ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三峯神社(2)

2018-12-30 21:35:17 | 水戸

 三峯神社のご利益(りやく)は、夫婦和合、五穀豊穣、家内安全、火難・盗難除けなどのようです。夫婦和合は、伊弉諾命(いざなみのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)が祭神ということによるようです。
 水戸ではほとんどが境内社です。

 

水戸八幡(八幡町8-54)
 金刀比羅神社・三峯神社・秋葉神社が合祀されています。

 

日吉神社(見和2)
 昭和59年に建てられたと碑にあります。

 

日吉神社(中丸町)
 トタン屋根の小さな木造神社です。

 

八坂神社(大場町4921-1)
 側面に三峯神社と彫られた石祠です。

 

つちっこ駐車場(河和田町3008)
 農協の直売所・つちっこ河和田の駐車場に天満宮と隣りあわせに祀られています。

 

天神社(吉沢町748)
 素鵞神社、稲荷神社、疱瘡神社、天照皇大神宮とともに祀られています。祭神は日本武尊だそうです。

水戸の三峯神社(1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の顔さがし(1)

2018-12-29 21:04:03 | 水戸

 顔にもいろいろあるようですが、気がついたそのいくつかです。

 

金蓮寺墓地(上国井町)
 宝永6年(1709)と刻まれた、丸顔の如意輪観音のお顔です。

 

水戸市植物公園薬用植物園(小吹町504)
 葉の落ちたあとの葉痕には、顔のようなものが多くあるようです。これは薬用植物園にあった、ゴシュユ(ミカン科の薬用植物)の葉痕です。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 手水鉢にある穴が顔のように見えました。左目に葉っぱのほこりが入っているようです。

 

双葉台公園(双葉台2-5)
 入口にある石柱が端正な顔になっていました。公園内には小さなストーンサークルのようなものがたくさんあります。

 

鉾神社本殿側面(大場町2373)
 大瓶束(たいへいづか)の根元部分がキツネ顔になっていました。

 

根本協同墓地(岩根町 斧沼の上あたり)
 だれかが岩に顔を彫ったようです。そうとう無気味です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の水鏡(2)

2018-12-28 20:18:04 | 水戸

 今年見かけた水鏡のあれこれです。

 

小吹町(宮脇池北側)
 6月に写した、伝統的で典型的な田んぼ風景です。

 

備前堀(三叉橋近く)
 たぶんチュウサギでしょう。きれいに水面に映っていました。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 だいぶゆがんだ鏡でしたが、いちおう映っていました。

 

七ツ洞公園(下国井町2457)
 七ツ洞公園は池がいくつもあるので、水鏡を見つけるにはむいています。

 

水戸駅北口(三の丸1-1)
 以前LIVIN水戸店があった地にあった水たまりに映った隣のビルです。

水戸の水鏡(1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の手挟み(たばさみ)(3)

2018-12-27 20:39:55 | 水戸

 手挟みにせよ、懸魚(げぎょ)、蛙股、木鼻などにせよ、寺社建築の部位には、建築とは関係のない不思議な名前がついているなと思います。そして、手挟みに関しては、名前が変わっているだけではなく、何となくほかのデザインとは違うものがよくあるような気がしますが、どうでしょうか。(水戸の手挟み(1)(2)も見るとそう思えるかも知れません)

 

鹿島神社拝殿(秋成町)
 シンプルな手挟みです。本殿鞘堂(さやどう 保護のための覆い建物)に、徳川斉昭死去のときに枯れたという、お手植えのスギが下げられています。

 

吉田神社(六反田町 六地蔵寺近く)
 これも比較的シンプルな唐草文が彫られています。

 

護国寺不動堂(見川1-1190)
 全面に波模様がほどこされています。

 

愛宕神社本殿(愛宕町10-5)
 キクのように見えますが、たぶんこれはボタンなのでしょう。

 

吉田神社本殿(吉沼町157)
 マツと雲が彫りこまれています。本殿の手挟みは拝殿からでは隠れてしまって、ほとんど見えないと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の竹林(2)

2018-12-26 20:45:15 | 水戸

 崖にタケが生えると土砂崩れが防げるといわれてきたようですが、実際にはそういうことはないようです。そうした言い伝えがあって、住民が植えてきたので、崖に竹林が多いという面もあるのかもしれません。それでもすっきりと伸びたきれいなタケの緑は、見ていても気持ちよいものです。

 

芦山浄水場付近(渡里町 堤から河川敷を俯瞰)
 7月の写真ですが、緑がきれいです。手前の緑は、セイタカアワダチソウです。

 

笠間市との市境近くにある桜川の水門近くから東方を望む(有賀町)
 東方にある高台の斜面に竹林が広がっていました。

 

大井神社近くの県道51号線沿い(成沢町)
 そうとう高く伸びたタケが林をつくっていました。

 

太郎坂途中から五軒幼稚園側へ登る階段への入口(金町3)
 標高差20m近くある斜面に竹が植えられているようです。

 

渡里湧水地(渡里町田野川沿い)
 最近整備されたようで、竹林の一部を切り開いて遊歩道ができていました。最近、ここは行くたびに少しずつ整備が進んでいるようです。

水戸の竹林(1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする