goo blog サービス終了のお知らせ 

味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

公を以て私を滅せば、

2013-07-23 12:24:55 | ブログ

タイトル---公を以て私を滅せば、第1670号 25.007.23(火)

.

 公を以て私を滅せば、民其れ允(まこと)に懐かん。『書経』

.

 公平の心でもって私を抹殺し、そうして政治を行えば、人民は必ず信頼し、なつくものである。公平こそが政治の根本である。(成王のことば)

.

 昨日のブログでは、「真夏の祭典、参議院選終わる」を書きました。今日は成王の言葉として知られている「公平こそが政治の根本」の原文を紹介しました。

 .

 確かに「公平」であることは政治の要諦でもありましょう。だが「政」を「治」めるということは、国民をして、国家を正常に、出来れば永遠に、他国と争うことなく健全に治めることが、民を豊かにすることに繋がると思います。

 そのためには「公平」であると同時に、勤勉性の思想、労働意欲の思想、節倹の思想、そして『論語』が訓える五つの徳(恭・寛・信・敏・恵)等々を構築すべく、政策的に打ち出し国民教育をすることが肝要でありましょう。

 .

 ところが教育に携わる教育者たちが、本来の教育から逸脱した労働者の権利向上と、そして児童生徒への歪んだ平和教育で、人々の心は荒び手の施しようがない実態であるようです。

 .

 でも、人によっては子どもの一生を展望しての、人間としての資質の向上、品性の向上を志向しておられる方もおり、私が主宰する空手道場には、そういう父兄が多数子どもをつれて稽古の際、見学に来るのです。

 .

 幾ら、偏差値だけが高くても、大人になってから、女の子に悪戯をするなどして反社会的行為をしたとして、会社を辞めさせられる人も多いようです。そういう方々に問うてみたいのです。貴方は何のために、勉強をしてきたのですか、と。

.

 お子さまをお持ちの、良識ある親御様に申し上げます。日本空手道少林流円心会修道館道場へお運びくださいと。

 人間の社会は、競争社会です。人に勝つためにらは、通常云うところの頭が良くないとだめです。

 ところが私のやり方は、物事に挑んだら、やり出したら、辞めない根性を培えばいいだけのことなのです。どんな能力が秀でた子でも、やり続けることは困難とされています。だから、そういう人に勝つためには、とにかくあきらめないことなのです。一流とされる人は、皆そういうふうにしているのです。

  .

 およろしかったら、ご自分の子どもが可愛いとお思いになられたら、是非、円心会の門をお叩きください。やがて勝利の一里塚へとご紹介いたします。

.

為せば成る為さねば成らぬそれならば  

                    成るまで己と闘い続け 4874 博庵語録

今出来ぬからと辞めては何事も 

                   出来ぬは当然やらぬのだから 4875 博庵語録

貴方様やるかやらぬかどっちなの 

                   やり続ければやがて大成 4876 博庵語録

幼子(礼弥)が休むな云われ胸に留め 

                   稽古に行くと母を説得 4877 博庵語録

政治家は己の為にとしているの 

                   人の為なら私に聴けよ 4878 博庵語録

安全と平和口にす政治家は 

                   動機はよいがやり方が下手 4879 博庵語録

「常識」という言葉なかりしが 

                   「常識」の意味「中庸」同じ 4880 『人望の条件』120

「中庸」は足して二で割ることでなく 

                   偏頗なき動中心のこと 4881 『人望の条件』121

君やるかやれば勝利者やらぬなら 

                   敗者の一生なぜ生まれきた 4882 博庵語録

勝つために恥も外聞すてちまえ 

                   学び学びてやがて勝利者 4883 博庵語録 

実秀は若きときから家も見ず 

                   暇なく国事奔走の日々 4884 『臥牛 菅実秀』

妻の死を遠く離れた東京で 

                   如何な思いで聞きしことかな 4885 前掲書


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。