ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の伝説(10)

2022-03-31 19:44:24 | 水戸

 西の遠い国に大金持ちがあったそうですが、その息子が道楽者で勘当され、六反田で行き倒れしたそうです。その後、村では大病する人が出たり、思わぬ死に方をする人が出たりしたため、占ってもらうと成仏できない人がいるせいだということになったそうです。調べたところ行き倒れがあったことが分かり、石仏を立てて供養したそうです。写真の石仏が、新しくなってはいるようですが、それのようです。六地蔵寺近くです。

 

 川又町の篠平にあった薬師堂で、節分に豆を蒔いたところ、お薬師さまの目に豆が入り目がつぶれてしまったそうです。その年、篠平坪でも目が見えなくなる人が出たために、お薬師さまのたたりだという話が広がったそうです。そのためにそれ以後は、坪中で豆まきをしなくなったそうです。

 

 佐竹氏が、秋田に移封になったとき、水戸領内の金と銀が、大きな牛となって、殿様の後について行ってしまったそうです。それで、水戸では以後、金銀が採れなくなったそうです。佐竹氏には転封に伴ういろいろな伝説があるようです。

 

 田野町の台坪から開江に通じる道筋に、全隈(またぐま)方面に抜ける長さ1kmくらいの山道があるそうです。これは、徳川光圀の頃、水戸藩内の米を現金欲しさに他領に運び出すための道で、泥棒道といわれたそうです。当時は他領に移出するのが禁じられていたそうです。

 

 月夜の晩にタヌキが並木の松に登り、月に化けることがあるそうです。そうしたときには、大きな月が二つ並んで、あたりはたいへん明るく見えるそうです。そういうときは、木の下に蛇の目傘を並べておくと、タヌキは木から降りることができなくなり、捕まえることができるそうです。下大野の伝説だそうです。

水戸の伝説(9)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景in水戸(97)

2022-03-30 19:51:33 | 水戸

不動尊札(笠原町36°21'14.4"N 140°27'42.2"E)
 浴徳泉碑の前に、笠原山不動尊とある不動尊像のお札が置かれていました。碑の裏には鈴のついた竹杖が7-8本、木枠にたてかけられていました。崖上には、かつてあった銀河寺の不動院があり、逆川の対岸には笠原山不動院の墓地もありますので、檀家の人たちが、おいたものかもしれません。写真右上が浴徳泉碑です。(撮影2/27)

 

知事公舎跡(大町2-1-33)
 茨城県知事公舎(茨城県公館)が取り払われて、さら地になっていました。この地はかつて、聯隊区司令部があったところのようです。(撮影3/11)

 

旧町名・鳥見町石碑(天王町36°22'44.1"N 140°27'38.4"Eあたり)
 以前見て回ったとき、壊れてなくなっていた鳥見町の石碑が、最近復元されたようです。藩政初期には、鷹狩りの見回りをする鳥見衆の居住地があり、寛文年間(1661-73)には武家屋敷地になったそうです。(撮影3/19)

 

ナラ枯れ樹木伐採(百合が丘公園 百合が丘町10-43)
 カシノナガキクイムシが繁殖しているようです。その除去のために、ナラ枯れする被害木を伐採して、燻蒸処理するようで、材木が遊歩道両側に積まれていました。この虫に共生するナラ菌によって、樹木は水を吸い上げる機能が阻害されて枯死するのだそうです。(撮影3/23)

 

大刀洗信号(酒門町36°21'03.3"N 140°29'31.2"Eあたり)
 酒門町にある国道6号線六叉路の混雑解消のためなのでしょう、県道235号線の延長工事が一部開通したようです。もう少しで国道に届くところまで来たようです。現在の行き止まり地点には、大刀洗(たちあらい)の信号がつけられたようです。大刀洗という珍しい地名が世に出たといった感じです。写真・道路突き当たりの向こう側100mもしないところに、国道6号線があります。(撮影3/23)

ぶらっと歩きの風景in水戸(96)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のフクロウ(4)

2022-03-28 23:22:42 | 水戸

水戸市森林公園森の交流センター(木葉下町588-1)
 マツボックリのフクロウがいました。工作体験などのイベントが行われているようなので、そうしたときの作品なのでしょう。

 

和菜肴 かしの木 千(宮町2-2-5)
 コロナによるまん防の制限が解除されて、居酒屋に忙しさが戻ってきているようでした。フクロウの切子細工があるグラスで飲む冷酒の味は格別でした。

 

開江町
 石垣の石の中にフクロウがいました。縁起物として組み込まれたのでしょうか。

 

安国寺福縁堂(大足町 1184-1)
 フクロウとヤマセミの木彫が寄贈されたようで、境内にある福縁堂内に展示されていました。

 

北原石材(大足町1430-2)
 石材店の入口付近に、石彫のフクロウが置かれていました。

水戸のフクロウ(3)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の柱(5)

2022-03-28 08:45:15 | 水戸

何陋庵(かろうあん 常盤町1-3-3)
 お茶室の塀らしく、趣向にとんでいるようです。曲がったクヌギらしい木を柱に使っています。

 

大手門2F(三の丸9)
 大手門正面に使われている太い柱とは違って、スリムな柱が棟木を支えているようです。屋根の重みは、柱だけではなく、厚い壁でも受けとめているのでしょう。

 

茨城県庁本庁舎西側(笠原町978-6)
 県庁本庁舎西側の、中庭に沿う歩道には、装飾的な柱が並んでいます。

 

円通寺(千波町1227)
 円通寺本堂正面にある向拝を支える柱です。四角い柱ですが、上方を細くして、視覚的に高さを強調させているように見えます。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 柱サボテンの仲間で、鋭稜柱というそうです。サボテンは、トゲトゲ姿のイメージと違ったきれいな花が咲くようですが、このサボテンの花は白くて夜に咲くようです。

水戸の柱(4)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸市植物公園の梅の花(2)

2022-03-27 20:15:22 | 水戸

 梅の盛りは過ぎつつあるようですが、まだ見ることのできた、水戸市植物公園の梅花です。偕楽園の梅図鑑にない品種です。

 

曙(アケボノ)
 淡い紅色の大輪で一重咲きだそうです。普通の梅の花弁は5枚ですが、曙は6枚で珍しいそうです。

 

家康梅(イエヤスバイ)
 早咲きの八重の紅梅だそうです。家康梅、黄門枝垂烈公梅と梅の名に徳川は多いようです。

 

黄金鶴(コガネヅル)
 遅咲きの八重の白梅だそうですが、40枚以上の花びらがあるという説明もあります。

 

酔月(スイゲツ)
 白花の一重咲きで小輪だそうです。ガクは赤く、新しい枝は緑だそうです。

 

玉垣(タマガキ)
 白花で、八重の大輪だそうです。

 

紅筆(ベニフデ)
 蕾の先端が紅色でとがっていることから、筆の穂先に見立てたようで、中輪咲きだそうです。

水戸市植物公園の梅の花(1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする