goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブレア、金返すヨロシ!

2007-11-12 14:03:11 | Telegraph (UK)
つい最近その存在を思い出し、それからというものYouTubeに釘付けになって、更にイギリスのAmazonから本だのDVDだの買ったり大変なことになっているわけだが…イギリスにポール・マートンという、これまたとんでもない天才がいる。
もともとComedy Storeのスタンダップ・コメディアン。
私がいた時期はTVで活躍しまくっていたのであります。

あんまり写真が出回っていないから、今年の秋に出版した本でも載せるか(笑)。


全然知らなかったのだが、去年彼は6週間中国に滞在して『Paul Merton in China』というシリーズが放送されたそうな(チャンネル5)。
アップの仕方に問題はあるけれども、とりあえず全部YouTubeに上がっているようなので、ご紹介。
実はかなり心配したんだけれども、狗HKやらBBCやらの反吐が出るようなしろものではない。

「や、やっぱり犬なんてボクは食べられない。ゴメン!」
「少林寺の寺はキライだけど、チベットの寺は良いね…心のそこから感動した」
「綺麗に出来てるみたいだけど、いい加減だね。ほら、ここの階段、木材が突き出てる(笑)」
「3人くっついてきてるんだよ、政府の人。ほら、あれだよ」

こんなもん、みんな観たことのある人はいるんだろうけど、私は見たことがなかったし、更にこれがポール・マートンの目から観られているから、非常に非常に面白かった。
上海にいる外国人(欧米人)の某集まりを軽蔑し切っていたところや、チベットの遊牧民が地元の役人に「欧米人にぺらぺらしゃべるなよ」と脅されてびくびくしている様子や、その子どもを風船で喜ばせるところとか、ま~…改めて凄いわ、この人。

YouTubeで探して是非ごらん下され。

で、一方。
このおっさん、マジで生ゴミだろ。

Anger at Tony Blair's 'boring' £200,000 speech
(トニー・ブレアの「つまらない」スピーチお値段£200,000に激怒)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:09/11/2007
Tony Blair has come under fire in the Chinese media for charging nearly £200,000 for a single speech – and not a good one at that.

トニー・ブレアが中国マスコミで攻撃されている。
スピーチ1回で£200,000近く料金を巻き上げ、しかも大して上手くもなかった、ということが原因だ。

The former prime minister spoke to businessmen and government officials in the industrial city of Dongguan, two hours' north of Hong Kong, on Tuesday evening.
火曜日の夜、元首相は香港から北へ2時間の所にある工業都市、東莞(ドングァン)で、ビジネスマンと役人を聴衆にスピーチを行った。

Local media estimates of his fee ranged from US$330,000 to US$500,000 (£160,000 to £240,000).

地元メディアは、出演料は$330,000-500,000と予測。

Although the real estate firm which hired him for a “VIP banquet” refused to confirm the sum, the local tax office admitted he had paid just under £80,000 in income tax and £6,500 for a three per cent business tax, which would work out to a total fee of about just under £200,000.

「VIP晩餐会」のために彼を雇った不動産会社は金額を確認するのを断った。
が、地元の税務署が、彼が所得税£80,000弱と3%のビジネス税£6,500を支払った、と認めた。
つまり、出演料総額は£200,000弱だった、とたたき出される。

What made matters worse for newspaper commentators was that Mr Blair failed to say anything interesting.

新聞のコメンテーターのご機嫌を更に損ねたのは、ブレア氏が面白いことを言えなかったことだった。

One said he had trotted out the same platitudes about the importance of collaboration between government and business, and of the environment, as you would hear from the officials in his audience.

彼が政府と企業の協力の重要性と環境の重要について、聴衆である役人から聴くような月並みなことを言った、と某紙は伝えた。

"Frankly, we are very familiar with all this – it's just like listening to any county or city official's reports,” Deng Qingbo wrote in the China Youth Daily.

「率直に言って、こんなもん耳にタコだ。まるで国か市の役人の話を聞いているようなもんだ」
と中国青年報にDeng Qingboは書いた。

"If so, why pay such a high price to hear the same thing? Is it worth the money? Do these thoughts multiply in value because they come from the mouth of a retired prime minister?”

「だとしたら、なんだって同じことを聴くためにあんな馬鹿高い金を払わにゃならんのだ?ぼったくりだろ?引退した首相が言えば、同じことでも価値が倍増するってのか?」。

Dongguan is a city of 1.7 million permanent residents and 10 million migrant labourers, mostly living eight or more to a room in the workers' dormitories that are attached to the industrial estates dotting its grimy suburbs.

東莞は住民170万人、移民労働者1,000万人を抱える都市。
その殆どは、薄汚れた郊外に点在する工業団地にある労働者用宿舎で、一部屋に8人以上で生活している。

Typical shop-floor wages range from £40 to £100 per month.

工場労働者の典型的な給料は£40-100/月。

Mr Blair arrived from Hong Kong after a lunch with Merrill Lynch and a dinner with the Chamber of Commerce the night before.

ブレア氏はメリルリンチとのランチ、そしてその前夜は商工会議所とディナーをした後、香港から到着した。

He was whisked to the city with a police escort, and on arrival was presented with a gold magnolia, the town's symbol, by its Communist Party secretary, Liu Zhigeng.

彼は警察のエスコート付で街に連れてこられ、到着と同時に街のシンボルであるゴールド・マグノリアを共産党書記長Liu Zhigengから贈られた。

He was then presented with a Chinese scroll by his hosts, Guangdong Guangda Group, a local real estate company. Mr Blair's audience comprised 600 local businessmen and officials, and 100 clients of the property firm who had put down deposits of more than a million yuan (£65,000).

その後、彼を招いたGuangdong Guangda Group(地元の不動産屋)から中国の掛け軸を贈られた。
ブレア氏の聴衆は地元のビジネスマンと役人600人、そして不動産会社の顧客100人。
彼らは100万元以上(£65,000)を前払いしている。

In a speech whose Chinese title translates as “From Greatness to Brilliance”, he described his personal connections with the country - his sister-in-law is Chinese, while he revealed that his seven-year-old son Leo was studying Mandarin at school.

『偉大から卓越へ』と題されたスピーチの中、彼は自分の個人的な中国との繋がり(彼の義理の姉妹が中国人)を説明した。
また、自分の7歳になる息子のレオが学校で中国語を勉強している、と明かした。

ぶらいみぃ!!
し、知らんかった………orz


"China is a very special country, and has a special place in the heart of my family,” he said.

「中国はとても特別な国だ。そして私の家族の心においても特別な場所だ」。

He went on to say that he had visited Dongguan in the 1980s.

続けて、彼は1980年代に東莞を訪れていたと語った。

“The reason I am in Dongguan now is because I was told that everything that was happening here was amazing.

「私が現在東莞にいる理由は、ここで起こっている何もかもが驚くべきことだと告げられたからだ」。

"But Dongguan also faces the issue of how to take the next step. I want to say, if you keep a forward-looking attitude and keep an eye on what lies ahead, Dongguan's future is immeasurable.”

「だが東莞は、次のステップをどのように進むかという問題にも直面している。私が言いたいのは、前向きな姿勢を貫き、前にあるものをしっかりと見据えれば、東莞の将来は無限大だ、ということだ」。

China Youth Daily, which is published by the Communist Youth League but is one of the country's more progressive papers, said the speech was full of pleasantries and cliches but did not provide any new insights.

中国青年同盟が発行していながらも、中国で最も進歩的な新聞の一つである中国青年報は、このスピーチは社交辞令と陳腐な決まり文句だらけで、何の新しい見識も与えなかった、と記した。

It said China should exercise more discernment.

中国はもっと優れた判断力を行使すべきだ、とした。

“Is the country to become a market where international celebrities come digging for gold?” it said.

「(中国)は国際的な有名人が金を稼ぎに来る場所になるのか?」。

"We should exercise less ostentation and vanity. We need more genuinely fresh knowledge - especially when we are spending the tax-payers' pennies.”

「我々は見栄とうぬぼれを減らさねばならない。もっと真に新しい知識を必要としているのだ…納税者の金を使う場合には特に」。

Mr Blair's tour was arranged by Washington Speakers Bureau, a firm which also has Mr Blair's predecessor, Sir John Major, and President George W. Bush's brother, Jeb, on its books.

ブレア氏のツアーは、ブレア氏の前任者ジョン・メイジャー卿、ジョージ・ブッシュ大統領の弟ジェブ・ブッシュもリストに加わっている、ワシントン・スピーカーズ・ビューローが手配した。

A tour it arranged for Mr Blair in the United States last month netted him £300,000, according to one report.

或る報道によれば、同社がアメリカで先月ブレア氏のために手配したツアーで、£300,000が彼の懐に入ったとのことだ。

After Dongguan, Mr Blair flew on to Beijing, where in his role as Middle East envoy he met Tang Jiaxuan, a state councillor with special responsibility for foreign affairs, and then spoke to the Business Week Global Chief Executive Officers' Forum at the China World Hotel.

東莞の後、ブレア氏は北京へ飛んだ。
ここで彼は中東特使として、外交問題担当の国務委員である唐家センと会談する。
その後、チャイナ・ワールド・ホテルでビジネス・ウィーク・グローバル・CEO・フォーラムで演説をする。

The British Embassy said it had no involvement in his trip other than to liaise over security.

イギリス大使館は、警備関連の連絡以外、彼のツアーとは一切関係ないと述べた。

A spokeswoman for Washington Speakers Bureau travelling with him referred calls to her chief executive in Washington.

彼に同行しているワシントン・スピーカーズ・ビューローの広報担当者は、電話はワシントンにいるCEOにしてくれと言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。