哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

12桁

2019-06-09 00:15:50 | 思い浮かんだこと
一・十・百・千・万・十万・百万・千万・一億・十億・百億・千億…使うかなここまで!!

(実際目の前にあったら、使えたらうれしいけど…)

よくお店屋さんでみかける電卓って、表示が「12桁」のものが多いよなぁ……なぜ?

12桁ゼロが並ぶと、「1千億」だぜ!!



電卓の役割からすると、「どういう使い方」するかは万人向けなんでわからず、この桁数が計算上必要なのかもしれないが、

それにしてもあまりにも日常からかけ離れているような桁数だと思うんだけど。





10桁で十億でしょ、8桁でさえ1千万…これでも使うのかな?

「電卓大好き人間」なんで、ふと思った疑問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田八幡宮の勝守り

2019-06-08 23:13:20 | 勝守り
以前乗ったことがある「横浜シーサイドライン」が事故を起こした根岸線・新杉田駅で降ります。

(特に“野次馬”みたいに見に行ったわけではなく、あくまでも偶然です)

そこからちょっと行ったところにある「杉田八幡宮」を参拝

  

ここで話題になっている「勝守り」をいただきます。

プロ野球の横浜ベイスターズの(自分はファンでもなんでもありませんが)ファンの方が験を担いで

この杉田八幡宮の「勝守り」をいただくそうな…。

「星」をあしらい「VICTORY」の文字が入った白と青の勝守りです。

(どうやら「どちらの色で…」ではなく、ファンの方は両方のお守りをいただくとか…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ・キングオブモンスターズ 極上爆音上映

2019-06-07 21:28:24 | ちょっとそこまで。
「ゴジラ・キングオブモンスターズ」を極上爆音にて観に行きました。

前回の“ハリウッド版”ゴジラに比べて、初代からのゴジラをリスペクトしたものになっていて、

なんといっても「キングギドラ」が暴れまくるようなんで、ストーリーはともかく「怪獣」見たさで…。

  

評価・レビュー・あらすじはまだ公開中なんで…キーワード・キーポイントだけ。

・終盤の白熱のラストバトル(息つく暇ありません!!)

・ゴジラ・モスラ・ラドン・キングギドラ…(ラドンがいいなぁ…それにしてもキングギドラは強い)

・芹沢博士 ・オキシジェンデストロイヤー(再びさりげなく登場!!)

・日本版ゴジラへのリスペクト(ゴジラのテーマ・モスラの唄…)

・エンドロールのあとにも…

・観終わった後あとシーンを回想しているといろいろと…

怪獣の圧倒感・迫力・対決シーンは前作からしても申し分なく、終盤の対決シーンはもう息するのも忘れるほどの時間が過ぎました。(爆音上映なんで音と振動だけでもう…!!)

ストーリー的には?がところどころあるんですが、そんなストーリーはこの際どうでも…とにかく「怪獣」を見る「怪獣バトル」を見る、もうこれだけでいいんです。

むかし見た「ゴジラ対キングギドラ」の時の衝撃もすごかったんですが、今回のゴジラ・キングギドラ・ラドン・モスラの熱闘も脳裏に焼き付くほどの衝撃でした。

(キングギドラのあの鳴き声は聴きたかったなぁ…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展 -府中市美術館-

2019-06-06 00:10:04 | ちょっとそこまで。
先日の「町田市立国際版画美術館」訪問で“「版画」に刺激”されたのか、ちょうど府中市美術館で「棟方志功展」が始まったのでさっそく…

(「町田…」の版画は自分が思っていたのとは違っていたので…作品としては貴重なのかもしれませんが)

 

やはり「版画」というと棟方志功の力強い作品が脳裏に残っていて、これを見逃すわけにはいきません。

(かなりむかし、青森市の棟方志功美術館を訪問しています。今の歳になって改めて作品を見直すのも良いかと…年齢とともに感じるところが違いますから…)

「わだば、ゴッホになる」で上京し、木版画の世界に飛び込んだ氏は、「版画」を「板画」と称して作品を次々制作し台頭してゆきます。

とても鋭利で力強い彫刻刀の彫りと、版画紙の白と黒の対比(陽刻法と陰刻法)が作品を見る者に強い印象を与える作品ばっかりです。



圧巻なのが巨大作品群。全幅13メートルに及ぶ「大世界の柵 坤 人類から神々へ」などしばし立ち止まり作品をじっくりと鑑賞します。

このような巨大なモニュメントみたいな作品から、詩集の挿絵としての作品まで棟方志功氏の作品を一堂に見られてとても感慨深いものになりました。

(やはり年齢を重ねると、感じ方が違うようです)

素朴で力強い板画の作品は、この棟方志功氏の作品・姿しかアタマに浮かばないほど、人の心の中に強い印象を与えるものです。

あらためてこの作品群を目の前にして、アタマに焼き付けました。興味深く鑑賞でき、有意義な作品展でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉田舎そば -高幡そば-

2019-06-05 00:11:33 | 今日のメシ
立ち食いそばをいろんなところで食べているが、「この店で…」というものがあると、幾度も通ってしまう。

そんなお店の中で、今日は京王線・明大前駅構内にある「高幡そば」さんへ…



「肉・田舎そば」(普通のそばか田舎そばを選べますが)

バラ肉ってこれだけでそばに合いますよね、そばのお汁が染み込めば染み込むほど…うまさが引き立ちます。

ここに今日の主役の極太の田舎そばがあわされば…最強です!!



肉と田舎そばを絡めてワシワシっといただけば「至福の時」です。うまいなぁ…!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸駅 -PM14:00-

2019-06-04 23:13:01 | この街から
京浜東北線 大船行きに乗車

横浜からは根岸線に名称を変え、東京湾岸に沿って南下します。

根岸駅で下車すると、駅構内に「タンカートレイン」が…(わぉ!!)

  

ここ本牧から根岸、磯子にかけては東京湾に沿ってコンビナート・造船(横浜火力発電所なんてあります)工業地帯が立ち並びます。

根岸線はそうした工業地帯に物資・資材を運ぶ、旅客とともに重要な路線です。

根岸駅には隣接して石油コンビナートがあり、そこからの石油製品を全国に運ぶ拠点駅

貨物列車は好きですが、そのなかでも「タンカートレイン」の雄姿は(たとえ停車中でも)壮観であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍のほうれん草

2019-06-03 23:57:55 | 今日のメシ
ちょっと、最近「野菜不足」を感じていて、そしたらいつものコンビニでこんなものを…

冷凍の「カットほうれん草」



野菜でしょ、ほうれん草でしょ、青物でしょ、(保存のきく)冷凍でしょ、すでにカットされてるでしょ…こりゃぁ便利じゃないですか!!

さっそく最近お気に入りの「マルちゃん生麺焼きそば」でトッピングしちゃう。

  

モッチモチの焼きそばをさらにおいしく…ワンパターンなりがちなメシをほうれん草でグレードアップ!!

多少「野菜不足」も解消されるし、いろいろとアレンジができそうな…「冷凍のほうれん草」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下久保ダム

2019-06-02 23:14:05 | 行ってきました
群馬県と埼玉県の県境、神流川(かんながわ)の上流に「下久保ダム(神流湖)」があります。

ひさびさ「ダム」を見に行ってきます。



  

  

下久保ダムは重力式コンクリートダムで堰堤がL字していて、堰高が129メートル関東では利根川上流の八木沢ダムにつぐものだそうです。

堰堤の上は道路になっていて、そこから見下ろすと結構な高さで緑に吸い込まれそうです。

(いつもなら堰堤のしたから見上げたいのですが、きょうは時間もなく…)

    

ほんとに山の中にいきなり「コンクリートの壁」が出現しているみたいで、しかも観光地化されてないので、ただ巨大建造物を見るだけの世界です。

しかしどこのダムを見に行っても、堰堤の上から見下ろすときのドキドキ感はたまらないですね。(堰堤の下からの「圧倒感・圧迫感」もまたいいんですけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン七輿 訪問

2019-06-01 23:23:34 | 行ってきました
「あっこれこれ…(なつかしい!!)」

むかしはさぁ、いろんなとこにあったんよ、こんな自販機。

天ぷらそばの自販機とか、ハンバーガーの自販機、カップヌードルの自販機…

そんな“今は昔の”自動販売機が、現役でがんばっている有名なドライブインへ…



群馬・藤岡の「ドライブイン七輿」(近くに「七輿山古墳」があるから…)

レトロな自販機がズラっと並んだドライブインです。

 

天ぷらそば・ラーメン・カップヌードル(お湯が出る)・トースト(トースター付き)・ハンバーガー(レンジで温め)…コーラのガラス瓶(瓶栓を開ける)などなど。

その中から「チャーシューメン」と「チーズハンバーガー」をいただきます

      

この際「味は二の次」で、ノスタルジーにふけこみながらひとときを過ごしました…とさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする