goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

オズボーン財務相が英国病治癒チャンスをミスる

2014-12-06 10:53:56 | Telegraph (UK)
George Osborne has missed his chance to end the British disease
(オズボーン財務相が英国病治癒チャンスをミスる)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:33PM GMT 03 Dec 2014
Chancellor's claim that Britain 'inspires confidence around the world because it seeks to live within its means' is a corker

英国は「収入の範囲内でやっていこうとしてるから、世界中の信頼をインスパイアしちゃうよ」という財務省の主張はスバラシイ。


For sheer brass, it is hard to beat the mellifluous assertions of the Chancellor. "We do not shy away from the problems that remain unresolved in the British economy," he began.

もう図々し過ぎて、財務相の甘い言葉をぶっ叩けない…。
「私達は英国経済の未解決問題から目を背けることはありません」と始まりましたよ。

From there George Osborne escalated to an outlandish claim. "Out of the red and into the black for the first time in a generation, a country that inspires confidence around the world because it seeks to live within its means."

で、そっから奇妙なことを言い出しました。
「かなり久し振りに赤字を抜けて黒字になりました…収入の範囲内でやっていこうとしているから、世界中の信頼をインスパイアする国です」

This comes a day after Société Générale said the UK "cannot compete", is on an "unsustainable" course and has carried out "zero structural reform" – a view held to varying degrees by a great number of economists around the world.

ソシエテ・ジェネラルが英国は「戦えない」、「持続不可能」コースに乗っかってて、「全く構造改革やってない」って言った翌日のことですよ。
世界中の物凄く沢山のエコノミストが多かれ少なかれ思ってることでしょ。

Britain has a current account deficit of 5.2pc of GDP, in spite of the post-Lehman devaluation. It is the worst of any major country, and just about the worst in our peacetime history.

英国の経常赤字はGDPの5.2%ですよ。
リーマン危機後のデバリュエーションにも拘らずですよ。
先進国中最悪です。
我が国の歴史においても平時においては最悪です。

The Office for Budget Responsibility has now raised its estimate of the likely deficit by 1.5pc of GDP annually to 2018. It is becoming entrenched.

予算責任局はもう2018年までの赤字見通しを年1.5%引き上げました。
定着してるし。

This is prima facie evidence that we are not in fact living within our means. The money is not being spent on imports of machinery to drive future manufacturing growth or on technology to raise our economic speed limit. We are importing global capital at a rate of 5pc of GDP to cover incurable shopping habits.

これって、僕らが収入の範囲内で生活してないって推定的証拠じゃん。
将来、製造業を成長させるための機械の輸入とか、僕らの経済スピードリミットを押し上げるテクノロジーに、お金使ってませんから。
治癒不可能な買い物癖を賄うために、GDPの5%も世界中からマネーを輸入してるんですよ。

We used to get away with it because of high earnings on overseas investments but we are now in a low-yield world. Besides, our net international liabilities are creeping up each year. There is no free lunch.

海外投資でぼろ儲けして、それでいっかーって感じになっちゃってるんですね。
でももう世の中は低金利だし。
それに英国の対外負債残高は毎年じりじり上がってるし。
タダ飯なんてないのね。

On the fiscal front, Britain has a deficit of 5pc of GDP a full five years into the economic recovery, when growth is running at 3pc and should be generating a windfall of tax revenue. This is prima facie evidence of a chronic reliance on state borrowing to perpetuate a consumption model.

で、財政はどうよっていうと、5年も景気回復してんのにGDP5%の赤字ですよ。
3%の成長率で棚ボタ税収出してるはずの時に。
これって、消費モデルを長続きさせるための政府の借金に中毒しちゃってるって推定的証拠じゃん。

The deficit is 4.4pc in France, 1.5pc in Italy and 0.2pc in Germany. The US deficit - once similar to ours - has dropped to 2.8pc of GDP on a quarterly basis. Britain sticks out like a sore thumb.

フランスの赤字は4.4%ですよ。
イタリアは1.5%でドイツは0.2%ね。
かつては英国並だった米国なんて四半期ベースで2.8%まで下がったし。
英国だけじゃん。



Mr Osborne told us that "warning lights are flashing over the global economy, and geopolitical risks are rising". If so, it is remarkable that he can so boldly predict a balanced budget by 2018, and a surplus of £23bn – no less – by the end of the decade.

オズボーン大臣は僕らに「世界経済のワーニング・ライトが点滅しています。地政学的リスクも高まっています」って言ってます。
だとしたらだよ、大臣があれほど堂々と、2018年までには財政を均衡出来る!(同じように)2020年までには230億ポンドの黒字にする!なんて予言出来ちゃうとかありえないから。

Should we go into a fresh global downturn with a fiscal deficit already so high, borrowing will spike to 10pc of GDP in short order. That is the harsh reality.

万が一、ここまで財政赤字が積み上がってるところで次の世界的景気後退が始まっちゃったら、借金はあっという間に10%ですよ。
それがキビシー現実なの。

This is not to say that spending should be slashed overnight. Fiscal tightening must be administered at the right therapeutic dose. The eurozone debacle has shown that austerity for the sake of it makes matters worse, causing debt ratios to rise faster. The British state can borrow for 10 years at an interest rate of 1.9pc. It should do so without compunction, but only for the right purpose.

別に一気呵成に支出を減らせって言ってんじゃないの。
財政引き締めは適正レベルでやらなきゃいけません。
ユーロ圏の大惨事が見せてくれたでしょ。
緊縮のための緊縮なんて火に油なだけで、債務比率の上昇をますます加速させるだけだって。
英国政府は1.9%の金利で10年間借りられるんですよ。
良心の呵責なんてかなぐり捨てて、でもちゃんとした目的のために、そうすべきですよ。

The question that the Chancellor must answer as this Parliament draws to a close is whether his deficit - for it is his now - is being spent on infrastructure projects that boost our economic growth over the long-term, or whether it is propping up the old credit-driven model that he vowed to reform.

財務相が今国会が終わろうとする中で答えなくちゃいけないことは、大臣の赤字(今や大臣のなんですから)は我が国の経済成長を長期に亘って促進するインフラ・プロジェクトに費やされているのか、はたまた大臣が改革を誓った信用燃料モデルを維持するために費やされているのかってことでしょ。

The OBR has forecast that household debt will rise from 146pc of income to 180pc by 2019. They might as well tweet that this country has learned absolutely nothing. If this is right, Mr Osborne has wasted his chance to end the British disease.

予算責任局の見通しだと、家計の負債は2019年までに可処分所得の146%から180%まで増加するんだそうですよ。
この国は全く何にも学んでないじゃないか!とツイートしちゃうかもしれませんね。
これが本当なら、大臣は英国病を治癒するチャンスを無駄にしちゃったってことでしょ。



"I don't see that anything is being done to improve the competitiveness gap," said Jean-Michel Six, chief Europe economist at Standard & Poor's. Britain's output per hour is 21 percentage points below the G7 average, the widest productivity gap since the early 1990s.

S&Pのチーフ・ヨーロッパ・エコノミストのジェン=ミシェル・シス氏は「競争力ギャップ回復のためになんかした?しらないよ?」って言ってます。
英国の1時間当たりの生産はG7平均を21%も下回ってるんですけど。
1990年代初頭以来、最大の生産性ギャップです。

It is true that Britain has created 500,000 jobs over the past year - as much as the rest of the EU combined – and this makes the productivity figures look worse than they are. It is certainly a better outcome than the labour "hysteresis" of rotting skills caused by mass unemployment in southern Europe.

英国がこの1年間に50万人分の雇用を創出したってのはホントですよ。
英国以外のEU加盟国全部足した規模ですよ。
でもって、これで生産性が本来よりも悪く見えちゃってるってのはホントです。
確かにね、南部欧州の大量失業が原因の労働「ヒステリシス」で技術が腐っていくよりマシですから。

This government has presided over the creation of 2m new jobs in the private sector. The handover from Gordon Brown's Leviathan to a leaner state is occurring. "Total managed expenditure" has dropped from 45.5pc to 43pc of GDP since the crisis, and will in theory be the lowest since the Second World War within four years. Let us never forget that Mr Osborne inherited the fiscal legacy from Hell.

現政権は民間部門で200万人分の新規雇用を創出しました。
ゴードン・ブラウンのでっかい政府からスリムな政府へのハンドオーバーが起こっています。
危機の後、「歳出総額」はGDPの45.5%から43%に減りましたし、理論的には4年以内に第二次世界大戦以降最低になるはずです。
オズボーン大臣が全く持ってとんでもないお荷物財政を引き受けたことは、ずっと記憶に留めておきましょう。

It is also true that the UK has jumped to second spot behind Switzerland on the Global Innovation Index, as the Chancellor told the House.

それに、大臣が下院議会に伝えた通り、英国はグローバル・イノベーション・インデックスでスイスに次ぐ第2位へと急浮上したことも本当です。

Yet you could equally ask why the UK ranks 45 on the World Bank's "Doing Business" index for starting a new enterprise, or 68 to register a property, or 70 to obtain electricity – with a delay of 126 days compared with an OECD-average of 77 – or why it takes 437 days and costs twice the OECD-level to enforce a contract.

でもねえ…同じように、一体全体なんだって英国は世銀の「ビジネスのし易さ」ランキングで、起業45位、財産登記68位、電気使用70位(しかもOECD平均77日のところを126日とか)ってなんですか?
それに契約履行にかかる日数が437日でコストはOECD平均の2倍とかってどうよ?

The World Economic Forum says Britain ranks 37 for the burden of government regulation, and 63 for the quality of maths and science education. These are deep failings. The Coalition has not done much about them.

世界経済フォーラムは、英国は世界で37番目に規制が厄介だ、理数系の教育の質は63位だ、と言っています。
これは絶対イカンでしょー…。
連立政権は殆どなんも手当してないでしょ。

Nor has there been much sustained effort to switch the tax and incentive structure of the British economy from self-indulgence to production, or to change the fundamental way we organize our economic affairs as a nation. To do so would ruffle feathers. There lies the rub.

それに英国経済を税制とインセンティブの構造を自堕落系から生産系に変える努力もしてないでしょ?
国として経済問題を計画する根本的なやり方を変える努力もしてないでしょ?
そういうことやるとあっちこっちにケンカ売ることになるんですよね。
そこが厄介なんですねえ。



For all the superficial likeness, the Anglo-Saxon growth stories in Britain and America have nothing in common. The US has cut its current account deficit from 6pc to 1.9pc of GDP. It is on track to achieve energy independence by 2018, igniting a revival of its chemical, plastics, glass and steel industries along the way. Luck has played its part but one recovery is durable, the other is literally on borrowed time.

まあ、表面的には似てるんですけど、英国と米国のアングロ・サクソン成長物語って全然共通点ありませんから。
米国は経常赤字をGDPの6%から1.9%まで減らしました。
2018年までにエネルギー自給自足実現路線で、化学、プラスチック、ガラス、鉄鋼業も一緒に復活させつつあります。
運もあるんでしょうけど…一つの景気回復は持続可能で、もう一つは文字通り時間の問題。

The Chancellor told us he would "stay the course". A change of course might be preferred.

財務相は僕らに、私は「路線を変えない」と言いましたね。
路線変更の方が良いかもしれませんよ…。







仏銀行が英国資産ブン投げ。硬直英国とオランド・ミラクルは天と地の差!

2014-12-06 10:53:41 | Telegraph (UK)
ごめん…ソシエテ・ジェネラルさんの意気込みが伝わってきちゃったから、一杯ビックリマーク付けちゃった。てへ。

French bank dumps British assets, contrasts UK sclerosis with Francois Hollande miracle
(仏銀行が英国資産ブン投げ。硬直英国とオランド・ミラクルは天と地の差!)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:29PM GMT 02 Dec 2014
'The UK cannot compete anymore. There has been zero structural reform,' says Société Générale

「英国なんてもう競争出来ないもんね。構造改革ぜんぜんやってないし」とソシエテ・ジェネラル。


France's Société Générale has advised clients to liquidate British assets and dump sterling before the elections, warning that the UK is badly governed and increasingly prone to political risk.

英国資産と英ポンドを総選挙の前にブン投げろ!とフランスのソシエテ・ジェネラルがクライアントにアドバイスしました。
英国のガバナンスは酷いもんだし、どんどん政治リスクにヤバくなるぞ、とのワーニングです。

"So far there has been zero structural reform and no improvement in the twin deficits or exports despite a significant devaluation of the currency. We are concerned," it said.

「構造改革ぜんぜんやってないじゃん。双子の赤字とか輸出とかぜんぜん改善してないし。でもポンドはめっちゃ安くなったじゃん。やばいよねー、やばいやばい」とのこと。

Alain Bokobza, head of the French bank's global asset team, said much of Britain's growth is driven by excess leverage and a housing bubble. "This is due to lax monetary policy that needs tightening. It is not sustainable," he said.

英国の成長の殆どは過剰な借入と住宅バブルが燃料じゃないか、と同行でグローバルアセットチームを率いるAlain Bokobza氏。
「こんなもん、締め上げるべきユルユル金融政策のおかげじゃないか。続くもんか」とのこと。

The fact that the country is still running a budget deficit of 5.5pc of GDP so late into the cycle - at a stage when growth is mature, and should be generating a cascade of tax revenues - means the economy is fundamentally out of kilter. The UK risks falling afoul of markets once sentiment changes.

実際、この国はサイクルの無茶苦茶最後の方でまだGDPの5.5%なんて財政赤字なんですよね。
成長が成熟して税収が出てくるべき段階なんですよ。
つまり英国経済は根本的に調子っぱずれってことですね。
センチメントが変わったらマーケットと衝突する危険ありです。

The irony of a French bank blasting Britain for failing to implement supply-side reforms might cause a few smiles in Paris, where socialist president Francois Hollande is pushing through a raft of Thatcherite reforms against bitter opposition. The bank insists that France is the new reform champion in Europe, and may soon leave Germany languishing in inertia.

まあ、フランスの銀行が英国は供給サイドの改革をやってないじゃないかと叩く、って皮肉にニヤリとする人もフランス政府には何人かいるかもしれませんけどね。
社会党のフランソワ・オランド仏大統領が猛烈な反対にたてついて、山のようにサッチャー主義改革をやらかしてるわけですから。
ソシエテ・ジェネラルは、フランスはヨーロッパの新しい改革チャンピオンだ!もう直ぐドイツを不況の底に放置プレーに出来るかも!と言い張ってます。

Société Générale said it may be a treacherous time for global markets as liquidity drains away. "While in 2014, the Fed still injected $460bn, nothing will be injected in 2015, and the Fed will almost certainly hike rates. We expect a hiccup in global equity markets."

この銀行さんによると、流動性がどんどんなくなってるのは、世界中のマーケットにとって相当厳しいかもとのこと。
「FRBは2014年はまだ4,600億ドルを注入したけど、2015年にはゼロになるよ!でもってFRBはほぼ確実に利上げするよ!世界中の株式市場は一時停止だよ!」

Mr Bokobza said it is ominous that the sterling crash in 2008-2009 has done so little to boost to exports, or drive import substitution. Five years later, Britain is running a current account deficit of 5.2pc of GDP.

2008-2009年の英ポンドのクラッシュは輸出の助けにも輸入切り替えの促進にも役立たずだったのは不吉だね、とBokobza氏。
あれから5年…英国はGDPの5.2%なんて経常赤字を出しています。

This is the worst of any major country in the world, and arguably the worst in Britain's modern peacetime history, despite reassuring words from the Bank of England. "The numbers speak for themselves. The UK cannot compete anymore and this shows Britain is in need of structural reform," he said.

イングランド銀行が安心毛布発言してますけど、これは先進国中で最悪だし、英国の現代史上、平時においては最悪といっても間違いないでしょ。
「数字が語っているのだ!英国はもう戦えない!これは英国が構造改革を必要としていることを見せつけている!」

フランスごときに言われたくないわwww。滅びてしまえ、このガーリック・マンチング・フロッグめwww。



Mr Bokobza said UKIP's surge "from victory to victory" has thrown the UK into political turmoil and sharpens the market risk of EU withdrawal. He sees three likely outcomes in the general elections in May, and none of them is appetising for global investors: a Labour victory that implies a bigger state; a hung Parliament that would make it even harder to cope with Britain's twin deficits; or a Tory victory that brings the UK closer to withdrawal from the EU. "We advise pension funds. We don't gamble with money," he said.

Bokobza氏は、UKIPが「連勝中」のおかげで、英国は政治的混乱に投げ込まれて、EU離脱のマーケット・リスクも大きくなっていると言います。
彼は来年5月の総選挙で実現しそうな結果を3つ挙げていますが、世界中の投資家にとっていずれも遠慮しておきますな感じです。
おっきな政府を意味する労働党の勝利。
または、双子の赤字対策が益々難しくなっちゃう絶対多数政党不在の議会。
もしくは、ブレギジット大接近の保守党の勝利。
「年金基金の皆様方に忠告するぞ。我々はマネーでギャンブルしない!」と同氏は仰います。

It is already clear from derivatives contracts that hedge funds have Britain in their sights. "There has been a change of ambiance. The first point of attack for speculators is in the currency market and we can see that there has been a switch to net short positions," he said.

ヘッジファンドが英国をロックオンしてるってことは、デリバティブ・コントラクトからもうはっきりしてますけどね。
「ムードは変わった。投機家の第一の攻撃目標は為替市場だ!ショート・ポジションへのスイッチが起こっているのが見える!」

The bank advises clients to avoid the FTSE 250 brimming with equities linked to the domestic economy. The larger companies on the FTSE 100 are better protected since 80pc of their earnings come from overseas. Even so, the bank still expects the index to fall 3pc from now until the end of 2017.

英国国内経済にリンクする銘柄だらけのFTSE250はスルーせよ、とソシエテ・ジェネラルはクライアントに忠告します。
より大型のFTSE100銘柄は収益の80%を海外で稼いでいるので、もう少しましです。
だとしても、英国はやっぱり2017年末まで今よりも-3%ってことになるでしょう。



American equities are "super expensive". Data going back to 1871 show that US stock markets have never risen for seven years in a row.

米国株は「スーパー割高」です。
1871年まで遡るデータからは、米国の株式市場が7年連続で上昇するのは史上初であることがわかります。

The bank recommends a contrarian stake in European stock markets, especially bank stocks. The French CAC 40 will rise 60pc by 2017 on the Hollande miracle, and Italy's MIB will be up 64pc. India's Sensex will be up 58pc.

ソシエテ・ジェネラルのオススメは、ヨーロッパ市場の逆張り(特に銀行株)です。
オランド・ミラクルでフランスのCAC40は2017年までに60%上昇するのであります。
でもって、イタリアMIBは64%上昇するのであります。
インドのセンセックスだって58%上昇なのであります。

Above all rotate into "super cheap" Chinese equities on the grounds that Beijing is about to capitulate again and pull the stimulus lever.

中国政府がまたまたギブアップして景気刺激レバーを引いちゃいそうになってるので、それにも増してマネーは「超割安」な中国株に向かうのであります。






ロシア・ルーブル大暴落で資本規制か

2014-12-06 10:53:18 | Telegraph (UK)
Capital controls feared as Russian rouble collapses
(ロシア・ルーブル大暴落で資本規制か)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:58PM GMT 01 Dec 2014
'Funding problems are increasing dramatically. We think Russia is now flirting with systemic problems,' said Danske Bank

「資金調達問題が爆増してる。ロシアはもうシステミック危機寸前じゃないの?」とダンスク・バンク。


The Russian rouble has suffered its steepest one-day drop since the default crisis in 1998 as capital flight accelerates, raising the risk of emergency exchange controls and tightening the noose on Russian companies and bodies with more than $680bn (£432bn) of external debt.

資本逃避が加速して、ロシア・ルーブルは1998年の財政危機以来という1日の下げ幅を記録。
緊急為替管理のリスクが高まるわ、6,800億ドルを超える対外債務を抱えるロシアの企業やらなんやらの首にかかった縄が締まるわ…。

The currency has been in freefall since Saudi Arabia and the Gulf states vetoed calls by weaker Opec members for a cut in crude oil output, a move viewed by the Kremlin as a strategic attack on Russia.

ロシア政府はこの動きをロシアに対する戦略的攻撃とみなしてますが、サウジアラビアと湾岸の仲間達が弱小OPECの減産要求を蹴っ飛ばしてからというもの、ルーブルは自由落下中です。

A fresh plunge in Brent prices to a five-year low of $67.50 a barrel on Monday caused the dam to break, triggering a 9pc slide in the rouble in a matter of hours.

月曜日にはブレント原油がまた値下がりして5年ぶり最安値の1バレル67.50ドルを付けちゃいましたが、これがダムを決壊させて、わずか数時間でルーブルが9%も下落するきっかけになっちゃいました。

Analysts said it took huge intervention by the Russian central bank to stop the rout and stablize the rouble at 52.07 to the dollar. "They must have spent billions," said Tim Ash, at Standard Bank.

アナリストは、投げ売りを止めて1ドル52.07ルーブルに安定させるために、ロシア中銀は超介入をやったんだよと言ってます。
「ぜったい数十億は突っ込んだよな」とスタンダード・バンクのティム・アッシュ氏は言いました。

It is extremely rare for a major country to collapse in this fashion, and the trauma is likely to have political consequences. "This has become disorderly. There are no real buyers of the rouble. We know that voices close to president Vladimir Putin want capital controls, and we cannot rule this out," said Lars Christensen, at Danske Bank.

大国がこんな風に潰れるのは極めて稀でありまして、このトラウマには政治的な結末が続きそうですね。
「これは無茶苦茶になっちゃったね。ルーブルを買う人なんて全くいないもん。プーチン大統領の側近達が資本規制を要求してるってのは知ってる。絶対ないってことはないでしょ」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。

"Funding problems are increasing dramatically. We think Russia is now flirting with systemic problems," he added.

「資金調達問題が爆増だから。ロシアはもうシステミック危機寸前じゃん?」とのこと。

Some Russian banks have already started limiting withdrawals of dollars and euros to $10,000, an implicit lockdown for big depositors.

ロシアの銀行の一部はもう既に引き出し金額に上限を付け始めました(米ドルとユーロは1万ドルが上限)。
これは大型預金者に対する暗黙のロックダウンですね。



Russian premier Dmitry Medvedev said 10 days ago that capital controls are out of the question. "The government, myself, my colleagues and the central bank have repeatedly stated that we are not going to impose any special restrictions on capital flows," he said.

ディミートリ・メドヴェージェフ首相は10日前に、資本規制とかあり得ないからとかなんとか言ってました。
「政府、私自身、私の同僚、そして中央銀行は繰り返し申し上げております。我々は資本の流れに対して一切の特別規制を行うことはございません」って。

Ksenia Yudaeva, the central bank's deputy governor, said the authorities are battening down the hatches for a "$60 oil scenario" lasting deep into next year. "A long decline is highly probable," she said.

ロシア中銀のクセニア・ユダエバ副総裁は、政府は「石油の値段が60ドル・シナリオ」が来年に入ってもかなり続いた場合への備えを固めつつあると言いました。
「長期的下落の可能性は極めて高い」そうです。

Russia has lost its ranking as the world's eighth biggest economy, shrinking in just nine months from a $2.1 trillion petro-giant to a mid-size player comparable with Korea or Spain.

ロシアは世界第8位の経済大国の座から転がり落ちました。
たった9か月間で、2.1兆ドルの大産油国から、韓国かスペイン並みの中堅プレーヤーに縮んだわけです。

In a further setback, Mr Putin gave the clearest signal yet that the South Stream gas pipeline - intended to supply Europe without going through Ukraine - may never be built. "If Europe does not want to carry it out, then it will not be carried out," he said.

更に厄介なことに、プーチン氏が、サウスストリーム・ガスパイプラインはウクライナを通らずにヨーロッパにガスを供給するはずだったけど、永遠に建設されないかもしれない、というこれまでで最も明白なサインを出しちゃいました。
「ヨーロッパが実現を望まないならやらないビッチ」だそうです。

Oil and gas provide two-thirds of Russia's exports and cover half of its fiscal revenues, a classic case of the "Dutch Disease" that leaves the country highly exposed to the ups and down of the commodity cycle.

石油とガスはロシアの輸出の3分の2を占めている上に、歳入の半分を占めています。
古典的な「オランダ病」ですね。
これにかかると、国は商品サイクルの波に思いっ切り影響されるようになります。

Protracted slumps in crude prices crippled the Soviet Union in late 1980s, and caused Russia to go bankrupt in the late-1990s. "The rouble will not stabilize until oil does," said Kingsmill Bond, at Sberbank.

長期的な原油安は、1980年代終盤にはソ連の首を絞め、1990年代終盤にはロシアをオトウサンさせました。
「石油が安定するまでルーブルも安定しないから」とズベルバンクのキングスミル・ボンド氏は言いました。

The bank said Russia faces a mounting deficit on its capital account. The country is no longer generating a big enough trade surplus to cover capital outflows. Sberbank warned that reserves are "likely" to fall to levels that ultimately require capital controls, unless Western sanctions are lifted.

同行によると、ロシアの資本収支は真っ赤になりつつあるとか。
もう流出する資本をカバーするだけの貿易黒字が稼げないんですね。
ズベルバンクは、西側の制裁が解除されない限り、準備はいずれ資本規制が要るレベルまで減る「可能性が高い」とワーニングを出しました。

While Russia has $420bn of foreign reserves, this war chest is not as a large as it seems for a country with chronic capital outflows that relies heavily on foreign funding. Lubomir Mitov, from the Institute of International Finance, said investors may start to fret about reserve cover if the figure falls to $330bn.

ロシアには4,200億ドルの外貨準備がありますが、この軍資金も、外国からの資金に思いっ切り依存しているのに資本がダダ漏れ中の国にとっては大した金額じゃありません。
IIFのLubomir Mitov氏は、投資家は残高が3,300億ドルまで減ったら慌て始めるかもねと言います。

The rouble's slide has led to fury in the Duma, where populist politician Evgeny Fedorov has called for a criminal investigation of the central bank. Critics say the institution had been taken over by "feminist liberals" and is a tool of the International Monetary Fund. The office of the Russia general prosecutor said on Monday it was opening a probe.

ルーブル安は議会にも火を点けました。
大衆迎合的なエフゲニー・フェドロフ議員は、ロシア中銀を刑事捜査しろと要求しました。
批判者は、ロシア中銀は「フェミニスト・リベラル」どもにのっとられた、今じゃIMFの手先だ、と言っています。
ロシア検事局は月曜日、捜査を開始したと言いました。

The central bank has refused to intervene to defend the rouble over recent weeks, letting the exchange rate take the strain rather than burning through reserves to delay the inevitable, as Nigeria and Kazakhstan are doing. It squandered $200bn of reserves in a six-week period in late 2008 and triggered an acute banking crisis, learning the hard way that currency intervention entails monetary tightening.

ロシア中銀はこの数週間、ルーブル防衛要求を蹴飛ばし続け、ナイジェリアやカザフスタンのように避けようのない結末を遅らせようとはせずに、負担は為替レートに回してきました。
2008年終盤には6週間で2,000億ドルも注ぎ込んで深刻な銀行危機を引き起こし、為替介入は金融引き締めをもたらすということを身を持って学んだわけです。

By letting the rouble fall, it shields the Russian budget from the slump in global oil prices, though not entirely. Deutsche Bank said the fiscal balance turns negative at crude prices below $70.

ルーブル安を放置プレーすることで、同中銀はロシア財政を世界的な石油安から護ってはいるものの、護り切れているわけではありません。
ドイチェ・バンクは、70ドル切ったら財政バランスが赤くなるかもと言っています。

Yet the devaluation is causing prices to spiral upwards in the shops and may at some point cause a self-feeding crisis if it evokes bitter memories of past currencies crashes. The finance ministry said it expects inflation to reach 10pc in the first quarter of 2015.

でも、デバリュエーションのおかげで店に並ぶ品物の値段は跳ね上がっていますし、いずれこれが過去の為替クラッシュの苦い思い出をよみがえらせたりしちゃうと、勝手にどんどん悪くなる危機を生じてしまうかもしれません。
財務省は2015年第1四半期にインフレ率は10%に達するだろうとの見通しです。

There is already a dash to buy washing machines, cars and computers before they shoot up in price, a shift in behaviour that signals stress.

洗濯機、自動車、コンピューターなどの爆上げ前の駆け込み需要はもう始まっています。
これはストレスを示す行動のシフトであります。

The rouble slide is ratcheting up the pressure on Russian companies facing $35bn of redemptions of foreign debt in December alone, mostly in dollars. Yields on Lukoil's 10-year bonds have jumped by 250 basis points since June to 7.5pc.

それにこのおかげで12月だけでも350億ドルの外債(殆ど米ドル建て)を返さなくちゃならないロシア企業の負担は益々鰻上りです。
ルークオイルの10年債の金利なんて、6月以降に250BPも跳ね上がって7.5%ですよ。

Most Russian companies have been shut out of global capital markets since the escalation of Western sanctions, following the downing of Malaysia Airlines Flight 17 in July. They are forced to pay back debt as it comes due, seek support from the Russian state or default. The oil giant Rosneft has requested $49bn in state aid.

殆どのロシア企業は、7月のマレーシア航空機撃墜事件を受けた西側の制裁強化からこっち、世界中の金融市場から締め出されています。
期限が来れば返さざるを得ないわけですから、政府に支援を求めるかデフォるかです。
石油大手ロスネフチは政府に490億ドルの支援をお願いしました。

Sberbank said companies must repay $75bn next year in dollar debt and cannot hope to roll over more than a tiny sliver of this. Nor can they expect more than $10bn of fresh capital from China.

ズベルバンクは、企業は来年は米ドル建ての債務を750億ドルも返済しなくちゃいけない、ロールオーバーはほんの僅かしか出来ないだろう、と言ってます。
それに、中国からの新規資本も100億ドル以上にはならなさそうですし。



The bank said there are companies that are profiting nicely from the devaluation, since they sell abroad yet their costs are local. These include the base metals groups Norilsk and Rusal, as well as steel producers, and fertilizer groups such as Uralkali and PhosAgro. "Some of these are making a lot of money right now, and their stocks are flying," said one trader.

更に、デバリュエーションでぼろ儲けの国内で作って海外で売る企業もあると言いました。
これには卑金属グループのノリリスクとかルサール、鉄鋼業者、ウラルカリやフォスアグロなんかの肥料メーカーが挙げられます。
「一部の企業は今、ぼろ儲けしてるし、株価もぶっ飛んでるよ」と某トレーダー。

The Russian equity index is trading at 0.5pc of book value. Rarely has a market ever been so cheap.

ロシア株の指数は簿価の0.5%で取り引きされてます。
これほど安くなるって滅多にありませんよね。






原油暴落:シェールお値段対決でサウジアラビアが火遊び

2014-12-06 10:52:58 | Telegraph (UK)
Saudis risk playing with fire in shale-price showdown as crude crashes
(原油暴落:シェールお値段対決でサウジアラビアが火遊び)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4:49PM GMT 30 Nov 2014
A deep slump in prices might heighten geostrategic turmoil across the Middle East

原油価格大暴落で中東全域の地政学的大混乱に燃料投下となるかも。


Saudi Arabia and the core Opec states are taking an immense political gamble by letting crude oil prices crash to $66 a barrel, if their aim is to shake out the weakest shale producers in the US. A deep slump in prices might equally heighten geostrategic turmoil across the broader Middle East and boomerang against the Gulf's petro-sheikhdoms before it inflicts a knock-out blow on US rivals.

サウジアラビアとOPEC主要加盟国の狙いが米国の弱小シェール業者潰しなら、彼らは原油価格が1バレル66ドルまで暴落するのを放置プレーして、絶大な政治ギャンブルをやらかしていることになります。
原油価格の大暴落はより広範な中東全域の地政学的大混乱にも同じように燃料を投下することになりかねず、ひいては米国のライバルをKOする前に湾岸産油王国に仇するブーメランになりかねません。

Caliphate leader Abu Bakr al-Baghdadi has already opened a "second front" in North Africa, targeting Algeria and Libya – two states that live off energy exports – as well as Egypt and the Sahel as far as northern Nigeria. "The resilience of US shale may prove greater than the resilience of Opec," said Alistair Newton, head of political risk at Nomura.

イスラム国のリーダー、アブバクル・バグダディは既に、アルジェリアとリビアというエネルギー輸出で生活する二ヶ国を狙って、北アフリカで「第2の戦線」を開いていますし、エジプトとサヘル、遠くはナイジェリア北部にも進出しています。
「米シェールの耐久力はOPECより強いって証明されちゃうかもー」と野村證券の政治リスク担当部長、アリスター・ニュートン氏は言いました。

Chris Skrebowski, former editor of Petroleum Review, said the Saudis want to cut the annual growth rate of US shale output from 1m barrels per day (bpd) to 500,000 bpd to bring the market closer to balance. "They want to unnerve the shale oil model and undermine financial confidence, but they won't stop the growth altogether," he said.

ペトローリウム・レビューの元編集者、クリス・スクレボウスキー氏は、サウジアラビアはもうちょっとマーケットのバランスを取るために、米シェールの年間増産量を100万BPDから50万BPDまで減らしたいんだよね、と言いました。
「あいつらシェール・オイル・モデルを狼狽させて財界の信頼を弱めたいんだけど、完全に成長を止めるとかないから」だそうです。

There is no question that the US has entirely changed the global energy landscape and poses an existential threat to Opec. America has cut its net oil imports by 8.7m bpd since 2006, equal to the combined oil exports of Saudi Arabia and Nigeria.

米国が世界のエネルギー情勢を丸っと変えてしまった上にOPECの存在を脅かしている、というのは間違いありません。
米国の石油輸入量は2006年比-870万BPDで、これはサウジアラビアとナイジェリアの合計輸出量に相当します。

The country had a trade deficit of $354bn in oil and gas as recently as 2011. Citigroup said this will return to balance by 2018, one of the most extraordinary turnarounds in modern economic history.

この国はつい2011年まで石油とガスの輸入で3,540億ドルもの貿易赤字を垂れ流していたんですけどね。
シティグループに言わせれば、これは2018年までに均衡状態に戻るだろうとのことですが、現代経済史上で一番とんでもない大逆転の一つであります。

"When it comes to crude and other hydrocarbons, the US is bursting at the seams," said Edward Morse, Citigroup's commodities chief. "This situation is unlikely to stop, even if prevailing prices for oil fall significantly. The US should become a net exporter of crude oil and petroleum products combined by 2019, if not 2018."

「原油とかなんとかの炭化水素に関しちゃ、米国はもうジャブジャブのジャブジャブだね」とシティグループのコモディティーズ・チーフ、エドワード・モース氏は言います。
「この状況は止まらなさそうだよねー…たとえ石油の値段がごーんと下がっても。米国は2019年までに原油と石油精製品の輸出国になるんじゃないの?2018年までになってなけりゃだけど」

Opec has misjudged the threat. As late as last year, it was dismissing US shale as a flash in the pan. Abdalla El-Badri, the group's secretary-general, still insists that half of all US shale output is vulnerable below $85.

OPECはこの脅威をミスジャッジしました。
つい去年まで、米国のシェールなど恐れるに足らずと無視してましたからね。
アブドラ・サレム・バドリ事務局長なんて未だに、米シェール産出量の半分は85ドルを切ったらヤバいんだから!と言い張ってますし。

This is bravado. US producers have locked in higher prices through derivatives contracts. Noble Energy and Devon Energy have both hedged over three-quarters of their output for 2015.

これは強がり。
米国の生産者はデリバティブ契約結んで、もっと高い価格を確保してますから。
ノーブル・エナジーとデボン・エナジーなんて、2015年の生産の4分の3をヘッジ済ですよ。

Pioneer Natural Resources said it has options through 2016 covering two- thirds of its likely production. "We can produce down to $50 a barrel," said Harold Hamm, from Continental Resources. The International Energy Agency said most of North Dakota's vast Bakken field "remains profitable at or below $42 per barrel. The break-even price in McKenzie County, the most productive county in the state, is only $28 per barrel."

パイオニア・ナチュラル・リゾーシズ曰く、想定される生産量の3分の2を2016年一杯カバーするオプションを手配済みだそうで。
コンチネンタル・リゾーシズのハロルド・ハム氏なんて、「50ドルまでOK」と仰ってますよ。
IEAは、ノースダコタにある巨大なバッケン油田の殆どは「42ドルでもそれを切っても儲けが出るよ。マッケンジー・カウンティっていう州で一番生産的なカウンティのブレークイーブン価格はたったの28ドルだよ」と言ってます。

Efficiency is improving and drillers are switching to lower-cost spots, confronting Opec with a moving target. "The (price) floor is falling and may not be nearly as firm as the Saudi view assumes," said Citigroup.

効率性は上昇中だし、業者はもっと低コストなところへ移動中だしで、動く標的でOPECに対峙しています。
「底(値)なしだし…サウジアラビアの見込みは相当甘いかもね」とシティグループ。

Mr Morse says the "full cycle" cost for shale production is $70 to $80, but this includes the original land grab and infrastructure. "The remaining capex required to bring on an additional well is far lower, and could be as low as the high-$30s range," he said.

モース氏によれば、シェールの「フル・サイクル」コストは70-80ドルだそうですが、これにはそもそもの土地購入やらインフラやらが含まれています。
「新しい油井に乗っけなきゃならないCAPEX残高は遥かに少ないから。30ドル後半とか行けるんじゃない」なんておっしゃってます。

Critics of US shale may have misunderstood its economics. There is a fast decline in output from new wells but this is offset by a "long-tail phase" for a growing number of legacy wells. The Bakken field has already reached 1.1m bpd, and this is expected to double again over the next five years.

米シェールの批判者はそのエコノミクスを誤解してるのかもしれませんよ。
新しい油井の生産量は急速に減っていますけど、でも、これは既存油井の数が増える「ロングテール・フェーズ」でオフセットされるし。
バッケン油田なんて既に110万BPD達成ですし、これは今後5年間にまた倍増すると予測されてますから。

Other oil projects around the world may be more vulnerable to a price squeeze, including the North Sea, the ultra-deepwater ventures in the Atlantic off Brazil and Angola, Canadian oil sands, or Russia's contentious plans for the Arctic in the "High North". But the damage will be gradual.

世界中で起こっている他の石油開発プロジェクトの方がもっと価格圧力に弱いかもしれませんよ…北海油田とか、ブラジルとアンゴラの大西洋沖合でやってる超深海油田開発とか、カナダのオイルサンドとか、問題になってるロシアの北極圏「極北」開発とか。
でも、ダメージはじょじょにじわじわ出てくるんでしょ。

In the meantime, oil below $70 is already playing havoc with budgets across the global petro-nexus. The fiscal break-even cost is $161 for Venezuela, $160 for Yemen, $132 for Algeria, $131 for Iran, $126 for Nigeria, and $125 for Bahrain, $111 for Iraq, and $105 for Russia, and even $98 for Saudi Arabia itself, according to Citigroup.

さて、70ドルを切ってることで既に世界中の産油国組が大変なことになっています。
財政ブレークイーブンコストはベネズエラが161ドル、イエメンが160ドル、アルジェリアが132ドル、イランが131ドル、ナイジェリアが126ドル、バーレーンが125ドル、イラクが111ドル、ロシアが105ドル、そしてサウジアラビアが98ドルなんだそうです(シティグループ調べ)。

Opec may not be worried about countries such as Nigeria, but even there a full-blown economic and political crisis could turn the north into a Jihadi stronghold under Boko Haram.

OPECはナイジェリアみたいな国については心配していないかもしれませんけど、あそこですら政治経済危機で北部がボコ・ハラムのジハード帝国になっちゃうかも。

The growing Jihadi movements in the Maghreb – combining with events in Syria and Iraq – clearly pose a first-order security threat to the Saudi regime itself.

マグレブで酷くなるジハード・ムーブメント(シリアとイラクでの事件と合わせて)は明らかに、サウジアラビアの体制そのものにとって第一級の脅威ですよね。

The Libyan city of Derna is already in the hands of the Salafist group Ansar al-Shariah and has pledged allegiance to Islamic State. Terrorist movements in the Egyptian Sinai have also rallied to the black and white flag of IS, prompting Egypt's leader Abdel al-Sisi to call last week for a "general mobilisation" of all leading Arab and Western powers to defeat the spreading movement.

リビアの町、ダルナはもうサラフィスト・グループのアンサール・アル・シャリーアの手に落ちていますし、イスラム国との同盟を宣言しています。
エジプト、シナイ半島ではテロ組織がISの白黒旗の下にはせ参じ、エジプトのアブドル・アッ=シーシー大統領は先週、ムーブメントの拡大を阻止するためにアラブと西側の全ての主要国の軍隊を「総動員」しようと呼びかけました。

The new worry is Algeria as the Bouteflika regime goes into its final agonies. "They have an entrenched terrorist problem as we saw in the seizure of the Amenas gas refinery last year. These people are aligning themselves with Islamic State as part of the franchise," said Mr Newton.

新たな心配は、アルジェリアですよ。
ブーテフリカ政権が断末魔フェーズに突入しましたから。
「去年、インアメナスのガス精製所が占領された時に見たような、テロリスト問題が根付いてるから。この連中はイスラム国の一部として同じ考えを持っているんだね」とニュートン氏は言います。

Algeria exports 1.5m bpd of petroleum products. Its gas exports matter more but the price of liquefied natural gas shipped to Europe is indirectly linked to oil over time.

アルジェリアは150万BPDの石油精製品を輸出しています。
ガス輸出の方が重要ですが、欧州に出荷されるLNGの価格は間接的に石油と徐々にリンクしつつあります。

It is an open question what will happen to Algeria, Iraq, and Libya if oil prices hover at half the budget break-even costs for a year or two, given the extreme fragility of the region and political risk of cutting subsidies.

この地域が極端に脆弱なことと補助金を削ることの政治的リスクを考えれば、石油価格が1-2年の間ブレークイーブン・コストの半値辺りをウロウロしたら、アルジェリア、イラク、リビアがどうなるかなんてわかりません。

The Sunni Salafist tornado sweeping across the Middle East – so strangely like the lightning expansion of Islam in the mid-7th century – is moving to its own inner rhythms. It is not a simple function of economic welfare, let alone oil prices.

中東全域を襲うスンニ派サラフィストの嵐は(7世紀中盤にイスラム帝国が電光石火で拡大したのと奇妙なほどそっくり)、独自のリズムに合わせて動いています。
石油価格は勿論、経済的福祉の機能なんてもんじゃありません。

Yet Saudi Arabia's ruling dynasty tests fate if it is betting that the Middle East's fraying political order can withstand a regional economic shock for another two years.

でも、サウジアラビアの支配層が、中東の崩れつつある政治秩序は地域的経済ショックに後2年耐えられるという目に賭けているなら、彼らは運命にチャレンジってことですね。






石油価格爆下げは国際株式市場にとって超燃料!続けばね

2014-12-06 10:52:38 | Telegraph (UK)
Oil drop is big boon for global stock markets, if it lasts
(石油価格爆下げは国際株式市場にとって超燃料!続けばね)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 3:12PM GMT 28 Nov 2014
Morgan Stanley said the over-supply in the global crude market is "vastly overstated", and likely to reverse soon.

モルガン・スタンレー曰く、世界中の原油市場がオーバーサプライなんて「超大袈裟」、もう直ぐリバースすると思うよ、とのこと。


Tumbling oil prices are a bonanza for global stock markets, provided the chief cause is a surge in crude supply rather than a collapse in economic demand.

石油価格の値下がりは国際株式市場にとって願ったり叶ったり…まあ、その主な原因が、経済的需要の激減じゃなくて原油供給の急増だったら、の話ですが。

HSCB says the index of world equities rose 25pc on average over the twelve months following a 30pc drop in oil prices, comparable to the latest slide. Equities rose 19pc in real terms.

HSBCによると、世界の株式指数は石油価格の30%下落から12か月間に平均25%上昇するそうで、直近の値下がりもこの位。
株式は実質ベースで+19%。

Data stretching back to 1876 is less emphatic but broadly tells the same tale. The S&P 500 index of Wall Street stocks rose by 11pc on average. The equity rally of 1901 was a corker.

1876年にまでさかのぼることの出来るデータはそこまではっきりとしていませんが、大体同じような感じ。
S&P500は平均+11%。
1901年の株高は異常でした。

Yet there were big exceptions. Stock markets continued to fall by 23pc in 1930 after the oil price crash. Much the same happened after the dotcom bust in 2001.

でも大きな例外もありました。
1930年は石油価格暴落の後も株価が23%も下落し続けました。
2001年のドットコム・バブル崩壊の後もほぼ同じ。

On both occasions the forces of global recession overwhelmed the stimulus or "tax cut" effect for consumers and non-oil companies of lower energy costs.

いずれも世界的不況フォースが消費者や低エネルギー・コストの非石油関連業者に対する刺激や「減税」の影響を圧倒したからです。

Roughly one third of the current oil slump is a shortfall in expected demand, caused by China's industrial slowdown and Europe's austerity trap.

現在の石油不況の大体3分の1は、中国の減速と欧州の緊縮トラップを原因とする予想需要の下落の結果。

The other two thirds are the result of a sudden supply glut, which Saudi Arabia and the Gulf states have so far chosen not to offset by cutting output.

残りの3分の2は突然の過剰供給の結果。
サウジアラビアと湾岸諸国は今のところ減産しないおつもりのようです。

This episode looks relatively benign. Nick Kounis from ABN Amro says it will add $550bn of stimulus to world markets. "That is fantastic news for the global economy," he said.

このエピソードは比較的良性に見えます。
ABNアムロのニック・コウニス氏は、これで国際市場の刺激が5,500億ドル分増えると言います。
「世界経済にとってすっばらしいニュースだよ」とのこと。

But it comes at a time when stocks are already high if measured by indicators of underlying value. The Schiller 10-year price earnings ratio is at nose-bleed levels above 27. Tobin's Q, a gauge based on replacement costs, is stretched to near historic highs.

でも株はもう潜在的価値から見て割高って時ですから。
シラー係数はシラーPERは27超えとか鼻血が出そうなレベルです。
トービンQは史上最高水準間近です。



Andrew Lapthorne from Societe Generale says the MSCI world index of stocks has risen 38pc over the last three years but reported profits have risen just 3pc.

ソシエテ・ジェネラルのアンドリュー・ラップソーン氏は、MSCI指数は過去3年で38%も上昇しましたが、利益はたったの3%しか増えていないと言われている、と言いました。

"Valuations, as measured by median price to cash flow ratios, are near historical highs. As US QE has come to an end, depriving the world of $1 trillion printed dollars a year, there are plenty of reasons to be nervous," he said.

「キャッシュフロー・レシオの中間値で測ったバリュエーションは史上最高間近。米国のQEが終了して世界から紙幣が年に1兆ドル分も減るんだから、ナーバスになる理由はたっぷりだろ」

Past patterns may not prove a useful guide this time. Zero rates and QE have distorted all the normal signals. So has the emergence of China as the swing force in global commodity demand.

過去のパターンが今回も有益とは限りません。
ゼロ金利とQEが通常のシグナルをおかしくしてしまいましたから。
中国の国際商品需要の一大勢力としての台頭もご同様です。



Nor is it certain that this fall in oil prices will endure. Morgan Stanley said the over-supply in the market is "vastly overstated".

この石油値下がりが続くかどうかもわかりませんし。
モルガン・スタンレーに言わせると、市場のオーバーサプライは「超大袈裟」とのこと。

Much of the immediate glut is due to a supply surge of 800,000 barrels a day in Libya after export terminals were reopened over the early summer following a truce by tribal militias. This truce is already unravelling. Output has dropped by 400,000 barrels a day since September.

直近の過剰供給の大半は、停戦協定が結ばれた後、初夏に輸出ターミナルが再開されたことによるリビアでの供給急増(80万バレル/日)が原因です。
この協定は既に崩壊しつつあります。
産油量は9月以降、40万バレル/日まで減りました。

"Libya is getting worse by the day," said Alastair Newton, head of political risk at Nomura. "Iraq is producing at the top of its band, and Russia's output always goes down in the winter for weather reasons. The 2m barrel surplus could disappear in no time."

「リビアは日に日に悪くなってる」と野村證券の政治リスク担当部長、アラステア・ニュートン氏は言います。
「イラクはフル稼働中で、ロシアは毎年冬になると天気のせいで量が減る。200万バレルの余分なんていずれなくなる」