アダムを追い込む律法

 「私たちが肉にあったときは、律法による数々の罪の欲情が私たちのからだの中に働いていて、死のために実を結びました。
 しかし、今は、私たちは自分を捕えていた律法に対して死んだので、それから解放され、その結果、古い文字にはよらず、新しい御霊によって仕えているのです。」(ローマ7:5-6)

---

 私が聖書を手にしてまもなく、山上の説教での次の聖句を知った。
 「『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。 しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」(マタイ5:27-28)
 そのころたまたま寄ったコンビニのレジの女性が可愛らしく思えたのだが、それと同時に上の「すでに心の中で姦淫を犯した」が思い出された。
 そのとき私の心の中には、レジの女性を可愛いと思ってしまうということ自体がいけないことなのかという不安と後ろめたさがふつふつと湧き上がっていった。対人恐怖症の始まりである。
 もし私が聖書に接する前だったら、そのような不安など感じることもなく可愛い子ラッキー、くらいだったはずだ。

 このように、律法は肉の罪をその人に気付かせる役割がある。
 イエスの山上の説教に至っては突き詰められて、律法を遵守することなど誰一人できない、ということが説かれている。上の「姦淫」の箇所もそうだ。
 可愛い子を見たら可愛いと思うしイケメンを見たらラッキーと思う、このような私たちの肉の性質は、イエスに言わせると姦淫の罪にあたるのである。
 こうして律法は罪によって私たちの肉を死へと追いやってゆく。

 ではなぜ律法群は私たちを死へと追いやるのだろうか。それは正に死に至らしめるが為である。
 その道をひらいたイエスは自らの肉を十字架に架けて処分し、三日目によみがえられた。
 このイエスの歩みと同じになるように律法が私たちの肉を殺し、そして御父が私たちをよみがえらせる。
 このときに「自分を捕えていた律法に対して死んだ」、「新しい御霊によって仕えている」こととなる。

 律法は今も厳然と存在するが、私たちは律法から解放された。
 というのは、律法に死んで今はキリストが下さった「いのち」に生きているからだ。
 ちなみに私の対人恐怖症はきれいになくなったわけではないが、これは言ってみれば「とげ」(2コリント12:7)のようなものであり、そんなとげとは比べものにならないものをいただいたと思う。

---

[一版]2009年10月18日
[二版]2011年 9月24日
[三版]2015年 5月10日
[四版]2019年10月21日
[五版]2021年 8月21日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )