キリストの光

 「悪いことをする者は光を憎み、その行ないが明るみに出されることを恐れて、光のほうに来ない。
 しかし、真理を行なう者は、光のほうに来る。その行ないが神にあってなされたことが明らかにされるためである。」(ヨハネ3:20-21)

---

 「生きがい感というものは、そぼくな形では生命の基盤そのものに密着しているので、せいぜい生きるよろこび、または『生存充足感』としてしか意識されない。デュマのいうように、ひとの生活が自然な形で営まれているときには、一種の自動性をおびて意識にのぼらない傾向があるからであろう。したがって『あなたは何を生きがいにしていますか』とたずねても即座に返事のできない人が多い。或る調査用紙にこの質問を入れておいたところ、『この問いをみてギョッとした』という感想をのべた婦人もある。」
(神谷美恵子 著、「生きがいについて」2004年版、p.30)

 引用が長くなってしまったが、「生きがい」という個人内面のことをいきなり尋ねられて、この問いそのものに「ギョッとした」婦人がいるということが書かれている。
 この婦人は、自分の内面にいきなり光が当てられて、あわてている。
 もっとも、この場合の光はキリストが照らす光ではないのだが、自分の内面など見たくもないという人が少ないのかもしれない。

 そうであるなら、キリストが照らす光、人間の内面をくまなくまさぐる光を受け入れる人というのは、一層少ないに違いない。
 その光は、その人の罪をつまびらかに照らし出して明らかにする光だからである。
 「悪いことをする者」、「真理を行なう者」の判断軸が何かはあまりよくわからないが、そのような光自体を、人は日ごろ嫌がるだろう。目先のことに忙殺されているのだ。
 しかし、心に深い悩みを抱えた人、大きく傷ついた人、行き詰まった人、つまり、先ほどの婦人とは異なり内省的になって立ち止まっているときにこのキリストの光が照らされると、その人は光を喜び光の方へと向かうだろう。あるいはそのことを、真理を求めるというのかもしれない。
 このキリストの光は、その人をただ糾弾するためのものではなく、それどころか、十字架と復活を通してその人に「いのち」を与えるためのものである。

 キリストの光は、どの人の上にも、いつも照っている。
 日ごろ人は、その光を避ける。
 だが、誰にでも闇夜は訪れる。
 キリストはずっと待っていてくださって、そのときその人を迎えてくださる。

---

[一版]2014年 6月 6日
[二版]2017年 1月29日
[三版]2018年10月28日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鵜呑みについて

 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

---

 聖書の中の聖書としばしば言われる聖書箇所。
 自分はそうとはまるで思わないから、以下にいじわるな解釈をすることにする。

 御子を信じる者、まずここに多くの論点が見いだされる。
 御子とは誰か。御子とはイエス・キリストのことですというのが頭の理解にとどまるのか、実際にそうと分かっているのか、この両者は全く異なる。
 頭の理解にすぎないのなら、それは果たして自分を救うであろうか。それなら浦島太郎を信じても救われるかもしれない。「いわしの頭も信心から」ということわざもある。
 次に、信じるという、きわめて内面的な状態は、どのような状態を指すのだろう。
 パリサイ人はイエスをやっつけたい一心で、律法という道具でイエスに言いがかりをつけていた。これでは一体何を信じているというのだろうか。彼らは当時の宗教指導者層であったが、その彼らにしてこうであった。信じます、と言ったときに、何をどのように信じているのかということは、暗黙の内に常に問われるだろう。人にというより、むしろ御父に問われるだろう。

 もう一つ。世を愛されたという箇所。
 一番難しいのは、愛するとは何か。愛とは何か。
 自分は日ごろ、この言葉は使わない。曖昧すぎるのだ。
 神の愛ならよくわかる。何しろ自分はイエスを介して救っていただいたのだ。
 だが、一般的に用いられる愛という言葉は、茫漠としすぎていて、ごまかされているような感じを受ける。もう一度書くが、愛するとは何か、愛とは何か。

 ここまで、聖書の中の聖書に言いがかりを付けてきた。
 聖書の言葉は、あるとき、言葉の意味内容を超えて人の内側に飛び込んでくる。だから、新改訳だとか口語訳という訳出の違いは、このときにはまるで関係がない。上に書いた自分の表面的な言いがかりも、同様にまるで関係がない。
 だが、表面的なところで読むときには、他人の言うことを鵜呑みにするのはどうなのだろう。
 ヨハネ3:16は聖書の中の聖書だというのを鵜呑みにするとしたら、その人はみんなと同じ感覚だということに安堵するだけで、神を求めるという本来の方向を見失うのではないか。
 疑ってかかれ、というのではない。
 むしろ、救いの希望をしっかり握って、聖書ととっくみあいをする方がいいと思う。

---

 健やかな一日をお祈りします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新生とやり直しの違いについて

 「さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。
 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行なうことができません。」
 イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
 ニコデモは言った。「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」
 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません。
 肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。
 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。
 風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ3:1-8)

---

 イエスと議員ニコデモとの問答。

 ニコデモの話を遮るかのように、イエスは言い放つ。「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
 対するニコデモは、「もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」などとこぼす。

 もう一度胎内から出てくるとニコデモが言っているのは、つまるところ、人生をやり直すということだ。
 だが、イエスが言っていることは、やり直しではない。全く異なる。
 新しく生まれるということである。
 やり直しではなく、新しく生まれること、これが「いのち」なのである。

 やり直しは石ころに金メッキを付けたのと同じで、こすればメッキがはがれて元の石ころの地が顔をのぞかせる。
 肉がやり直しをしても、罪深い肉であることには変わりがないのだ。
 一方、産みの苦しみを経て新しく生まれるときには、石ころが金塊そのものに変わるのである。つまり霊となる。
 そして、そのようなことは「風」が起こす。
 「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない」。
 このようなつかみ所のない風、自分ではどうすることもできない風が、ただ神の御恵みによって自分に吹くときに「御霊によって生まれる者」とされるのである。

 やり直すことと新しく生まれることは全く違うし、自力でできるか風頼みかということも全く違う。

---

[一版]2010年11月20日
[二版]2012年 9月28日
[三版]2014年 5月24日
[四版]2017年 1月15日
[五版]2018年10月14日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宮清め

 「ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエスはエルサレムに上られた。
 そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、
 細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、
 また、鳩を売る者に言われた。「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
 弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす。」と書いてあるのを思い起こした。
 そこで、ユダヤ人たちが答えて言った。「あなたがこのようなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。」
 イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。
 そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」
」(ヨハネ2:13-20)

---

 宮清めとして知られる箇所。

 神殿は、もはや神殿というよりも「商売の家」に堕していた。
 「牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たち」というのはどちらも、捧げものを神殿で融通できるようにした商人たちのこと。
 宮参りに来る人が遠くから牛を引っ張ってくるのは確かに難儀だろうから、参拝の人々にしても両替人がコンビニエントな存在というのは確かなことだ。
 この聖書箇所には書いていないが、思うに、この商人たちは売り上げの一部や場所代その他もろもろを支配階級であるサドカイ人に納め、その見返りに神殿内でのこの独占的な商いを許可してもらっていたことだろう。
 なんのことはない、現代の日本や世界でごくありふれている利権の構図にすぎない。

 問題なのは、そのような利権が神殿という聖なる場でまかり通っていることであり、それでイエスは怒った。
 「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
 そして、この神殿を壊して本当の神殿を建てる、それも三日で建てると約束する。

 ちなみに、この本当の神殿とは、復活のいのちにあずかった私たち自身のことである。
 このときこの神殿は私たちの内側にあり、ここには誰かの利権の入り込む余地もないし、私たちは絶えず参拝している。
 「彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。――主の御告げ。――わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(エレミヤ31:33)
 まさに、この預言がイエスによって私たちに成就する。

 そのためには、まずは今までのだめな神殿をこわさなくてはならない。
 そしてこのことは、自分だけでは到底できないことなのだ。

---

[一版]2014年 5月18日
[二版]2017年 1月 3日
[三版]2018年10月 8日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信ずるに足る根拠

 「またヨハネは証言して言った。「御霊が鳩のように天から下って、この方の上にとどまられるのを私は見ました。
 私もこの方を知りませんでした。しかし、水でバプテスマを授けさせるために私を遣わされた方が、私に言われました。『聖霊がある方の上に下って、その上にとどまられるのがあなたに見えたなら、その方こそ、聖霊によってバプテスマを授ける方である。』
 私はそれを見たのです。それで、この方が神の子であると証言しているのです。」(ヨハネ1:32-34)

---

 バステスマのヨハネは、イエスがキリストであることを知り、そのことを言い表している。

 イエスをキリストだと表明する人は、数多い。しかし、彼らがそのように言う根拠はなんであろう。
 彼らを責めているのではない。もし根拠がないのならば、分からない何者かをやみくもに信じているわけであるから、何も信じないよりも更に虚しいことだと思うのである。
 旧約聖書の伝道者の書(コヘレトの言葉)でも、神を見いだすことのついになかった老ソロモンの虚無感が、あからさまに記されている。
 信仰は、この虚しさ、虚無感から、解放してくれる。
 そのためには、信ずるに足る根拠が必要になってくる。

 宗教学者の岸本英夫は、体験について、次のような共通の特徴があると書いている。
1.特異な直感性
2.実体感、すなわち無限の大きさと力を持った何者かと直接に触れたとでも形容すべき意識
3.歓喜高揚感
4.表現の困難
(神谷美恵子「生きがいについて」からの孫引き)

 これはものすごく大きな体験で、錯覚のようなものとは全く違い、ごまかしようがない。
 サウロ(パウロ)に起こったことと同種の体験なのである。

 だから、自分で自分をごまかすことはやめよう。地球の裏側の人の心配よりも、まず自分自身の心配をする方が先のはずだ。
 イエスも言うように、求めればかならずその人の根拠は与えられる。

---

[一版]2016年12月31日
[二版]2018年10月 7日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )