玉ネギの収穫です。
収穫した後の黒マルチをそのままにして
トウガラシとピーマンを植えた
無精者の浅知恵?
軒先に下げて干す
小さな玉ねぎはコンテナのままで・・・
玉ネギの収穫です。
収穫した後の黒マルチをそのままにして
トウガラシとピーマンを植えた
無精者の浅知恵?
軒先に下げて干す
小さな玉ねぎはコンテナのままで・・・
母の治療が終わって退院と言うことでしたが、自宅で生活するのは無理なので介護施設を5か所ほど入所申し込みをしてました。
各施設ごとに半年に一回入所の順位を決める会議があるそうです。
一番早い施設は24番目で、それでも入所できるのは半年先とか
どうなることかと迷ってたら今入院中の病院の別棟にある老健施設に空きが出来て入所が決まりました。
手続きが大変・・・
誰がこんな制度にしたのか?
相変わらず面会が厳しくて今日も会えず・・・
ちらっとも見ることが出来ませんでした。
今日の出荷
ペチュニア「れもん」と「舞姫」
ペチュニア「朝倉ろまん・ホワイト」
「七福神」の寄せ植えと3寸ポット仕立て
「火祭り」
軽トラックに半分くらい
午前中の出荷なので、あまりない
大型トラックに挟まれたら何時間も無意味な時間を過ごします。
タケノコを茹でてます。
炭を七輪に移して一人焼肉・・・
飲み物は、無しです。
鶏肉は、焼くのが難しい・・・
次回は、豚バラやカキかな?
タケノコが大好きな奥さんの兄さんにこれだけあげます。
「タケノコ御飯」に「タケノコの煮物」の毎日だそうです。
先週の金曜日に注文してた電動ハサミ・・・
今週になっても入荷しないので、お店に聞きに行ったらまだに届いてないとか
その後に電話があり土曜と日曜にイベントがありその時に購入すると5000円引きで買えると・・・
幸運か重なってラッキーでした。
農協の担当者の心配りに感謝です。
造園屋さんで働いてる長男が持ってくる剪定枝が山積み状態です。
徐々に腐ってますが、持ち帰る方が多くてもう限界状態でした。
枝を処理するために二年前にウッドチッパーを購入しましたが、まっすぐな枝じゃないとうまく処理できないのでチッパーの出番がなく二年間、眠ったままでした。
電動ばさみで枝の処理をすればウッドチッパーも活躍するでしょう。
バークチップも二年くらいすると立派な土壌改良材になり、高騰する生産資材の対策として自家生産のバークチップに期待してます。
孫のために始めたイチゴ栽培
小学生の時は学校帰りに毎日見に来てましたが・・・
中学生になったら興味なし・・・
そんな孫たちも高校を卒業してしまいました。
今頃になって豊作のいちご・・・誰も食べないので奥さんと二人で食べてます。
ヒヨドリに見つかると先に食べられてしまいますが・・・
きょうの出荷
「七福神」
市場の待ち時間は、10分程度でラッキーでした。
※ 2006年の11月にブログスタートして18年・・・
その間にパソコンも二~三回壊れて画像も消えてしまいましたが、ブログの中では昔の画像が残ってるので安心してました
ブログが閉鎖されると何も残らないと思うと、ちょっとショック
10年?くらい前からフェイスブックと同時進行してますが、
フェイスブックでは過去検索やテーマごとの検索が出来なくてただ書いてるだけ
今日の天気は、大荒れ・・・洪水になるくらいの暴風雨・・・
運送屋さんのトラックに積み込む時間に雨がおさまって助かりました。
「舞姫」と「朝倉ろまん・ホワイト」
「れもん」と「七福神」