このたび3月13日(日)PM13;00~15:00
大牟田歯科医師会館(福岡県大牟田市不知火町2-149http://www.omuta-town.com/map/om023022/)にて
リウマチ&フットケアセンター所長の湯浅慶朗先生をお招きして足指相談会を開くことになりました。
湯浅慶朗先生は足育の観点から講演活動をされている方です。
今年1月には宗像ユリックスで行われた「命の入り口心の出口」のイベントにてすばらしい講演をなさいました。
湯浅先生には去年11月に歯科医師対象の足指セミナーを開いていただきお世話になったのをきっかけに懇意にさせていただいてます。
最初は足指が歯科医とどう関係するのだろう?
私自身も「不思議なセミナーを開かれてるなぁ」と思いました。
しかし、みらいクリニック院長の今井一彰先生が去年歯科東洋医学会にてご講演されたとき
「歯科の先生方は足指も正さないでかみ合わせを診たりしませんよね?」と問いかけられ
興味を持っていましたので受講することにしました。
私自身足指のトラブルをもっていたこともあり、受講後
湯浅先生の一患者として診察していただきました。
おかげで足の冷えや足の疲れの原因を知ることができ日常の健康を取り戻すことができました。
するとその後から、いろんな事がからだに起きはじめたのです。
まず姿勢が良くなりました。
私はもともと猫背が悩みの種でした。
仕事柄覗きこむ姿勢を常に強いられる環境にいるので
そのせいとばかり思っていました。
それに私は咬合調整の専門家という自負があり
「猫背は咬合調整で治す」と強い意思で取り組んでいた結果
かなりのところまで改善させることが出来ていました。
しかし、足指のトラブルを治してからというもの今までかみ合わせの違和感を1月に一回くらいのペースで感じていたのが
3か月もたつのに何も感じなくなりました。
それはしっかりとした足裏バランスにて足の中心に重心をもってきて安定して立てるようになったことと
足腰の筋肉によるサポートが理想的なバランスに近くなることによる
咀嚼筋、舌筋といったお口を取り巻く筋肉のバランスの安定がおこったためと考えられます。
このようなことから足指トラブルはお口のみならず全身のバランスに大きく寄与することから
足指の健康は最も気にしておくべき重要な部位であると思いました。
他にも足の冷えが改善し寝ざめがよくなりました。
遠方への出張の時も足の疲れ具合が以前と比べ見違えるように少なくなりました。
このたびは私と同じように足指のケアにより大きく健康を取り戻すことが出来る方々が数多くいらっしゃることと思い
いろんな方々にお教えしたいという思いから世話役を買って出た次第です。
この機会に大牟田近郊の足のトラブルで悩まれる多くの方々に知っていただきたいと思います。
平野歯科クリニック
平野尚史
湯浅慶朗先生のブログ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます