JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

毎年この時期は…

2023-03-24 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
WBCの熱戦に興奮して久々にパワプロがやりたくなってしまった(清)です。

決勝戦の最後なんなんですかあれ???
DH解除でクローザー・大谷翔平。最後のバッターはロサンゼルス・エンゼルスでチームメイトの「現役最強打者」マイク・トラウト。フルカウントまでもつれた末、三振奪ってゲームセット。。。漫画か何かの世界かよってくらいに出来すぎな展開でしたね。
前日のメキシコ戦の逆転劇といい、一野球ファンとしては興奮せざるを得ない展開の連続でした。

…と、このままWBCについて書こうかなとも思ったのですが、以前野球の話題で一度ブログ書いた(こちらです。この時取り上げた5人のうち3人が今回WBC代表メンバになってましたね)のと、他にもWBCネタにする人いるかもしれないという2つの理由により、元々書こうと思っていたネタについて書こうかと思います。

皆さんは毎年恒例のあるイベントが先週土曜(3月18日)にあったのをご存じでしょうか?

そう…「春のダイヤ改正」です!

この時期は各社の事業計画の節目となる年度末・決算の時期に当たり、様々なところで施設の開廃業が集中することなどから各社が一斉にダイヤ改正を実施するようです。
通勤時に乗っている電車の時間が変わったり、定期券の価格が変わったりすることもあるので毎年この時期は気になっている方も多いのではないでしょうか。

本来直接的な「ダイヤ改正」の意味合いとしては、鉄道などの運行計画を線で書き表した「ダイヤグラム」を改正することなのですが、一般的にはそれに伴う「発着定刻の変更」を指して使われるようになりました。
また、ダイヤ改正に合わせて、運賃の見直しや駅・路線の新設・廃止なども一斉に行われることが多いです。
記憶に新しいところですと、3年前の春のダイヤ改正のタイミング(2020年3月14日)ではそのネーミングでも話題となった山手線の新駅・高輪ゲートウェイ駅の開業なんかもありましたよね。

そして、実は今回のダイヤ改正のタイミングでも東京近郊に2つの新駅が誕生しました。

ここ3年くらいに東京近郊に出来た3つの新駅(羽沢横浜国大駅、高輪ゲートウェイ駅、虎の門ヒルズ駅)いずれも開業日に突撃している私としては何としても今回の新駅2つも開業日に突撃したいと思い両方行ってきましたので、今回はその話をちょっとしようかなと思います。
(前置き長くなってすみません…)


1つ目の新駅はJR京葉線・新習志野駅~海浜幕張駅間に新しく出来た「幕張豊砂駅」です。
元からあった海浜幕張駅が京葉線の駅としては幕張新都心地区唯一の駅であり、幕張メッセやZOZOマリンスタジアムの最寄り駅であることも相まって混雑具合が悪化の一途をたどっていたこと、この辺りは2013年にイオンモール幕張新都心が開業したほか、住宅地区の開発計画など新しい街づくりが進められており今後交流人口・居住人口ともに増加が見込まれるエリアであること等を踏まえ、計画・開業するに至りました。
(ちなみに事業費の半分をイオンモールが出してるみたいです。イオンモール恐るべし…)

上りホームが高架上、下りホームが地上にあるちょっと変わった構造になっており、なーんも知らずに下り電車に乗ってやってきた私は最初「あれ?上りホームどこだ?」ってなってしまいました笑

外観はこんな感じ。



やっぱり出来立てほやほやだからピッカピカですね。
そして後ろを振り向くとこんな感じ。



思ってた以上にイオンモールすぐ目の前だな…そりゃあイオンモールさんもお金出してくれますよこれは…

ここ幕張新都心のイオンモールに行くのならこれほど便利な駅はないと思うので、機会があれば是非利用してみてください。


2つ目の新駅は東急ならびに相鉄に新しく出来た新横浜線の途中駅である「新綱島駅」です。
…え?千葉市の駅行ってから横浜市の駅行ったのかって?はい、行きましたとも!2駅間の移動に1時間半も掛かりましたよ…(T_T)
新横浜駅を境に南側が相鉄新横浜線(新横浜-羽沢横浜国大-西谷)、北側が東急新横浜線(新横浜-新綱島-日吉)となっており、その中で唯一今回のタイミングでの新駅建設となったのが東急新横浜線の途中駅・新綱島駅になります。
(相鉄新横浜線側の途中駅・羽沢横浜国大駅は2019年11月30日に開業済み。ちょうど休日出勤の日だったから仕事終わった後速攻突撃したなぁ…)

外観はこんな感じ。



通行人の方や工事中の部分をあまり写さないようにしたらだいぶ上の方だけの写真になりました…

改札内部にはこんな感じのデザインウォールもありました。



(開業祝の花で半分以上見えねえ…)
横にあった説明書きによると、様々な光で照らすことで移ろう季節に彩られた桃の木をデザインし、明治から戦前にかけて桃栽培で栄えた綱島の街を表現しているとのことです。

この新横浜線の開業により都心部へのアクセス性向上が見込まれるほか、新幹線停車駅である新横浜駅に南北両方からアクセスしやすくなり新幹線の利便性向上にも繋がりましたので、新横浜駅から新幹線を利用する際には新横浜線を利用してみてはいかがでしょうか。


というわけで、今回は春のダイヤ改正で新しく開業した2つの駅について書いてみました!
ちなみに今回のダイヤ改正では東京近郊以外にもいくつか新駅出来ているようなので、気になる方は調べてみたりなんなら実際に行ってみたりしても面白いかもですね。
毎度のことながら長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また次のブログでお会いしましょう。それでは。

(清)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする