
[写真]国会議事堂、2013年8月、宮崎信行撮影。
テルカンこと、衆議院沖縄2区選出の衆議院議員、照屋寛徳(てるや・かんとく)さんは、2015年12月16日(水)付の日経新聞44面のコラム「交遊抄(こうゆうしょう)」で、
「約11年前から脳梗塞の後遺症に苦しみながら国会議員活動を続ける私」として、過去に脳梗塞を患っていたことを自ら明かしました。
これを見て、国会会議録データベースを引いたところ、照屋さんは、第164回国会の衆議院予算委員会、第166回国会の衆・本会議、第176回国会の衆・安保委で、それぞれ、脳梗塞を患っていたことに言及しています。
日経新聞は、沖縄県内の新聞社に印刷を委託しており、同県内で唯一朝のうちに配達される全国紙です。
[写真]照屋寛徳さん=右端=と、傍聴する筆者・宮崎信行(左端、2013年10月31日(木)の衆議院安全保障委員会、インターネット審議中継からスクリーンショットしトリミング。
照屋寛徳さんは、平成7年1995年の参院選で、沖縄県選挙区(改選定数1)で野党統一無所属で、得票率44・6%で初当選。しかし、次は、得票率44・0%で惜敗しました。
その後、平成15年2003年のマニフェスト選挙の沖縄2区で得票率55・4%の圧勝で衆議院初当選。連続5期。照屋さんの過去の議事録からすると、平成17年2005年の前半に脳梗塞を患ったものの、総選挙では、得票率は44・6%と10ポイント落としながらも、小選挙区で当選したようです。
交遊抄では、「保守のドン」である、元嘉手納町長が4年前に脳梗塞で入院して以来、「兄弟の契りを結んだ」としています。
先月、沖縄県出身の早稲田大学の男性の学生から、「テルカンさんが2度目に会ったときに、私の名前を覚えていてくれて感動した」と聞きました。テルカンは昭和20年「7月24日」の生まれですから、「戦後生まれ」です。70歳となった今もパワフルに沖縄の心の原点を伝え続けているようです。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)(レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。
「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。
このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます