リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

調査中に、オオウナギ130Cm

2022年12月29日 | 生き物

今回も地点を変えて川の生き物調査です。今回は、石垣市役所員も立ち合いの元、クレーン車で船を下ろし調査します。

船は調査メンバーの自前です。刺し網やトラップをこの日の内に仕掛け明日上げる計画なので、やらないといけない事は盛り沢山。

この位置から下流側と上流側に刺し網とトラップを仕掛けます。川の半分ほどに岩盤(千枚岩?)がありご覧の通り立てますが、その向こうは深いです。ちなみに手網や長靴は勿論、刺し網もトラップも全てメンバーの手持ちです。

調査会社でもないのにこれだけの設備を持ってるって凄いですよね。メンバー自身も元水研、淡水魚の専門家、サンゴ研究の博士等々、人材に事欠きません。じゃぁオイラは何やってるの? 写真・記録係です、誰でも出来そう。しかも魚を触るとカメラその他に生臭い匂いが付くので基本的に魚を触らないと言う体たらく(笑)。その代わりに皆さんの手足となって動きますよ!

浅い所は直接歩いて行きます。ウェダーて便利ですよね。ただ夏場メチャ暑いし、冬は冷たい、中に水が入ると溺れて死にます。

一日経ちました。本日の目玉はこれ、オオウナギ約130Cmでした。頭がオイラの拳より太く「デカいなぁ」。口の中には食い千切った魚がの体が入っていました。ただオオウナギは普通に160~170Cm位にはなるので、まだまだ小さいんですね。でもそれくらいデカいのは殆ど見なくなりました。以前載せたオオウナギの大量死の時も大きくてこれくらいの大きさでしたからね。

詳しい種類は書けませんが、他にテラピアやオオクチユゴイなどが取れました。今回の調査で刺し網は終わりにするかも知れません。後はガサガサとトラップで主に小物を調査して行きます。

続く!

 

#淡水生物調査 #リフトアップ石垣島エコツアー #オオウナギ #オオクチユゴイ 
#絶滅危惧種

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚類調査

2022年12月20日 | 何でも

オイラ達は石垣島内の幾つかの川で淡水魚類の調査を行っています。そのうちの1つは石垣市からの依頼で行っている調査です。今回は一番下流側の調査ですが、川と言うより河口なので川の魚と言うより海の魚ですね(笑)。

場所によって刺し網や、手編みでガサガサ、トラップなど色々な方法でやります。この日は刺し網ですが、本当はもう少し上流側で仕掛けるはずだったんですが、そこだとここ数日の雨で水かさが増し向こう岸に辿り着けず、危険だと言う事でもう少し下流のこの辺で仕掛ける事になりました。それでもよく見極めて歩かないと深みにはまります。

翌日、水かさが更に増し網が流され端が見つからないとか、水中の岩に引っかかるとか、かなり時間が掛かりましたが何とか引き上げる事が出来ました。今日は無理かなと思っていたんですが一安心です。みんなでゴミを取りながら魚を外しましょう。

クロダイ?クロサギ?ハマフエダイか。

網に掛かった魚を外すのが大変なんですよね。オイラじゃ無理なのはベテランにお願いします。

外し終わったら一匹ずつ重さ長さを計り、撮影もします。道具は市販の物も使用しますが手作りが幅を利かせるこの世界。とにかく実際にやって見ないと分からない事が沢山あり、フィールドや調査する物によってその都度違うので、毎回対応して行くのが大変でもあり面白さでもあります。

計測中の画像が一枚も無いのはオイラが撮影係なのでプライベートの画像を撮ってる暇がないからです。この撮影が物凄く時間がかかります。野外での明るさの確保や写り込み、反射、魚の姿勢も整えないといけません。一匹撮影するのにもかなりの時間がかかる事はザラです。観察ケースも大きさに合わせて数種類用意しないといけません。この辺はまだまだ初心者のオイラです(笑)。
画像のはHさん手作りのアクリルケースと計測器です。

 

#魚調査 #観察ケース #リフトアップ石垣島エコツアー #刺し網 ###

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CF変換アダプター

2022年12月12日 | 写真好き!

10年以上前のデジタル一眼カメラを使ってる方が気になっているのが、CFカードの品不足です。オイラもEOS 5DMk2をまだまだ現役で使っているので、先月内地に帰省した時にお店で偶然知ってビックリしました。石垣島にいると色んな事に取り残され、浦島太郎になります。

その時に教えて貰ったのが「CF変換アダプター」の存在です。これは現在一番普及しているSDカードを差し込んで使える便利物で、しかも最新のSDXC(64GBまで)も認識してくれます。中国メーカのが安く(1/3位の値段)出回っているんですが、お店の人が「認識しない事が度々あるのでお勧めはしていない」との事でした。調べて見るとネットでもかなりの「認識しない」という書き込みがありました。そんななか比較的信用度が高かったのが今回オイラが購入したサンワ・サプライのADR-SDCF2でした。注)UHS-1 高速転送、CF Type Ⅰには対応していません、と書いてあります。

SanDiskのが今まで使ってきたカードです。15年くらい使っていますが、いまだ全然問題ありません。今回は通販で購入したサンワ・サプライのアダプターに、帰省時に秋葉でいつも行くお店で購入した、KIOXIAのSDXC UHS-I 64GB EXCERIA 100Mb/sです。5DMk2発売時に無かったSDXCカードも使えるのが良いですね。
わりと強くカチッと押し込まないとダメです。この姿勢のままカメラに差し込みたくなるんですが、右上の三角マークが左向きになるように90度回転して差し込まないとダメです。オイラ最初分らなくて「やっちまった!」と焦りました(笑)。差し込めた後もそのままだと認識してくれず「ダメか?」と一瞬諦めるんですが、これもカメラでフォーマット(初期化)すれば認識してくれます。

「やった!」5DMk2は3桁までしか表示できませんが認識しました。フルカウンターの999と表示されます。試しに何枚か撮影しましたがずっと999枚のままでした。沢山撮れば減って行くのか、それとも誤作動で999枚のままなのか使ってみないと分からないですね。動画も簡単に撮影して見ましたが、ちゃんと撮れていました。まだ購入してまもないので今後ずっと使えるのか分かりませんが、これで一安心です。CFカードが無くなる事はないとの事ですが、既に種類が少なく、高額になっている事を考えると変換アダプターを持っていた方が良いのは間違いありません。複数台カメラを持っている方は台数分購入するのは大変なので、安い中国メーカーのも試して見て良いんじゃないでしょうか。オイラはそのつもりです。

今回一番困ったのがY橋の通販で頼んだんですが、「いつも船便で1週間ほどかかるのは仕方ない、石垣島でも送料無料なのでありがたい」と思っていたら、今回は2週間かかりました。石垣島に20年以上住んでいますがこんな事は初めてです。アマゾンが沖縄にも倉庫を作ったので沖縄県の方にも早く提供出来ます!と言う嬉しいニュースがありました。今後はアマゾンからの購入が増えそうですね。

 

#CF変換アダプター #EOS 5DMk2 #リフトアップ石垣島  #SanDisk #KIOXIA

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたと思ったら今日も雨

2022年12月05日 | 何でも

何度も書いてきた事ですが、石垣島の秋冬は非常に雨が多いです。ただ雨だと思ったら急に晴れて来たり、雨の日でも25度を超える時もあるので天気や服装はそりゃもう難しいです。島だし名蔵だし、外で作業をしていると急に雨が降って来て特に電動工具を急いでしまう。これを2~3回やるともうその日は作業やる気なくします(>_<)。

そんな日はこうやって屋根の下で、大人しくしてましょう。スベザトウムシは湿度などから数時間後に雨が降るのを予想し、いよいよ降ってくるとなったらこうやって葉の下など雨を凌げる場所に移動します。

 

#スベザトウムシ #リフトアップ石垣島 #雨宿り #石垣島の秋冬 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植じゃなくて種まき

2022年12月04日 | 何でも

以前から、Sさんを中心に仲間が集まって伝統農法での田んぼをやっていますが、場所が変わってからは何面も田んぼが取れているので、実験的にやったり現代農法に近かったり畑もやったり、色んなやり方を試せます。ただ一つ変わらないのが自然水を使う事と無農薬、極力手作業、水牛作業で、現在は3頭います。

ところで、何で田植じゃなくて種まきかと言うと、苗を植えるより種まきの方が根張りが良いだろうと言う考えです。地面をならすトンボを加工した物で升目に線を引き、そこに並んで3粒前後の発芽した種籾をまいて行きます。

久しぶりに会った「若葉」はオイラの匂いを覚えていてくれてるかな?と心配でしたが、ちゃんと覚えていてくれました。画像の子供は「のぼたん」です。ここの農園の名前を「のぼたん農園」と言うのですが、ノボタンが沢山生えている事から名付けられました。そしてここで生まれたこの子も「のぼたん」と名付けたのです。ちなみにもう一頭は「さくら」と言います。

のぼたん農園は山の直ぐ麓にあり、昔の人が田んぼをやっていた場所を復活させました。ですからちゃんと水源がある場所です。山からの湧水が出る場所も最初はチョロチョロだったんですが、キレイに整備し出したら不思議とだんだん水が良く出るようになり、今では滾々と湧き出ます。その水を貯めた池には自然と水生植物・昆虫が発生し研究者が調査に来るくらいになってます。

ミズワラビ(ホウライシダ科、絶滅危惧種、ミズワラビ科とする事も)画像の細い葉は胞子葉です。他に栄養葉と言う幅の広い葉と、無性芽と言うのも付けます。この種も二通りのやり方で子孫を増やすんですね。シダの仲間なので食用出来、シャキシャキして美味しいです。昔はこういう場所にいくらでもあったんですが、農薬や開発の影響で今では絶滅危惧種。石垣島でもなかなか見られません。

ミズオオバコ(トチカガミ科、絶滅危惧種、方言でタークブ)、ミズオオバコは一日咲いたら終わりですが、ココでは次から次へと毎日咲きます。相当環境が良く沢山生えているようです。葉は食べられるので昔は養殖までしていたと聞きます。オイラの住む名蔵の水田近くでも時々見られますが、生えてる場所の水が汚くて食べる気がしません。ここは水がキレイなのでその内頂いてみましょう。葉は物凄く脆いので直ぐ千切れてしまいます。
ちょうど今、島での山の先生・Mさんが石垣市史の為に島内の水生植物を探し撮影してるんですが、目当ての物はこの場所には無かったようです。オイラも探して見ましょう。

近い内に水牛による代掻きがあるので、その時にまた撮影に行こうと思います。でもオイラも行った時は、ちゃんと種まきや草刈りなどやっているんですよ(笑)。

 

#田んぼ #種まき #水牛 #無農薬 #水生植物 #水田雑草 #リフトアップ石垣島

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする