味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

1000号達成しました。

2011-09-29 10:16:21 | ブログ

タイトル---1000号、達成しました。第1000号 23.09.29 

 ブロクを書き始めたのが平成20年9月11日(第1号)でした。テーマは「相撲協会の大麻不祥事の件」となっています。娘に薦められて、恥を承知の上で書いて参りました。その間、暖かい激励の言葉や、大変な讃辞を頂戴し、光栄で有難い反面、忸怩たる思いも致しました。

 そしてまた、今時はやりの変なコメントもありました。そして中年と思われる男の、思い上がった意見・コメントもございました。誰が見てもおかしい、一見社会悪たど決めつれられるものは別として、「中年と思われる男の、思い上がった意見」については、当該本人の悲しい性を見た思いがしました。とにかく、はねあがって、舞い上がっているのです。多分、この男、長生きしないだろうという感想を持ちました。私の目の前にくれば、腹に一発、突きをくらわして目をさましてあげるのにと思ったこともありました。

 最近、批評家としてテレビ出演し、機関銃から玉が勢いよく発射されるような勢いで喋る男がいますが、これも「中年と思われる男の---」と同類項だと思います。

 .

 私のブログ書きについての基本的姿勢は、『南洲翁遺訓』の精神に沿った筆致を心がけました。空手道を初めて半世紀が経ちました。そして青少年指導をしてから、40年が経過しました。空手道場建設についての基本的姿勢を五条訓として制定し、その目標どおりに実践をしてきたし、ブログにもその精神を踏襲して綴って参りました。これは『南洲翁遺訓』と出会う以前に作成したものです。ご紹介します。

 日本空手道少林流円心会五条訓

一、私は、空手道を修めるに当たり、その精神に則って健全なる心身の養成に努めます。

一、私は、学問の尊さと、教育の重要性を学び、社会により貢献し得る人となるよう努力します。

一、私は、空手道の不屈の信念を訓戒とし、耐え忍びながら更に練り鍛え、己れ自身の向上を図ります。

一、私は、真の空手道精神を尊重し、悖理的行為をつつしみます。

一、私は、礼節と謙虚の精神を培い、衆人の範となるよう努力します。

 これを作成したのが凡そ50年前のことです。私自身、この五条訓の精神に則って今日まで実践してきたと思いますが、関係者の方々、違うよ、という処がございましたら教えて戴きたいと思います。

 その後、『南洲翁遺訓』と出会ったわけですが、『南洲翁遺訓』には国家観念という意味もあります。そして節義、真摯、廉恥、清貧、謙虚、至誠、勤勉、正道、徳、品行、忠孝、仁愛、円滑等々の文言がちりばめられています。

 人の一生は不可思議なものです。人は、誰と出会い、どういう本と出合うか、ということです。それによって人の一生は大きく展開されます。ただし、勤勉性、継続性、至誠の情、仁愛の精神が根底になければならないと思います。それらが当該人間と同居し、日々を歩いて行けば、本人が想像だにしなかった世界が展開されるのです。

 学歴も能力もなかった少年が、一途な思いでここまで参りました。生を閉じる迄、空手道精神を基調として精進して参りたいと念じています。そして恵まれたことには、共に空手道修行に勤しんできた大坪師範を中心とする各師範の存在です。他の団体の人はどのように観察するか分かりませんが、素晴らしい仲間たちだと自負できます。

 そして最近、若手師範たちの学問に勤しむ心意気、態度は全国何処の道場にも引けをとるものではないと思います。たまたま古書を販売しているアマゾンを知り、117冊購入しました。

 お子様をお持ちの保護者の皆様、日本空手道少林流円心会に愛する子供を託してください。日本一になるようお育てしたいと存じます。ただし、退会しなければのことです。幾ら善い教えをしても分からない、理解されない方もおられます。それらは別として、日本空手道少林流円心会の師範と共に、人生道を邁進しましょう。

 政治の世界でバラマキという言葉があります。戴くことは有難いのですが、人から貰うよりか自らが発憤して働き、食をすることこそが一番尊いし、天の道、人の道に叶っていると思います。

 これからのブログをどうしたものか、直ちに中止するわけには行かないと思うし、検討したいと考えています。

 みどり様、しおり様、ゆか様、しのぶ様、りち様、ご声援有り難う存じました。

 健康で長生きしたい方は、そして子供を立派に育てたいと願う方は、天風師が言う、

  絶対積極  を心がけてください。このことは安岡先生も、幸田露伴も、成功した多くの識者たちも、異口同音に言っています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1000号、達成おめでとうございます\(^o^)/ (圭悠の母)
2011-09-29 11:02:40
1000号、達成おめでとうございます\(^o^)/
第1号の時より拝読しておりますが、1000号到達まで早かったなぁと感慨深く思います。
こちらのブログは、難しい事もいっぱい書いてありますが、大変良い勉強になります。
毎日キリキリマイの中、更新が大変でしょうが、これからは少しペースダウンして、
ぜひお続けください!


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。