goo blog サービス終了のお知らせ 

イベント情報高知

高知県内で行われるイベント情報を地域別にお知らせしています。

5月10日(日)丸の内緑地で、第1回 木のこども祭 開催します

2015-04-10 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)

森のこども祭の兄弟版  第1回 木のこども祭 開催します

とき 2015年5月10日(日)10時~15時

ところ 高知市 丸の内緑地(県庁の東隣、高知城の下)

 大きな樹がそびえる、丸の内緑地は ”街の中の森” 昨年11月30日実施の森のこども祭では三千人を超える親子が、ものづくり体験などを楽しみました。

 

 

 

木のこども祭では、木育(もくいく)の視点から、子どもをはじめとする全ての人が、木と五感でふれあい、人や自然に対する「思いやり」や「やさしさ」を育みます。

 

こども広場には  木のおもちゃで遊ぶゾーン、木陰でのんびり遊ぶゾーン、        昔遊び体験ゾーンを設けます。 

こども広場でのイベント タイムスケジュール

9:50  草笛演奏(昔遊び研究会ほか)

10:00  オープニングセレモニー 

     鳴らしてみようウグイス笛(昔遊び研究会ほか)

10:30  ユニークけん玉競争、簡単で誰でも参加OK!(金ちゃん工房)

     (賞品あるよ)

11:00  ホタルの季節が来たよ!ホタルのパネル展示を見ながらのお話

     (ホタルの専門家・平尾守満さんと高知市環境政策課)

11:30  「高知家の踊り」(応援隊&帯屋町筋ジュニア隊)

12:00  木育(もくいく)体験、展示を見ながら五感で知る木の性質

          (高知県木材協会・松岡専務ほか)

12:30  漫画家おかもとあつしさんの自作紙芝居

13:00  子どもと大人の集団はし拳大会、誰でも参加OK!

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

13:30  高知工科大学生のアカペラKOCO’A

14:00  竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争、誰でも参加OK!

    (土佐竹とんぼの会&奴田原さん)(木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:20 竹馬のり競争、誰でも参加OK!(岸本はたち会)、

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:40  小松いたる・けん玉おじさんのパフォーマンス、

     六甲下ろしの音楽と共に、両手にけん玉もって!

15:00  フィナーレ 皆でゴミ拾い・後片付けタイム

  

木のスタンプラリー

スタンプ6個集めると、アイスクリン1個ゲット! さらに、おいしいもの、木のおもちゃ、木工品が抽選で当たる! 

① ヒノキのにおいをかいでみよう! (なかよしライブラリー)

② 丸太でつくるログハウスはどんなもの? (池川木材工業)

①~⑩のテントの中で、好きな木のおもちゃを教えて!(好きな木のおもちゃのテントで、スタンプを押してもらう)

①~⑩のテントの中で、ほしい木工品を教えて! (ほしい木工品のテントで、スタンプを押してもらう)

⑪ 薪ストーブのお部屋をのぞいてみよう(宮脇建設)

⑫ 木のスプーンは、何色ある! (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

⑬ 木の種類で鳴子の音が違う! (高知県森林技術センター)

⑭ 木は人間みたいに、細胞でできている! (高知県木材協会)

⑮ ビルも建てる!?木材の丈夫な使い方、CLT材を見よう (高知県森林組合連合会)

⑯ 木は二酸化炭素を吸収して大きくなる(四国圏カーボンオフセット推進協議会)

⑰ 木のおもちゃで遊んでみよう! (樹づくり工房 夢遊 手島寿幸さん)

木のおもちゃ・木工品の展示販売

① なかよしライブラリー(南国市)
② 池川木材工業(仁淀川町)
③ TAKEDAGANGU(須崎市)
④ こだかさ障害者支援センター(高知市)
⑤ 水口木工所(高知市)
⑥ 谷相工房(高知市)
⑦ ひのき屋(高知市)
⑧ 工房ポレポレ(黒潮町)
⑨ ばうむ合同会社(本山町)
⑩ 大正町森林組合集成材工場(四万十町)

木のおもちゃ・木工品をつくる人と、使う人の交流広場 使う人のニーズをふまえた作品づくりに役立てます。

ものづくり・体験広場

6、ビーチコーミング(山・川・海の会 濱松英彦さん)

8、マイ箸作り(工房ポレポレ)

12、木のスプーンづくり (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

33、間伐材で森の動物づくり(高芝工房)

34、竹とんぼづくり、飛ばし方指導(土佐竹とんぼの会)

35、森のパッチワーク・つぎはぎの森  (火風水埜ひふみや)

36、ミニジオラマ・工作コーナー(四万十・アリス工芸)

37、四万十川の自作絵はがき販売ほか(美倭子企画)

38、竹馬、ベーゴマ、ジャンボシャボン玉など  (岸本はたち会)

39、ストーンアート  (鏡川下流域の貝を育てる会・高橋啓さん)

40、けん玉遊び(小松いたる けん玉おじさん)

41、紙ヒコーキを作って、飛ばそう!(奴田原さん)

42、木の手作りおもちゃゲーム(金ちゃん工房)

43、草笛やウグイス笛、水鉄砲など(高知昔遊び研究会)

44、四万十ヒノキ・1万ピースの積み木がやってくる!  (ヒラコラボ)

45、本部・音響

46、スタンプラリーのアイスクリン引換券渡し所

47、おいしいものや木のおもちゃ・木工品の抽選・展示 

 

うまいもん広場

18、地乳アイスクリン、シャーベット (佐川・横畠冷菓)

19、米粉のカレーパン (南国市・パン工房 フォンティーヌ)

20、ブリモツ串、ブリモツ煮、ブリ焼きおにぎり (宿毛市・澤)

21、宿毛産オクラ粉入たこ焼き、たい焼き (宿毛市・ともえどう)

22、飲み物、にらたこ焼き、かき氷、 (香南市・花ざくら)

23、アイスクリン(高知市・ちりんちりん)

24、綿菓子、ポン菓子(香南市・岸本はたち会)

25、アメゴ塩焼き、ちらしずしほか(香美市・あめご家)

26、しおゆずマーマーレードほか山の幸 (香美市・奥物部を楽しむ会)

27、イカ焼き、焼きそば、かき氷(黒潮町・ニコ)

28、肉巻きおにぎり、豚ハラミ串(四万十市・山貴)

29、たこ焼き(高見のたこ焼き 南国店)

30、ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き (香南市・スタジオハンズ)

31、ビビンバ弁当など(南国市・土佐キムチ)

32、はちきん地鶏のあぶり焼きとハンバーグ 赤牛コロッ  ケ(高知市・土佐あぐりウエルフエア)

 

 

主催: 森のこども祭実行委員会(木使い 普及させたいプロジェクト)

連絡・問合せ先 事務局 坂本耕平(090-2781-7348)

後援: 四国森林管理局 高知県 高知市 高知市教育委員会 香美市 高知県森林組合連合会 高知県木材協会 高知県保育所保護者会連合会 高知県子ども会連合会 高知県小・中学校PTA連合会 情報交流館ネットワークほか

 

第1回森のこども祭 目次 2014.11.30

こども祭  


10月 7日(日)、第3回鏡川こども祭 今年も鏡川・トリム公園で開催します

2012-09-26 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)

”龍馬も泳いだ鏡川” 家族みんなで集合ぜよ!

とき 2012年 10月 7日(日)10時~15時

ところ 鏡川・トリム公園    (高知市鏡川町・縄手町)

駐車場はありません

     (車の駐車場はありません。電車などでお越しください)

 

“平成の名水 百選” に選ばれた鏡川。

多くの子ども達や市民に親しまれる鏡川にしたいと・・・「鏡川こども祭」をはじめて、3回目を迎えました。

今年も楽しい自然体験メニューが“てんこもり”です。   ぜひお誘い合わせてご参加ください!

IMG_8288.jpg

                 たくさんの親子が鏡川に入って、時間を忘れて遊びました

IMG_8289.jpg

                 水生昆虫の専門家として有名な、石川妙子さんと川の中の生き物さがし

IMG_8285.jpg

タイムスケジュール

10:00 オープニングセレモニー&旭こどもよさこいはっぴーぼいす(よさこい)

 20 川の中の生き物探しなど 

 20 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

   タツヤス“ファンクダンスクルー、スペシャルオリンピックス高知

11:00 第3回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式) 

   15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

      自分のけん玉を持っている子は持ってきてね!

12:00 高知大好き!自慢トークこども大会 <キーワードは鏡川>

      (高知大好き!乙女ねえやんプロジュース)   

12:50 高知法人会の「税金クイズに参加して、景品ゲット!」

13:30 竹馬競争スタート (終了後、表彰式)

    竹とんぼの飛ばし競争 (終了後、表彰式)

    紙ヒコーキ飛ばし競争(終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 

    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー

    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

14:40 参加者全員で後片付け、

15:00  会場をきれいにして終了 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

人気の“水切り大会”! 向こうでは、いかだに乗っています

川の体験メニュー

10:20~ 川の中の生き物さがし (講師:石川妙子さん)

     (親子で、自由に川に入って遊べます)

11:00~ 水切り大会 (仁淀川お宝探偵団のみなさん)

     参加受付は、当日会場で行ないます。

いかだに乗って遊ぼう!(10時30分から14時30分)

けん玉名人と、けん玉大会!優勝者ほかに素晴らしい手作り賞品が・・・竹馬や竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争もあるよ!

こうち森林救援隊の皆さんの指導で、マイハシづくりほか!

 

ものづくり体験メニュー

原則 10:20~14:30までオープン

(材料がなくなると終了します)

〇 ふれあい動物コーナー(一般社団法人 海 “海の牧場”さんのご厚意で実現しました)  

〇 太陽熱でポップコーンづくりの実演ほか

(環境ネットワークえこらぼ)

〇 マイハシ、携帯ストラップづくり(こうち森林救援隊)

〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り

(こうち森林救援隊)

〇 草笛おじさんと草笛や水鉄砲など昔遊びがいっぱい!

(高知昔遊びの会)

〇 森のようちえん(アジロ山こどもの森ほか)

○ けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)

〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など

〇 竹とんぼ・オニヤンマづくり(土佐竹とんぼの会)

〇 龍馬の休日の自転車模型づくり

○ 排油で石けん作り実演(石けんのオリーブ)

〇 間伐材を使って森のユニーク動物づくり(高芝工房)

○ チャイルドラインこうち

○ 四万十 カラーチップ表札などの手づくり品(アリス工芸)

○ 龍馬こころざし体験塾「龍馬のつくった黒船をつくろう教室」

(一部内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

ふれあい動物コーナー登場!

アニマル セラピー、ホース セラピー体験できます。

(2012年8月26日、第1回物部川こども祭 の画像から) 第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

おいしい物 販売コーナー

☆焼きそば・ジュース販売(旭子どもよさこい実行委員会)

☆山菜ちらし・ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど(鏡・吉原の百日紅)

☆ジンジャエールの販売など(土佐山夢産地)

☆アイスクリーム・バームクーヘン(スペシャルオリンピックス高知)

☆牛串・から揚げなど(一般社団法人 海 )

☆アイスクリン(小島)

☆地元のPTAなどの団体ほか、幾つかの出店者の食べ物販売が予定中。

IMG_8410-1.jpg

                 鏡・吉原の百日紅さんは、ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど、

                 土佐山からは、評判のジンジャエールの販売など・・・おいしい物が沢山!!

IMG_8411.jpg

お知らせと お願い

〇小雨決行します。

〇駐車場はありません。電車などの公共交通機関をご利用ください。

〇飲食等の販売あります。

〇会場内にトイレを設置予定です。

(マルナカ旭店さんにもお願い)

〇材料代など有料のものもあります。

〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。

〇ゴミはお持ち帰りください。

〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。

〇旭地区地域安全推進協議会の皆さんに、川や会場などでの安全確保や案内にご尽力いただきます。

 

主催: 鏡川こども祭 実行委員会(連絡先: 森田俊彦 090-3783-5909 坂本耕平 090-2781-7348)

後援: 高知市・高知市教育委員会ほか多数の関係団体

 

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

鏡川ファンクラブ

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

情報てんこもり  高知ファンクラブへ   ファンクラブのブログ集


7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

2010-07-21 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!
   参加者募集中!


高知城公園を散策しながら、自然について樹木医や緑サポーターなどでつくる「高知緑と水の会」(代表・野島幸一郎)の皆さんと楽しく学べる観察会です。


・7月31日 午前9時~11時(受付 午前8時40分)

・高知城追手門集合

  高知城の古木、奇木の年輪や空洞を見ながら散策。

  夏休みの宿題や自由研究の参考に。

・小学校4年生~中学生対象(小学生は保護者同伴)

・定員先着25人  参加無料  筆記用具、タオル持参


希望者は7月25日までに電話かファックスで申し込みを。

  高知市宇津野  高知緑と水の会 事務局の 徳善政明さんまで

    携帯 090-1008-4616

    FAX・電話 088-875-0406(電話は午後6時以降)



7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!








HN:自然大好き人間

高知緑と水の会 に関するページ

HN:自然大好き人間  さんの記事

高知の自然・環境

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

7月25日(日)に 高知住環境パートナーズのお楽しみイベント ご案内1

2010-07-09 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
7月25日(日) AM10:00~PM4:00 高知住環境パートナーズの

住まいをよくする職人ネットワーク・ぼっちりファミリーのお楽しみイベントが開催されます。



7月25日(日)に 高知住環境パートナーズのお楽しみイベント ご案内1

今年のコンセプトは"もったいない!"

恒例の「ぼっちり学習会」、今年のコンセプトは"もったいない!"です。

子供も大人も、環境配慮や省エネなどのことを楽しみながら考えてもらえば、と考えたからです。

さらにパワーアップした今年のぼっちり学習会、さあ、ご家族・ご近所の方々とお誘いあわせの上ご参加ください!




家づくりを行う職人のプロ集団「高知住環境パートナーズ」が、今年も夏休みに"親子で楽しめる"お楽しみイベントを企画されました。

「つくろうコーナー」では、家づくりを行うプロ集団の職人さんが講師になって"ものづくり"の楽しさをやさしく教えてくれます。



(雨の中でも大盛況で行われた、昨年の「つくろうコーナー」)

高知住環境パートナーズのお楽しみイベント・・・INAXショールーム
雨の中でも大盛況!・・・7/26(日)高知住環境パートナーズのお楽しみイベントその2
雨の中でも大盛況!・・・7/26(日)高知住環境パートナーズのお楽しみイベントその1








ご予約は7月10日(土)・11日(日)の2日間、

10:00~16:00まで受付ています。

フリーダイヤル 0120-518-072 で受付ています。

(ご予約はお一人様一点のみとさせていただきます。お陰さまで、例年大変好評で比較的早く定員一杯になっていますので、お早めにお申し込みください。)




会場は、高知市高17-14 INAX高知ショウルーム(下図を参照下さい) 

より大きな地図で (株)INAX 高知ショールーム を表示

大人も子どもも楽しい、参考になる!

夏休み「ぼっちり学習会」に参加しませんか!



高知住環境パートナーズ

高知市朝倉甲253-3  事務局0120-518-072



HN:応援隊

高知住環境パートナーズ  さんの記事

HN:応援隊  さんの記事

シンポジュウム「高知を、森から元気にしていくために」・・・11月16日開催

2009-11-04 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
「高知を、森から元気にしていくために」のシンポジュウムが、

11月16日(月)13時30分~17時まで、高知新聞放送会館「高新RKCホール」で開催されます。

入場は無料です。(先着600名)

お問い合わせは、高知県 林業環境政策課 TEL 088-821-4572 FAX 088-821-4576





大きい画像はこちら!


HN:イベント案内人

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事

仁淀川町の杵つき餅の実演販売 in フェスティバル土佐 第38回ふるさとまつり

2009-10-25 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
杵つき餅の実演販売 in フェスティバル土佐 第38回ふるさとまつり


フェスティバル土佐 第38回ふるさとまつり

会場:高知市鏡川河畔みどりの広場

日時: 10月23日(金)午前10時~午後5時
24日(土)午前9時~午後5時
25日(日)午前9時~午後4時

我々、仁淀川町も、杵つき餅の実演販売を行います

 メンバーは商工会と商工会青年部&ご婦人

 今日23日は、あんこを丸め冷蔵、餅米や、道具を一式を構えて帰ってきました。

さて明日の朝は4時起きで、5時過ぎには商工会へ、6時出発で、7時過ぎには会場へ到着します。

 仁淀川町の餅つきも、ふるさとまつりの名物となってきました。
なかなか体力を使うイベントですが、お客さんもだいぶ並んでくれるんでやり甲斐があります。

 杵でついた餅は、機会でつくのと違って、ネバりが有って良いのです。杵をついている風景まで味に染みこんでいますので、美味しいはずです!

 さて、早く寝よう


港の土曜市 高知オーガニックマーケット・・・24日「秋の収穫祭」

2009-10-23 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
たからちゃんネットからのお知らせです


港の土曜市 高知オーガニックマーケット「秋の収穫祭」のお知らせです。

今度の土曜日10月24日 朝8時から午後2時ごろまで

高知港桟橋通6丁目(わんぱーくこうち東隣)にて

豊かな収穫に感謝して、日頃のご愛顧に感謝して

高知オーガニックマーケット「秋の収穫祭」を開催します。

新米、新いも、新しょうがなど秋の味覚がそろいます。

出店は

●農薬や化学肥料を使わず自家生産した農産物。(米、野菜、くだものなど)

●無添加の加工食品(玄米弁当、天然酵母パン、菓子、パスタ)

●オーガニックコーヒー、干物、天日塩、陶器、染物、織物、木工品、刃物とぎ、子供服のリサイクル・・・・・

とにかく若い人が集まるストリートマーケットです。

ライブや玄米ごはんの炊き方講習(10:00~11:00試食会 マイ箸・マイ皿持参の方は無料、竹製手作り食器が必要な方は100円)、餅つき(玄米餅もつきます。10:30頃から)などイベントも用意しています。

駐車場は無料ですが、渋滞が予想されますので、なるべく自転車や電車でお越し下さい。公共交通機関で来場された方には先着順に300円分のお買い物券をプレゼントします。

この他、各店舗からこの日だけのサービスを用意しています。

まだ一度も来たことのない方は、ぜひ今回はご来場下さい。

出店者一同心からお待ちしています。


出店者組合世話人会世話人 生野宜宏


いのちを味わう
自然派食堂みんなの家
高知市丸の内2-5-10 2F-B
088-824-3686
http://www.minna-no-ie.com/
ngckk745@ybb.ne.jp
営業時間 11:00~21:00
定休日 毎月曜日
駐車場 1台あり
生野


HN:イベント案内人

自然派食堂 みんなの家  さんの記事

ブログ「オーガニック高知

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事

こんなイベントがあります、お越しになりませんか?

2009-08-28 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
こんなイベントがあります、お越しになりませんか?

根木さんから皆さんにお誘いです。

  ●8月28日・今夜は、牧野植物園へどうぞ。夜の植物園、があります。

     「竹てっぽう(紙の玉)」や「木の葉っぱのさかなつり」、「竹の輪投げ」、「竹のケンダマ」、
    「竹ポックリ」、「竹のボウリング」、「長大な青竹ふみ」、など。
    中でも、「青竹ふみ」は、おすすめですが、この天気ですのでどうなることやら。
     最近の「健康志向」から8月21日(金)の初日は、好評でした。
    竹の上を歩く感触を味わってもらいたくて、"一押し"自慢作でしたが・・・。

  ●8月29日(土)は、ひろめ市場「ふるさとふれあいギャラリー」へどうぞ。

    夏休みの企画として、「身近な竹で作ってみよう」を開催します。
   <とんぼやセミ、カエル>、<竹を使って、デコパージュ>、<竹のあかり>、など盛りたくさんの
   メニューを用意しております。特に、「宣伝」してませんので参加者が、あるか心配です。
      ○時間:9時から12時
           13時30分から16時
      ○対象者:小学生
           親子でどうぞ
      ○参加費;各200円(材料代・保険代)
      ○主催:土佐竹とんぼの会

    
    

  ●8月29日(土)夕方は、サロン金曜日・寺子屋へどうぞ。
   
    今月の「講師」は、西森良子さんです。保育士のかたわら、演劇の世界で大活躍の方です。
    「岡上菊恵さんの演劇」のもととなった本が、私の高校の同級生・武井さんの本だったり、「因縁」を
    感じています。
      ○時間:18時から19時10分
      ○場所:高知市中の橋通り・ダイアパレス2階 208号室
      ○テーマ:演劇のはなし
      ○参加費:無料、ただしカンパ100円をお願い
             お茶菓子を用意します
      ○主催:サロン金曜日・(ミニ学習会部門)

     なお、事前申し込みは、不要です。どなたでも参加オッケーです。

  ●8月30日(日)は、ボラフエスへどうぞ。
   
   半田さん、が紹介された高知市朝倉の「福祉交流プラザ」で2009年・ボランテイア・フステイバルが、
    開催されます。当日・会場建物の5階では

       ■自分だけのオリジナルmyはし(おわん)をつくろう(9:40~16:00)
       ■木や竹を使って森のいきものをつくろう(9:40~16:00)
       ○参加費や事前申し込みは、両方とも不要です

お問い合わせは 根木さん(携帯:090-2825-2069)まで


HN:イベント案内人

HN:イベント案内人  さんの記事

土佐の「おきゃく」2009・・・ 2月28日(土)にオープニングセレモニー

2009-02-27 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
今年も始まります!
土佐の「おきゃく」2009

期間:2/28(土)~3/8(日)  場所:高知市中心街ほか


写真は「土佐の「おきゃく」2009」HPより転載

土佐の「おきゃく」2009
2月28日(土)にオープニングセレモニーが行なわれます。
場所 中央公園
時間 18:00~18:30

(1)山田太鼓伝承会 太鼓演奏
(2)主催者挨拶~実行委員長 木村祐二~
(3)土佐の座敷唄
(4)鏡開き
(5)乾杯
 会場のお客様に振る舞い酒をおこないます。
 お酒の飲める方はご一緒に開宴を祝いましょう

土佐の「おきゃく」2009のホームページより
2009年2月28日(土) のイベントが盛り沢山
●主催:土佐の「おきゃく」2009推進会議

HN:コウチャン

2月11日、オーガニックな一日 in  高知

2009-02-08 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
オーガニックな一日 in  高知
2月11日(水・祝)、高知市文化プラザかるぽーとで
前庭、館内、各ホールを使って開催されます。

有機農産物、無添加の加工品、自然素材の手作り品などにかかわる人、オーガニックファンが一同に集まり、共に学ぶ一日です。

お誘いあわせのうえご参加ください。

第1部
オーガニック野菜フェアー
午前11時~午後1時半

「かるぽーと」前の広場に30ほどのテントの市が出現

特設ミニステージでスーパーバンド他のライブ

10階では
有機野菜のパワーを感じる料理教室
オーガニックライフに誘う手作りワークショップが開催されます。


第2部
オーガニック・シンポジュウム
午後2時半~5時  入場無料

「有機の時代をつくるために」 かるぽーと小ホール
基調報告
「有機農業が日本を救う時代がやってきた」 山下一穂(土佐自然塾塾長)

基調講演
「英国チャールズ皇太子のつくる有機農業社会を見て」 C・W・ニコル(作家)


パネルディスカッション
進行  天野礼子(アウトドアライター)

パネラー
岡崎誠也(高知市長)
高橋 公(ふるさと回帰支援センター事務局長)


第3部
加藤登紀子  オーガニックコンサート&トーク
5時半開演  かるぽーと大ホール 全席指定 5000円
ゲスト Yae(歌手)

歓迎挨拶 尾崎正直(高知県知事)

主催  こうち439国道有機協議会

共催  高知市 高知県有機農業研究会 土佐自然塾 登紀子倶楽部高知 帯屋町筋商店街 はりまや町商店街 こうち暮らしの楽校 高知県ふるさと回帰支援センター

協賛  海洋堂 無手無冠 馬路村農協 四国銀行 太陽 アサヒビール 丸三 山崎技研 モンベル フタガミ ハートアンドハート(順不同)

HN:エコひーき

木工品の展示が楽しめます!

2008-10-16 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
 



四国森林管理局でユニークな木工品の展示
・・・10月26日まで!

10月は木づかい推進月間と言うことで高知市丸の内(高知城の西)にある四国森林管理局1階にある「森林ふれあい館」で、ユニークな木工品の展示がされています。
私もお世話になっている先輩のおもちゃをはじめ、高知県の木工品作りのパイオニア的存在の幾つかの会社等の作品が展示されています。



開館時間:平日の午前8時30分から午後5時30分(職員は常駐していません)


10月は木づかい推進月間 詳しくはこちらをどうぞ!
 http://www.kidukai.com/

番屋の磯料理・・・高知市

2008-10-09 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
2008花・人・土佐であい博 応援ページです。

あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008

番屋の磯料理
通年→2009年2月1日(日)(期間終了後も開催)

場所 番屋(灘漁港から徒歩1分) 定員 料理5名~ 漁体験1~4名(対象:小学生以上)
参加料 料理3,000円~ 漁体験3,000円(要予約)
問合せ 浦戸湾観光実行委員会(土佐の廣丸) TEL 088-842-1091 090-7577-1233(永野)

高知を代表する名勝・桂浜につながる浦戸湾の魅力が体感できるイベントです。地元の漁師さんによる朝獲れの魚介料理を提供。豪快な漁師風スタイルで新鮮な海の幸&土佐の旬を堪能。特に最大2kgにもなり、濃厚な味わいが自慢の“エガニ”はカニ好きにはたまらないはずです。魚を網に絡ませて漁獲する漁法「刺し網漁」などの体験も同時開催中。南国・土佐での漁体験は、特に県外から訪れた人には忘れられない思い出になることでしょう。ぜひご参加ください。夏は船上ビアガーデン、冬は船上屋台のオプションもあり!


【開催時間】
・料理…午後のみ(土・日曜は13:00以降)
・漁体験…午前のみ(所要時間約30分)
※料理・漁体験共に、3日前までに予約が必要です。
【料理コースの例】
・番屋の弁当…3,000円(エガニなし)
・エガニ皿鉢(6人前)20,000円など
※エガニの大きさによって値段が変わります。ご予算に応じご相談承ります
●駐車場あり(5~6台・大型バス可)
●漁体験は、小学生以上が対象です。漁船に乗っての体験ですので各自着替え等をご用意ください。


詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/8.htm

はるのさんさんくろしお市・・・高知市

2008-10-09 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
2008花・人・土佐であい博 応援ページです。

あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008

はるのさんさんくろしお市
2008年10月19日(日)10:00~15:00

場所 高知市春野漁港入口 定員 約100名(観光地引き網体験) 参加料 下記参照
問合せ はるのさんさんくろしお市実行委員会(春野商工会内)  TEL 088-894-2146(平日のみ)

潮風の気持ちいい秋の一日、家族揃って楽しめる催しがいっぱいのイベントです。親子で体験できる「観光地引網」では、みんなで力を合わせて網を引き、小魚(イワシなど)やドロメの漁に挑戦! チリメンジャコのお土産もついています。広場では、元気に育った春野産の新鮮野菜の詰め放題、迫力満点なマグロの解体ショーも開催します。また約20店並ぶ露店では、外は香ばしく、中はふっくらの春野特産ウナギの蒲焼、うまみたっぷりのチリメンジャコ、絶品どろめ汁やかつおめし、解体したばかりの新鮮なマグロの切身など、春野が誇るうまいものを多数販売します。


【イベント】
●観光地引網(9:00から受付・先着100名様まで)
 参加料/大人500円
●春野産農産物詰め放題  参加料/100円
●マグロ解体ショー:12:00頃~
 (解体したマグロはお手頃価格で販売)
※イベントの内容、開始時間は若干変更になる場合があります。
※駐車場あり。


詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/16.htm

蝕(むしば)まれる三嶺の森と山々・・・三嶺・剣山地区シカ被害状況公開報告会・・・

2008-06-26 | 高知市内(暮らし・住まい・自然・環境)
蝕(むしば)まれる三嶺の森と山々
―三嶺・剣山地区シカ被害状況公開報告会― 

いま、急激に増加するニホンジカによって三嶺周辺のササや樹木、そして貴重な希少植物等が被害を受け、深刻な事態が進行しています。この被害実態について、林野庁四国森林管理局及び環境省が昨年度実施した調査結果、及び「三嶺の森をまもるみんなの会」のモニタリング調査等の情報を一般の方々を含むみんなで共有し、これからの保全活動に役立てるため報告会を開催いたします。

【日時】2008年6月29日(日)    午後1時30分~4時    

【場所】四国森林管理局 2階  (高知市丸ノ内1-3-30)  高知城西隣

            

             ニホンジカによる樹木・ササの被害状況 
(参加費 無料)

        
《報告内容》
報告1 緑の回廊剣山(三嶺)地区におけるニホンジカ被害の実態 
      林野庁四国森林管理局 米田雅人   
報告2 国指定剣山山系鳥獣保護区(三嶺地区)におけるシカの樹皮食い等の実態 
      環境省中国四国地方環境事務所 久保彰宏 
報告3 三嶺周辺のササ植生の変化 
      三嶺の森をまもるみんなの会・三嶺を守る会 坂本彰
報告4 植生保護柵設置による希少植物種保護・再生効果
      三嶺の森をまもるみんなの会・高知大グループ 石川慎吾
質疑・討論及び今後の課題 
 

【主催】三嶺の森をまもるみんなの会、森の回廊四国をつくる会
    問い合わせ先
(情報交流館内 三嶺の森をまもるみんなの会・常石tel 0887-52-0087)

【共催】林野庁四国森林管理局、環境省中国四国地方環境事務所、高知県

【後援】高知新聞社・RKC高知放送、NHK高知放送局、KUTVテレビ高知、
朝日新聞高知支局
           
                            つかさ