ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

アホヅラわかめ

2015-04-30 13:07:51 | 障がい

昨日は、花風社主催 栗本啓司さんのコンディショニング@港北公会堂に行ってきました。

今回のテーマは「集団適応がラクになるためのコンディショニング」です。

こひつじちゃんに「栗本さんのコンディショニング、行く?」と聞いたら、「行けたら、行きたい」との返事だったので、2名で申込をしておきました。

個人コンディショニング+芋本で、一般的には治らないと言われる聴覚過敏や肩こりも楽になったし、今回も参加できて良かったです。

早目に出かけて、大倉山でお昼を食べて、少し時間があったので、大倉山公園をMBTでお散歩。

こひつじ「今ね、(デッサン)授業で建物の中を描いているんだけど、つまんないの。
     早く外(建物外観)描きたいなあ。勝手に一人で外描いてたら、怒られるかなあ」

ひつじ 「ふーん。外描きたいの。怒られるかもね。やってみる?」

こひつじ「たぶん怒られるよね。あ~!!しょうがないね。
     高校にもこれ(MBT)履いていこうかなぁ。
     あ、あの階段いいなあ。描きたい。写真とろ。」

と、歩きながらおしゃべり。

こひじちゃんは、写真をたくさん撮りました。



コンディショニングでは、栗本さんの話術がずいぶん上達したと評判でした。

何でも天声人語読んで、お勉強しているそうです。わはは。

こひつじちゃんは知ってましたが、ひつじも浅見さん同様「スラムダンク」を読んでいないので、???でした。

わかりにくいところ、栗本さん独特の表現時には浅見さんが介入してくださって助かりました。ありがとうございます。

「暑い時、腰をつまんで・・・」

「背骨の位置関係を育てるには・・・」

「くるぶしと聴覚過敏」

「トラウマ治療に・・・」などなど、たくさんのワークを体験して、ノートに書き留めました。

残念だったのは、人前ではできない技が多かったことです。

「ゆらゆらわかめ」は、「アホヅラ」でやったほうが良いそうなので、こっそりおウチでやろうと思います。

お仕事に役立つお話が、とてもたくさん聞けました。



花風社さんの会は、一般的なお勉強会のように、支援や配慮が足りないと不満を訴える質問者や、辛い過去を長々語る方があまりいません。

当事者さんが参加されても、ほかの人の話を聞いて辛い思いをしなくて済むと思います。

今日からできることが、たくさんのお土産です。

こひつじちゃんは休憩時間に持参したレタリングの宿題に取り組み、画伯に「お、上手!すごくいいよ。いっぱい描くと、もっと上手になるよ」と言われて嬉しそうでした。

お隣の方もとても穏やかな方で、良い2時間でした。

いかがわしいおっさん もりしーこと森嶋勉さんの第2部は参加せず、武蔵小杉でスケッチブックを2冊買って帰宅しました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくねバーグ(卵なしレシピ)

2015-04-30 08:43:37 | 日々の食卓

スキンケア実践交流会で話題のレシピを公開します。
卵アレルギーでも美味しく作れ、お野菜入りがちょっと嬉しい簡単レシピです。
なめたけの瓶によってお味の濃さが違うので、調節してくださいね。

【材料】6個分
・ひき肉(鷄でも豚でも良い)150g
・玉ねぎのみじん切り 半分
・なめたけのビン詰め 大さじ1.5~2
・人参のみじん切り  大さじ1
 お好みで、白ごま、大葉など。

【作り方】

① 玉ねぎ、人参をみじん切りにする。
② ①を耐熱容器にいれて、ふわっとラップをかけ、電子レンジに30秒かける。

③ ②にひき肉、なめたけの瓶詰めを入れて、よく混ぜる。
  タネがゆるい時には、片栗粉を加えます。
  お写真は、国産豚ひき肉。

④ 形を整えて、フライパンでじっくりこんがり焼きます。
  ひつじは、鉄のフライパンを愛用。
  中弱火で表面に焼き色がつくまで、ふたをしないで焼きました。
  焦げやすいので、気をつけて焼いてください。
  
  お写真は、片面にたっぷり白ごまをつけた白ごまバージョン。
  

 しっかりお味がついているので、冷めても美味しく、お弁当のおかずにおすすめ。
 大葉のせバージョンは、彩がきれいです。
 お弁当に入れるときは、しっかり冷ましてからお弁当箱に詰めてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見守り

2015-04-30 06:27:44 | アロマ&ハーブ
カモマイル・ジャーマンの花びらは、少しずつ長くなっていきます。


毎日まいにち、少しずつの成長を、
見逃さないで気づいてあげたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする