JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

毎年この時期は…

2023-03-24 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
WBCの熱戦に興奮して久々にパワプロがやりたくなってしまった(清)です。

決勝戦の最後なんなんですかあれ???
DH解除でクローザー・大谷翔平。最後のバッターはロサンゼルス・エンゼルスでチームメイトの「現役最強打者」マイク・トラウト。フルカウントまでもつれた末、三振奪ってゲームセット。。。漫画か何かの世界かよってくらいに出来すぎな展開でしたね。
前日のメキシコ戦の逆転劇といい、一野球ファンとしては興奮せざるを得ない展開の連続でした。

…と、このままWBCについて書こうかなとも思ったのですが、以前野球の話題で一度ブログ書いた(こちらです。この時取り上げた5人のうち3人が今回WBC代表メンバになってましたね)のと、他にもWBCネタにする人いるかもしれないという2つの理由により、元々書こうと思っていたネタについて書こうかと思います。

皆さんは毎年恒例のあるイベントが先週土曜(3月18日)にあったのをご存じでしょうか?

そう…「春のダイヤ改正」です!

この時期は各社の事業計画の節目となる年度末・決算の時期に当たり、様々なところで施設の開廃業が集中することなどから各社が一斉にダイヤ改正を実施するようです。
通勤時に乗っている電車の時間が変わったり、定期券の価格が変わったりすることもあるので毎年この時期は気になっている方も多いのではないでしょうか。

本来直接的な「ダイヤ改正」の意味合いとしては、鉄道などの運行計画を線で書き表した「ダイヤグラム」を改正することなのですが、一般的にはそれに伴う「発着定刻の変更」を指して使われるようになりました。
また、ダイヤ改正に合わせて、運賃の見直しや駅・路線の新設・廃止なども一斉に行われることが多いです。
記憶に新しいところですと、3年前の春のダイヤ改正のタイミング(2020年3月14日)ではそのネーミングでも話題となった山手線の新駅・高輪ゲートウェイ駅の開業なんかもありましたよね。

そして、実は今回のダイヤ改正のタイミングでも東京近郊に2つの新駅が誕生しました。

ここ3年くらいに東京近郊に出来た3つの新駅(羽沢横浜国大駅、高輪ゲートウェイ駅、虎の門ヒルズ駅)いずれも開業日に突撃している私としては何としても今回の新駅2つも開業日に突撃したいと思い両方行ってきましたので、今回はその話をちょっとしようかなと思います。
(前置き長くなってすみません…)


1つ目の新駅はJR京葉線・新習志野駅~海浜幕張駅間に新しく出来た「幕張豊砂駅」です。
元からあった海浜幕張駅が京葉線の駅としては幕張新都心地区唯一の駅であり、幕張メッセやZOZOマリンスタジアムの最寄り駅であることも相まって混雑具合が悪化の一途をたどっていたこと、この辺りは2013年にイオンモール幕張新都心が開業したほか、住宅地区の開発計画など新しい街づくりが進められており今後交流人口・居住人口ともに増加が見込まれるエリアであること等を踏まえ、計画・開業するに至りました。
(ちなみに事業費の半分をイオンモールが出してるみたいです。イオンモール恐るべし…)

上りホームが高架上、下りホームが地上にあるちょっと変わった構造になっており、なーんも知らずに下り電車に乗ってやってきた私は最初「あれ?上りホームどこだ?」ってなってしまいました笑

