錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

野菜という名の葉っぱに卵

2017年08月31日 | 昆虫・植物

今朝、北海道からニャンコ便で野菜が届きました。
早速、箱を開けてみると中にはキハダの葉っぱが入ってた。
しかーし、これだと野菜って言うよりも山菜でしょ?
って言うか、その葉っぱには小さくて丸いものがペタペタと付いている。
そう、ミヤマカラスアゲハの卵ですよ。
で、この卵をどうしろって言うのかなぁ?
いやぁ・・・
早々に王手を掛けられたって感じですよ。
とは言え、何時もお気遣いを頂きありがとうございます。
御礼にリュウキウムラサキの卵でも送っちゃおうかなぁ?
それも、晩秋に・・・ ヾ(≧▽≦) ノキャハハハハ!!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリストロキア ギガンティア

2017年08月31日 | 昆虫・植物

今朝も飼育棟までの通路脇で、上下が30cm近くもありそうなアリストロキア ギガンティア( Aristolochia gigantea)の花が咲いています。
いやぁ・・・
今年は本当に良く咲き続けてくれてますよ。
そして、そのツルの先には、今にも咲きそうな蕾から小さくて可愛い蕾へと順に連なるように下がり、咲いた花が落ちては咲いて、また、落ちては咲いてと繰り返すように咲いています。
ん・・・
何時もと同じように管理しているんだけど・・・ 
今年に限って何故に、こんなに咲き続けるんだろう?
そう言えば、今期は温室のサガリバナなんかも良く咲いてくれてましたねぇ。
植物は危機を感じとって花を咲かせるなんて言いますが、今年は何かがあるのかなぁ?
おっと・・・
話が変な方向へと向かってました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いもので、明日から9月です

2017年08月31日 | 昆虫・植物
いやぁ・・・
早いもので、明日から9月ですよ。
そして、気付けば暑さも和らぎ過ごしやすくなりました。
が!
先日の長崎徘徊が祟ったのか?、キツイ・・・
ん・・・
正に年寄りの冷や水ってやつですかね。
でも、動かねば体は鈍る。
と、言うことで今朝は街灯パトロールへと出かけてきました。

なーんて事を言ってるけど、昨日の朝も行っていた。


しかーし、背部に髑髏を背負うメンガタスズメを、やっと見つけるくらいで、これと言った虫は集まっていませんでした。
あっ!そうそう・・・
でも、街灯下のアカメガシワには大量のオオホシカメムシが集ってましたよ。
けど、そんなもんは要らん!


そして、アカメガシワの枝先に隠れる一匹のコクワガタ。
上手く隠れているつもりだろうけど、この Cherry の目は誤魔化せないよ。


で、ふと足元へと目を向けるとコガタノゲンゴロウがオヨオヨと這っていた。
だよなぁ・・・
お前は泳ぐ能力には長けてるけど、普通の虫のように這い回る事は苦手だもんな。
って事で・・・
今朝の結果は、これくらい。
だから、今朝はコンビニのCoffeeを片手に早めに帰ってきました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジイの自由研究 - ゼニガメの銭は?

2017年08月31日 | 両生・爬虫類

ここにUPしている画像は今月の23日に這い出てきたイシガメの子亀を撮影したもです。
って事で、正真正銘のゼニガメ。
しかーし、このゼニガメの銭って何だろう?
いやいや、昔のお金って事くらいは知ってますよ。
でも、どのお金を指してんの?
ググっても『甲羅が江戸時代の硬貨「銭」に似ていることから』とか『甲羅が小判型の楕円形をしているから』とは記されているものの的を射たような解説は全くない。
そこで、今日はジジイの自由研究ですよ。(笑)


それでは、早速・・・
先ず、甲羅が小判型の楕円形をしているからと言うのは大間違い。
だって上の画像を見てくださいよ。
ゼニガメの甲羅は小判のような楕円形じゃありませんよ。
だから、天保通宝の當百銭(當百錢)がモデルって話は疑わしい。

また、もう一つは・・・
甲羅が江戸時代の硬貨「銭」に似ていることからと、良く寛永通寳が例に挙げられている。
しかーし・・・
これだけの説明では、この Cherry は納得できない。
ならば寛永通寳の何処がイシガメのチビに見えるのよ?
って事で、この寛永通寳について調べると鋳造は寛永3年(1626年)の銅一文銭(二水永)から始まり、そのデザインを変えながら万延元年(1860年)頃の鉄製4文銭まで製造され、なんと昭和28年(1953年)末までに法的に通用していたと言うのは驚きです。
まぁ、話が少し長くなりましたが、その後、少しずつデザインを変えながら人々の間で長く流通していた寛永通寳ですが、最もイシガメの子ガメに似た寛永通宝となると種類は限られてくる。
何故ならば寛永通寳の背面は殆どが無紋ですから。
そして、その由来となったと思われる寛永通寳が、これ。


これは数多く作られた寛永通宝の中でも寛永通寳真鍮當四文銭(十一波)と呼ばれるものです。
ただ、明和5年(1768年)から江戸深川千田新田に銀座で鋳造された寛永通寳真鍮當四文銭の初版硬貨は十一波よりも波数が多い二十一波だったのですが、翌年の1769年に十一波に変更されています。
そして、この寛永通寳真鍮當四文銭は真鍮(銅と亜鉛の合金)製という事もあり、それまでの赤い銅銭(古い十円玉のような色)や赤錆で煤ける鉄一文銭に比べると黄色に輝くという特徴があります。

それでは、再びイシガメに話を戻してみましょう。
今でこそ、寛永通寳真鍮當四文銭は緑青が出て黒ずんだ貨幣ですが、流通していたころはピカピカとは言えないにしても真鍮独特の金色はキープ出来ていたはずです。
そして、イシガメの子であるゼニガメの甲羅も、何処となく黄色を呈している。
これに波銭(なみせん)の模様が加わると・・・
ほら、ゼニがメの甲羅に何となく似ていませんか?
ん・・・、そうかなぁ?
とか言う人のために画像を加工してみました。


恐らく、この寛永通寳真鍮當四文銭がゼニガメの由来だろうととCherryは思うのですが、ご覧の皆さんは、どのように思われますか?
まぁ、これは飽くまでも推測ではあるのですが“ゼニガメ”という名前は寛永通寳真鍮當四文銭が出回った江戸時代の明和5年(1768年)あたりから呼ばれるようになったのではないかと・・・

-★- まとめ -★-

イシガメの子亀であるゼニガメという名前の由来は寛永通寳真鍮當四文銭がモデルであると考えられる。
そして、そのように呼ばれるようになった時期は寛永通寳真鍮當四文銭が鋳造されるようになった江戸時代の明和5年(1768年)以降ではないかと・・・

おわり。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンカリーナの種子が発芽?

2017年08月30日 | 昆虫・植物

以前に頂いたウンカリーナ(Uncarina grandidieri)の種子が発芽した・・・ かも?
って言うか、こんな双葉はウンカリーナ以外には考えられないんですよね。
だから、ここで言える事は多分、そうだろう!って。
だってウンカリーナの発芽した姿って見たこと無いし、今の時点では一つだけだから何とも言えない・・・
でも、今は信じるしかない。
と、言うよりも信じたい。
だって、他の種を蒔いた覚えがないので・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘いをかけてみた

2017年08月30日 | 昆虫・植物

昨日の事ですが・・・
以前、北海道産のミヤマカラスアゲハを飼育するのに採ってきたカラスザンショウに付いていたシンジュサンの幼虫を序での事に飼育し蛹化させてました。
それも一頭だけ。
だから、これが♂で羽化したら展翅し、もし♀だった場合は交配させて強制採卵に使おうと決めてたんですぅ。
ところが、これが良いのか?悪いのか?羽化してきたのは♀だった。
しかーし、交尾相手の♂はどうすんの?
最近はライトトラップしても寄ってこないし・・・
と、言うことで、この♀を吹き流しに入れて昨夜の早い時間から山のコナラに吊り下げて置いたんですぅ。
そして、日付が変わる頃になって見に行くと、この♀は誘引腺を出してなかった。
マジかっ!
でも、どうするよ?
ん・・・
でも、もう少し様子を見ようと吹き流しは掛けたままにしておいて、丑三つ時になって見に行くと誘引腺を出して誘っているじゃないですかぁ。
でも、近くを探せど♂の姿はない。
って事は、誘引腺を今頃になって出しやがったな。
ならば、ここは一旦引き上げて夜明け前の4時頃になって再び見に行ってみると、吹き流しの周辺をパタパタと飛ぶ♂の姿があるじゃないですかぁ。
そこで、逃げられる・・・
いや、♂が諦めて飛び去る前にと急いでネットインし吹き流しの中に放り込む。
あ゛ーーーーー!!!
慌てていて写真を撮るのを忘れてた。
で、♂を吹き流しへと入れたまでは良かったのですが、時既に遅く、東の空が白み始めて今朝の交尾は不成立に終わっちゃいました。
ん・・・
となると、今夜の早い時間がチャンスかなぁ?

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化までのカウントダウン

2017年08月29日 | 両生・爬虫類

今宵、9月29日の空に浮かぶ月は半月。
そう、これから満月へと向かう上弦の月です。
そして、次の満月までは後9日。
という事は・・・・
先々月に回収したセマルハコガメの卵から、可愛いおチビちゃんガメが孵化するまでのカウントダウンが始まったって訳なんですよ。
早く孵化しないかなぁ。
ワクワク
ワクワク

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦島(端島)

2017年08月29日 | 放浪雑記

明治から昭和にかけて海底炭鉱によって栄えた軍艦島(端島)だが、1974年(昭和49年)の閉山で、今では無人の島となっている。
そして、2015年に世界文化遺産に登録されたことは記憶に新しいだろう。
で、そんな軍艦島(端島)を昨日は椛島へと向かう国道499号から見る事ができました。


また、以下宿町の夫婦岩なんかも・・・
岩と岩の間は軍艦島(端島)の姿も写ってますよ。
この場所は夕日の絶景Pointなのですが、時には青空の下でみる海もイイでよ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子乗っちゃって・・・

2017年08月29日 | 魚(海・淡水)

ゆりやんレトリィバァの調子乗っちゃって・・・ じゃないけれど、このCherryも昨日は調子に乗っちゃって『長崎ペンギン水族館』へも行ってきましたぁ。


早速、駐車スペースに車を止めて園内に設けられたビオトープを散策するように歩くと、その先に『長崎ペンギン水族館』のエントランスが見えてくる。


で、そのメインはと言うと・・・ 当然、ペンギン。
しっかし、屋外展示場へと出るとエサの生臭さが何処からともなく漂ってくる。
いやぁ、何時も飼育棟で嗅いでいる生臭さを、ここでも嗅ぐことになるとは・・・


そして、当然だけど🐧ペンギンについて学べるコーナーも・・・


ただ、これだけならペンギン館でも良い、しかし、ここは水族館というだけあって魚の展示もあるのだ。
とは言っても、あくまでもメインはペンギンだけど。


そして・・・
行き着くところは、やっぱりオオウナギ。
で!
中に入れてあるパイプはウナギの腹巻ですか?
って言うか、そんな半端な長さのパイプなら無理して入れなくても良いと思うんだけど・・・
まぁ、そんな話は別にして、昨日は朝早くから長崎へと出かけてきました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地と言えば、もう一つ・・・

2017年08月29日 | 魚(海・淡水)

長崎でCherryの聖地と言えば、もう一つ…
そう、椛島にある『オオウナギの井戸』。


まぁ、その謂れはと言うと・・・
上にUPした画像の通りです。
しかーし、その井戸を覗いても・・・・
見えない。
って言うか、暗い夜なら警戒心も幾分かは解けるので、その姿を見る事ができるんだろうけど明るい昼間じゃ当然かな。


だからなんだろうけど・・・
横の建屋に2匹のオオウナギが水槽で展示してある。
しかーし、ちょっと待って!
これって、我が家のオオウナギが入るタンクにも満たないスペースですよ。
あのぉ・・・
一応、国指定天然記念物に指定されている『オオウナギ生息地』なんだから、もう少し、どうにかできないのかなぁ?
まぁ、そんな話は別にして・・・
この建屋の裏にある“うな太郎”の墓へ合掌し、この地(島)を後にしました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする