黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

「氷点」(三浦綾子作)について

2008-09-15 09:18:01 | 文学
 小谷野さんから、(たぶん、僕の著書『三浦綾子論ー「愛」と「生きること」の意味』<94年 小学館刊 今年中に80枚ほど増やした「増補版」が出ます>を意識しての質問だと思うのだが、『氷点』で主人公の「陽子」が物語の終盤になって「自分は犯罪者(殺人者)の娘である」と意識するようになったことに関して、「犯罪者の娘もまた犯罪者のごとくに想定する点で差別的な小説だと考えており、……いかがお考えか、お聞かせ下さい」との質問があった。
 そのことについてお答えしたい。僕は、三浦綾子の文学について考え続けてきた批評家の一人として(また、何度か直接お会いして彼女の人間観・文学観についてお話を伺う機会を持った人間として)、基本的に三浦綾子という作家は「差別意識を持たない作家」、あるいは「内なる差別意識を排除しようと努力してきた作家」と言えるのではないか、と思っています。その意味で『氷点』において『差別』を増長するような意図は全く三浦綾子の中にはなかった、と僕は思っています。ただ、小谷野さんが指摘するような意味での「差別」は、三浦綾子の「無意識部分」にはあったかも知れません。僕も含めて誰でも、「無意識」のうちに他者を「差別」することがあるからです。特にプロテスタントの熱心な信者であった三浦綾子の人間観の根底には、「性善説」があったと僕は見ており、殺人=悪、犯罪=悪と単純に見ていたのではないか、とも思っています。これが、小谷野さんのような考え方も「あり」かな、と思う理由です。
 ただし、僕自身は「陽子」が「人間の中には<氷点>がある」(要旨、つまり「犯罪者の娘もまた犯罪者である」という考え方を許す三浦綾子の思想)と言った意味は、小谷野さんがいうようなことではなく、自分が存在することによって自分を育ててくれた「辻口家」やその関係者に言うに言えぬ精神的負担をかけたことの全体=総体に対してであって、「犯罪者の娘もまた犯罪者」という考え方とは違うのではないか、と思っています。つまり、「人間の心の中には氷点がある」という考え方は、キリスト教で言う「原罪」から導き出されたもので、そうであるが故に『続氷点』において、実は「陽子」は犯罪者(殺人者)の娘ではなかったことが証されるようになったのだと思います。この『氷点』から『続氷点』へ移行する際の「差違」について、僕はやはり小谷野さんが言うような三浦綾子の「差別」意識(思想)に基づくものではないのではないか、と考えています。
 詳しくは、拙著を読んでいただくしかないのですが、これでいいでしょうか。
 なお、一つだけ訂正があります。それは僕の著書は昨年までで「21冊」(編著書・共著は別。因みに、自費出版は1冊もありません)、「10冊以上」(僕の解釈では12,3冊)ではありません。今年は、(僕の努力次第ですが)先の「増補版」も含めて3冊出る予定です。

(昨日のこの欄に「農水省」と書くべきところ年金のことを考えていたので「厚労省」と書くなど「重大な間違い」がいくつかありました。気が付いたところは訂正しておきました。読者の皆さん、ご了承下さい。)

最新の画像もっと見る

49 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バカも休み休み言ってください (Unknown)
2008-09-15 16:27:21
匿名を許容しているコメ欄を作っておきながら都合が悪くなると署名でなければ卑怯だなどという輩に、名前を出してやるつもりはない。そもそも、名前出したら、黒古先生が恐れ入っちゃう名前かもしれないので(大江ケンザブローです?)www、可愛そうだもんね。
おれの批判に答える答えないは自由だが、おれの批判には応接すべき理があると思うから言うだけだ。

三浦綾子のような通俗作家にゴマをすろうなどという黒古先生のコンタンは卑しいが、それはまあ良い(そりゃぁ、三浦綾子も生前1冊くらいはモノグラフィーが欲しかったろうし、版元もサーヴィスしてやりたかっただろうよ)。で、プロテスタントが「性善説」だという珍説の意味ワカラン。それでなおかつ、「原罪」云々というのだから支離滅裂だ。「原罪」を背負ってても、人間は「性善」なんですか?そのことについての説明は、増補版でしてあるんでしょうか?
問題は、黒古先生の言う差別意識なるものが、「『差別』を増長するような意図」の有無に基本的に規定されているとされているところだ。しかし、先生が選考委員をしている解放文学賞の胴元が言う「差別」は、「意図」などに関係なく、「無意識部分」に向けて差別糾弾闘争を行ってきたのではないか? ちなみに言えば、おれは、そういう糾弾闘争の意義を一定程度評価するものである。それが、黒古先生の誇る「全共闘」の言った、「すべてのことは政治的である」という言葉の世界的な意味でもあった。ただ、その糾弾闘争が、自派の都合のいい者には極端にアマくなり不都合な者には必要以上に厳しくなるということを何度も見てきた。そのところには批判的だ。黒古先生の三浦綾子擁護は、間違いなく前者である。『氷点』という通俗小説の通俗な所以は、たとえば、かつてハンセン病が「原罪」だと言って大衆に媚びた多くの小説と同じ(いや、それ以下)であることは明らかではないか。
黒古先生は、それでも左翼で全共闘世代なのか?
おれには、サヨクの恥、全共闘世代の恥としか思えん。

あまりにもバカバカしいので、怒り心頭、小谷野先生より先に書き込んでしまいました。スマソ。
返信する
性善説? (Mark W. Waterman)
2008-09-15 16:53:04
>プロテスタントの熱心な信者であった三浦綾子の人間観の根底には、「性善説」

一般化した場合:プロテスタントが性善説とか性悪説とかはないでしょう。また、原罪は、とくにプロテスタントと繋がるということではありません。

三浦綾子の場合:「生前」に確認しておくべきだった、ナンチャッテ。

いや、真面目に言えば、クロコダイル先生が「三浦綾子が性善説を取っていた」と作品等から立証できるなら構わないでしょう。しかし、上にも述べたとおり、彼女がプロテスタントだからというのは理由になりません。

(しかし、「はてな」の自動URLリンクと違って、URL貼り付けたって実名かどうかわかりませんな。私がいくら実名と主張しても、そちらでは確認できないので匿名と同じですわ。)
返信する
追記 (Unknown)
2008-09-15 16:54:55
『氷点』の陽子が、『続氷点』で殺人者の娘ではないと分かったからといって、それで一般的に、犯罪者の子は犯罪者だという差別的な「原罪」認識が消去されるというわけではないだろう。それは、ハンセン病の誤診が発覚したからといって、ハンセン病「差別」が一般的になくなるというわけではないというのと同じだ。

連投スマソ
返信する
多い誤字またはミスタイプ (Mark W. Waterman)
2008-09-15 17:11:06
ふと思ったのですが、
先生は目が悪いかブラウザの文字を小さくしているのではありませんか。

誰でも誤字やミスタイプはありますが、学校の先生としては確かに多すぎますので。

余計なことですみません。
返信する
性善説・性悪説 (Utanaka)
2008-09-15 17:45:22
性善説・性悪説というのは、元来、孟子や荀子の概念で、キリスト教徒のことを論じる場合には適さないものですが、三浦綾子さんは、まさか古代中国哲学にも造詣が深かったわけではないでしょう。黒古先生は通俗的・一般的に言われる意味で「性善説」という言葉をお使いになっているわけですよね。今後の議論が混乱なきよう、念のため確認させてください。
返信する
Unknown (呆れはて)
2008-09-15 19:36:17
プロテスタントの教義はいろいろだし、解釈もむずかしいが、これはそんな深刻な話題じゃない。そう思えるのは「一知半解」というか、聞きかじりばっかのブンゲイ学者センセだけ。
三浦綾子が言っているのは、単なる「親の因果が子に報い」的な因果話。まぎれもなく差別的だ。
そして、そのいい加減さ(非哲学性)はこの部分につきる。

>実は「陽子」は犯罪者(殺人者)の娘ではなかっ
>たことが証されるようになった

ほう。そのご都合主義的プロットでどうやって「犯罪者の娘もまた犯罪者」という差別的意識が解消されたといえるのかな?

>この『氷点』から『続氷点』へ移行する際の「差違」に>ついて、僕はやはり小谷野さんが言うような三浦綾子の>「差別」意識(思想)に基づくものではないのではない>か、と考えています。

「と考え」た黒古センセの意識(無意識?)のなかには、なお「でも、本当の人殺しの子なら人殺しと同じ」という差別意識がウズ巻いているのではないか?

とうとう文芸サヨクの底が抜けはじめたな!
返信する
文芸評論家というお仕事 (Unknown)
2008-09-16 07:16:45
呆れはてさん、お気持ちわかります。『氷点』、『続氷点』が、キリスト教とも孟子とも何の関係がない、「親の因果が子に報い」(と思ったら、「な~んちゃって」でした)というお話であるのは周知の事実で、そのことは昔から批判されてきました。しかし、一般的な読解に対して、いや文学にはもっと深遠な思想があると言ってやるのが評論家の仕事だと思っているのが黒古先生であり、三浦綾子先生も通俗作家の地位に甘んじたくないので、黒古先生のような存在(他に誰がそんな役を引き受けるでしょう?)を必要としたということでしょう。それが、黒古先生の今回のキテレツな読解となっているわけです。それを、呆れはてさんのように、身も蓋もない言い方しちゃいけませんよ。先生は、またかたくなになって、さらにキテレツな議論を展開するでしょう。あせらず見守りましょう。
ところで、もう一つ。黒古先生は『氷点』と『続氷点』の「差違」と(わざわざ括弧付きで)おっしゃっていて、この「差違」に深遠な思想が込められているように言っていますが、この「差違」って何ですか?
昔、ある書評で黒古先生が「脱構築」なんて言葉を一知半解(というよりは、無知に基づいて)使っているのを読んで呆れはてたことがありましたが、まさか、デリダを念頭において三浦綾子を論じたなんて言い出すんじゃないでしょうね。
返信する
質問です (タケ)
2008-09-17 00:03:34
昨今の少年犯罪に言及しているブログで辿り着きました。
ちょうど先生は全共闘世代(団塊世代)にあたるようですので、お尋ねしたいことがあります。

まずこちらをご覧頂けますか。
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm

少年犯罪はちょうど1950年から1960年にかけての犯罪が非常に多いという統計結果になっています。
これは先生と同時代の少年が該当するものと思われます。

昨今の少年犯罪のひどさがマスメディア上で声高に叫ばれていますが、統計を見る限り、実は半世紀ほど前の日本のほうが、むしろひどい状況だったのではないかと思うのです。

果たして当時の人々には、少年犯罪がひどい時代だったという認識があったのでしょうか?
そこで同時代に生きた者として、先生に当時の少年犯罪はどのように苛烈なものだったのか、何かエピソードなどをお聞かせ頂きたいのですが、このような質問にお答えいただくことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (小谷野敦)
2008-09-17 00:28:04
陽子が実は殺人犯の娘ではなかったと分かるのは、『氷点』の最後においてです。そしてキリスト教において、親が犯罪者であれば子も罪人という思想は、あったに決まっており、なぜならキリスト教徒の多くは、ユダヤ人を、キリストを殺した民族の子孫として差別してきたからです。また『三浦綾子論』の中で黒古先生は、平野謙が同小説を通俗的だと切り捨てたのに対して、それならなぜこうも多くの人に受け入れられたのか、と問い返していますが、多くの人が受け入れるから通俗的なのであり、多くの人が「水戸黄門」を好むのは、「悪」はより上位の「善」によって矯正されうるという事大主義を大衆が抱いているからではありませんか。いやこれは日本特有の現象ではありませんがね。
 私は三浦綾子より住井すゑの方が遥かに好きです。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-09-17 00:59:33
うろ覚えで恐縮ですが、黒古先生におかれましては、9月16日に「宗教革命と活版印刷の関係」を引き合いに出し、「近頃の学生は想像力が欠如している」といった結論に至る一文を本ブログにアップしていたと思うのですが、9月17日午前0時58分現在、その一文は消えております。なんでだろう?
返信する

コメントを投稿