外観はこんな感じ。



やっぱり出来立てほやほやだからピッカピカですね。
そして後ろを振り向くとこんな感じ。



思ってた以上にイオンモールすぐ目の前だな…そりゃあイオンモールさんもお金出してくれますよこれは…

ここ幕張新都心のイオンモールに行くのならこれほど便利な駅はないと思うので、機会があれば是非利用してみてください。


2つ目の新駅は東急ならびに相鉄に新しく出来た新横浜線の途中駅である「新綱島駅」です。
…え?千葉市の駅行ってから横浜市の駅行ったのかって?はい、行きましたとも!2駅間の移動に1時間半も掛かりましたよ…(T_T)
新横浜駅を境に南側が相鉄新横浜線(新横浜-羽沢横浜国大-西谷)、北側が東急新横浜線(新横浜-新綱島-日吉)となっており、その中で唯一今回のタイミングでの新駅建設となったのが東急新横浜線の途中駅・新綱島駅になります。
(相鉄新横浜線側の途中駅・羽沢横浜国大駅は2019年11月30日に開業済み。ちょうど休日出勤の日だったから仕事終わった後速攻突撃したなぁ…)

外観はこんな感じ。



通行人の方や工事中の部分をあまり写さないようにしたらだいぶ上の方だけの写真になりました…

改札内部にはこんな感じのデザインウォールもありました。



(開業祝の花で半分以上見えねえ…)
横にあった説明書きによると、様々な光で照らすことで移ろう季節に彩られた桃の木をデザインし、明治から戦前にかけて桃栽培で栄えた綱島の街を表現しているとのことです。

この新横浜線の開業により都心部へのアクセス性向上が見込まれるほか、新幹線停車駅である新横浜駅に南北両方からアクセスしやすくなり新幹線の利便性向上にも繋がりましたので、新横浜駅から新幹線を利用する際には新横浜線を利用してみてはいかがでしょうか。


というわけで、今回は春のダイヤ改正で新しく開業した2つの駅について書いてみました!
ちなみに今回のダイヤ改正では東京近郊以外にもいくつか新駅出来ているようなので、気になる方は調べてみたりなんなら実際に行ってみたりしても面白いかもですね。
毎度のことながら長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また次のブログでお会いしましょう。それでは。

(清)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境の変化

2023-03-23 09:00:00 | 日記
皆さんWBC見ましたか?いやー漫画やドラマのような決勝でしたね。やはりスポーツはいいですね。私は好きです。
優勝が決まってテンション上がっていたというのに、ママの味のソフトキャンデーを食べていたら、歯の詰め物が取れてしまい落ち込んでいます。こんにちは。

今日だけで感情の変化もだいぶ大きかったですが、環境の方も最近大きく変化しました。先月のブログにも書きましたが、引越しをいたしました。

引越し作業ではよく深夜まで荷造りしていると聞きますし、実際これまでの引っ越しでも夜遅くまで作業が続くことが多く、翌日の引越し作業がとてもきつかったと記憶しています。
ということで、今回は朝に頑張るということをしてみました。
引越し前日は午前0時ごろに切り上げ、当日4時半に起きて最後の荷造りを頑張りました!
やはり朝のほうが集中力が持つのか、引越し業者さんが来る1時間前に荷造りを終えることが出来ました。
引越し業者さんをお迎え、午前中は荷運びを手伝いつつ引越し作業を進め午後は荷ほどきをしました。

引越し作業の為、有給と祝日を合わせて5連休をもらって作業していましたが、休むことはできず連日動きっぱなしでした。
引越しから数日経ちましたが、今も荷物の整理に追われている状況です。

最低限生活ができ、仕事ができる状態にはなっていますが、顔を横に向ければ、開けっ放しの状態の段ボールやら、床に散乱している書類やらでぐちゃぐちゃな光景が目に入ってきます。
(やはり荷造りより荷ほどきのほうが大変だと思います。。)
昨日から仕事も再開していますが、案の定「あれが足りない。。どの段ボールだっけ。。」となり、部屋の荷物がさらに詰みあがってきています。

現在仕事が忙しいということもないので、何とかなっていますが、連日の作業で身体も疲労困憊なため、作業があまりはかどりません。
加えて、色々なサービスの住所変更もあまりできていないので、それも進めなければなりません。。
やはり引越しは体力気力ともに削られていきますね。。
疲れのせいか、ちょっとのことでもイライラしてしまったりして、感情的にも良くないなと感じています。
新しい生活は楽しいですが、やはりストレスもかかるものですね。甘いものでも食べて落ち着かねば。

話は少し変わりますが、今回の引っ越しでペットを迎え入れることができるようになったので、来年か再来年には新しい家族が増えていることでしょう。
そうするとまた生活環境が大きく変わるでしょうが、楽しみつつ頑張って対応していこうと思います。

よし。ブログも書けたし、荷ほどきの続きを頑張ろう。

(DG_K)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコンのパーツを替えてみる 2

2023-03-22 10:00:00 | 日記
昨年12月中旬頃、「自作パソコンのパーツを替えてみる」という記事にて、こんなパーツを買いましたー、これから組み込みますー、という話をさせていただきました。

ですが、それからしばらくの間、通常の仕事があまりにアレ過ぎて、休日や年末年始はひたすら精神平和維持活動に励んでいたことから、買ったパーツをそのまま放置していました....

そして2か月経過した先日、満を持して遂に本当に「自作パソコンのパーツを替えてみる」を決行しました。
この決行で何があったかをお伝えしようと思います。

では、パーツの変更点を整理します。
■CPU
 ・旧:intel core i3 3240
 ・新:AMD Ryzen 5 5600G
■マザーボード
 ・旧:ASUS H97-PRO
 ・新:ASRock B550M Steel Legend
■グラフィックカード
 ・旧:不明(7,000円くらいだったかと)
 ・新:CPUにオンボード
■メモリ
 ・旧:ノーブランド DDR3 8GB×2枚
 ・新:Team DDR4 16GB×2枚
■ストレージ(WindowsOSインストール媒体)
 ・旧:SanDisk SDSSDHII SATA 960G
 ・新:CFD PG3NF2 M.2 (Type2280) 1TB
  ※旧版は捨てずに流用
■PCモニタ
 ・旧:DELL 24インチ(2000年代中盤に発売)
 ・新:JAPANNEXT JN-IPS2706UHDR 27インチ
■OS
 ・旧:Windows 10 Pro
 ・新:Windows 11 Pro

費用はだいたい10万円弱でした。

以下は変更なしです。
■光学ドライブ
 ・LITEON DH-20A3S-26
■電源ユニット
 ・岡谷エレクトロニクス OTN-FL-350W2
■ケース
 ・Antec ThreeHundred
■マウス
 ・Lenovo Go USB Type-C

電源ユニットは2006年発売の一品でして、ケーブルが刺さらないかも...とか、そろそろ変えないといけないかと思っていましたが、パーツを組み立てたところ動きましたので、ひとまずよしとしました。
この電源ユニットは無音が特徴、ファンがなくて静かなのが良きです。当時14,000円くらいしましたが。(価格comサイト

前のブログでも記載しましたが、以前のDD3メモリが新マザーボードに刺さらないのはショックでした......
そのままメモリ容量アップできるかなーと思っていたのですが.....

あと想定外だったのが、今回取り付けるCPUのためにマザーボードのBIOS(今はUEFIというのかな)のアップデートが必要であり、それが自宅ではできなかったということです。
ひととおり組み立てた後、電源入れてもBIOSの操作画面が起動しません。しばらく誤りに気付かず。
ネットで調べてみると、BIOSのバージョンを調べてみよと。
すると、このマザーボード「ASRock B550M Steel Legend」のBIOSのバージョンは「1.0」という、完全に初リリースものということが判明。
マザーボードの一か所に「1.0」と記載されたシールが貼られており、マニュアルと照らし合わせて、これがBIOSのバージョンを示しているのだということでわかりました。
マザーボードのWEBサイトで確かめると、CPU「AMD Ryzen 5 5600G」を動作させるには、BIOSバージョンがこれではダメらしい.....(P1.9すなわち「1.9」以上でなければだめ)
いやはや、理由がわかってよかった....
よかったのですが、このバージョンアップの手順がくせもの。
なんと、どこかのパーツ屋さんに行かないとアップデートできないらしい.....え?マジすか.....今そんな時代でしたっけ....?

「BIOS FlashBack」という、CPUやメモリ無しでBIOSアップデートが行える機能がついているマザーボードがあり、この機能がついていればパーツ屋さんなどに行かなくても済むらしい。
マザーボードのメーカーサイトからBIOSイメージをダウンロードし、それをUSBメモリに所定ファイル名にして保存し、マザーボードにUSBメモリを刺し、BIOS Flashbackボタンがマザーボードについているので、それを長押ししながらマザーボードに電源を入れ、しばらくするとアップデート完了のランプが点灯する、といった手順らしいのです。

この機能がない場合、どうやってアップデートするかというと、そのBIOSバージョンに対応しているCPUをとりあえず取り付け、普通にBIOSを起動し、BIOS画面からUSBメモリ経由でアップデートすることになります。USBメモリには、マザーボードのメーカーサイトからダウンロードしたBIOSイメージファイルをコピーしておきます。

なぜパーツ屋さんに行く必要があるか。
パーツ屋さんなら、大概のBIOSバージョンに対応したCPUを貸出用として保有されているからで、マザーボードだけ持ち込めば、3,000円ほどでBIOSのアップデートを行ってくれます。
パーツ屋さんに行っても、結局やることは同じなのです。

ということで、私は横浜駅から徒歩5分くらいのドスパラへCPUとメモリを刺したまま、このマザーボードを持ち込みました。
作業料は3,500円で、閉店1時間前の19:00に訪問したところ、お客様も少なかったためか、すぐに作業に着手いただき、お支払いも含めて1時間くらいで完了しました。
刺したままのCPUをいったん外し、BIOS「1.0」バージョンに対応したCPUをどこからか取り出してこられ、ネットからBIOSのイメージをUSBメモリにコピーされ、アップデートされていました。
一回では最新版にできず、少しずつバージョンを上げていかないといけなかったようでした。一応「どのバージョンにされますか?」と聞かれ、「最新版で」とお願いすると、快くお引き受けいただきました。
問題なく完了し、私が持ち込んだCPUでBIOSが起動することまでご確認いただきました。
最初にCPUを外されるとき、グリスが付いたままですので、それを綺麗に拭き取られ、再度取り付けるときにグリスを塗りなおす必要がありました。そのグリスも勧められるまま700円くらいで購入しました。

いやはや....「BIOS FlashBack」はなるべくあったほうがいいですね...
特にネットで買うときは、マザーボードのBIOSのバージョンがCPUに対応しているかを調べる手段はなさそうですので、運でしかありません。
パーツ屋さん店頭でマザーボードを購入する場合は、店員さんに尋ねると調べてくれるかもしれませんね。


というわけで、DOS/Vパーツの知識が10年前で停止していたこともあり、いろいろ勉強になりました。
なんとか組み立ても完了し、Windows 11もインストールし、起動できました。
特にプログラミング用として使いたかったところ、コンパイル時間も多少早くなってよかったです。
Rust言語のコンパイルが特に時間がかかり、約3,000stepのソースコード・約30の外部ライブラリを使って個人開発中のアプリの差分コンパイルに、これまで約10秒かかっていました。
これが5秒で完了することに。

.....んー一瞬で終わる、というわけにはいきませぬか.....

あと、モニタを20年近くぶりにアップデートしたのは大きかったですね。
慣れていたもので、旧モニタを発色の悪さ気にせず使っていたところ、新モニタであるJAPANNEXT製の「JN-IPS2706UHDR」では、すごく綺麗に映し出されています。
24インチから27インチへ少し大きくしたのも良き。

ただしこの新モニタ、少し難点があるとすれば、モニタ台の固定。
標準の固定台で設置していますが、キーボードをたたくことで微動する机の揺れに呼応して、モニタも微動します.....
コスパ良しと思って買いましたが、この固定台がダサい....価格.comのレビューでも指摘がなかった.....
樹脂製の台で、モニタの横幅に比べると小さい気がします。
DELL製の旧モニタの台は鉄製で、中心から左右にしっかり伸びており、この揺れはありませんでした。
この微動、いつまで気にせずにおられるでしょうか.....そのうち固定アームなどを買うかもしれません。

あと、モニタのスピーカーの音もいまいちです....まー安いので仕方ないところかもですが。
でも一応「こんなもの」なの?と思い、ネットで調べたところ、「こんなもの」で妥当なことが多いようでした。
省スペースにしたく、スピーカーはモニタ任せにしましたが....スピーカー必要です....
また20年後にモニタをアップデートすることがあれば、気を付けることにします。

さてWindows11、ようやく初めて使いました。今までWindows10でした。
えっと、まだコントロールパネルって残ってるのですか。
Windows8~10の最大の残念点は、設定UIの統一性の無さだと思っています。
Windows95由来のコントロールパネルでOSの全設定や状態管理を行うわけではなく、Windowsボタンからすぐ遷移する設定画面が別にありますよね。
ネットワークの設定とか、コントロールパネル内にあったり、別の設定画面があったり。
Windows11で少しは設定が進化したかと思えば、やっぱり残念なままです。
OSの設定や状態管理機能のUIをそろそろきちんとしましょうよ、Microsoftさん、本当に、年収何千万の人がたくさん在籍されているのでしょう。
これくらいきちんとしないと、あなた方がいくらDXDXっておっしゃっても説得力がないのですが.....
モバイル系とデスクトップ系の統合でも失敗してはりましたけど。
デスクトップのタスクバーを中央寄せにする微妙な変化なんか、頭使わなくてもやれますわ。
コントロールパネル残すなら残すで、全部の設定画面への遷移をコントロールパネルから入るようにしませんか。
OSの設定や状態管理を直感的に操作できるよう、くれぐれもお願いします、Microsoftのえらい人!


ということで、長くなりましたが、自作パソコンのパーツを替えてみた結果でした。
桜は....ここ横浜は5分咲きくらいですかねぇ....
(酒)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になったらあの城に

2023-03-20 08:34:13 | 日記
こんにちは(千)です。

段々と暖かくなり、マスク着用が個人の判断にゆだねられるようになりました。桜の開花宣言も先日出され、外に出かける機会も増えていくことでしょう。

そんな中、私は飽きずに城を見に行き続けています。社内でも様々な方に話しているせいか、私が城好きであることが浸透しつつあります。

さて、今回は東京にある城について紹介したいと思います。
「東京の城?江戸城ぐらいしか思いつかん」
と思う方がほとんどかもしれません。
そんなことはありません。
そもそも関東は戦国時代から数々の大名の土地の取り合いになったため、防衛する拠点、攻める拠点として多くの城が築かれました。江戸城や以前ご紹介した小机城がそれに当たります。

2022年6月28日のブログ記事一覧-JSP_Blog

2022年6月28日のブログ記事一覧です。ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ 【JSP_Blog】

goo blog

 


では東京にはどんな城があったか?
その一つ、滝山城について紹介します。
滝山城は東京都八王子市に城で、武蔵国(現在の東京都や埼玉県)の守護大名だった大石氏が築城し、その後小田原を中心にした北条氏の城となりました。
現在は天守などの建物はなく、堀がきれいに遺され、小高い山になっている公園です。



この滝山城の素晴らしいところは、防衛のための仕掛けが多くあるところです。

1つ目は堀。
城の侵入を防ぐために多くの堀があります。
ただの堀ではなくかなり深いのです。
一度は入れば上ることが難しく、守る側は落ちた敵を狙いやすくなります。


2つ目に土塁。
曲輪(くるわ)と呼ばれる防衛地点のふちに土で持ったものが土塁です。
敵からは見づらくなり、守る側は身を隠すことができるため、
一石二鳥の仕組みになります。

最後に巧みな道です。
敵が攻めるために通る道を限定することで、敵を思い通りに動かすことができます。
個人的には、この道こそが滝山城の最大の武器だと思います。
ポイントはいくつかあります。
・道を細くすることで通る人数を減らす
・曲がり角を作り進行速度を遅らせ、曲がり先で一網打尽
・分かれ道を作ることで、敵の分散と本丸への道を分かりにくくする
このように守る側のメリットは大きいです。



これらの巧妙な仕組みで滝山城は武田信玄の進行にも耐えています。
また、この城は石垣が一切ありません。
このような土でできた城が北条氏の城の特徴の一つです。
埼玉の鉢形城、静岡の山中城など多くの城に見られます。
ぜひ調べてみてください。どこも素晴らしい城です。

いろいろ滝山城の魅力をお伝えしましたが、私はこの滝山城が好きで、何度も足を運んでしまいます。
上記の仕組みを見るたびに感心してしまいます。

春には桜が見られます。これからの季節にまた行きたいですね!
それでは。

(千)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅勤務のお供3選

2023-03-17 09:00:00 | 日記
どうも、季節の変わり目で日々長袖と半袖で迷わされている(江)です。
日当たりの関係で、自宅の1階と2階で室温が10度以上違ったりするので大変です。。

さて、今回は今更ながら在宅勤務で活躍しているアイテムを紹介しようと思います。

私は、入社時から在宅勤務を経験しており、早2年が経つ頃です。
オフィスで働くよりも自分の働きやすいようにカスタマイズできるので、2年も経つといろいろと環境が整備されていきます。

その中で、
「イスをゲーミングチェアに替えた」だとか
「モニターを増設した」とかは結構ありがちなので、
あえてそれらは外して、安価で意外に便利になったものを選んでみました。

↓↓↓それではどうぞ↓↓↓

・キャスター付き3段ラック
まずは、日用品収納用のキャスター付き3段ラックです。
私の仕事部屋は、自室と併用しているので、普段使いの机と、仕事用の机が置いてあります。
イスは一つで、机の間を行き来しているのですが、
キャスター付きのラックがあると日用品も一緒に持ってこれるので、非常に便利です。

文房具や、リモコンなどが常に手の届く範囲にあるので、机の上に置くものが減るので広く使うことができます。

在宅に限らずリビングにあってもよいですね。
価格も安いものでは2000円ほどなので、おすすめです!


・ホワイトボード
次は、業務的な便利グッズの、ホワイトボードです。
今時アナログな方法ですが、日々のメモに最適です。

個人的な使い方としては、
業務内で覚えた言葉や、簡易的なタスク(○○の申請いつまで など)をメモしています。
このブログのネタなども思いつきでメモしたりしています。

パソコンにメモするほどでもない。でも忘れたくない。くらいのことを残しておくのに便利です。

100均に売っているので、何より安いです。
また、これに加えてマグネット式の1週間のスケジュール表などがあれば、より活用できるかと思います。
(↑これも100均に売っています。)


・無香空間
最後に、部屋の消臭剤です。(これは便利グッズというよりも、環境を悪化させないために必要なものですが、、)

1日の、いや、1週間(もしくは1か月??)の大半を同じ部屋で過ごすわけですから、部屋のにおいも気になるところです。

特に今の時期は、花粉もあるので、なかなか部屋の喚起もしづらく、消臭剤は必須だと思います。

個人的には、小林製薬の「ドでか無香空間」がおすすめです。
半年くらいは使えそうなくらい大容量なのでコストもあまりかからず、無香なので、別のにおいで気になることもありません。

価格は1000円くらいで買えます。


以上、在宅勤務の便利グッズ3選の紹介でした。
特に在宅勤務に限らず、便利なものばかりでしたが、意外と仕事部屋に取り入れていないものもあるのではないでしょうか。
どれも気軽に購入できるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

今回のブログは(江)が担当しました!次回もお楽しみに!


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする