ホームセンターに苗を買いに行ってきました。
高富のバローに行ったら、苗の種類が少なかったので、
正木のバローまで足を延ばしました。

長良は家庭菜園をする人口が多いからか、たくさんの種類の野菜苗がありました。
白菜の苗は、年内から春先まで収穫できるよう四種類選んで購入。
    

  
キャベツもいろいろと見つくろって四種類。
  

  
家に持ち帰って、乾いた苗にたっぷり水やりをしてから、

強い雨が当たらないように苗トレイに入れて軒下に置きましょう。



この前に買った大苗もいっしょに並べて、

虫よけにパオパオ(不織布)をかけました。

畑に植えるまでの数日、ここで苗の世話をします。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童虐待20万超「見守る目」を幾重にも /純白のバンパスグラスとオレンジのジンジャーの花

2021-09-22 22:44:32 | ほん/新聞/ニュース
道の下の畑にバンパスグラスの白い花が咲きました。
この場所が気に入っているのか、3メートルくらいの高さに育って、
毎年、白い花を咲かせます。

手前にはオレンジのシンジャ―の花。
足元には、真っ赤な彼岸花が咲いています。



庭の酔芙蓉も大きな株になり、今年はつぼみをたくさんつけています。。

八重咲の花は咲き始めは真っ白です。

時間の経過とともに赤みを帯びて、お昼にはピンクに色変わり。



お昼ご飯は、コストコのハイローラとプラント6のサンドイッチ。
デザートはシャインマスカットとコウセキウリ。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:児童虐待20万超 「見守る目」を幾重にも
2021年9月21日 中日新聞

 全国の児童相談所が二〇二〇年度に対応した児童虐待件数が二十万五千二十九件と、初めて二十万件を超えた=グラフ。コロナ禍で子どもたちの危機が見えにくくなっていないか。地域の見守る目を増やし、虐待防止につなげたい。
 前年度からの増加幅は5・8%で、一八年度の19・5%、一九年度の21・2%を下回った。
 厚生労働省はコロナ禍との関連は見られないと分析するが、警察からの通告が増え半数を超えた。
 コロナ禍で保護者の失業や休業が相次ぎ、自宅で過ごす子どもたちが増えた。保育所や幼稚園、学校、医療機関、福祉事務所などが子どもたちと接する機会が減ったことが、警察からの通告につながっているのではないか。
 認可保育所に入れない待機児童数は今年四月時点で五千六百三十四人と、前年の一万二千四百三十九人から大きく減った。保育所整備など対策が進んだことと別に、就労が困難になり利用を断念した保護者もいるだろう。
 虐待のタイプ別では、言葉による脅しや無視、きょうだい間での差別的な扱い、子どもの目の前で家族に暴力を振るうドメスティックバイオレンス(DV)など「心理的虐待」が約六割を占めた。
 親子が一緒に家で過ごす時間が長くなることがお互いのストレスにつながり、虐待を生むリスクが高まっているととらえるべきだ。
 コロナ禍でなければ気づくはずの子育て家庭のSOSが周囲に届きにくくなっている。より目を凝らし、耳をそばだてて、虐待の兆候を見逃さないようにしたい。
 児童福祉司の増員など児童相談所や自治体の体制強化、警察との連携を進める必要がある。医療機関と虐待を疑われるケースの情報を共有することも大切だ。
 各地に広がる子ども食堂なども地域とつながる場となっている。民間団体が運営を続けられるよう自治体は支援すべきだ。子育て家庭を孤立させないために何ができるか。地域で知恵を絞りたい。  


  児童虐待 昨年度“20万件超” 過去最多 厚労省まとめ 
2021年8月27日 NHK

子どもが親などから虐待を受けたとして児童相談所が対応した件数は、昨年度、全国で20万件を超え過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響で子育てに悩む保護者が孤立するリスクは高まっていて見守り体制の強化を進めたい」としています。

厚生労働省のまとめによりますと、昨年度、18歳未満の子どもが親などの保護者から虐待を受けたとして児童相談所が対応した件数は全国で20万5029件に上りました。
虐待の対応件数は統計を取り始めた平成2年度以降増え続けていて、昨年度は前の年度より1万1249件、率にして5.8%増えて過去最多を更新しました。
虐待の内容別にみますと、最も多かったのは、暴言をはいたり、子どもの目の前で家族に暴力を振るったりする「心理的虐待」で12万1325件(59.2%)に上り、前の年度より1万2207件、率にして11.2%増えました。
次いで殴るなどの暴行を加える「身体的虐待」が5万33件(24.4%)、子どもの面倒をみない「ネグレクト」が3万1420件(15.3%)、「性的虐待」が2251件(1.1%)となっています。
また児童相談所への相談の経路では、警察などからの通告が増えて10万3619件(50.5%)となり、最も多くなりました。
一方で新型コロナウイルスの感染拡大で休校や休園が相次いだ学校や保育所、それに幼稚園、自治体の福祉事務所、医療機関などからの通告はいずれも減少しました。
厚生労働省は前の年度からの増加率が2019年度は21.2%で昨年度は5.8%と小さくなったことなどから新型コロナウイルスの影響について懸念はされるが、現時点で明確な関連性はみられないとしています。
そのうえで「新型コロナウイルスの影響で子育てに悩む保護者が孤立するリスクは高まっている。一方で感染の拡大で地域などで子どもを見守る機会は減っている。民間団体などと連携して見守り体制の強化を進めたい」としています。

虐待で死亡した子ども57人 約半数が0歳児
去年3月までの1年間に親などから虐待を受けて死亡した子どもは心中を除いて全国で57人に上り、およそ半数が0歳児となっていることが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省は、去年3月までの1年間に虐待を受けて子どもが死亡した事例について専門家による検証結果をまとめました。
それによりますと、虐待を受けて死亡した子どもは心中を除いて全国で57人で、2018年度より3人増えました。
虐待の内容をみると「身体的虐待」が17人(29.8%)、育児を放棄する、「ネグレクト」が13人(22.8%)でした。
死亡した時の年齢は0歳が28人(49.1%)とおよそ半数となっていて、このうち11人が生まれて1か月未満でした。
またネグレクトについて、過去12年間の事例を詳しく検証した結果、死亡した時の年齢は0歳の割合が58.7%と虐待死の全体の傾向よりも高くなりました。
母親が子育てがうまくできなかったり不安があったりするケースや、妊婦健診を受けていなかった場合が多く、母親への支援策が必要だと指摘しています。
一方去年3月まで1年間に心中で死亡した子どもは21人で、保護者の精神疾患や経済的困窮などが動機となったケースが多くなっています。

専門家「子育て世帯孤立させない取り組み 積極的に進める必要」
児童虐待の件数が過去最多となったことについて関西大学の山縣文治教授は、「新型コロナウイルスの感染拡大の影響で保護者のストレスが蓄積し、虐待のリスクが高まっている。影響の長期化でそのリスクはさらに大きくなっていく可能性が高い。例年と比べて増加率は減少したが学校の臨時休校や、病院の受診控えなどにより、公的な機関が子育て世帯と接点をもつ機会が減少し、虐待を把握できなかった可能性もある」としています。
そのうえで、「保育所にも通っていない幼い子どもがいる家庭で外部との接点がないケースも多い。行政などは相談窓口をあけてただ待っているだけではなく、家庭を訪問したり、感染が不安な場合はオンラインで相談を受けたりするなど子育て世帯を孤立させない取り組みを積極的に進める必要がある」としています。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党の共通政策合意/実現への道筋 示す論戦を/モサモサの田中ビワの木をバッサリ!スッキリ剪定

2021-09-21 21:59:07 | ほん/新聞/ニュース
西の畑の端に植えてある田中ビワの木が茂ってきて、
天井の雨除けと防寒のポリに届いた枝が多数発生。
風通しも悪いし、冬野菜の畝の陽当たりも悪くなるので、
思い切ってバッサリと剪定することにしました。

パートナーが切る役、わたしは切る木を示して撮影する担当。
伸びた枝だけでなく、上に伸びる太い主幹も三本ほど切って、
背丈が半分くらいになりました。

反対側(北)から見るとこんな感じ。

伸びた枝を全部短く切ってしまうと実がつかなくなるので、
花が咲きそうな細い枝は適宜残してあります。

木全体に陽が当たるようになって、見ちがえるほどスッキリしました。


今日はパートナーが朝日大病院の定例の歯科のメンテの日なので、
ちょっと足を延ばして、コストコに行ってきました。
予約時間まで余裕があったのでビバホームにもよって、
半額になっていたキャベツや白菜の苗を見つけました。

大きくなった野菜苗4種類を二鉢ずつ。
育ちすぎてちょっと葉色が薄くなっているので安くなったのでしょう。
植えるのが来週になるとのことなので、
薄めた液肥をやって、苗の養生をしてやりましょう。
  

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
衆議院議員選挙に向けての、野党4党の共通政策合意のこと。
テレビでは、自民党総裁選のニュースばかりですが、
河北新報が社説で取り上げていま↓。

  社説(9/20):野党の共通政策合意/実現への道筋 示す論戦を 
2021年09月20日 河北新報

 次期衆院選に向け、野党間で連携、協力の動きが活発化している。立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党が共通政策に合意し、消費税減税や原発のない脱炭素社会の追求などを掲げた。
 4党の合意は、安全保障関連法の廃止を訴える「市民連合」の政策提言に各党首が署名する形で表明された。事実上「次の首相」選びとなる自民党総裁選の陰で埋没しないよう、国民への発信に工夫を凝らしているのが分かる。
 巨大与党に対抗し、政権の選択肢として存在感を示せるかどうか。政策を具体的に練り上げ、実現への道筋についても責任をもって説明する姿勢が問われる。
 共通政策には(1)格差と貧困の是正(2)科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策の強化(3)コロナ禍に乗じた「憲法改悪」への反対(4)森友・加計学園問題、桜を見る会問題の真相究明(5)選択的夫婦別姓の実現-などを列記した。
 まずは自民党との違いを鮮明に打ち出す狙いなのだろうが、消費税減税や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設中止など、不用意に踏み込めば大きな混乱を引き起こしかねないテーマも目立つ。
 実現に向けた明確な行程や戦略に加え、実現した場合の副作用を最小限にとどめる対策なども併せて明らかにしなければ、国民の広い支持は得られまい。
 共同通信による今月初旬の世論調査では、菅内閣の支持率は30・1%となり、2012年の政権奪還以降で最低を更新した。だが、政党支持率は自民46・0%に対し、野党第1党の立民は12・3%、共産3・6%、社民0・9%、れいわ0・8%と、大きく水をあけられている。
 さらに今回の合意には、共産との連携に慎重な国民民主党が参加していないことも影を落とす。国民内で脱原発に異論が出たためだという。このままでは立民、国民両党を支持する連合の動きが制約され、衆院選で力強い共闘が実現するかどうか心もとない。
 新たなリーダーの下で衆院選に臨む自民党は、疑似的に政治の「刷新」を演出できる。第2次安倍晋三政権から菅義偉政権までの約8年8カ月間に蓄積された国民の不満を受け止めるには、やはり幅広い結集が不可欠だ。
 野党共闘は「1強」に対峙(たいじ)していく上で、一定の成果を積み上げてきた。19年参院選では32の改選1人区で候補を一本化。岩手、宮城、秋田、山形の東北4選挙区を含む10選挙区で勝利した。今春の衆参3選挙、先月の横浜市長選でも野党が連勝している。
 政権交代が期待しにくい状況であっても、与野党の論戦には多様化した社会の要求をどう集約し、政策に反映させるかを方向付ける役割が期待されている。「敵失」頼みから抜け出した野党の姿を、選挙戦でぜひ見せてほしい。 


 野党4党が消費税減税、安保法廃止で一致 衆院選へ共通政策合意、小選挙区の一本化調整を加速 (2021年9月8日東京新聞) 

  安保法反対が源流の「野党共闘」…共通政策締結で真価問われる衆院選 後押しする山口二郎教授に聞く 
2021年9月9日 東京新聞

 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は衆院選に向けた共通政策を締結し、自公政権との対立軸を鮮明にした。選挙でスクラムを組む「野党共闘」はどのように生まれたのか。この動きを後押しする「市民連合」運営委員の山口二郎法政大教授に聞いた。(聞き手・木谷孝洋)

 ―野党共闘の源流は。
 「2015年の安全保障関連法を巡る反対運動から生まれた。国会前で多くの市民が抗議の声を上げたが、野党の議員が少なすぎると痛感した。選挙で野党がそれぞれ候補者を立てていたら、与党に漁夫の利を与えることになる。デモで『野党はまとまれ』との声も上がり、野党を結束させる必要性が共有された」

 ―具体的にはどんな動きがあったのか。
 「15年12月に安保法に反対していた学者や若者が中心となり『市民連合』が立ち上がった。翌年の参院選1人区で野党の候補者を一本化し、自民党などの改憲勢力が改憲発議に必要な3分の2の議席を確保することを阻止することが目標だった。32ある1人区で野党が候補者を一本化した結果、11選挙区で勝利できた。市民の間にも野党がまとまれば勝てるという自信が生まれ、その後の国政選挙や地方選挙での協力につながっている」

 ―国会内での連携も強まっている。
 「野党が協力して安保法廃止法案などの議員立法を提出したり、政府の問題点を追及する合同ヒアリングを開いたりすることが当たり前になった。安倍晋三前首相のもとで戦後デモクラシーが壊されるという危機感が共有されたことが大きい」

 ―17年衆院選では小池百合子東京都知事が「希望の党」を立ち上げ、野党共闘は苦境に立たされた。
 「1990年代以降の野党再編には、自民党に別の保守政党が対抗すべきだとする『保守2党論』と、リベラル野党論の2つの流れがあった。希望の党を巡る一連の動きは、リベラル色を強めていた民進党(当時)に対する保守2党論のクーデターだと思っている」

 ―小池氏から排除された側の枝野幸男氏が立民を結党した。
 「あの時、野党のリベラル勢力は土俵際まで追い詰められた。枝野氏が立民を立ち上げ、共産も選挙で協力することで野党第1党になることができた。あの騒動で保守2党ではなく、市民がリベラルな対立軸を持った野党を求めていることが明確になった」

 ―菅義偉首相が退陣表明した。
 「菅首相は官房長官時代から一貫して人の話を聞かず、説明しない政治家だった。コロナ対策でも知恵を集めて問題を解決するというリーダーシップが欠如していた。能力の限界が明らかになった末の退陣表明で、意外感はない」

 ―衆院選の野党共闘に与える影響は。
 「野党は菅首相を相手に戦いたかったのが本音だろうが、右往左往しても仕方ない。枝野氏を大将に野党が結束して政権の選択肢を示し、正攻法の戦いをするしかない。野党共闘の真価が問われる選挙になる」

 やまぐち・じろう 1958年生まれ。東京大法学部卒。北海道大教授を経て、2014年から法政大教授。専門は政治学。主な著書に「政権交代とは何だったのか」など。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする