見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2024年5月関西旅行:龍谷ミュージアム、MIHOミュージアム、京都文博

2024-05-20 22:04:14 | 行ったもの(美術館・見仏)

龍谷ミュージアム 春季特別展『文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ-』(2024年4月20日~ 6月16日)

 今年のゴールデンウィークは東京でじっとしていたので、そろそろ混雑の波も引いた頃かと思い、週末に金曜有休1日を足して、関西方面で遊んできた。初日は京都駅から、龍谷ミュージアムに直行。アフガニスタンのバーミヤン遺跡には多くの石窟と2体の大仏が残されていた。それらは 2001年3月にイスラム原理主義組織・タリバンによって爆破されてしまったが、かつて日本の調査隊が撮影した写真や調査資料を基に、壁画の新たな描き起こし図が完成した。本展は、この新たな描き起こし図の完成を記念してその原図を展示し、中央アジアで発展した弥勒信仰が、東アジアへと伝わって多様な展開を遂げる様子を紹介する。

 『バーミヤン西大仏龕壁画描き起こし図』5幅は、名古屋大学・龍谷大学名誉教授の宮治昭氏監修のもと、京都市立芸術大学の正垣雅子氏が描いた白描図。中央の尊格は別として、端のほうにいる天女たちを見ると、人間離れした大きなバストに細い腰(ほぼ裸体)、ちょっとアンニュイな大きな瞳など、いまどきの萌え系女性キャラに見えなくもない。玄奘は東大仏を釈迦仏と記録しているが、西大仏ははっきりしない。ただ周囲の壁画には弥勒仏および太陽神の姿が見られるという。このへんの宗教的混淆はとても興味深い。

 それから宮治昭氏をはじめ、日本の調査隊が残した研究ノートや実測図(京都大学が多くを所蔵)にもしみじみ見入ってしまった。こういう資料もやがてデジタル化されて広く共有されるようになるのなあ。それはいいことなのだろうが、壁画のスケッチに色鉛筆で施された繊細な彩色が呼ぶ感動は受け継がれるだろうか。

MIHOミュージアム 春季特別展『古代ガラスー輝く意匠と技法』(2024年3月3日~6月9日)

 同館が所蔵する200点以上の古代ガラス作品を23年ぶりに一挙公開する。冒頭は古代エジプトで前15世紀とか前14世紀とかあるので、計算ができなくて呆然としてしまう。しかしこれガラスなのか?と思ったものには「ファイアンス」という注記が添えられていた。白い石英を固めたやきもので、これを高温で焼き固めるとガラスが生まれるらしい。ガラスは、当初はファラオと王家の専有物だったという。あと「ソーダ石灰ガラス」というのもあって、灰は、窯の土に含まれる石英や石灰と反応すると、比較的低い温度でガラス化するという。

 古いものはビーズやペンダントなど小型の装飾品が多いが、ローマ帝国時代になると吹きガラスの手法が生み出され、ガラス製品が普及する。無地の色ガラスでできた、茶の湯の筒型茶碗みたいな形状の容器があっておもしろかった。本展のメインビジュアルになっている碗(ソーダ石灰ガラス、東地中海地域、前2-前1世紀、撮影可)も、一見、日本人が注文した茶碗を思わせる。

 驚いたのは、前4-前1世紀にエジプトで制作されたモザイクガラス。モザイクと言っても「金太郎飴」の手法で作られており(え!)、繊細な草花や人(あるいは神)の顔を縦横2~3cmの小さな断片上に表現している。蒐集の詳細は不明だが、A4サイズくらいの木箱(7段?)にモザイク断片をぎっしり並べたコレクションがあった。しかも全ての断片を金のバンドで囲って保護してあった。

 石山駅からのバス代が上がって、1000円×2(往復)+入館料1,300円になっていたが、やっぱり好きな美術館である。常設展示も好き。どのエリアも、その地域を代表できる逸品を展示していて、全ての文明に対するリスペクトが感じられる。

京都文化博物館 特別展『松尾大社 みやこの西の守護神』(2024年4月27日~6月23日)

 この週末、京博も奈良博も夜間開館をやっていなくてガッカリしたのだが、同館だけが金曜19:30まで開けていたのを幸い、石山から再び京都に戻って見に行った。京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)初めての神宝展。ポスターには国宝の女神像が使われており、むかし参拝して、多くの神像を見た記憶があったのだが、今回の展示、9割方は中世~近世の文書類である。よくこれだけ調査したなあと素直に感心した。書かれた文字情報だけでなく、料紙の化学的性質を分析しているのもおもしろかった。最後に三神像(老年男神、壮年男神、女神)と、ほかに5躯の神像(すべて平安時代)が展示されており、堪能した。

 初日はここまで!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024万博記念公園・ローズフ... | トップ | 2024年5月関西旅行:雪舟伝説... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事