ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の鬼瓦(7)

2023-01-31 12:58:41 | 水戸

頭(酒門町)
 鬼の顔がない鬼瓦の中央部分には、何もない平らの面がある瓦(写真)があります。鬼の顔のない鬼瓦では、たぶんその形が一般形なのでしょう。鬼瓦のそのあたりのことを、頭というようです。

 

宝珠(水神宮稲荷神社 北見町3)
 鬼瓦の頭の部分に宝珠があります。稲荷神社で見られる宝珠は、火焔宝珠のようで、宝珠から炎が吹き出ている形をしています。ここは、2つの神社が並んでいますが、全く同じ形の建物です。両方の建物の鬼瓦に宝珠があるのはそのためなのでしょう。写真は水神宮で、向かって左側に稲荷神社があります。

 


三つ巴(吉田神社 吉沼町176)
 これは、上方に3本の経の巻(きょうのまき)という飾りが付く、上とは違ったタイプの鬼瓦のようです。頭には左三つ巴紋(ひだりみつどもえもん)がついています。左三つ巴紋は、元は八幡神社の神紋だったそうですが、次第にほかの神社も使うようになったそうです。

 

ミツガシワ(小吹町)
 このお宅は、ミツガシワ紋がついています。たぶん、家紋なのでしょう。家紋を鬼瓦につける家は、あちこちで見ることができます。

 

サ(佐藤畳店 東台1-5-28)
 四角い枠の中に、片仮名のサがあります。たぶん、佐藤畳店の初めの字である「さ」を使ったのでしょう。屋号なのかもしれません。

 

扇(神応寺 元山町1-2-64)
 鬼瓦の前方に扇があり、鬼瓦の頭にも扇があります。神応寺の開基は、遊行三十二世の普光で、天正19年(1591)のことだそうですが、普光は佐竹氏の一族だったそうです。写真にある扇は、佐竹氏の家紋である、「五本骨扇に月丸」です。 

水戸の鬼瓦(6)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のだるま(3)

2023-01-30 20:15:40 | 水戸

東皐心越(とうこうしんえつ 墓 祇園寺 八幡町11-6)
 心越は、徳川光圀に招かれて、水戸に寿昌派の曹洞宗をもたらし、今の祇園寺以前、同地にあった天徳寺(現在は河和田町914-1)の住職になった僧だそうです。また、心越は、高崎・少林山達磨寺の開山にもなっているそうです。その後、天明3年(1783)に浅間山が噴火したため、高崎一帯は飢饉になったそうです。それをなんとかしようとした達磨寺の9代住職・東嶽光照(とうがくこうしょう)は、心越が画いた一筆ダルマを手本にした、紙張り子ダルマの作り方を農家に伝え、正月の七草大祭で販売させたそうです。それが達磨寺のダルマ市になったそうです。写真は、祇園寺にある心越の墓です。

 

ラン・デンドロビューム属(水戸市植物公園 小吹町504)
 名前は「ユキダルマ キング」だそうです。きれいな花ですが、どのあたりが雪だるまなのでしょう。去年、水戸市植物公園で行われたラン展で展示されていました。

 

宝くじ売店(泉町3-2-11)
 水戸八幡の節分追儺式(ついなしき)で行われた福引でいただいた縁起のいいダルマ、ということで宝くじ売り場に飾ったようです。

 

茨進水戸駅前校2号館(宮町2-2-24)
 進学生は、神仏にも願を掛けることが普通になっているようですが、それを楽しんでいるという面もあるのでしょう。だるまも片方の目で見守っているようです。もう一方の目にも筆を入れてあげられるように頑張って下さい。写真のだるまは、2号館入口を入ったところに置かれていました。

 

 

郵便受け
 雪だるまが画かれた珍しい郵便受けがありました。ひょっとすると、門に付けるフクロウなどと同じように、縁起物として考えているのかもしれないと思いました。 

水戸のだるま(2)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-16-2)

2023-01-29 17:13:11 | 水戸

植木(松が丘)
 何だろうと思って見ると、植木が、私には恐竜のように見えました。とにかく不思議な形をしていました。

 

街角のAED(南町)
 公共施設に備えられるのが普通だったADEが、街角にも置かれるようになったようです。

 

雪景色(好文亭楽寿楼から)
 久しぶりに雪の偕楽園を見ることができました。黄色い丸いものは、倒れた桜の後継木を植えるための工事部分のようです。

 

うつろ舟展(常陽資料館 備前町6-71)
 江戸時代のUFO記録のように見える、うつろ舟の資料いろいろが展示されていました。目を引く企画なのでしょう、いつもより多くの人たちが見にきているようでした。うつろ舟とは、一番有名なものが、享和3年(1803)に常陸国に流れ着いた、四角い箱を持った女性が乗っていた円盤形の舟の話だそうです。似たような話が各地に残っているそうです。うつぼ舟ともいわれたそうです。うつろ舟展は、3月19日まで開催されているそうです。

 


利き酒セット(酒舗たなか 南町2-6-30)
 酒舗たなかは、利き酒という販売方法に手応えがあったようで、力を入れはじめているようでした。私は新酒の純米酒3銘柄セットを飲んできました。清酒のいろいろの飲み比べがありましたが、ウイスキーなどでもできるようでした。 

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-15)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の瓦塀

2023-01-28 19:50:43 | 水戸

 瓦塀は、大変珍しいもののようですが、水戸でいくつか見ましたので、ご紹介します。いろいろな姿があるようです。

 

二の丸大手門(三の丸2)
 令和2年に復元された大手門は、土塁に接続する城門として、全国最大級だそうです。その土塁と門をつないでいるのが瓦塀です。門の両側の前後に計4つの瓦塀があり、こういう例は水戸城だけだそうです。高さは5m、厚さは2.5m(前後の塀合わせて)あるそうです。大手橋のある表側には、装飾的に瓦が埋め込まれ、後ろ側は、単純に瓦を平行に埋め込んでいるようです。写真は正面右側の瓦塀です。

 

成沢町
 みごとな瓦門です。曲線の青海波(せいがいは)のような瓦模様がたいへんきれいです。

 

本町
 これも、上の成沢町と同じ模様に瓦が並んでいます。以前はもっと規模が大きかったようにも見えます。

 

加倉井町
 ほかとは違う形の瓦塀です。ここは規模も大きく、たいへん見ごたえがありました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の三葉葵(9)

2023-01-27 09:30:21 | 水戸

完走記念メダル(三の丸広場 三の丸1-5)
 去年10月に実施された、水戸黄門漫遊マラソンで、参加して完走した人に贈られた歴代のメダルが展示されていました。年によって少しずつ違うようですが、印籠に描かれた三葉葵のデザインが定例になっているようです。

 

鳥居(東照宮 宮町2-5-13)
 東照宮の国道50号線側鳥居が令和3年に建て替えられたようです。金と黒の目立つ彩色の鳥居ですが、三葉葵が書きこまれています。東照宮には、徳川家康と、昭和11年から、その子どもの水戸藩初代藩主・頼房が祀られているそうです。

 

提灯と幕(市杵姫(いちきひめ)神社 本町36°21'53.5"N 140°29'28.1"Eあたり)
 仮宮の提灯や幕に三葉葵があります。1月8日に行われる本町のだるま市には、本町裏(本町1-6-17)にある市杵姫神社が本通りの仮宮に出社するそうです。市杵姫神社は、田町越がおこなわれたときに、竹隈の地から現在の本町裏の地に移されたそうです。

 

降り棟鬼飾り(孔子廟 三の丸36.376067677968024, 140.47696173777013あたり)
 屋根のてっぺんから屋根に沿って下がる棟の先に、普通は鬼飾りがあるようですが、孔子廟の門には、三葉葵がありました。写真左にあるのは鬼竜子という霊獣だそうです。

 

菓子(あさ川 元石川町325-19)
 徳川光圀が飲んだという牛乳を白あんに加えた焼き菓子・黄門漫遊の袋に三葉葵が印刷されていました。 

水戸の三葉葵(8)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする