やり直すことと新しく生まれること

 「さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。
 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行なうことができません。」
 イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
 ニコデモは言った。「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」
 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません。
 肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。
 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。
 風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ3:1-8)

---

 イエスと議員ニコデモとの問答。

 ニコデモの話を遮るかのように、イエスは言い放つ。「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
 対するニコデモは、「もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」などとこぼす。

 もう一度胎内から出てくるとニコデモが言っているのは、つまるところ人生をやり直すということだ。
 だが、イエスが言っていることは、やり直しではない。全く異なる。
 新しく生まれるということである。
 やり直しではなく、新しく生まれること、これが「いのち」なのである。

 やり直しは石ころの表面に金メッキを付けたのと同じで、こすればメッキがはがれて元の石ころの地が顔をのぞかせる。
 肉がやり直しをしても、罪深い肉であることには変わりがない。
 一方、産みの苦しみを経て新しく生まれるときには、石ころが金塊そのものに変わるのである。つまり霊となる。
 そして、そのようなことは「風」が起こす。
 「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない」。
 このようなつかみ所のない風、自分ではどうすることもできない風が、ただ神の御恵みによって自分に吹くときに「御霊によって生まれる者」とされるのである。

 やり直すことと新しく生まれることは全く違うし、自力でできるか風頼みかということも全く違う。

---

[一版]2010年11月20日
[二版]2012年 9月28日
[三版]2014年 5月24日
[四版]2017年 1月15日
[五版]2018年10月14日
[六版]2020年 6月28日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宮清め

 「ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエスはエルサレムに上られた。
 そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、
 細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、
 また、鳩を売る者に言われた。「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
 弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす。」と書いてあるのを思い起こした。
 そこで、ユダヤ人たちが答えて言った。「あなたがこのようなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。」
 イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。
 そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」
」(ヨハネ2:13-20)

---

 宮清めとして知られる箇所。

 神殿は、もはや神殿というよりも「商売の家」に堕していた。
 「牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たち」というのはどちらも、捧げものを神殿で融通できるようにした商人たちのこと。
 宮参りに来る人が遠くから牛を引っ張ってくるのは確かに難儀だろうから、参拝の人々にしても両替人がコンビニエントな存在というのは確かなことだ。
 この聖書箇所には書いていないが、思うに、この商人たちは売り上げの一部や場所代その他もろもろを支配階級であるサドカイ人に納め、その見返りに神殿内でのこの独占的な商いを許可してもらっていたことだろう。
 なんのことはない、現代の日本や世界でごくありふれている利権の構図にすぎない。

 問題なのは、そのような利権が神殿という聖なる場でまかり通っていることであり、それでイエスは怒った。
 「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
 そして、この神殿を壊して本当の神殿を建てる、それも三日で建てると約束する。

 ちなみに、この本当の神殿とは、復活のいのちにあずかった私たち自身のことである。
 このときこの神殿は私たちの内側にあり、ここには誰かの利権の入り込む余地もないし、私たちは絶えず礼拝している。
 「彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。――主の御告げ。――わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(エレミヤ31:33)
 まさに、この預言がイエスによって私たちに成就する。

 そのためには、まずは今までのだめな神殿を壊さなくてはならない。
 そしてこのことは、自分だけでは到底できないことなのだ。

---

[一版]2014年 5月18日
[二版]2017年 1月 3日
[三版]2018年10月 8日
[四版]2020年 6月27日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ペテロは変わらないが変わった

 「ペテロが外の中庭にすわっていると、女中のひとりが来て言った。「あなたも、ガリラヤ人イエスといっしょにいましたね。」
 しかし、ペテロはみなの前でそれを打ち消して、「何を言っているのか、私にはわからない。」と言った。
 そして、ペテロが入口まで出て行くと、ほかの女中が、彼を見て、そこにいる人々に言った。「この人はナザレ人イエスといっしょでした。」
 それで、ペテロは、またもそれを打ち消し、誓って、「そんな人は知らない。」と言った。
 しばらくすると、そのあたりに立っている人々がペテロに近寄って来て、「確かに、あなたもあの仲間だ。ことばのなまりではっきりわかる。」と言った。
 すると彼は、「そんな人は知らない。」と言って、のろいをかけて誓い始めた。するとすぐに、鶏が鳴いた。
 そこでペテロは、「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とイエスの言われたあのことばを思い出した。そうして、彼は出て行って、激しく泣いた。」(マタイ26:69-75)

---

 3度イエスを知らないと否んだペテロは、あのイエスのことばを思い出して、激しく泣く。
 上のペテロだけでなく、どの人であれ、いつもの時の振る舞いと、いざという時の振る舞いとは違ってくる。
 上のような危急の時の立ち振る舞いのためにペテロはダメ人間というレッテルを張られがちだ。実は自分もペテロと同じくダメ人間の立ち振る舞いをする。
 しかし、この危急の時の振る舞いの良しあしは人間の肉の問題であって、赦されたその肉とその結果である魂の救いとは関係がない。
 ガラテヤ書ではパウロから言動を責められており、ペテロの行動は相変わらずなのだが、ペテロが救われたことは聖書のほかの個所からも明らかである。
 聖書の目的は御父との和解にあり、いざというときにきちんと立ち振る舞えるようになることにはない。
 
---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イエスによって御父が示される

 「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。」(ヨハネ1:18新共同訳)

---

 イエスの公生涯のさなか、実に様々な人がこのイエスと係わった。
 多くの人々をあわれみ、給食の奇跡を起こし、病院をいやし、死者ラザロを生き返らせた。
 それはなぜだろう。多くの人々に御父の本質を示すためである。奇跡やいやしそのものが目的なのではない。
 だが、イエスによって示された御父を信じようとする人は稀であった。パンで腹を満たした人々は満足すると解散してしまった。
 それでもイエスが示した御父を信じようとする人には、イエスのわざであるところの十字架と復活を通して恵みに預かった。
 イエスは今も、御父の本質を示し続けている。むしろ、それをどう捉えるかを私たちは問われている。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

恵みとまこと

 「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」(ヨハネ1:14)

---

 「ことばは人となって」は、「ことばは肉となって」とも訳せるとのこと(新改訳聖書の注釈欄より)。個人的には、後者の方がずっと分かりがいい。

 イエスが肉をまとっておられた公生涯において、イエスにあわれんでもらった人、イエスに敵対した人、イエスの弟子になった人、ともかく、さまざまな立場の人たちがイエスを知っており、言葉を交わしていた。
 しかし、ヨハネ福音書の記者は「私たちはこの方の栄光を見た。」と書き記す。
 このことを言い換えると、記者はイエスの中に神を見いだしたのである。

 十字架で肉を処分して復活したイエス・キリストは、今に至るまでずっと「私たちの間に住まわれ」ている。
 そして、わざによってではなく恵みによってイエスが私たちにお会い下さり、そのとき私たちはイエスの栄光に圧倒される。
 このとき、今まで被さっていた覆いが一気に取り除かれて、聖書のことばをはっきりと了解できるようになる。
 そして十字架や復活などの「まこと」を了解し、このまことによって、私たちは「いのち」をいただいた。
 これは人知によるものではなく、まさにイエスの「恵みとまこと」に依るのである。

 聖書はもっぱら、この栄光に出会って救われるために存在する。

---

[一版]2010年11月 6日
[二版]2014年 5月 4日
[三版]2016年12月23日
[四版]2018年 9月24日
[五版]2020年 6月18日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神の子

 「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。
 しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。
 この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。」(ヨハネ1:11-13新共同訳)

---

 御父は万物を造り人を造った。
 しかし、多くの人々は御子を受け入れなかった。
 御子を受け入れなかった人々は、御父から断絶していることに気づきもしなかった。
 一方で、御子を信じる者もおり、彼らは御父から断絶していることを受け入れた。

 「神の子となる資格」とは、御父との関係性を回復できる可能性のことである。
 「神の子」は、人間の血肉的なものに由来せず、正に神から生まれた者のことであり、彼はルーツが変わり、アイデンティティーも変更される。
 「神の子」は、自分をお造りになった御父との和解を通して、自分らしさを取り戻す。

 御子を受け入れなかった人たちはどうであろう。
 少し前に、少女が乗った自転車が車に跳ねられたときに、どうして誰も少女を助けなかったのかというニュースを見たが、自分には全く意外感がなかった。
 なぜなら、東京の人間は厄介事には素知らぬふりをするということをよく知っているからだ。
 自分で責任を負おうとしない小賢しさばかり身につけて、自分を見失っている。

 「神の子」は、自身の内奥に聖霊を宿している。
 もちろん肉をまとっているから誤ちは多いが、人が跳ねられれば脊髄反射ですぐ動ける。
 しかし、他の人がどうであるかより、まずは、そのように動けることを喜び、そのように回復させてくれた真の父に感謝しよう。

---

[一版]2018年 9月23日
[二版]2020年 6月14日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イエスが与えるもの

 「この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。
 光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:4-5)

---

 このイエスは、「いのち」という光を宿している。
 そしてイエスは、多くの人を救うため、その「いのち」を恵みによって分け与える。
 その「いのち」に預かった人は、信仰に至る。
 人が根源的にもっとも大切なもの、これを人は失ってしまっていたのだが、イエスが回復させてくださるのである。

 いま、人々は、カネ、モノその他物質的・物理的なものばかりをもっぱら追い求めている。まさにマモニズムそのものだ。
 確かにないよりあるに越したことはないが、いったいカネやモノによって救われるだろうか、心満たされるだろうか。人より上だと見栄を張ったり他人を貶めるというのは、満足感というにはかなり違う。
 このマモニズムは、人間にとって大切なものを多く得る代わりに、人間にとって必要不可欠なものを見失わせてしまう。マタイはどうであっただろうか、レビはどうであっただろうか。
 物質的・物理的なものが与えるものと、精神的な満足感とは、別種のものなのである。
 イエスが与えるものはもっぱら精神的な満足であり、それが「いのち」である。

 今のこのマモニズムという闇の中にも、イエスの「いのち」の光は世に輝いている。
 だから、こころを、魂を自由にするこのイエスの救いには、マモニズムにどっぷり浸かって虚無に陥った人も預かることができるのである。マタイもレビもそうであった。

---

[一版]2014年 4月28日
[二版]2016年12月11日
[三版]2018年 9月22日
[四版]2020年 6月13日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ことば

 「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(ヨハネ1:1)

---

 ことばにはそれ自体に意味があり、ことばの連なりがまた意味を生む。
 このことばによって、人から人へと意味が伝わる。
 聖書のことばも、もっぱら文字面の意味で理解される。

 ところが、「ことばは神」としかいいようのない出会いが、聖書にはある。
 文字面の意味をはるかに超えた聖書のことばが飛び込んできて、読む者に「いのち」を与える、そういうことがあるのである。
 アウグスティヌスにとってのそれは、「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」(ローマ13:13-14)であった。
 これは、大きな苦悶のさなかにいた彼がこの聖書箇所に接して、「そうだ、主イエスを着ればいいのだ!」と気付いた、ということではない。
 そうではなく、ことばであるところの神が、この聖書箇所のことばを通して彼に出会ってくださったのである。この出会いによって、苦しみ抜いたアウグスティヌスは回心をとげる。

 文字面の意味を考えることは大切だ。
 しかし、そういう文字面の解釈よりも、聖書のことばが文字面の意味など突き破って人に「いのち」を与えるものであること、そのことの方がずっと大切なことだ。

---

[一版]2010年 5月19日
[二版]2010年10月11日
[三版]2012年 8月25日
[四版]2014年 4月27日
[五版]2016年12月 4日
[六版]2018年 9月19日
[七版]2020年 6月12日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べたり飲んだりするほかに何も良いことがない

 「私は、日の下で骨折ったいっさいの労苦を憎んだ。後継者のために残さなければならないからである。
 後継者が知恵ある者か愚か者か、だれにわかろう。しかも、私が日の下で骨折り、知恵を使ってしたすべての労苦を、その者が支配するようになるのだ。これもまた、むなしい。
 私は日の下で骨折ったいっさいの労苦を思い返して絶望した。
 …………
 人には、食べたり飲んだりし、自分の労苦に満足を見いだすよりほかに、何も良いことがない。これもまた、神の御手によることがわかった。」(伝道者2:18-24)

---

 いままでに行った事業は労苦の多いものであったが、どのみち後継者のものになるのであるから、過日のあの労苦は一体何だったのだろうか。ソロモン王はこのような意味のことを書いている。
 絵に描いたような仕事人間なのだが、その仕事で起こした事業が後継者に渡るとは何と馬鹿らしいことかと思っている。
 だが、凡庸な私がこのソロモンの嘆きを読んで思うことは、事業が後継者に渡ることの何が悔しいのかということで、彼の労苦は事業の成功をもって報われたのではないか。少なくとも自分はそう感じる。
 そして、事業の成功とは、自分のためでもあるが、むしろ他者のため社会のためであると私は日々思う。このことを私は、自分の役割が果たせたと常々言っている。
 ソロモンは王様なのであるから、その王様の事業の成功は、本来ならばものすごく多くの人々のため、国のためになっているはずだ。だがソロモン王にその視点は見いだせない。
 彼は、自分さえよければいいのではないだろうか、そんな気もする。
 そのような、他者との血の通いのない人間は、虚無に陥るべくして陥る。

 そして、この仕事人間ソロモンは、「人には、食べたり飲んだりし、自分の労苦に満足を見いだすよりほかに、何も良いことがない。これもまた、神の御手によることがわかった。」と書いている。
 神の御手も何も、仕事にかかりつけになったばかりに、本当の満足をもたらすものが何かがわからなくなってしまっただけだ。それで「食べたり飲んだりし、自分の労苦に満足を見いだすよりほかに、何も良いことがない」状態に陥る。
 神の御手というのは、上の意味ではなく、この救いがたい状態からの救いを指す。
 この救いの先には、たとえば他者との血の通ったつきあいというような、心の底からの満足感がもたらされる。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソロモン王の得たちょっとのものと見失ったあまりにも大切なもの

 「私は見た。光がやみにまさっているように、知恵は愚かさにまさっていることを。
 知恵ある者は、その頭に目があるが、愚かな者はやみの中を歩く。しかし、みな、同じ結末に行き着くことを私は知った。
 私は心の中で言った。「私も愚かな者と同じ結末に行き着くのなら、それでは私の知恵は私に何の益になろうか。」私は心の中で語った。「これもまたむなしい。」と。
 事実、知恵ある者も愚かな者も、いつまでも記憶されることはない。日がたつと、いっさいは忘れられてしまう。知恵ある者も愚かな者とともに死んでいなくなる。」(伝道者(コヘレト)2:13-16)

---

 ソロモン王の言う「知恵」、「愚かさ」というのを現代語に意訳すると、「有能」、「無能」(あるいは「できる」、「できない」)というニュアンスだと思う。私は「知恵」という語句を、上のような用法では用いないのではないかと思う。

 「私も愚かな者と同じ結末に行き着くのなら、それでは私の知恵は私に何の益になろうか」、続けて、「これもまたむなしい」と、ソロモン王はいう。
 これも自分なりに意訳すると、有能で多くの仕事で成功しエルサレムで一番の人間になろうが、無能な怠け者で何一つすることないクズであろうが、死んじまったら何も変わらんじゃないか、ということだと思う。

 それではソロモンに言わせてもらうが、有能/無能の二分法で分けたり、あいつはこういうことに使えそうだという視点でしか人を見るしかないのなら、そこに人の存在を認めることがないのであるから、むなしさというか、虚無に陥るべくして陥ったのではないか。
 俗にいう人と人とのふれあいというのは、相手が王様だとか社長だとか、あるいはアルバイトだとか、そういう肩書や属性とは本質的には関係のない血の通ったやりとりではないかと思う。しかし、相手が有能か無能か、どんな肩書かが先に来てしまう人は、頭だけの情報交換にばかり神経が行き、血の通ったやりとりなど求めていない。何しろ話し相手は存在などではなく物質なのだ。
 この、血の通ったやりとりを通して、いきいきとした感覚が湧き上がることは、大体の人には経験的にわかっている(こういうのが「知恵」である)。ところが相手を物質として見るのであれば、血の通いようもあるはずがない。

 資本主義が高度に発達した現代では、誰もがソロモン王にあこがれ、ソロモン王になりたいと願っている。
 しかし、そのソロモン王は、ここで自分は失ったと書いている。
 実際、上の聖書箇所を書いた老ソロモンは、いったい何を得たというのだろうか。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