みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

市民オンブズマン大会 政務活動費など透明性チェックを確認/自治会への補助金、会計報告求めず 県内13市町、オンブズ調査/宮古島市民逆提訴に抗議声明/

2019-09-30 18:18:54 | ほん/新聞/ニュース
市民オンブズ全国大会とオプション企画も無事ぜんぶ終了したので、
5時からオプションの報告者とスタッフ11名でささやかな交流会。

夕食にはちょっと早いので、
飲み物とお菓子を少しだけ用意していったのですが、
富山名産のますのすしや、各地から持参された差し入れもあって、
けっこう豪華な茶話会になりました。

皆さん遠くから見えているので、1時間ほどで終了、

あと片付けなどで最後に残った「む・しネット」のメンバー5人で、
アクティブGのお店で夕ご飯をご一緒しました。

以下は、岐阜で開催された市民オンブズ大会関連の
報道機関の記事とニュースです。

  市民オンブズマン大会 政務活動費など透明性チェックを確認  
2019年9月28日 NHKニュース

行政を監視する市民オンブズマンの全国大会が開かれ、各地で不正が相次いだ政務活動費の情報公開が依然として不十分だとして、今後も支出の透明性を厳しくチェックしていく方針を確認しました。

市民オンブズマンの全国大会は、28日から岐阜市で始まり、各地で不正が相次いだ政務活動費の情報公開の程度などについて、都道府県や政令指定都市など全国の125の議会を対象に行ったアンケート調査の結果が報告されました。

それによりますと、議員が提出した領収書をインターネットで公開しているのは、62議会と依然として全体の半数にとどまっていて、今後も支出の透明性や活動の内容を厳しくチェックしていく方針を確認しました。

このほか広報誌の配布などを行政から委託されている「自治会」について調べたところ、全国21の自治体が多額の補助金を支出しながら、会計報告書の提出を求めていないことが分かったとして、自治会の透明性を高める仕組みを行政に求めていく考えを確認しました。

全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は「補助金の使いみちを報告する必要がなければ、自治会による不正会計は当然のように起こってしまう。自治会の位置づけが法的にあいまいなことも背景にあるのではないか」と指摘しています。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  宮古島市民逆提訴に抗議声明 岐阜のオンブズマン全国大会  
2019年9月29日 中日新聞

 全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)は29日、岐阜市内で全国大会を開き、住民訴訟を起こした市民6人に対し、沖縄県宮古島市が損害賠償を求め提訴するため市議会に提出した関連議案を、完全に撤回するよう下地敏彦市長に求める抗議声明を決議した。

 6人は、市が2014年度に実施した不法投棄ごみ撤去事業を巡り、ごみの量を多く見積もり、業者と高額な契約をしたのは違法として、下地市長に約2250万円を返還させるよう求め、市を提訴。18年3月の那覇地裁判決は請求を棄却し、その後確定した。

 市は6人に計1100万円の損害賠償を求め、提訴の関連議案を市議会に提出していた。
(共同)


  自治会への補助金、会計報告求めず 県内13市町、オンブズ調査/岐阜
2019年9月29日 中日新聞 

 行政を監視する市民らが集まる「市民オンブズ全国大会in岐阜・2019」が28日、岐阜市のじゅうろくプラザで始まった。県内市町村にアンケートした「自治会」に関する調査結果を公表し、13市町が補助金などに対する会計報告書を自治会に求めていなかった、と報告。「公金の不正を生みやすい」と訴えた。大会は29日まで。

 「自治会」を、今大会のメインテーマに据えた。以前の大会の分科会で取り上げた際、自治会の不正会計や政治利用など多くの問題が噴出したことがきっかけで、大会を主催する全国市民オンブズマン連絡会議(事務局・名古屋市)が、初めて実態を調べた。全国の中核市や政令市などとともに、大会開催地の県内自治体も調査の対象にした。

 広報紙の配布やごみ集積所の管理など、行政の業務を担う自治会に対し、何らかの補助金や交付金、謝礼などを交付していると答えたのが三十七市町村あった。このうち、会計報告書を求めていないとしたのは、下呂市や川辺町など十三市町。実績報告書を求めていない自治体も七市町あった。

 補助金などの会計報告書をインターネットで公開していると回答したのは山県、飛騨、池田、岐南の四市町。ただ、池田町は自治会長に対する報酬として支出し、実績や会計の報告書を不要としており、担当者は本紙の取材に「回答の誤り」と説明した。

 大会で報告した連絡会議の新海聡事務局長は「公金支出が業務委託の対価なのか、ボランティアの謝礼なのか各自治会で整理されていないのも問題。適正な使われ方をしたかチェックしないといけない」と指摘。今後も自治体の実態調査を続けていく方針を示した。大会では、政務活動費の公開度の調査結果なども報告された。二十九日は、自治会のほかカジノ・ギャンブル依存症などをテーマに五つの分科会が開かれる。参加費は千円、資料代二千円。
 (安福晋一郎)

◆HPで公開の岐南町は「当然」
 町内三十五の自治会の活動に交付金を出す岐南町は、二〇一一年の制度導入時から、自治会の会計報告書をホームページ(HP)で公開している。防災訓練や盆踊りなど、事業ごとの金額もすべて公開の対象だ。

 地域住民の主体的な活動を応援する目的で、松原秀安町長が発案した「町自治会絆づくり交付金」制度は、交付額は町税収入の1%以内と決まっている。各自治会の上限はおおむね百万円ほどになる。

 税金を使う以上、審査は厳しい。事業計画と予算書を提出してもらい、自治会の代表でつくる審査会で「自治会の連帯感が深まるか」「主体的な活動か」などの基準に沿って、交付を認めるかどうかを検討する。交付されるのも、事業後に実績報告書を提出してからだ。

 町の担当者は「税金を充てている以上、公開は当然という認識だ。他の自治会の活動も参考にしながら、次はどんな事業をしようか楽しみながら考えることで地域の交流も深まっている」と話す。

 一方、アンケートで「公開していない(情報公開請求があっても非公開)」と回答したのは本巣市、関市、白川町。本巣市の担当者は「自治会名が特定されない範囲で開示はできる。自治会名を開示しないのはプライバシーへの配慮のため」と説明。関市の担当者も「自治会は任意団体なので、助成に対する決算報告をもらうだけだった。公開できるかは請求内容による」と話した。
 (長崎高大、安福晋一郎)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金の不交付 明らかな権力の検閲だ/あいち芸術祭 萎縮を招く異様な圧力/朝はブルー、夕方には赤くなる琉球朝顔「オーシャンブルー」の花。

2019-09-29 22:14:30 | ほん/新聞/ニュース
オンブズ全国大会ふつかめ。
午後のオプションの進行・コーディネートなので、
分科会後の全体会に間に合うように出かけるつもりをしていたら、
パートナーから大会宣言案を読みあげてほしいと連絡があった。
急ぎ準備して駆けつけて、
受け取った大会宣言案に目を通して、2,3回練習。
そのまま全体会になだれこみ、とりあえず、間違えないように宣言案を読みました。

午後からは「オプション企画「議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか」。
報告者に50部ずつ準備してもらった資料もなくなるほどの盛況ぶり。
富山市議の上野ほたるさんに ≪各地の議会基本条例を議員の視点で点検≫ 
という内容で基調報告をしていただき、
香川県高松市議の太田あゆみさん、岐阜県多治見市議の井上あけみさん、
北海道芽室町議の正村きみこさん、大阪府吹田市議のいけぶちさちこさん、
埼玉県八潮市議の矢澤江美子さんからの報告が続いた。
会場の参加者との質疑、意見交換、最後にまとめ
と、180分のオプション企画をぶじ終えました。
全国から集まっていただいた報告者の皆さま、参加者のみなさま、
おつかれさまでした&ありがとうございました。






朝には青かったオーシャンブルーの花は、
夕方には赤く色変わりします。

とてもきれいな花色です。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
「あいちトリエンナーレ2019」に対して、
文化庁が補助金の不交付を決めた問題の、
中日新聞と朝日新聞の社説です。

  社説:補助金の不交付 明らかな権力の検閲だ 
2019年9月28日 中日新聞

 「表現の不自由展・その後」が中止された「あいちトリエンナーレ2019」を巡り、文化庁は補助金の不交付を決めた。手続きを理由としているが、明らかな権力による検閲だ。撤回を求める。

 文化庁は二十六日、交付が内定していたトリエンナーレへの補助金約七千八百万円を交付しないと発表した。実行委員会の中心で、補助金を申請した愛知県に対して「芸術祭の円滑な運営を脅かす事態を予想していたにもかかわらず、文化庁の問い合わせまで申告しなかった」と説明している。

 変な理屈だ。芸術展は基本的に「性善説」の上に成り立つ。展示作や観覧者を脅かす悪意を前提としては開けない。不自由展の再開が検討される中で、手続きを口実に狙い撃ちにしたかのようだ。

 萩生田光一文部科学相は「検閲には当たらない」と言う。しかし「退廃芸術」を排除しようとしたナチス・ドイツを持ち出すまでもなく、政治が芸術に介入するのは危険極まる。政策の基本的な計画で「文化芸術の『多様な価値』を活(い)かして、未来をつくる」とうたう文化庁が、多様な価値観を持つ芸術家の表現活動を圧迫し、萎縮させる結果になるのではないか。

 大村秀章知事は「憲法が保障する表現の自由に対する重大な侵害だ」と強く批判し、裁判で争う意向を示した。補助金カットに伴う県財政や県民の負担を考えれば、もっともな対応といえよう。

 不自由展は、元慰安婦の象徴とされる少女像や、昭和天皇の肖像を用いた版画を燃やす作品などを展示。激しい抗議が寄せられた。「ガソリンの携行缶を持ってお邪魔する」という脅迫文さえ届き、わずか三日で中止となった。

 実行委を構成する名古屋市の河村たかし市長は「日本国民の心を傷つけた」と述べた。だが自由な民主国家である日本の名誉を傷つけ、社会と国民を圧迫するのは、むしろこうした行為ではないか。政治家や官僚は意に沿わない芸術家や作品に目を光らせるより、暴力や圧力でものごとを動かそうとする風潮こそ戒めるべきだ。

 少女像などに不快な感情を持つ人がいるのは無理もない。だが仮に像を撤去したとしても、慰安婦を巡るこの国の負の歴史まで消せるわけではない。社会の問題を誠実に問い続ける芸術家の創造活動は、私たちに都合の悪いものや直視したくないものを作品に昇華させて提出する。

 私たちが芸術展で見てとるべきは、そこにある。 


  (社説)あいち芸術祭 萎縮を招く異様な圧力 
2019年9月27日 朝日新聞

 表現行為や芸術活動への理解を欠く誤った決定である。社会全体に萎縮効果を及ぼし、国際的にも日本の文化行政に対する不信と軽蔑を招きかねない。ただちに撤回すべきだ。

 脅迫や執拗(しつよう)な抗議によって企画展の一つが中止に追い込まれた「あいちトリエンナーレ」について、文化庁が内定していた補助金約7800万円全額を交付しないと発表した。前例のない異常な措置だ。

 萩生田光一文部科学相は「申請のあったとおりの展示が実現できていない」などと、手続き違反や運営の不備を理由に挙げた。だが、この説明をそのまま受け入れることはできない。

 中止になった「表現の不自由展・その後」には、慰安婦に着想を得た少女像や、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などが展示されていた。「日本人へのヘイト」といった批判が持ち上がり、菅官房長官は早くも先月初めの時点で補助金の見直しを示唆する発言をしていた。

 一連の経緯を見れば、政府が展示内容に立ち入って交付の取り消しを決めたのは明らかだ。それは、「政府の意に沿わない事業には金を出さない」と内外に宣明したに等しい。

 少女像などに不快な思いを抱く人がいるのは否定しない。しかしだからといって、こういう形で公権力が表現活動の抑圧にまわることは許されない。

 その道理は、今回のトリエンナーレのあり方を検証するために愛知県が設けた委員会が、おととい公表した中間報告を読めばよく理解できる。美術館の運営や文化行政に通じた有識者、表現の自由に詳しい憲法学者らで構成された委員会だ。

 中間報告は、「不自由展」の作品説明や展示方法に不備があったとしつつ、民主社会における表現の自由の重要性を説き、▽展示が政治的色彩を帯びていても、公金の使用は認められる▽表現は人々が目を背けたいと思うことにも切り込むことがある▽ヘイト行為の一般的なとらえ方に照らしても、少女像はそれに当たらない――と指摘。展示を中止したままでは「悪(あ)しき前例や自主規制を誘発する」と述べ、環境を整えたうえでの再開を提言した。

 きわめて真っ当な内容だ。

 説明の見直しなどが再開の条件に挙げられたことに、「不自由展」の関係者や出展作家の一部から反発も出ている。だが、このまま来月14日の会期末を迎えれば、表現活動が不当な攻撃に屈して終わることになる。

 主催者と一致点を見いだし、早期の再開をめざして欲しい。圧力をはねのけ、傷ついた表現の自由を回復するために、第一歩を踏み出すことが肝要だ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民オンブズ全国大会in岐阜・2019」開催。明日は●分科会とオプション企画「議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか」

2019-09-28 22:51:51 | ほん/新聞/ニュース
今日は「市民オンブズ全国大会in岐阜・2019」の一日目の全体会を開催。
わたしは受付担当なので、11時に会場のじゅうろくプラザに。

受付開始は12時から、大会は1時から開会しました。
参加者は200人超。会場はほぼ満席です。
報道の方もたくさんみえていました。
1日目の全体会は4時間半の長丁場でした。

各地報告のあと、最後に北海道の正村さんが格調高く「議会基本条例と住民参加」の報告。



明日午後の開催のオプション企画
「議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか」の案内も
ちゃんとしていただけました。

  当日参加も受け付けます。


大会2日目 9月29日(日) 13:30~16:30 (参加は任意)
オプション企画  議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか
議会の制度改革の基本となる議会基本条例は、約半数・860余の議会で制定されている。
しかし、条例の成果が不十分な議会が少なくない。
この企画において、現状の点検、試行錯誤、課題を探り、改革の切り口や論点を見出し、改善すべき部分や方向性を探る。
あわせて未制定の議会への今後への指針や方向性を見出したい。  


初日終了後は、1階に移動して懇親会。
そのあと、明日の報告者の皆さんとコーヒータイム。
遠方の方は、岐阜市内のホテルで宿泊、
わたしは泊まらずに帰ってきています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

2日目の明日は、分科会で構成、自治会/市民と警察 /カジノ・ギャンブル依存症/政務活動費・海外視察/情報公開を予定しています。
 最後に20分ほど、全大会にもどり、分科会報告、大会宣言、決議などで終了です。

  

大会2日目 9月29日(日) 開場8:45   9:00 開会~
●分科会
★自治会  3年前に初めて分科会を設けて事例紹介、翌年は大会宣言で「町内会の民主化・会計透明化」とされた。
今回は、将来への展望を議論しよう。
(身近なことから関心を持ってより良い社会を。)

★市民と警察  警察を市民の手に取り戻すためにどうすればよいか。
秋田市弁護士刺殺事件の裁判、岐阜県警の公安活動の裁判を通じて考えます。
   (警察の仕事のあり方を市民目線で見直しましょう。)

★カジノ・ギャンブル依存症  カジノIR反対運動やギャンブル依存症問題に取り組む全国各地の活動を報告し合い、
今後についてディスカッション!
(決まってからじゃ遅い! 厳しく監視を!)

★政務活動費・海外視察  はじめての おつかい せいかつひ はじめてのかいがいしさつ
政活費領収書チェックの「ツボ」を、ビギナーにもわかりやすく検証します。
議員海外視察の報告書チェックのツボも検証。(減ってはきているが、不届き者はまだまだいる。)

★情報公開  毎年恒例!元国の審査会委員、森田明弁護士をお招きする分科会です。
役立つ情報、よそでは聞けない情報満載。情報公開に関心のある方ぜひ是非ご参加ください。
   (へぇ~! が、満載! 知らない情報をみんなで共有しよう。必見です。)
11:20 分科会終了
●全大会       12:00 閉会
分科会報告、大会宣言、決議
   (税金のムダ使いを断固阻止! 不正は絶対に見逃さない!)

主催●市民オンブズ全国大会in岐阜・2019実行委員会

●会場/岐阜市文化産業交流センター「じゅうろくプラザ」☎058(262)0150
●交通/JR岐阜駅に隣接 (徒歩2分)名古屋駅から快速でJR岐阜駅まで約20分。
中部空港から名鉄岐阜駅まで約60分。(徒歩約7分)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21自治体が自治会に会計報告書求めず オンブズマン調査/あざやかな赤い花、曼殊沙華、彼岸花、

2019-09-27 21:39:21 | ほん/新聞/ニュース
明日から岐阜のじゅうろくプラザで「市民オンブズ全国大会 」を開催します。
それに先だって、今日の午後、岐阜県庁で「自治会」の調査について記者発表。
実行委員長のパートナーと新海弁護士ほかお二人。
夕方のNHKニュースで流れました。
パートナーは、明日の準備のため、今日からホテルにお泊りです。
わたしは受付担当なので、明日の午前に集合です。

  21自治体が自治会に会計報告書求めず オンブズマン調査 
2019年9月27日 18時06分 NHKニュース

広報誌の配布などを行政から委託されている「自治会」について市民オンブズマンが調べたところ、全国21の自治体が多額の補助金を支出しながら会計報告書の提出を求めていないことが分かりました。市民オンブズマンは「補助金の使いみちが不透明なケースが多く不正の温床になりかねない」と指摘しています。

全国市民オンブズマン連絡会議は広報誌の配布やごみ集積場の管理などを行政から委託されている「自治会」について、全国の政令指定都市や中核市などを対象にアンケート調査を行い、27日、岐阜市で開いた記者会見で結果を公表しました。

それによりますと▽全国21の自治体が支出した補助金の使いみちなどを記す会計報告書の提出を自治会に求めていなかったほか、▽6の自治体ではごみ集積場の管理などを委託する契約を結んでいながら実施報告書の提出を求めておらず、業務が適正に行われていたのかどうか確認できない状態になっていました。

自治会をめぐっては不正経理などの問題が相次いで明らかになっていて、全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡 事務局長は「補助金の使いみちが不透明なケースが多く不正の温床にもなりかねない。会計報告書の提出をルール化させるなどの対策が必要だ」と話しています。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ちょうど秋のお彼岸の頃に咲く
彼岸花 (ひがんばな)。
猛暑のためか今年は、お彼岸を過ぎてもまだ満開になりません。

別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。
何もないところに茎が伸びてきて
いきなり鮮赤色の花を咲かせて、数日で花が終わる。



花のあとで葉が伸びてくるけれど、
次の年の夏が近づくと、葉はなくなってしまう。





そして、
前の年に咲いたところにまた花が咲く。
種はできずに、球根で増える。

根には毒があるけれど、
水にさらすとでんぷんがされるらしくて、
救荒食物として、ひとの手で植えられることによって増えたそうです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白、桃、赤に色が変わる「酔芙蓉」/高齢者、運転前にストレッチを 安全運転に効果的

2019-09-26 21:45:47 | ほん/新聞/ニュース
酔芙蓉(スイフヨウ)が咲き始めました。
今年は株が大きくなって、つぼみがたくさんついています。

つぼみは朝に開花、咲き始めは白。

日が昇るにつれて、

徐々にピンクが濃くなっていき、



夕方には真っ赤になってしぼみます。

その色変わりが、お酒に酔って赤くなっていくようなので「酔芙蓉」。

こちらは白花の芙蓉。

シュウメイギクも花盛り。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
中日新聞の「高齢者、運転前にストレッチを 安全運転に効果的」。
うーん、わたしも身体がかたくなっているなー。
左足の股関節も痛いし・・・。
かかと落としとスクワットはやっているけど、
おススメのストレッチ方法も、やってみよっと。

  高齢者、運転前にストレッチを 安全運転に効果的 
2019年9月25日 中日新聞

 社会問題となっている高齢ドライバーの事故。高齢者は視野が狭く、首の筋肉や股関節も硬くなるため、左右の確認やアクセルとブレーキの踏み替えにも支障が出やすい。運転前に手軽にできるストレッチで、筋肉をほぐし、関節の可動域を広げて安全運転につなげたい。
 「高齢者の運転とストレッチはセットで」と呼び掛けるのは、自動車メーカーのホンダ(東京)の子会社が運営し、プロのドライバーらに安全運転指導を行っている鈴鹿サーキット交通教育センター(三重県鈴鹿市)所長の平井真さん(58)だ。
 高齢者は体を支える腹筋や背筋が衰え、姿勢がうつむき加減になり、視野も狭くなりがち。見えていない範囲を補うために、進路変更の際には首や体をひねっての左右確認が必要となる。だが、筋肉や関節が硬く、上半身を動かしにくくなる傾向がある。
 また、高齢者は股関節も硬くなるため、足を素早く動かすことが苦手。このため、アクセルからブレーキへの踏み替えをスムーズに行うことが難しい。
 さらに、右後ろを向いてバックするときなどに上半身を反転させた際、一緒に足も右に動いてしまい、ブレーキを踏んでいるつもりでも、アクセルを踏んでしまうことも起こり得る。
 このため、同センターが高齢者向けの講習をする際は、運転前のストレッチを推奨。筋肉がほぐれ、動作がスムーズになるほか、血行が良くなり、疲労を抑えたり、注意力を高めたりする効果があるという。
 平井さんは「当事者はもちろん、高齢の親がいる人はストレッチを勧め、動きを確認してみて」と話す。

◆首、足ほぐし動作円滑に
 平井さんにストレッチ方法を教わった=イラスト。いずれも同じ姿勢を十秒保ち、一~二回行う。柔軟性には個人差があるので、無理のない範囲で。事故やけがの防止のため、安全な場所で、安定した壁やいすを使う。ホンダのホームページ(HP)でも公開している。
 【首、肩、背中(左右確認)】
 自分の視野を把握し、ストレッチの動機づけに。方法は両手を前に伸ばしながら左右に広げていき、両手の甲が見えなくなったところで手を止める。見えている範囲が自分の視野だ。
 首のストレッチは背中をまっすぐに伸ばし、頭を左右それぞれに、張りを感じるところまでゆっくりと回す。肩の関節は、左右の腕を反対の手で体に引き寄せて伸ばす=写真。手を組んで頭の上に持っていき、そのまま天井に向けて伸ばすと、肩だけでなく背中の筋肉のこりもほぐれる。
 【手首(ハンドル操作)】
 ハンドル操作は手首の柔軟性が不可欠。両手のひらを胸の前で合わせ、両肘を下から上に上げていき、地面と平行になる位置で保つ。
 【足首、ふくらはぎ、すね(アクセルとブレーキの踏み替え)】
 両手を壁につけ、かかとを床につけたまま左右それぞれ、片方の足を後ろに下げて、ひざを伸ばす。こうすると、ふくらはぎの筋肉が伸びて足を動かしやすくなる。足首やすねの緊張をほぐすストレッチも。いすに浅く腰かけて体を後ろに傾け、両足のかかとを床につけたまま、つま先をできるだけ伸ばす。いすと背中の間にクッションを入れて体を支えるといい。
 (細川暁子) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り薬、擦り込まないで 点々と置いて広げる/アトピー治療「ステロイドは怖くない」保湿を大切に/水餃子、マーボー豆腐、ベトナムフォー

2019-09-25 21:10:58 | ほん/新聞/ニュース
最近、夕食でよく作るのが「水餃子」。

コストコの冷凍食品で、一口大の水餃子がたくさん入っていて、
沸騰したお湯に20個ほど入れて、浮き上がってくるまで4,5分茹でれば、
おいしい水餃子が出来あがります。
  
わたしは黒酢をつけて食べるのが好き、
パートナーは、からしを少々つけて食べる。

コストコのベトナムフォーもけっこうおいしい。

マーボー豆腐。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
一昨日の中日新聞生活面は、
アトピー性皮膚炎のステロイド軟こうの塗り方。
ステロイド剤はできれば避けたいが、アトピーにはよく効くので、
中途半端に使わないで、きちんと使って治した方がよい、というのが最近の治療の主流。
関連の朝日新聞の「ステロイドは怖くない」の記事も紹介します。

  塗り薬、擦り込まないで 点々と置いて広げる 
2019年9月24日 中日新聞

 アトピー性皮膚炎など長引く皮膚の病気では、軟こうなどの塗り薬が有効だ。ただ、適量を塗らなかったり、勝手に中断したりすれば十分な効果は見込めない。医師の指示を守って使うことが大切だ。専門家は「病院を受診して薬をもらうだけでは症状は改善しない。塗り方こそ大切」と話す。使い方の基本を聞いた。
 日野皮フ科医院(福岡県福津市)の日野亮介院長によると、塗り薬には多様な種類と役割がある。皮膚の乾燥を防ぐ「保湿」、炎症を抑える「消炎」、細菌の繁殖を防ぐ「抗菌」、ニキビの治療薬には毛穴の詰まりを改善する作用もある。
 ほとんどの塗り薬の添付文書では、用法として「適量を塗布」するよう求めている。「布」は広く行きわたらせることだ。日野さんは「有効成分は塗っただけで毛穴や汗腺から十分に吸収される。多くの皮膚疾患は患部を刺激しないことが大切。擦り込めという指示はしません」と強調する。
 炎症箇所を刺激すれば、かえって症状が続いたり、悪化したりする。皮膚が赤く盛り上がり、ふけのように剥がれ落ちる尋常性乾癬(かんせん)では、擦り込む刺激をきっかけに新しい病変ができかねない。
 では、どのように塗ったらいいのか。
 まず、チューブから適量を指の腹に出す。日野さんによると、人さし指の第一関節から指先まで押し出すと、大人の手のひら二枚分の患部に塗る薬の目安になる。患部の広さに合わせて十分な量を使うことだ。不足すれば効果が限られる。
 指に取った薬は、患部に点々と置いていく。その後、手のひら全体を使って優しく押さえるように塗り広げる。「ティッシュペーパーを当ててみて、ペーパーが落ちないぐらいが適量」だという。
 使う回数、期間を守ることも重要だ。アトピーなどに使われ、炎症を抑えるステロイド剤の場合、大切なのはやめどき。自己判断での中断は危険だ。日野さんは「炎症は炭火のようなもの。赤みが消えても皮膚の下でまだ燃えている。荒れているところと周囲の区別がなくなるぐらいまでしっかり使うことが大事。その後徐々に塗る間隔や量を減らしていきます」と話す。
 症状の改善がなかなか進まない時期にも諦めずに塗り続けるには、患者の理解と努力が必要だ。東京逓信病院皮膚科の江藤隆史客員部長によると、尋常性乾癬の患者に外用薬を処方した場合、決められた回数に対する実際の使用頻度は、四週目で67%、八週目には51%まで下がるという米国の研究結果がある。
 適量を、きちんと塗れたかどうかを確かめるため、江藤さんは患者に使用後の空チューブを持ってくるように言うことがあるが、八割まで使う人は少なく、五割でも上々という。「背中など塗りにくい箇所もある。衣類に付くのも気になる。全ての患部に朝晩きちんと塗るのは大変」と患者の気持ちを代弁する。
 そこで江藤さんは、尋常性乾癬やアトピー性皮膚炎のように患部が広い病気の場合、外から目立ち、患者がいちばん気にしている箇所をまず、塗り薬で徹底的に治すことを勧める。「一部でも患部がきれいになる成功体験が、ちゃんと塗る動機になる」という。
 江藤さんは「塗り薬も日々改良されている。正しい使い方で症状緩和につなげてほしい」と話した。 


  アトピー治療「ステロイドは怖くない」 保湿を大切に
2019年4月25日 朝日新聞

 湿疹と強いかゆみが出る、子どものアトピー性皮膚炎の治療に悩んでいる親は多い。その中には「ステロイドは怖い」と薬を使わずに治そうとして「脱ステロイド」と呼ぶ人もいる。SNSのインスタグラムで拡散用のハッシュタグがついた「#脱ステ」を検索すると、多くの投稿がヒットする。ステロイドの塗り薬は危険なのか? 国立成育医療研究センターの医師で日本アレルギー学会の理事も務める斎藤博久さんに、アトピー治療とステロイドとの付き合い方を聞いた。
 アトピー性皮膚炎は、顔や背中などの皮膚に左右同じように炎症や湿疹が出て、かゆみのある病気だ。家族にアレルギーの人がいたり、アレルギーに関わる抗体をつくりやすい体質があったりして発病すると考えられている。斎藤さんは「食事、ダニやほこり、ストレスや汗・汚れなど、さまざまな因子がアトピーの症状に影響する。環境が変わって治るケースもある」と指摘する。

 2002年の厚生労働科学研究による全国調査では、アトピーの有症率は4カ月の赤ちゃんで12.8%、1歳6カ月で9.8%、3歳で13.2%だった。
 アトピー患者の皮膚は、一番外側にある「角層」のバリアー機能が低下している。細胞の間を埋める脂が足りなかったり、水分を保つ物質が減ったりしていて、アレルギーを引き起こす物質が入りやすくなっている。その刺激で免疫細胞が集まってきて炎症を起こし、かゆみを感じる神経が伸びて、かゆみを感じやすくなっている。
 治療の柱のひとつがステロイドを中心とした薬物治療だ。ステロイドには炎症をおさえる働きがある。まず炎症をなくして皮膚をきれいにし、皮膚のバリアーを取り戻していく。

「中途半端にやめない」ことが大事
 炎症のある皮膚にステロイドをぬると、数日でつるつるした肌になるが、「中途半端にやめない」ことが大事だ。一見きれいになっていても、皮膚の下では炎症の「火種」が残っているからだ。
 治まってすぐステロイドをやめると、また皮膚の炎症が再燃してしまう。斎藤さんは「例えば1カ月間アトピーの湿疹に悩んだら、1カ月間は火種が残っていると考えられる」と話す。
 現在はステロイドを使った「プロアクティブ療法」が治療の主流になっている。湿疹がおさまってもすぐにステロイドをやめずに塗り続ける。その後、例えば3日間ステロイドを塗り、1日は保湿剤だけを塗り、3日ステロイドを塗って…といったサイクルを3回繰り返す。次は「2日ステロイド・1日保湿剤」を3回繰り返す。こうして患者の重症度にあわせてステロイドの間隔をあけていき、最終的には薬を使わず、保湿剤を塗るだけで済むような状態を目指す。
 もともとステロイドは体内でつくられるホルモンを薬にしたものだ。ステロイドの効果や安全性の科学的根拠(エビデンス)のレベルは高い。
 だが、1990年代、テレビ番組で「ステロイドは悪魔の薬」と表現されたことがきっかけで、「怖い薬」という誤解が広まったという。ステロイドの飲み薬は副作用に注意が必要だが、これが塗り薬でも起こると誤解されたのではないかと推測されている。
 当時、アレルギーの治療で有名な国立病院機構相模原病院(神奈川県相模原市)で働いていた斎藤さんは「ひとり30分ほど同じ説明を繰り返して、ステロイドへの恐怖感を取り除くのが大変だった」と振り返る。
 「近頃は重症のアトピー患者さんが減ったという印象だったけれど、もともと忌避感のある人は診察に来ていないのかもしれない」

乾燥する前に保湿剤 スキンケアも大切
 薬の塗り方には注意が必要だ。穴が5ミリのチューブから、人さし指の第一関節にのせた量が0.5グラム。これで手のひら2枚分を塗ることができる。
 炎症が起きている皮膚はでこぼこしているため、薄く塗り込まずに湿疹をおおうように乗せるのがポイントだ。塗り立てはべとつくが、5分ほどすると落ち着く。重症の子は、ステロイドの正しい塗り方を学んだり塗る習慣をつけたりするため、親が付き添って入院するケースもあるという。
 ステロイドの薬剤の強さは5段階あり、症状と、皮膚の薄い部位(顔や陰部など)かどうかで決める。作用の最も強い薬(ストロンゲスト)はほとんど使われず、ステロイドを塗らない方がいい目の周りは、タクロリムス軟膏(なんこう)が使われることもある。
 薬物治療のほかに、食生活・生活習慣を整えたり、スキンケアに取り組んだりすることも大切だ。せっけんをよく泡立てて、アトピーを悪化させる黄色ブドウ球菌を洗い流し、乾燥する前に保湿剤を塗る。早期にステロイドを中止することにも役立つ。
 ただ、医師が部位と症状に合わせて適切な量と強さのステロイド剤を細やかに処方し、塗り方を詳しく説明するには時間がかかる。斎藤さんは「ただ薬を渡されただけでは、中途半端に塗ってつらい思いをしてしまう患者さんがいるかもしれない。医療者側も、しっかり説明して理解してもらうことが大切だ」と話す。
 アレルギー学会の検索機能(https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/別ウインドウで開きます)で、アトピー治療に詳しい小児科・皮膚科の専門医を検索するのも有用だ。
       ◇
さいとう・ひろひさ 国立成育医療研究センター・研究所長補佐。免疫疾患、感染症やアレルギー疾患の研究管理を担当。日本アレルギー学会理事を務め、週1回、新橋アレルギーリウマチクリニックで外来診療をしている。(水野梓) 


  かいてもかいても続く「かゆみ」 日本初の研究拠点
2019年9月25日 朝日新聞

 順天堂大は8月、かいてもかいても治まらない「かゆみ」の克服を目指す日本初の研究拠点「順天堂かゆみ研究センター」を同大浦安病院(千葉県浦安市)に開設した。従来の薬が効かないアトピー性皮膚炎や人工透析などで起こる難治性のかゆみの仕組みを解明し、臨床に生かすという。

 高森建二センター長によると、これまで「弱い痛み」と思われてきたかゆみは、痛みと原因も神経経路も違うことがわかってきた。なかでも、かゆみの主な原因である化学物質「ヒスタミン」以外で起こる難治性のかゆみは抗ヒスタミン剤が効かず、原因解明が急がれている。

 高森さんらの研究で、アトピー性皮膚炎のかゆみは「セマフォリン3A」というたんぱく質が表皮で欠乏することが原因とわかった。このたんぱく質は神経が伸びるのを抑える働きがあり、通常は表皮に神経が伸びてこないようにしているが、欠乏すると神経が表皮に伸び、わずかな刺激にも反応してかゆみを発生させていた。このたんぱく質を表皮に与えることで抑制できるという。

 透析患者を襲うかゆみも、「カッパーオピオイド系」のたんぱく質が血液中で減ったことが原因だった。これを薬で補うことでかゆみを抑制できた。

 今後がんが原因で起きるかゆみなども解明していく。高森さんは「かゆみは不眠やうつを誘発し、痛みより影響が大きいこともある。一般の病院で治らないかゆみに苦しむ患者の治療に当たりたい」と話す。(三嶋伸一)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<幼保無償化の行方>(上)独自で実施、大阪府守口市/(下)保育士の確保/ジンジャーリリー、シモバシラの花

2019-09-24 21:36:13 | ほん/新聞/ニュース
道の下の畑にオレンジ色のジンジャーリリーの花が咲いています。
2メートルほどあるので、道の高さまで花が迫っています。

先に庭に咲いていた花は黄色。
オレンジまほうが大株です。


ジンジャーリリーの育て方
 和名…シュクシャ(縮紗)、ハナシュクシャ(花縮紗)
別名…ジンジャー、ヘディキウム
科名…ショウガ科
属名…シュクシャ属(ヘディキウム属)
原産国…熱帯アジア
花色…白、オレンジ、黄、赤、ピンク、複色




シモバシラの花。

科の多年草で、冬枯れた茎に霜柱(霜華)ができるので「シモバシラ」という名前。



種なし金柑「ちびまる」、今年三度目の開花。




クリック してね 
人気ブログランキングへ

10月1日から始まる幼児教育・保育の無償化で
懸念されている待機児童問題や、保育士不足。
中日新聞生活面に、この問題をとりあげた<幼保無償化の行方>(上)(下)が出ました。
複雑な仕組みを「Q&A」で説明しています。

  <幼保無償化の行方>(上) 独自で実施、大阪府守口市 
2019年9月19日 中日新聞

 10月から幼稚園や保育所などの利用料が無料になる。消費税の増収分を活用する国の政策で、子育て世帯の負担軽減が期待される一方、保育施設に入りたくても入れない待機児童問題や、保育士不足が悪化する懸念もある。無償化で保育所や幼稚園はどう変わり、保護者が安心して預けられるようにするにはどうしたらいいのか。模索する現場を訪ねた。

◆受け皿拡充、転入者が増加
 木のぬくもりに包まれた保育室。「おはようございます」と園児たちの元気なあいさつが響く。大阪府守口市中心部のマンション1階にある小規模の認可保育所「Fineひまわり保育園」。市内の社会福祉法人が昨年4月に開設し、ゼロ~2歳の21人が通う。利用料は皆、無料だ。
 「保育料分を子どもの教育費として貯蓄したい」。4月から娘を預けるパートの内山田香さん(32)は笑顔を見せる。専業主婦だったが、保育園が無料なことにも背中を押され、働くことに。2歳の息子を通わせる町田美奈さん(31)は「駅が近く、勤務先にも行きやすい」。
 保護者の収入などで決まる認可保育所の保育料は一人当たり全国平均3万7000円。子育て世帯の負担は小さくない。大阪市に隣接する守口市は人口減少が進む中、子育て世代を呼び込もうと2017年に、独自に幼保無償化に踏み切った。
 対象は市内のゼロ~5歳児。世帯の所得に関係なく、市外も含め市民が預ける認可の保育所や幼稚園、認定こども園の利用料を市が負担している。
 年間の予算は6億7000万円ほど。財源は公立の保育園と幼稚園の再編で捻出した。16園から半分に減らし、残った8園のうち5園を民間に移管。職員数や施設の維持管理費を削減した。
 一方で、受け皿づくりも進めた。希望者が増えることを見据え、幼稚園を保育機能のある認定こども園に。無償化を呼び水に、民間事業者に小規模保育所の新設を呼び掛けた結果、17年から3年間で市内に新たに16施設ができた。受け入れ枠は、無償化前より279人増えた。
 Fineひまわり保育園もその一つ。海老名ゆりえ園長(26)は「保育園に入りたいのに入れないという声は以前からあった。市民のニーズに応え、地域へ貢献したいと考えた」と話す。
 効果は如実に表れた。減り続けていた市内のゼロ~5歳児は15年から4年間で300人増加。無償化前の16年に17人だった待機児童は昨年4月に48人に増えたが、受け入れ施設も増え、ことし4月にゼロとなった。
 市が昨年12月に市内の子育て世帯を対象に行ったアンケートでは、協力した525世帯のうち121世帯が無償化前後で「就労状況に変化があった」と回答。うち79世帯は「新たに働きだした」「長時間働きだした」「求職中」と答えた。市の担当者は「働きたいけど子どもの預け先がなく、あきらめていた潜在的な保育の需要を掘り起こせた」と分析する。
 ただ、新たな問題も。息子2人を市内の認定こども園に、娘をこども園から離れた保育所に預けている女性(29)は「送迎が大変」とこぼす。娘も同じこども園に預けたかったが、希望者が多く、かなわなかった。「無償化後に市外からの入居者が増え、第1希望の施設に入れないという声を聞く。他の自治体でも無償化が始まるから、少しは良くなると思うけど…」
 また、市内の保育所などは慢性的な保育士不足で、市は、保育所などが保育士を募る就職フェアの出展費や人材育成研修の参加費などを補助する新事業も始めた。担当者は「多方向から支援したい」と力を込める。

◆Q&A 仕組み複雑
 幼保無償化は保護者の就労状況や利用する施設によって無償化の内容が異なるなど、仕組みが複雑だ。制度を理解し、活用したい。
 *   * 

 Q 無償化の対象となる子どもの年齢は。
 A 3~5歳は外国籍を含め全員が対象です。保護者の所得制限はありません。ただ、幼稚園児は3歳になった日から対象になりますが、保育園児は3歳児クラスになってから。いま2歳児クラスにいる3歳は来年4月からとなります。

 Q ゼロ~2歳児は。
 A 所得の少ない住民税非課税世帯の子は認可保育所と認定こども園の利用料が無料になります。その他の世帯も小学校入学前の子が2人以上いる場合、ゼロ~2歳の2人目の利用料は半額、3人目以降は無料になります。

 Q すべての費用が無料になるのですか。
 A 入園料と保育料だけです。保護者の所得に応じて保育料が決まる認可保育所や認定こども園は一律無料に。自由に利用料を設定している幼稚園は国が定めた上限の月2万5700円まで補助され、結果的に無料になる園もあります。超過分は保護者の負担ですが、年間最大約30万円が浮く計算。特段の手続きはいりません。

 Q ほかの費用は。
 A 制服代や給食費、教材費、通園バス代、行事費、延長保育料などの実費はこれまで通り、保護者が支払います。おかずやおやつなどの副食費は年収360万円未満の世帯の子と、全世帯の3人目以降の子は免除されます。

 Q 対象年齢の子どものいる保護者は誰でも利用できるのですか。
 A 認可保育所は住んでいる自治体から「保育が必要」と認められた場合に限られるなど、幼稚園、認定こども園を含め入園条件はこれまでと変わらず、それを満たした保護者に限られます。例えば、保育が必要と認定を受けるには、保護者が仕事や病気、祖父母の介護などで十分な保育ができない状況にあることなどが要件です。

 Q 幼稚園の預かり保育を利用する場合は。
 A 自治体から「保育が必要」と認定された子は、通常の利用料に加えて補助が受けられます。預かり保育分の上限額は月1万1300円です。

 Q ベビーホテルなどの認可外保育施設を利用する場合は。
 A 保育が必要と認定を受ければ、3~5歳は月3万7000円まで、ゼロ~2歳は4万2000円まで無料で利用できます。一時預かりや病児保育、ファミリーサポートセンターも利用でき、その合計額が対象。保護者がいったん利用料を各施設に支払い、後日、住んでいる自治体に領収書を添えて償還の手続きをします。

 Q すべての認可外施設が対象になるのですか。
 A 保育士の配置数など国の指導監督基準を満たしていない認可外施設も今回は特別に無償化の対象となります。今後5年間で基準を満たすように改善することが条件で、5年後も基準を満たしていない場合は対象から外されます。ただ、子どもの安全面に配慮して、こうした施設を最初から除外する自治体もあるため、施設のある自治体に確認が必要です。

 Q ほかに無償化されない施設もあるのですか。
 A 朝鮮学校やインターナショナルスクールなど外国人学校の幼稚園は対象外です。国は「多種多様な教育を行っており、幼児教育の質が制度的に担保されているとは言えない」などと説明しています。

 Q 施設は自由に選べるのですか。
 A 認可保育所に入れない待機児童は4月時点で全国に1万6772人います。やむなく認可外施設などを利用している子を含めた潜在的な待機児童は7万3927人に上ります。保育士も不足していて受け入れが追いついていません。無償化を機に子どもを預けて働こうという人も増えると思いますが、希望通りの施設が利用できない可能性もあります。
 (長田真由美、平井一敏) 


  <幼保無償化の行方>(下) 保育士の確保 
2019年9月20日 中日新聞

 ウサギのぬいぐるみを差し出した1歳の女の子に向かい、保育士の河野房子さん(55)がスマートフォンでパシャ。他の園児が友達の頭をなでたり、つかまり立ちしたりする様子も写真に収め、コメントをつけてそれぞれの保護者に送った。
 愛知県大府市の「なごころ保育園」で使っている「連絡帳アプリ」。子どもの園での様子を、担当した保育士が毎日、写真とともに伝える。
 連絡帳はノートに書いて保護者に渡すのが主流だが、「慣れれば、手書きより早くて楽」と河野さん。同園が進める保育士の働き方改革の一環だ。
 ほかにも、保育士らが手作りする壁の装飾もなくすなど、保育以外の業務を極力なくし、決められた勤務時間の中で園児としっかり向き合えるように。また、ゼロ~2歳児1人を担当する保育士を2人決め、交代で休みやすくした。このため、週休3日も可能で、副業も認められている。それでも、給与水準は周囲の園とほぼ変わらないという。
 同園は人材派遣などを手掛ける「長屋心」(名古屋市)が昨年4月に開園。ゼロ~5歳児を対象にした認可外施設だが、保育士の負担軽減と質の良い保育の実践を掲げ、開設時の20人の募集に80人が応募した。今春も10人の枠に45人が集まる人気ぶりだ。
 採用担当の佐橋奈沖美さん(49)は「保育に集中できる環境が魅力なのでは」と手応えを感じている。
 10月1日から始まる幼児教育・保育の無償化で懸念されていることの一つが、保育士不足だ。独立行政法人「福祉医療機構」(東京)が昨年8、9月に行った調査では、全国約1000の保育所と認定こども園の3割で保育士が不足。そのために子どもの受け入れを制限している施設も1割近くあった。無償化で希望者が増えても、十分に受け入れられない恐れがある。

 保育士不足の背景には、職場環境をめぐる厳しい現実がある。
 今春、別の認可保育所から、なごころ保育園に移った女性保育士(28)は前の職場では残業や休日出勤が多く、発表会の衣装などを自宅で持ち帰って作ることも。「達成感はあったけど、消耗した」。同園で乳児3人を受け持つ女性保育士(23)も、以前勤めた幼稚園で約20人のクラスの担任に。工作の準備などにも追われ、子どもとうまく関われる自信が持てずに退職した。現在は、副業としてケーキ店でも働く。
 名城大の蓑輪明子准教授らが愛知県内の保育職員約1万人を対象に2017年度に行った労働実態調査では、正職員の84・6%が「仕事量が多い」と回答。行事の準備や壁の装飾など保育以外の業務で残業する人が多く、残業時間が過労死の危険性が高まる月60時間を超える人も162人おり、最高は135時間に達した。
 また、厚生労働省によると、17年の保育士の平均月給は約23万円。全業種の平均より10万円も少ない。保育士確保に向け、国や各自治体は給与の引き上げのほか、家賃の補助、子どもの保育料の無利子での貸し付けなど、多くの支援策を打ち出している。
 蓑輪准教授は「保育士が余裕を持って子どもと向き合い、やりがいを持って働ける環境づくりが大事」と話す。

(吉田瑠里、平井一敏) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電旧経営陣に無罪/企業の社会的責任は免れぬ/「人災」の疑問は残る/釈然としない無罪判断/原子力ムラ擁護の判決だ

2019-09-23 20:42:32 | ほん/新聞/ニュース
きょうは秋分の日で、学校や保育園はお休み。
昨日からお泊りの子どもたち3人と一緒に、
平和堂高富店の2階にある「室内遊園地 キッズパラダイス高富店」に行ってきました。
ここに遊びに来るのは2回目。
前は開園の10時に行ったら一番乗りだったので、
10時過ぎに行ったら、すでにすごい人数の子どもたちが遊んでいます。


お昼ご飯を食べる場所もないので、
下の平和堂でお昼ご飯を買って帰ってきました。
遊び疲れたゆずちゃんはご飯を食べてすぐにお昼寝。
お迎えに来てもらうまで爆睡していました。

話しは変わりますが、、
東京電力福島第1原発事故を巡って業務上過失致死傷罪で強制起訴された
東電旧経営陣の3人に、9月19日、東京地裁は無罪を言い渡しました。

原発がメルトダウンするという大事故を起こしても、誰も責任を問われないとは!
とても納得できない、不当な判決です。

 社説:「人災」の疑問は残る 東電旧経営陣に無罪 
2019年9月20日 中日新聞

 東京電力の旧経営陣は「無罪」-二〇一一年の福島第一原発事故で検察審査会が強制起訴した裁判だった。本当に予想外の事故だったのか疑問は残る。
 事故の三年前まで時計の針を戻してみよう。国の地震予測である「長期評価」に基づく津波の試算が最大一五・七メートルにのぼるとの報告がなされた。東電社内の会合で元副社長に「『(津波想定の)水位を下げられないか』と言われた」-担当していた社員は法廷で驚くべき証言をした。元副社長は否定し、「そもそも長期評価は信頼できない」と反論した。

「力が抜けた」と証言
 社員は「津波対策を検討して報告するよう指示された」とも述べた。だから、その後、防潮堤を造る場合は完成までに四年を要し、建設に数百億円かかるとの報告をしている。元副社長は「外部機関に長期評価の信頼性を検討してもらおう。『研究しよう』と言った」と法廷で応じている。
 てっきり対策を進める方向と思っていた社員は「想定外の結論に力が抜けた」とまで証言した。外部機関への依頼は、対策の先送りだと感じたのだろう。実際に巨大津波の予測に何の対策も講じないまま、東電は原発事故を引き起こしたのである。
 この社員は「時間稼ぎだったかもしれないと思う」「対策工事をしない方向になるとは思わなかった」とも証言している。
 社員が認識した危険性がなぜ経営陣に伝わらなかったのか。あるいは対策の先送りだったのか。これはぬぐえぬ疑問である。
 旧経営陣の業務上過失致死傷罪の責任を問うには(1)原発事故との因果関係(2)大津波などが予見できたかどうか(3)安全対策など結果回避義務を果たせたか-この三点がポイントになる。

電源喪失予測もあった
 東京地裁は争点の(2)は「敷地高さを超える津波来襲の予見可能性が必要」とした。(3)は「結果回避は原発の運転停止に尽きるが、原発は社会的有用性があり、運転停止だと社会に影響を与える」ため、当時の知見、社会通念などを考慮しての判断だとする。
 原発ありきの発想に立った判決ではないか。「あらゆる自然現象の想定は不可能を強いる」とも述べたが、それなら災害列島に原発など無理なはずである。
 宮城県に立地する東北電力女川原発との違いも指摘したい。女川原発が海抜一五メートルの高台に建てられたのは、八六九年の貞観地震を踏まえている。だから東日本大震災でも大事には至らなかった。
 〇八年の地震予測「長期評価」が出たときも、東北電力は津波想定の見直しを進めていた。ところが、この動きに対し、東電は東北電力に電子メールを送り、津波対策を見直す報告書を書き換えるように圧力をかけた。両社のやりとりは公判で明らかにされた。
 「危険の芽からは目をそらすな」-それは原発の事業者にとって常識であるはずだ。旧ソ連のチェルノブイリ事故が示すように、原発でいったん事故が起きれば被害は極めて甚大であり、その影響も長期に及んでしまう。
 それゆえ原発の事業者は安全性の確保に極めて高度な注意義務を負う。最高裁の四国電力伊方原発訴訟判決でも「(原発の)災害が万が一にも起きないように」と確認されていることだ。
 「最大一五・七メートルの大津波」という重要なサインが活(い)かされなかったことが悔やまれる。〇四年にはスマトラ沖地震の津波があり、インドの原発で非常用海水ポンプが水没し運転不能になった。〇五年の宮城県沖地震では女川原発で基準を超える地震動が発生した。
 これを踏まえ、〇六年には旧経済産業省原子力安全・保安院と電力会社による勉強会があった。そのとき福島第一原発に敷地高一メートルを超える津波が来襲した場合、全電源喪失から炉心損傷に至る危険性が示されている。
 勉強会が活かされたらとも悔やむ。防潮堤が間に合わなくとも電源車を高台に配備するなど過酷事故対策が考えられるからだ。福島第一原発の非常用電源は地下にあり、水没は容易に発想できた。国会事故調査委員会では「明らかな人災」と厳しく非難している。
 今回の刑事裁判は検察が東電に家宅捜索さえ行わず、不起訴としたため、市民の検察審査会が二度にわたり「起訴すべきだ」と議決したことによる。三十七回の公判でさまざまな事実関係が浮かんだ意義は大きい。

地震の歴史は繰り返す
 安全神話が崩れた今、国の原発政策に対する国民の目は厳しい。歴史は繰り返す。地震の歴史も繰り返す。重大なサイン見落としによる過酷事故は、やはり「人災」にも等しい。繰り返してならぬ。苦い教訓である。


 (社説)原発事故判決 釈然としない無罪判断
2019年9月20日 朝日新聞

 腑(ふ)に落ちない判決だ。2011年の福島第一原発事故をめぐり、東京電力の旧経営陣3人が強制起訴された裁判で、東京地裁は全員に無罪を言い渡した。
 判決は、事故を防ぐにはあらかじめ原発の運転を停止するしかなかったという前提に立ち、そうしなければならないだけの確かさをもって、津波の襲来を予測できたかを検討した。
 そして、国の機関が02年に公表した「三陸から房総沖のどこでも巨大地震が起こり得る」との見解(長期評価)を、根拠を欠き、信頼性に疑問があると指摘。原発は社会生活や経済活動を支える重要なインフラであり、旧経営陣に運転を止める義務はなかったと結論づけた。
 事故の被災者が国や東電に損害賠償を求めた訴訟では、この長期評価に基づき、「津波は予測できた」との判断が積み重ねられてきた。非常用電源を高台に移転させるなど、簡易な対策を講じていれば事故を防げたとした判決も複数ある。
 民事裁判に比べて刑事裁判では厳格な立証が求められるとはいえ、あまりの乖離(かいり)に驚く。未曽有の大災害を引き起こしながら、しかるべき立場にあった者が誰一人として責任を問われない。人々が納得できるだけの説明が尽くされたか、大いに疑問が残る裁判となった。
 一方で、公開の法廷で審理が行われた意義は大きい。政府や国会などの調査では言及されなかった重要な事実が、いくつも明らかになったからだ。
 例えば、東電内部では長期評価を踏まえて防潮堤建設などの検討が進み、最高経営幹部が出席する会議でも津波対策が話題になった。だが勝俣恒久元会長は公判で、「関心を持たなかった」と述べた。他の2人の被告も「記憶にない」を繰り返し、権限を互いに押しつけ合って、自らの無罪を主張した。
 原発の運転がこのような組織と人物に委ねられ、監督すべき政府もそれで良しとしてきた。その帰結があの事故だった。
 過去の話、あるいは東電特有の体質として片付けられるものではない。
 最近、火山噴火やテロへの備えなど、原発の安全性をめぐって新たな課題が次々と浮上している。だが電力各社は、手当てするには膨大な時間と金がかかるとして、対策の先延ばしを認めるよう原子力規制委員会に働きかけている。福島事故からいったい何を学んだのだろう。
 確率は低くても、起こり得る危機に対する鋭敏さをどう培うか。規制はいかにあるべきか。災害列島というべき日本で、原発に未来はあるのか――。裁判が突きつけた重い課題に、社会全体で向き合わねばならない。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:東電旧経営陣に無罪/企業の社会的責任は免れぬ  
2019年9月20日  河北新報

 東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣の3人に東京地裁(永渕健一裁判長)はきのう、無罪の判決を言い渡した。
 検察官役の指定弁護士側は被告の勝俣恒久元会長(79)、武黒一郎元副社長(73)、武藤栄元副社長(69)に禁錮5年を求刑していた。
 未曽有の被害をもたらした2011年3月の原発事故から8年半余り。判決は、市民判断で強制起訴された企業トップらの刑事責任を退けた。
 原発事故の責任は一体、誰にあるのか-。犠牲者の遺族や古里を奪われた避難者に限らず、釈然としない思いが募る人は多いだろう。
 被害者らが提起した民事訴訟では、東電の過失を認める判決が相次ぐ。一方、個人に刑罰を科す刑事裁判では、具体的な予見可能性や結果の回避可能性など、より厳格な立証が求められる。判決は、個人の過失を問う刑事裁判のハードルの高さを改めて印象づけたとも言える。
 裁判で問われたのは、事故前の津波対策だ。大津波の襲来を3人は予測できたか。それが最大の争点となった。
 東電は08年3月、第1原発に「最大15.7メートル」の津波が到達すると算出している。高さ約10メートルの敷地を越す津波襲来の可能性を示すこの試算について、3人は08年6月から09年春にかけて報告を受けるなどしていた。
 試算の基になったのが、国の地震予測「長期評価」。裁判では、津波の予見可能性の前提として、その長期評価の信頼性が焦点となった。
 判決は、長期評価について「具体的な根拠を示さず、信頼性に合理的な疑いが残る」と判断し、巨大津波の予見可能性を認めなかった。
 判決は事故の重大性は認めながらも、「津波についてあらゆる可能性を想定し、必要な措置を義務づければ、原発の運転はおよそ不可能になる」とも指摘している。社会的インフラとしての原発の役割を重視するあまり、判決の軸足は原発優先に傾いているようにも映る。
 しかし、原発は極めてまれな自然災害にも備えるのが運転の大原則のはずだ。事故が起きれば深刻な事態となるのは火を見るより明らかで、どんなに小さな可能性にも対処する義務が求められるのではないのか。
 巨大津波の試算の報告を受けながら、旧経営陣は何ら津波対策を打ち出していない。裁判を通じ、社員らのさまざまな証言から、経営側の危機管理の甘さ、責任回避の姿勢が浮き彫りになった。
 旧経営陣の刑事罰は免責されたとはいえ、原発事業者としての企業の社会的責任は免れまい。
 原発の安全を確保する責任は誰にあるのか。その答えが見いだせない限り、東電はもちろん、原発への不信を拭い去ることはできないだろう。


 <社説>東電旧経営陣無罪 原子力ムラ擁護の判決だ
2019年9月21日  琉球新報

 原子力ムラに寄り添った判決と断じざるを得ない。
 2011年3月に起きた東京電力福島第1原発事故を巡り業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の旧経営陣3被告に、東京地裁が無罪の判決を言い渡した。事故回避のために原発を止める義務を課すほどの大津波の予見可能性はなかったと判示した。
 避難者が集団で国や東電に損害賠償を求めた民事訴訟では、津波を予見でき事故を回避できたとする判決が多い。
 刑事裁判では過失立証のハードルが高い。そうだとしても、未曽有の被害をもたらした原発事故で誰も刑事責任を負わないのは納得し難い。
 国は「絶対安全」と強調し、各地で原発の設置を推進した。万全の用意があって初めてそう言える。現実には、「絶対安全」だから最高水準の対策は不要という、倒錯した理屈がまかり通った。
 原子力政策を所管する経済産業省、原発を運転する東電など、産官学から成る原子力ムラは本来、原発事故に対して連帯して責任を負わなければならない立場にある。規制等を担う国と東電は「共犯」関係にあったと言えよう。
 「事故が起きないように、また起こったとしても人体や環境に悪影響をおよぼさないよう、何重にも対策が取られています」「大きな津波が遠くからおそってきたとしても、発電所の機能がそこなわれないよう設計しています」
 文部科学省と経産省が10年に発行した小学生・中学生向けのエネルギー副読本「わくわく原子力ランド」「チャレンジ!原子力ワールド」に、このような記述がある。
 政府は、教育現場を含め、さまざまな機会をとらえて「安全神話」を植え付けようとした。
 今回の判決は、自然災害に対し、事故が絶対に起きないレベルの安全性が求められたわけではない―と指摘している。政府の主張がうそ偽りだったことを改めて浮かび上がらせた。
 「あらゆる可能性を考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転が不可能になる」とも判決は断じた。事故当時、「絶対安全」を確保しつつ原発を稼働させることなどできなかったわけだ。ここでも政府の欺瞞(ぎまん)が浮き彫りになる。
 起訴状によると、3被告は大津波を予測できたのに対策を怠り、原発事故によって長時間の搬送、待機を伴う避難を余儀なくさせるなどして、44人を死亡させたとされる。
 電源設備を高台に移し浸水しないように適切な対策を講じていれば、事故は回避できたはずだ。遺族、被害者の無念はいかばかりだろうか。市民感覚から懸け離れた東京地裁の判決である。
 本をただせば、「絶対安全」を掲げて原発建設を推し進めた、政府の国策詐欺同然の手法にたどりつく。原子力ムラの責任を曖昧にしたままでは禍根を残す。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性に多発、外反母趾 痛みが出る前に対処/コストコの洋ナシ「オーロラ」、美味です。

2019-09-22 21:49:43 | ほん/新聞/ニュース

洋ナシ「オーロラ」は追熟して黄色くなってきました。
もう少し茶色くなって肩が柔らかくなれば食べごろです。

翌日には茶色になってきたので、
一個むいて食べてみました。

ラ・フランスに似て、とろっとして香りが高くて美味です。
ラ・フランスより食べごろがはっきりしているので
ハズレがない感じです。

大きめ6個で800円台はお買い得です。

お昼ご飯は、スイスイパスタにして冷凍しておいたショートパスタ。

夜は、生秋鮭をオリーブオイルで焼いて、
きくらげとしめじを炒めたトマトソースをかけました。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、中日新聞生活面の健康に関する記事、
「女性に多発、外反母趾 痛みが出る前に対処」。
外反母趾はないのですが、
指を「パー」に開いて10秒間保つ運動はよいですね。

  女性に多発、外反母趾 痛みが出る前に対処  
2019年9月17日 中日新聞

 ヒールのある幅の狭い靴を履き続けるなどして、足の親指(母趾(ぼし))が体の外側にくの字に曲がる外反母趾。患者の9割が女性で、特に20~30代の若い人が多い。放置すると歩けないほど痛みがひどくなるケースも。最近は、職場でヒール靴を強要される苦痛からの解放を訴える「#KuToo(クートゥー)」運動も広がっている。痛みが出る前に足の指の運動などの対策を取りたい。
 患者の多くは、足の親指の付け根が腫れ、靴を履いた時に痛みを感じるようになって初めて受診する。エックス線撮影で、親指の骨が小指側に20度以上曲がっていれば外反母趾。次第に素足で歩いても、あるいは何もしていない時でも痛みを感じるようになる。
 「ハイヒールのように先が細い靴を履く女性は、対策を取らないと外反母趾になりやすい」。日本足の外科学会理事長で、独協医科大埼玉医療センター(埼玉県越谷市)整形外科の大関覚主任教授(64)は注意を呼び掛ける。ヒールの高い靴は、細い靴の先に指が押し込まれて圧迫されるだけでなく、体を支える親指の付け根にかかる力も大きいためだ。
 一方、ヒール靴を履かない人や子どもが発症する例も。土踏まずがつぶれている扁平足(へんぺいそく)の人は、体重がかかった時に足の幅が広がる分、爪先がすぼまって親指が小指側に曲がりやすい。親指が人さし指より長い人や、足指の関節や靱帯(じんたい)が軟らかい人も、靴の影響を受けやすく要注意だ。
 心配なら次の方法で確認しよう。素足になって「パー」の形をつくる。手で「パー」をつくった時と同じように、足の親指が外側に開けば大丈夫。だが、動かないなら既に変形が始まっていると考えた方がいい。

 症状を改善するため、大関主任教授が勧めるのは、靴を変えることと、足指の運動だ。
 靴は、足の甲とかかとをしっかり固定できるスニーカーがお薦め。歩く時に足が前に滑ったり、かかとが脱げたりすることがない。サイズは、爪先部分に指1本分の余裕がある靴を選ぼう。足は夕方になるとむくむからだ。さらに、土踏まずを持ち上げて足のアーチを矯正する中敷きを使うといい。
 足指の運動は、変形して硬くなった関節をほぐしたり、筋肉を付けたりすることで指を正常な位置に保つことが目的。指を「パー」に開いて10秒間保つ運動や、床に置いたタオルを両足の指を使ってたぐり寄せる運動がある。ともに10回1セットで、一日3セットが目安だ。仕事などでどうしても先の細い靴を履かないといけない場合は、中敷きを使い、脱いだ後、この運動をしっかりやろう。
 「外反母趾ぐらいと軽く考える人が多いが、歩くのが苦痛になれば生活の質は大きく下がる」と大関主任教授。重症化すると、足の親指が人さし指の下に入り込んで歩くことさえできない。最終的には、親指の付け根にある骨の一部を削り取り、形を矯正する手術などが必要になるが、痛みが消え、普通に歩けるまでには数カ月間かかる。「痛くなってからでは遅い。軽症のうちに変形に気付くことが大事」と説明している。
 (河野紀子)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの採蜜3:とれた蜂蜜を計ったら5.5キロもありました。

2019-09-21 21:31:27 | ニホンミツバチ
日本みつばちの蜂蜜を採蜜して二日目。

ボールと大鍋に垂れてた蜂蜜を、

さらに細かい目のざるで漉して、ビンに詰めます。



ステンレス鍋にたまった蜂蜜も漉して
同じビンに入れていきます。





4.4ℓの密閉ビンに一杯になりました。

デジタル体重計で計って、ビンの重さを引いたら、

濃厚な日本蜜蜂の蜂蜜が5.5キロもありました。
春に入居したばかりの蜜蜂の群から、
こんなにたくさん採れるのは初めて。
強群なので、一月後にもう一度採蜜できそうです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ハチミツをとった巣蜜をドライヤで温めて、

くず蜜を絞り、残りの巣蜜で蜜ろうをとりました。

お湯を入れて火にかけ、上澄みを固めれば、
蜜ろうのケーキができました。

蜜ろうの部分だけもう一度溶かして、

蜜ろうケーキのできあがり。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする