皆様こんばんは。
本日はお隣の将棋界で、電王戦二番勝負第1局が行われました。
佐藤天彦名人とAIの「PONANZA」が戦うという歴史的な1局の結果は、先手番のPONANZAが勝利を収めました。
世の中で一番強い人間が敗れた訳ですが、将棋界の方々は特別に大きなショックは受けていなかったように感じます。
既にAIが人間レベルを超えている事は明らかだったためでしょう。
また、第2局の先手番が残っていることもあるかもしれません。
もし名人に勝つチャンスがあるとすれば、やはり先手番ではないでしょうか。
これは将棋のルールが分かる程度の素人意見ですが・・・。
ともかく、第2局は名人に頑張って貰いたいですね。
ところで、PONANZAの後継プログラムはディープラーニングの技術を導入し始めたそうです。
元々人間を超えていたプログラムが、さらに強くなってしまうようです。
残念ながら、もはや人間が追い付く可能性はゼロです。
将棋界は非常に厳しい状況になっていると思いますが、これは人類の未来を先取りしているだけかもしれません。
今後人間にしか無い技術というものはどんどん減って行きます。
その中で人間がやる事にどう価値を見出していくかが課題となるでしょう。
囲碁界と将棋界は同時期に同じ問題に直面しました。
この危機を乗り越えるためにも、両者の協力は必須になって来るでしょう。
本日はお隣の将棋界で、電王戦二番勝負第1局が行われました。
佐藤天彦名人とAIの「PONANZA」が戦うという歴史的な1局の結果は、先手番のPONANZAが勝利を収めました。
世の中で一番強い人間が敗れた訳ですが、将棋界の方々は特別に大きなショックは受けていなかったように感じます。
既にAIが人間レベルを超えている事は明らかだったためでしょう。
また、第2局の先手番が残っていることもあるかもしれません。
もし名人に勝つチャンスがあるとすれば、やはり先手番ではないでしょうか。
これは将棋のルールが分かる程度の素人意見ですが・・・。

ともかく、第2局は名人に頑張って貰いたいですね。
ところで、PONANZAの後継プログラムはディープラーニングの技術を導入し始めたそうです。
元々人間を超えていたプログラムが、さらに強くなってしまうようです。
残念ながら、もはや人間が追い付く可能性はゼロです。
将棋界は非常に厳しい状況になっていると思いますが、これは人類の未来を先取りしているだけかもしれません。
今後人間にしか無い技術というものはどんどん減って行きます。
その中で人間がやる事にどう価値を見出していくかが課題となるでしょう。
囲碁界と将棋界は同時期に同じ問題に直面しました。
この危機を乗り越えるためにも、両者の協力は必須になって来るでしょう。