今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イギリスはユーロに相応しくございません、とECB

2009-01-09 17:46:59 | Telegraph (UK)
ECB deems Britain unworthy of euro
(イギリスはユーロに相応しくございません、とECB)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:08 Jan 2009
The European Central Bank has deemed Britain unfit for monetary union even if it wants to join following the dramatic slide in sterling and the explosion in the UK budget deficit.

ポンド爆下げと予算赤字激増を受けて、加盟したいなあと言った所で、イギリスは統一通貨に入るレベルに足りない、とECBは考えておられるようで。


"Great Britain does not meet the entry criteria for the euro," said Lorenzo Bini Smaghi, the ECB's board member in charge of international affairs.

「イギリスにユーロ導入資格はない」と国際問題を担当するECB専務理事、ロレンツォ・ビーニ・スマギ。

"The public deficit will rise to around 6pc (of GDP) in 2009 and even higher in 2010. Sterling's exchange rate is not yet sufficiently stable," he told Italy's La Repubblica newspaper.
「2009年の財政赤字は6%にもなりそうじゃないか。2010年はもっと増えそうだし。ポンドだってまだガタガタしてるじゃん」と彼はイタリアのラ・リパブリカ紙に語った。

The entry rules impose a deficit ceiling of 3pc of GDP, two years of currency stability, and a public debt limit of 60pc of GDP. The rules were waived for political reasons to let Italy, Belgium and Greece into EMU, but terms are becoming stricter as the ECB seeks to exclude East European states before they are ready.

ユーロ加盟には、赤字はGDPの3%まで、2年間為替が安定していること、それから公共負債はGDPの60%まで、という条件がつけられている。
でもこれって、イタリアとベルギーとギリシャをEMUにお迎えしようと、チャラにされたんだけどね。
ECBが東欧諸国が準備万端にならない内に、と頑張ってるから、条件は段々厳しくなってるけど。

If anything, Mr Bini Smaghi may have been too kind to Britain. The Treasury expects the deficit to reach £118bn in the 2009 tax year - almost 8pc of GDP - but there are now fears that this will rise even higher as tax revenues collapse. Some analysts have begun to warn that Britain will soon face a deficit of 10pc, the sort of catastrophic levels seen in Latin America in the 1980s.

まあ、ビーニ・スマギ氏は、もともとあんまりイギリスびいきじゃなかったクサイし。
財務省の予測だと、2009年度の赤字は1,180億ポンドに達しちゃいそうだとか。
GDPの8%近くだね。
でも今は、税収が減ってもっともっともーっと増えちゃうんじゃないの、って心配してるわけで。
イギリスの赤字はもう直ぐ10%になっちゃうぞ(1980年代南米レベルの大惨事)、って警告し始めたアナリストだっているんだもの。

There is a mounting anger in EU circles over the slide in sterling, seen by some as a deliberate 'beggar-thy-neighour' policy evoking the Great Depression. "The 30pc fall in the pound is the biggest devaluation by any country in the single market since it was created in 1957," said one ex-commissioner. "There is going to be a serious political reaction to this in coming weeks."

ポンドの値下がりが原因で、EUの皆々様も怒り沸騰中だしねえ。
大恐慌の引き鉄になった「他人踏み台」政策をわざとやってる、って思ってる方もいらっしゃるようで。
「30%の爆下げってどうよ。1957年の単一市場設立以来、こんなデバリュエーションやった国なんてないだろ」と某元コミッショナー。
「今後数週間に深刻な政治的リアクションがあるからな。首洗って待ってろよ」。

Sterling makes up a quarter of eurozone's export basket - equal to the dollar - and Ireland's exposure is much higher. Irish retailers have been crippled as shoppers flood across the border into Ulster.

ポンドはユーロ経済圏の輸出用バスケット通貨(ドルと同等)の1/4を占めているわけで、アイルランドのエクスポージャーはもっと凄い。
顧客が国境を越えてオルスター(北アイルランド=イギリス領)へ雪崩れ込んでいるおかげで、アイルランドの小売業者は青息吐息だ。

But there is also a misunderstanding in Brussels, Paris, and Berlin over British motives - just as there was during the ERM crisis in 1992. The Bank of England's main concern has been to cut interest rates to head off a housing collapse and to ease credit strains. While it views the pound's fall as an added bonus in battling slump, this is a secondary effect.

が、EU、フランス、ドイツも誤解してるんだ。
イギリスはそんなつもりじゃないもん。
そう、1992年のERM危機の時だって、そんなつもりじゃなかったんだもんね。
BoEが主に心配しているのは、住宅不況にブレーキをかけ、信用枯渇を緩和するために、利下げをしなきゃいけないってことなんだ。
ボロボロにやられた陣営的には、ポンドの値下がりは願ったり適ったりだけど、これってば副次的なものなのよ。

Countries such France, Germany, and Italy tend to fret more about the exchange rate, and less about the interest rates. They have higher personal savings and lower debts so rate cuts are a mixed blessing for most people.

フランスとかドイツとかイタリアとか、皆、金利よりも為替レートについてガタガタ言うじゃん。
イギリスよりも個人の貯金は多いし、借金は少ないし、だから利下げってば殆どの人にってなんだかなーなんだよね。

The pound's recovery this week from near parity to €1.09 may help blunt criticism. The euro's Winter rally is petering out as grim data emerges from across Europe. Eurozone producer prices fell 1.9pc in November, the biggest drop since records began in 1990. Consumer inflation has fallen to 1.6pc, the lowest since the launch of the currency.

ほとんどユーロと同等だったポンドが今週1.09ユーロまで復活したことが、身も蓋もない批判を助けるかもしれないね。
ヨーロッパ全土で陰鬱なデータが次々出てきて、冬のラリーも先細りだ。
ユーロ経済圏の11月生産者価格は1.9%下ったが、これは1990年にこのデータが取られ始めて以来最大の落ち込みだ。
消費者物価の上昇率も、統一通貨発足以来最低の1.6%だ。

The region may be facing deflation by the middle of this year. "We believe that the ECB will eventually be cutting interest rates as low as 1pc," said Howard Archer, Europe economist at Global Insight.

今年の中頃までには、デフレになるかもね。
「ECBは最終的には1%まで利下げすると信じている」とグローバル・インサイトのヨーロッパ・エコノミスト、ハワード・アーチャー。

Frankfurt is loathe to follow the US, Japan, Switzerland towards zero rates, fearing that it could "run out of ammunition". It is also wary of emergency stimulus (quantitative easing), in part because this would blur the lines between the ECB and the national treasuries. This is a political minefield. Berlin fears such a precedent could nudge the eurozone towards a debt union, enabling high-debt states to shift liabilities onto German taxpayers.

ECBはアメリカ、日本、スイスの例にならって「ほぼゼロ金利」にするのを忌み嫌っている。
「矢尽き刀折れ」という状況になるかもしらん、と心配なのだ。
それに、これがECBと各国財務省の境界線をぼやぼやにしちゃうかもしれない、ってこともあって緊急刺激策(QE)にもピリピリだ。
これは政治的地雷原だね。
ドイツ政府は、ユーロ経済圏を借金ユニオンに追いやりかねない前例を心配してるわけだ。
火達磨国が借金をドイツの納税者に押し付けられるようになるからね。

Mr Bini Smaghi noted with annoyance that Anglo-Saxon commentators now use the term "PIGS" to describe the eurozone's Club Med bloc of Portugal, Italy, Greece, and Spain, which all have large current deficits or public debts.

ビーニ・スマギ氏は腹を立てながら、米英のコメンテーターが、今じゃユーロ経済圏の地中海倶楽部を「PIGS」と呼んでいる、と指摘した。
巨額の経常赤字と公共債務を抱える国、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインの頭文字をとったんだね。

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \/ \

"This is not a term that's used in the euro area. They use it in other countries, perhaps to divert attention from internal problems," he said, referring explicitly to the City. He resisted the temptation of deriding Britain as the ultimate PIG.

彼はシティについてあからさまに言及しつつ「ユーロ・エリアで使われている言葉じゃない。あいつらは自分の国で使っているんだ。多分、国内の問題から目をそらさせるためだ」とのたまわった。
彼はイギリスを最凶ブタ野郎だ、と嘲笑したい誘惑に抵抗した。

金髪ブタ野郎ってせんべいフリー流行語大賞でしたっけ(笑)。

Mr Bini-Smaghi's comment is a little unfair. The term `PIGS' was first put into play by a German from a eurozone bank in a private client note. It is now widely used by currency traders and analysts from European banks, regardless of nationality. The expression has become linked to London because the City is the global centre for currency trading.

ビーニ・スマギ氏のコメントは、ちょっとアンフェアだよね。
「PIGS」を最初に使ったのって、某ヨーロッパ系銀行のドイツ人じゃん。
個人の顧客に送るメモで書いたんだよ。
今じゃ欧州系銀行の為替トレーダーもアナリストも、国籍に関係なく大いに利用しているけどね。
まあ、シティは世界的な為替取引の中心地だから、ロンドンに結び付けられちゃったんだよね。

Native English speakers rarely use the term. It is the European press that has had most fun with the "PIGS" , unsually in playful pieces hinting at an Anglo-Saxon plot to do down the euro.

ネイティブの英語使いは、こんな表現滅多に使わないし。
「PIGS」で大喜びしてるのってヨーロッパのメディアじゃん。
大抵は、米英がユーロたたきを企んだってのを仄めかす、ふざけた記事に使われてるよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。