みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

<はたらく 現場から>夜間働く親の「命綱」 24時間保育所ルポ

2012-04-30 21:25:09 | ほん/新聞/ニュース
きのう花木センターで買った花の木たち。
いちばんの大物は、3メートルほどの源平花桃とぴんくの菊桃。
じつは、いちばん高かったのは、前日に買ったキンリョウヘン(花付き)です。

  

   

    

桜は仙台しだれ桜と十月桜。
椿は四海波と赤卜半(日光)。
ビバーナム・エキスモーとハクロニシキなどなど、全部で23本。

ラベルを写しておいて、木の性質や育て方を調べ、植え場所を決めていきます。
これがけっこう楽しいんですよ。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、中日新聞の保育、子育て関連の記事です。
中日新聞の生活面は充実していて読みでがあります。

  <はたらく 現場から>夜間働く親の「命綱」 24時間保育所ルポ
2012.4.27 中日新聞 

 働き方が多様になる中、夜に働く親たちのニーズを受け止めているのが認可外保育所だ。名古屋市の二十四時間保育所「ぴーかぶー」で未明まで働く保育士に密着した。 (田辺利奈)

 午後5時50分 中心市街地に程近いビルの三階。一般的な保育所と同じ生活を送る「昼の部」の子どもを親が迎えに来る中、入れ替わりで「夜の部」の子どもたちが登園して来た。勝又裕美園長(31)が子どもたちに順次、夕飯を食べさせる。メニューは空揚げとポテトサラダ。「ご飯から食べる? お肉にする?」。一人で同時に三人に目を配る。
 6時05分 髪をきれいに結い上げた着物姿の女性が、六歳の女児を預けると、笑顔で別れて勤め先の飲食店へ向かった。園内は乳児から小学四年生までの二十人ほど。保育士三人で面倒を見る。
 6時30分 ブロック玩具に子どもたちがワッと集まった。少し離れて見守る勝又さんは連絡帳を広げた。保護者に伝えるために、その日の子どもの様子を細かく書く。七カ月の女の子の連絡帳には「音の鳴るおもちゃがお気に入りでした」と記入した。
 7時10分 保育士一人が帰宅し、二人態勢に。この時点で子どもは十人ほど。人数を確認し、おやつを準備する。
 7時30分 全員でブロックを片付けておやつの時間。食べるのがゆっくりなダウン症の女の子は、せかさずに見守る。全員が食べ終えると、就寝に向け順番に歯磨き。小さい子は保育士が磨く。
 7時55分 乳幼児のおむつ替え。部屋にずらりと布団を敷くと、子どもたちは自分たちで布団に向かった。
 8時25分 「ママー」と泣く女の子の胸を、勝又さんがトントンと優しくたたく。しばらくすると、寝息に変わった。
 9時05分 騒がしかった園内はようやく静かに。食器の片付けや翌日の給食の数のチェックをする。
 翌午前0時 仕事を終えた親たちが子どもを迎えに来る。保育士は勝又さん一人に。
 1時22分 一歳半の男の子を母親が迎えに来た。「この時間まで預かってくれるのは助かる。たくさんの子にもまれて成長してくれている」。寝ぼけ眼の息子を見てにっこり。
 1時47分 ダウン症の女児も迎えが。「ずっと二人で暮らしてきた。ここがないと仕事ができない」と母親。
 2時35分 最後に七カ月の女の子を迎えに来た母親。目を覚ました子どもに優しくほほ笑みかける。ベビーカーに乗せ「おやすみなさい」と帰った。
 前日正午ごろ出勤し十四時間以上働いた勝又さんは、やっと休息の時間。仮眠を取り午前中の勤務に備える。
     ◇
 「ぴーかぶー」は、元看護師の古賀真琴さん(34)が二〇〇三年に設立した。自身も働く母として「子どもがいなかったときと同じ働き方を続けてほしい」と、ライフスタイルによって異なる保育時間に合わせたサービスを提供しようとの思いだった。社長を務めながら三歳と七カ月の子どもを預ける利用者でもある。
 認可保育所は規制が多く、急な保育や自由な時間に給食を出すといった対応ができないため、無認可保育所として運営する。行政からの支援を受けたいとも思うが「支援を受けるよりも、自由な運営を重視しました」と古賀さん。保育士五人とボランティアで昼と夜の保育を回している。
 <認可外保育所> 厚生労働省によると、2010年度で全国に7578カ所。うち午後8時以降の保育、宿泊保育、一時預かりが半数以上、のいずれかを常時運営している施設は1709カ所。1044カ所だった00年度から増加傾向にある。一方、認可された夜間保育所は06年度で69カ所で、低い水準で推移している。


 子育て新システムの落とし穴 保育先確保 自己責任化の恐れ
2012.4.13 中日新聞 

 「子ども・子育て新システム」の関連法案が国会に提出された。成立すれば、利用者が就学前の子どもを対象にした多様な施設の中から選び、直接契約することになる。従来と比べて保護者や施設、市区町村の役割はどう変わるのか。問題点を探った。 (小形佳奈)

 新システムの柱は、未就学児向けの教育・保育の利用者に利用料を補助する「こども園給付」だ。
 「国が保育所や幼稚園に出していたお金を利用者に給付し、『そのお金で必要なサービスを買ってください』という仕組み」。立正大学社会福祉学部の中村尚子准教授(障害児教育学)は解説する。
 こども園には、幼稚園と保育園の機能を一体化した「総合こども園」と、〇~二歳児を受け入れる保育所、三~五歳児のための幼稚園がある。給付は利用者ではなく、施設が代理受領する。

 ◆利用者は
 こども園などの施設に直接申し込み、契約する。現在も幼稚園や無認可保育所に対しては直接申し込んでいるが、認可保育所を希望する場合は市区町村に施設の希望順位を書いて申請し、入園先を決めてもらっている。新システムでは、保育が必要な場合は市区町村の必要度認定を受けてから施設に申し込む。

 ◆市区町村は
 現在は保護者の労働時間、収入、祖父母の近居など、さまざまな要件で総合的に「保育に欠ける」度合いを判断し、保育料を徴収している。新システムでは、市区町村は保育が必要な時間の長短だけを認定する。また地域の保育需要を調査し、必要な子育て支援の体制や実施時期について計画を立てるが、保育の実施義務はなくなる。

 ◆施設は
 申し込みが定員を上回った場合は利用者を選考する。保育が必要ない利用者に対しては、現在の幼稚園と同様に先着順や建学の精神に基づく選考も可。利用時間や所得に応じた個々の保育料を算定、徴収など、現在の認可保育所にはない事務作業が増える。

◇経営考え、長時間利用者優先も
 新システムは、保育所に入れない待機児童の解消を目指すが、その八割を占める〇~二歳児の受け入れを幼稚園には義務付けていない。こども園の枠外で保育ママや小規模施設などを「地域型保育」に指定して給付を行い、受け入れを促進するが、待機児童解消につながるか不透明だ。
 利用者と施設との直接契約で、市区町村が保育の実施義務を負わなくなる点も、鹿児島大学法科大学院の伊藤周平教授(社会保障法)は「認定を受けた子どもが施設に入れないのは、公的責任ではなく、保護者の自己責任になる」と話す。
新システムは、介護保険法や障害者自立支援法と同じ仕組みを持つといわれる。介護保険では認定を受けても施設不足でサービスが受けられない「介護難民」が問題になった。自立支援法では自己負担増に対応できない障害者が利用を控え、経営が悪化した施設が人件費を削るなどの弊害が生じた。また、要介護度や障害区分認定が高いほど報酬も高いことから、経営安定のため利用者を選ぶ施設もあるという。
 「自立支援法で、利用者は施設を選べる、と言われた。でも、選べるのではなく、選ばれている」と中村准教授。伊藤教授は「保育需要の多い都市部では、施設は給付額の多い長時間保育の子どもを優先するだろう」と予想する。新制度への疑問は膨らむばかりだ。



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日(日)のつぶやき

2012-04-30 01:17:17 | 花/美しいもの
05:17 from Tweet Button
綿貫礼子編『放射能汚染が未来世代に及ぼすもの ―「科学」を問い脱原発の思想を紡ぐ』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=3918

21:59 from gooBlog production
ウオーキング二日目、朝日に映える血汐もみじ/「茶色の朝」の反ファシズム作家が警告 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

22:38 from web (Re: @ueno_wan
もう連休。もうお山、なんだ。いいな・・・ぁ。@ueno_wan 連休@お山にいると地震を感じない。東京のタワーマンションは横揺れがつよい。

23:01 from web
ETV特集「世界から見た福島原発事故」見てよかった。これから「イ・サン」です。先週は選挙で見逃しました。

23:02 from Tweet Button
脱原発をめざす首長会議:「我々が政党の肩押す」 湖西市長ら4人が参加 /静岡- 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/area/shizuoka/…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング二日目、朝日に映える血汐もみじ/「茶色の朝」の反ファシズム作家が警告

2012-04-29 20:59:29 | ほん/新聞/ニュース
昨日の中日新聞に、とても印象的な記事が載りました。

フランス大統領選の極右・国民戦線の党首の躍進を警告したものですが、
「ルペン氏から極右の怖さは感じられない。そこに注意を払うべきだ」という言葉に、
いまの日本の政治状況も同じようだと思いました。

「最初は重大に見えないことが、恐ろしい結果につながり、気付いたときには手遅れになることを知ってほしい」

  仏・反ファシズム作家が警告 ルペン氏躍進「注意を」
2012.4.28 東京新聞 

 【パリ=野村悦芳】フランス大統領選の第一回投票で極右・国民戦線の女性党首、マリーヌ・ルペン氏(43)が躍進する中、十年前に反ファシズムの著作としてベストセラーになった寓話(ぐうわ)「茶色の朝」が近く新装版として再出版されることになった。執筆したフランス人作家で社会学者のフランク・パブロフ氏(66)は本紙の取材に応じ「ルペン氏から極右の怖さは感じられない。そこに注意を払うべきだ」などと語った。
 ルペン氏は「反移民」などを繰り返し主張し、国民戦線の大統領選候補として、過去最高の約18%の得票率を記録。パブロフ氏は「マリーヌというやさしい響きの名前、現代女性のイメージを生かし支持を拡大させた」と指摘。その一方、「国民戦線は基本的に変わっていない。欧州内の古い極右勢力とのつながりはまだ残っている」と警告した。
 「茶色の朝」では、法律によって茶色いペット以外の飼育を禁止する世界が描かれる。茶色以外のペットが処分されることを人々が軽視するうち、人間にも茶色が強制されはじめ、最終的には社会の自由そのものが奪われるという内容だ。
 マリーヌ氏の父、ジャンマリ・ルペン前国民戦線党首(83)は二〇〇二年の大統領選第一回投票で二位になり、「ルペン・ショック」が国内を席巻。その際に警告の意味を込めた著作として出版され、五十万部を超えるベストセラーになった。日本でも翻訳され、話題になった著作だ。
 パブロフ氏は「最初は重大に見えないことが、恐ろしい結果につながり、気付いたときには手遅れになることを知ってほしい」と、同氏の著作が現在にも通じる内容であることを強調し、「マリーヌ氏の人気を今、サルコジ大統領が奪おうとしている。この現実は本当に悲しいことだ」と嘆息した。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

けさは5時に起きて、5時半からウオーキング。
昨日と同じ鳥羽川堤防を約50分かけて往復しました。
少し早足であるいたので、昨日より遠くまで行けました。

出かける時は日が昇っていなかったのですが、
帰ってきたら、チシオモミジが朝日に映えてきれいでした。
  

  

  

午前中は、まどくんたちがもみまき。
   

午後は花木センターに、花の苗を買いに行きました。
昨日も野菜の苗を買いに行ったのですが、
花木が乗らなかったので、今日は大きな木も買うつもりで軽トラで。

連休中に遠出するのをやめたので、
源平花桃など欲しい木をつぎつぎに大人買い(笑)。

   



    

  


全部で4万円ほどでした。
ふたりで一泊旅行をしたつもり。
こちらは、年々大きくなって、後世に残りますもんね。

植え場所は・・・これから考えます。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(土)のつぶやき

2012-04-29 01:17:38 | 花/美しいもの
05:42 RT from web  [ 15 RT ]
ようやく5/13WANシンポ@東大の案内をアップしました。初の東京大会。予定に入れておいてください!wan.or.jp/reading/?p=6753
上野千鶴子さんのツイート

20:51 from gooBlog production
朝のお散歩一日目/「オキシトシン」 怒りや不安を軽減 自閉症など治療薬にも blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のお散歩一日目/「オキシトシン」 怒りや不安を軽減 自閉症など治療薬にも

2012-04-28 19:41:54 | 健康/くらし/薪ストーブetc
春になってあたたかくなったので、ともちゃんに付き合ってもらって
早朝にウオーキングをすることにしました。
朝日を浴びるとメラトニンが出て眠りやすくなる、
運動不足が解消できる、などなど良いことづくめ。

じつは、テレビで見た筋肉にたまる「第三の脂肪」に危機感をもった、
ということも理由の一つ(笑)。
   
初日なので片道約25分で2キロ。
鳥羽川には、アオサギやカモがいて、お食事中でした。
  

   
折り返して、帰り道は早足でよい汗をかきました。
往復で50分で4キロのお散歩です。

あしたもあるくぞー。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

朝日を浴びるとメラトニンがでて目が覚めるように、
からだはみずからのホルモンの影響を受けて、働いてくれています。
で、ちょっとこじつけっぽいのですが、
出産関連ホルモン「オキシトシン」が、怒りや不安を軽減するという記事を紹介します。

  出産関連ホルモン「オキシトシン」 怒りや不安を軽減 自閉症など治療薬にも  
(2012年4月27日) 【北陸中日新聞】

金沢大助教ら解明
 出産や授乳に関わるホルモン「オキシトシン」が、自閉症傾向のある人の怒りや不安を軽減する効果があることを、金沢大病院神経科精神科の広沢徹助教(30)、同大の菊知充特任准教授(43)らのグループが突き止めた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。(奥野斐)

 実験で、理屈っぽく相手の意図をくみ取るのが苦手な人ほど、服用すると、他人の怒った顔を見た時に敵意などが減少する効果が出ることを証明。コミュニケーションの障害を主な症状とする自閉症の人や、対人関係のストレスを原因とする適応障害、うつ病の人の治療につながると期待される。
 広沢助教らは、精神医学で用いられる論理的な思考性(SQ)、他人との共感性(EQ)の2指標と、オキシトシンの効果との関連に着目。実験では、20〜46歳の健常男性20人に「喜び」「怒り」「あいまいな表情」「無表情」の4種類の顔画像37人分を見て敵意を感じるかどうかを判定してもらい、オキシトシンの服用前後で比較した。
 その結果、「怒り」の表情画像を見た時、SQが高くEQが低い人、すなわち、より理屈にこだわり相手の気持ちを察することが苦手な人の方が、オキシトシンの服用で相手への敵意の感情や不安が減ることが判明。同時に脳磁計を使い、脳の活動からも裏付けた。自閉症傾向のある人はSQとEQ値の高低が顕著に現れる。
 オキシトシンは、男女とも持つホルモンの1種で、特に女性で出産時に子宮を収縮させたり、授乳の際に乳汁の出をよくする効果が知られる。人とのコミュニケーションを促すことも指摘されていたが、具体的にどう効くかは不明だった。薬として国内外で陣痛促進剤などとして普及しているが、自閉症の治療薬としては使われていない。
 広沢助教は「今後、オキシトシンを投与する際の1つの指標になれば」と話している。研究は産学官連携研究プロジェクト「ほくりく健康創造クラスター」の一環で、脳磁計を開発した横河電機と共同で実施した。


震災1年 産後うつ重く 宮城沿岸、2割超に症状疑い 東北大病院調査 
(2012年4月18日) 【北陸中日新聞】 

 東日本大震災前後に宮城県沿岸部で出産した母親のうち、2割以上に産後うつの疑いがあることが、東北大病院産科長の菅原準一教授の調査で分かった。震災から1年余りが経過した現在も、大きなストレスや不安を抱えながら子育てする母親が多いとみられる。菅原教授は「復興を担う若い世代が危険な状態にある」と指摘している。
 調査は宮城県内の津波被害を受けた沿岸市町村に住み、昨年2〜10月に出産した女性に調査票を配布し、683人から今年3月までに回答を得た。
 調査結果によると、「津波から逃げた」「家が被害を受けた」など、何らかの津波被害に遭った人が全体の28%に上った。指定避難場所や実家などに避難した女性は68%を占めた。
 産後うつの疑いを30点満点で得点化する「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」の回答では、うつの疑いがある9点以上は21.5%に達し、通常の調査の10〜15%程度を大きく上回った。
 うつは通常、産後2〜3カ月が発症のピークといわれ、今回の対象者は産後半年ほどが経過したにもかかわらず、深刻な状態で推移している。
 9点以上の女性と被災体験との相関関係を分析したところ、津波被災があった人は28.7%で、無かった人の18.1%を10ポイント余り上回った。
 東北大は今月、先端医療による被災地支援などを狙う東北メディカル・メガバンク機構を開設した。
 機構の地域医療支援部門を担当する菅原教授は「母親たちが抱える悩みに耳を傾ける必要がある。うつの疑いのある妊産婦に臨床心理士や保健師と面談してもらい、改善したい」と話している。



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(金)のつぶやき

2012-04-28 01:17:43 | 花/美しいもの
06:02 from Tweet Button
家庭の所得が低いほど子どもの学力は低下する? 文科省も調査に乗り出す“学力格差”の知られざる実態|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/178… @dol_editorsさんから

22:22 from gooBlog production
首長違法支出:請求権放棄議決、無効判断は個別で…最高裁/住民訴訟と議会 なれ合いに警鐘鳴らした blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首長違法支出:請求権放棄議決、無効判断は個別で…最高裁/住民訴訟と議会 なれ合いに警鐘鳴らした

2012-04-27 22:21:52 | ほん/新聞/ニュース
ドウダンツツジが満開を過ぎました。
別名「満天星」。
満点の星が煌めくようです。
   
ドウダンツツジには、熊蜂がたくさん蜜を吸いに来るので、
網でせっせと捕まえています。
  
雨が上がって急にあたたかくなったので、オス蜂もホバリングをはじめました。
体もひと周り大きくて、羽も飛行機の翼のように立派です。
長い竿をつけて追いかけているのですが、何匹かは屋根の上の届かないところにいます。

蜜蜂の分蜂群が来ないのは、熊蜂のせいかも・・・。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
選挙中に最高裁が、議会が行った請求権放棄議決に対して、新しい判決を出しました。

判決は「支出の性質や経緯、議決の趣旨などを考慮すべきだ」とし
「(賠償請求権の)放棄が不合理で、議会の裁量権を逸脱したり乱用したと認められる場合は違法で無効」との初判断を示した。


わたしたちの活動にも影響が大きいので、関連の記事を紹介します。

 社説:住民訴訟と議会 なれ合いに警鐘鳴らした 

 地域住民が、首長と議員をそれぞれ直接選挙で選び、執行部と議会が互いにけん制し合う。これが、地方自治の基本を成す二元代表制である。
 その両者の関係を問い直す判決が最高裁で言い渡された。
 「違法な公金支出」として損害賠償を求められた首長に対し、議会が行った請求権放棄議決の妥当性が争われた計6件の住民訴訟の上告審判決である。
 判決は「支出の性質や経緯、議決の趣旨などを考慮すべきだ」とし「(賠償請求権の)放棄が不合理で、議会の裁量権を逸脱したり乱用したと認められる場合は違法で無効」との初判断を示した。
 住民訴訟係争中に議会が首長の免責を決める放棄議決については、住民訴訟制度の否定につながるとの批判が強まっていた。判決は、議会の安易な議決に、あらためて警鐘を鳴らしたといえる。
 判決のあった6件中、神戸市が外郭団体に派遣した市職員の人件費を補助金などで支出していた案件については、市長に約55億円を請求するよう市に命じた二審大阪高裁判決を破棄、請求を棄却し、住民側の逆転敗訴が確定した。
 二審は「住民訴訟を根本から否定するもの」と議決を無効としていた。ただ、同市の公金支出をめぐる別の訴訟では、議決の有効性を認めた二審判決もあり、大阪高裁でも判断が分かれていた。
 これに対し最高裁は「議決の適法性は裁判所が判断するもので、住民訴訟を直ちに否定するとは言えない」とした。
 その上で、当時はこのような支出を明確に禁じておらず、各地の自治体でも同様なことが行われていた経緯から、市長の注意義務を否定したのである。ただ、議決への判断はしなかった。
 他の5件は、今回の枠組みに沿った審理が尽くされていないとして、地裁、高裁での審理やり直しを命じた。
 住民訴訟は、首長や職員が違法な公金支出をした場合に自治体の損害回復を求めるもの。一方、議会による請求権放棄議決は、法律上の明確な定めではないが、「議会が議決により自治体の権利を放棄できる」とする地方自治法の規定に基づき行われている。
 その結果、首長が不正支出して住民訴訟で賠償責任が追及されても、首長の支持派が議会の多数を占めていれば請求権の放棄が可能になる仕組みだ。
 判決は、議会の裁量権を認めたが、一定の制限も課した。補足意見でも「単なる政治的、温情的判断ではなく、事案に即した対応が必要」と、節度ある議決を求めた。議会の放棄議決の乱用に歯止めをかけた点では評価していい。
 住民から見れば、安易な請求権放棄の議決は首長と議会の「なれ合い」にしか見えない。行政機関をチェックするのは議会の最も重要な責務のはずだ。首長の免責決議が続けば、二元代表制の根幹を否定することになりかねない。議会はそのことを肝に銘じるべきだ。
=2012/04/26付 西日本新聞朝刊=


 首長違法支出、議会の請求放棄に制約…最高裁 

 自治体の首長らによる違法な公金支出を巡り、損害賠償請求権を放棄した議会の議決の有効性が争われた5件の住民訴訟の上告審判決が20日、最高裁第2小法廷であった。
 千葉勝美裁判長は「議決の経緯や、違法支出の内容などを考慮し、不合理と認められる議決は違法・無効となる」との初判断を示した。
 この判断に沿って各件を検討し、神戸市の1件で大阪高裁判決を破棄して請求を棄却(住民側敗訴が確定)。同市と大阪府大東市の計4件は神戸地裁と同高裁に差し戻した。
 住民訴訟を巡っては、議会が自治体の敗訴を見越して、首長への賠償請求権を放棄する議決が頻発。議決の有効・無効に関する下級審の判断も分かれていた。今回の判決は、議決に一定の制約を課す内容で、住民訴訟が本来目的とする行政へのチェック機能を担保する意味を持ちそうだ。
(2012年4月21日00時12分 読売新聞)


 首長違法支出:請求権放棄議決、無効判断は個別で…最高裁
毎日新聞 2012年04月20日 

◇4件差し戻し、1件は棄却
 住民訴訟で首長による違法支出が認められた後に、議会が首長に対する損害賠償請求権などを放棄する議決は有効か否かが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は20日、「議決は議会の裁量権に基本的に委ねられている」とした上で、裁量権の逸脱で無効となる判断基準を「個々の事案ごとに、(問題となった)支出の性質や内容などの事情を総合考慮すべきだ」との初判断を示した。

 上告審判決は5件の訴訟が対象。外郭団体への補助金支出を巡って神戸市の住民が起こした4件のうち、約55億円の返還を市長に求めるよう市に命じた大阪高裁判決は破棄して請求を棄却し、住民側の逆転敗訴が確定した。残る3件と、大阪府大東市の住民が起こした1件は、議決の違法性について審理が尽くされていないとして、1審や2審に差し戻した。東京高裁で住民側が勝訴した栃木県さくら市(旧氏家町)の住民訴訟は23日に判決が言い渡される。

地方自治法は、住民訴訟などで住民側が勝訴した場合に自治体に生じる権利(首長への損賠請求権など)の放棄は、議会の議決事項と定めているが、放棄できる要件などは規定がない。小法廷は請求権放棄議決に関する議会の裁量権について▽支出の性質、内容、原因、経緯、影響▽議決の趣旨と経緯▽請求権放棄の影響▽住民訴訟の有無や経緯−−などの事情を総合的に考慮し、裁量権の逸脱や乱用に当たる場合は議決は無効となると指摘。その上で神戸市議会の議決は適法とした。

 裁判官4人の全員一致の判断。千葉裁判長は「議決が住民訴訟制度の機能を否定する目的と認められるような例外的な場合は無効」などと補足意見を述べた。

 住民訴訟で違法支出が認定された自治体が議会の請求権放棄議決を受けて敗訴確定を免れるケースは全国で相次いでいる。政府の地方制度調査会は09年6月、地方自治法の改正論議の中で「住民訴訟制度の趣旨を損なうことになりかねない」として放棄の制限を講じるべきだと答申。だが政府は「判例の動向を見極めながら引き続き検討する」と結論付け、法改正は見送られている。【石川淳一】

 ◇住民訴訟
首長らによる違法・不当な公金支出などに対し、損害賠償などを求めることで自治体財政の適正化を確保する制度。住民側は監査請求をした上で、結果に不服であれば提訴できる。02年の地方自治法改正で、違法支出をしたとされる首長本人を訴える制度から、首長らに賠償請求するよう自治体を訴える制度に改められた。判決で支出の違法が認められれば、自治体が首長らに賠償を求める。 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(木)のつぶやき

2012-04-27 01:16:04 | 花/美しいもの
21:15 from gooBlog production
原発周辺“除染できず”/原発と活断層―全原発で見直しを。 goo.gl/jZL0v

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発周辺“除染できず”/原発と活断層―全原発で見直しを。

2012-04-26 21:13:42 | 地震・原発・災害
今日はチェルノブイリ原発事故から26年目。
チェルノブイリ原発の半径三十キロ圏内は、26年たった今も立ち入り禁止です。

おりしも、
福島原発事故でも、放射線量が高い地域では、10年後も住民が帰ることは困難という見解を示しました。

  原発周辺“除染せず”含め検討へ 
2012.4.25 NHK 

政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、10年後も空間の放射線量が下がらない、原発周辺の地域では、巨額の費用がかかる除染よりも、長期間帰還できない住民への支援を充実させるべきだとして、除染を実施しないことも含め、対応を検討することにしています。
政府は、原発事故で設定した避難区域の中で、現在、年間の放射線量が50ミリシーベルト以下の地域について、2年後の2014年3月末までに除染を完了する計画ですが、50ミリシーベルトを超える地域では具体的な計画を策定していません。
こうしたなか、今月22日、政府は初めて、10年後も原発周辺では放射線量が20ミリシーベルトを超え、住民が帰還することは困難な地域が残るという予測を公表しました。
これについて政府内では、「放射線量が高い地域では、除染の作業もままならず、仮に行っても、今の技術では効果的に線量を下げることは難しい」という指摘や、「巨額の費用がかかる除染よりも、長期間帰還できない住民への支援を充実させるべきだ」といった意見が出ています。
これを受けて、政府は、こうした10年後も放射線量が20ミリシーベルトを超える原発周辺の地域では、除染を実施しないことも含め、対応を検討することにしています。
しかし、避難住民の中には、仮に時間がかかっても自宅に戻りたいという人もいるとみられ、政府は、住民や自治体の意向も調査したうえで、除染を行う範囲や工程表について方針を決めることにしています。



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、昨日の敦賀原発の真下に活断層があるという関連記事です。
ひとたび地震が起きれば、チェルノブイリや福島の状況が起きる、
という状況は、原発があるところなら、どこでも同じ。
もはや、原発事故は遠い他人事ではないのです。

 【社説】敦賀の活断層 全原発で見直すべきだ
2012年4月26日 中日新聞

日本原電敦賀原発(福井県)の真下に、おびただしい活断層。そんな疑いが原子力安全・保安院の調査で浮上した。日本は世界有数の地震国である。全原発立地地であらためてよく調べるべきだ。
 断層とは地面の奥がずれて動いた跡。このうち将来再び動く恐れがあるのが活断層だ。つまり地震の巣。政府が定めた指針では、約十三万年前までに動いたことを否定できない地層が活断層とされており、その真上には、原子炉を設置できない。
 敦賀原発の直下を含む敷地内には、破砕帯と呼ばれる古くてもろい断層が、少なくとも約百六十本走っているのが知られていた。さらに、敷地内には活断層の「浦底断層」が通っている。浦底断層が起こす地震に、破砕帯が連動する恐れがあることは、以前から知られていた。しかし、原電は設計上の考慮に入れていない。

 ところが東日本大震災が、風向きを変えつつある。動かないはずの断層が動いたからだ。
 保安院は震災後、原発から五キロ以上離れた断層の連動も考慮に入れて、原子炉を襲う最も大きな地震による揺れの想定(基準地震動)を見直すよう電力事業者に指示していた。その結果、北海道電力泊原発、中国電力島根原発、敦賀原発、そして高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の四カ所を、見直しの必要ありとした。
 東海、東南海、南海の連動による南海トラフ巨大地震の影響は、関東から九州に及ぶという。
 地中深くに何があるかは、まだよく分かっていない。二〇〇七年の新潟県中越沖地震を起こした海底断層が柏崎刈羽原発の直下まで延びていることも、その余震を分析してみて初めて分かった。津波、電源だけでなく、巨大地震の揺れへの配慮が必要なのは、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)だけではない。
 保安院から指摘を受けた四原発のうち、泊1、2号機と敦賀2号機が安全評価(ストレステスト)を保安院に提出し、再稼働を求めている。だが敦賀の結果を見れば、活断層の詳細な実地調査と連動の影響評価がすむまでは、泊や敦賀、渦中の大飯原発などに限らず、どの原発も再稼働を許すべきではない。全原発で詳細に調査し直して、結果を公表すべきである。
 連動を考慮に入れれば、敦賀原発は活断層の真上にあるといえるだろう。ルール上、1、2号機ともに廃炉は免れない。


 社説:原発と活断層―3・11後の目で見直せ 
2012年4月26日(木) 朝日新聞

 原発の足元にあるのは、危ない活断層かもしれない。
 福井県敦賀市で日本原子力発電敦賀原発を現地調査した専門家の口から、その可能性を示す発言が次々に飛び出した。
 2号機の下の地表近くに活断層らしきものがあり、近くの活断層が地震を起こしたとき、つられて動く恐れがあるというのである。
 このように見立てたのは、経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会のメンバーたちだ。保安院は、日本原電に活断層を調べ直すよう指示した。
 政府の原発耐震指針にもとづく決まりでは、活断層やそれと一緒に動く副断層が地表近くに表れているとき、その上に原子炉を置いてはならない。
 日本原電が、炉の下にある断層が活断層でないと説得力をもって示せないなら、廃炉に追い込まれる可能性は高い。
 私たちは「原発ゼロ社会」をめざそうと呼びかけている。それを実現する道筋としては、危険度が高い原発から止めてゆくのが筋だ。このとき、敦賀2号機は、廃炉の優先度が高い候補と考えるべきだろう。
 忘れてならないのは、この問題は敦賀原発だけに限った話ではないということである。
 国内で原発立地が大きく進んだ1970~80年代に比べて、最近は活断層をめぐる新しい知識が蓄積してきた。
 2006年に耐震指針が改められ、全国で新指針に沿った安全性評価が進行中だ。これはぜひ急がなくてはならない。
 最近は原発周辺の活断層が一緒に動いて揺れを大きくする心配が高まり、保安院はその恐れがある原発について、耐震の再評価を求めている。そのさなかの現地調査だった。
 注目すべきは、3・11の大震災後、科学者の間に地震や津波の想定を控えめに見積もってはなるまいという姿勢が強まってきたことだ。今回も、現地調査をした専門家たちはメディアを前に、敷地内の断層をめぐる考察を率直に語った。
 東海、東南海、南海地震などのプレート境界型地震とは違って、活断層による地震は、発生周期を読みとるのは難しい。しかも日本列島のあちこちに走っているので「いつ」「どこ」で起こるかがわからない。
 今こそ、科学者の3・11後の新しい目でもう一度、全国の原発周辺の断層を調べ、活断層の影響や揺れがどうなるかを見直すべきだ。
 地震が多発する列島に住んでいる現実を直視し、活断層の実態を知る必要がある。


 【福井発】存廃左右 直下の亀裂 敦賀原発「破砕帯」問題 
2012年4月26日 日刊県民福井

保安院対応に苦慮 現行法では廃炉規定なし
 日本原子力発電(原電)敦賀原発の存続を揺るがす存在として、「破砕帯」と呼ばれる地盤の亀裂が急浮上した。ただの亀裂ではなく、地震のとき活断層とともに動き、上の建物を壊す可能性があるという。経済産業省原子力安全・保安院は原電に亀裂の再調査を指示した。仮に危険性が高いとなった場合、原発はどうなるのか。
 原発の安全指針では、活断層の真上に原発は造ってはいけないことになっている。活断層と関係ありそうな周囲の亀裂なども避けることになっている。
 断層があると、地震が起きたとき、地盤のあちこちで段差ができてしまい、真上に建物があったら、傾いたり壊れたりする可能性が高い。
 特に、危険な核燃料を扱う原発や使用済み核燃料再処理工場などでは、慎重の上にも慎重である必要がある。
 地震の揺れは、建物の耐震性をアップさせれば、ある程度は対応できる。だが、原発などは建屋間を無数の配管が結んでいる。地盤が食い違い、建屋間に段差ができれば、配管が破損することもあり得る。
 これらが破損すると、原子炉の冷却ができなくなるなどの深刻な事態を招くこともあるため、あらかじめ断層を避けて建設することになっている。
   ◇  ◇
 破砕帯の問題には、原電に再調査を求めた保安院自身が対応に困っている。
 今後の調査で、敦賀2号機はあってはならない場所に立っているとの結果が出る可能性がある。そうなると、いくら政府が設置許可を出して建設されたとはいえ、廃炉は避けられなくなる。
 担当者は「全く初のケース。対応をまとめるのに時間がかかりそう…」と頭を痛めている。現行法では、事業者側に重大な違反がないのに設置許可を取り消し、廃炉にさせる規定がないからだ。
 原電に勧告など「お願い」の形で廃炉を求めることもできるが、原電が保有する原発は三基。敦賀1号機は運転年数が四十二年と古く、政府は原発の寿命を四十年とする方針のため、廃炉はほぼ確実だ。東海第二原発(茨城県東海村)は地元の反発が強く、再稼働の見通しは立たない。比較的新しい敦賀2号機まで廃炉となると、原電も簡単には応じない可能性もある。
 政府は、既存の原発に最新の安全基準を満たすよう義務付け、満たさなければ廃炉にさせる「バックフィット制度」を導入する予定だ。保安院の担当者は「この制度に基づき改善命令を出し、できない場合に廃炉を命令する形になるだろう」と説明している。(永井理、加藤裕治)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(水)のつぶやき

2012-04-26 01:16:14 | 花/美しいもの
23:02 from gooBlog production
敦賀原発直下に活断層か…保安院、再調査を要請 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする