秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

鞍馬天狗のお兄さんがいたという太郎坊宮

2017-06-22 | おでかけ・近畿


太郎坊宮のサイトでは、地図タッチでgoogleストリートビューにかわり、すごいなぁとびっくりです。

山の中腹参集殿下の駐車場までの車道両側に献灯が見事に並んでいます。
ところどころに獅子石像がのってて、寄進額は書いてないけどさぞかしと思われました。
運転中ゆえ写真撮れなかったので、サイトより拾ってきてあとで貼り付けます。







「正に吾れ勝ち負けることがなく、勝つ事の速い事日の昇るが如し」
という勝運の神様ですから、近畿だけでなく遠くの企業や、スポーツ選手など、とにかく勝負に勝ったら気も大きくなる、寄付も弾む。
生駒の聖天さんみたいに、ここはお金もったはるなぁというのがよくわかります。

所在地 滋賀県東近江市小脇町2247
御祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
    マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ




太郎坊宮で知られるも、どうやらほんとの名前は阿賀神社というようです。

社名の阿賀はご神名の吾勝から付けられ、
赤神山の赤の同様に目出度き色である事から、「喜び多く目出度き神の座す山」という意味

標高350mの赤神山(太郎坊山)は、大昔から「神様の山」「天狗が住む山」「修験道修行の霊山」とされてきました。




ここから階段参道上り始めました。
車で途中まで上がれるから、登った石段数259!
山麓の成願寺からだと742段、見下ろしてみると



かなり急で足踏み外したらあかんし、先に行った観音正寺の参道でくたびれてるし空腹だしで、はしょった参拝となりました。








以前、鞍馬山行ったとき(2010/5/4 鞍馬天狗)、
鞍馬は次郎坊で、兄の太郎坊天狗が暮らすのは琵琶湖東岸の太郎坊宮と知りました。
あれから早7年。
観音正寺に朱印もらいに行くにあたり地図見てたら、すぐ近くに太郎坊宮を見つけた。
こんなとこにあったんだ~

ちなみに、八大天狗で調べると、 
愛宕山 太郎坊
比良山 次郎坊 
飯綱 三郎
鞍馬山 僧正坊
大山 伯耆坊
英彦山 豊前坊
大峰山 前鬼坊
白峰山 相模坊

阿賀神社の太郎坊はどれに該当するんだろう?

続く



7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うららさまへ (りひと)
2017-06-30 23:34:52
面白くなってきましたよ。
この前行った磐梯の方から新潟抜けると阿賀野に旦飯野神社ってあるんです。あさいいの神社と読むみたいです。麻と米と田の神だと面白いんですけど。で阿+賀なので巫女家系と安曇さんが関わる地じゃないかと。この辺り笹神っていう地名もありますね。周辺で次郎坊とか阿吽逆っぽい所も。でこの神社の由緒には長野麻呂と。長野も麻呂も大好物です。奈良の長野の地に麻呂さんがいたら新潟と関係しているのかと。

阿賀野川の細かい相当高い谷は、好きそうな一族いそうです。赤麻呂か黒麻呂か?なんか気になりますよ。山の麓ですので場所も意味がありそうですので。タカムスビ系なのか牛なのか?
牛頭とは、五頭?五頭龍って神奈川だかの伝説にも出てくるんですよね。新潟やっぱり関係ありそうですね。五頭山では、飯豊も弥彦も佐渡も見えるようなお話も。ここ、今後関係して来そうですよ。上手く説明出来ないんですけど河内長野と新潟は今後連動してくるかもしれませんね。麻呂でね。7382
りひとさんへ (ulala)
2017-07-01 10:40:18
昨秋、新潟平野を縦断旅したとき、村上まで羽越本線で阿賀野川を渡りました。
第二水俣病の川やなぁと眺めました。
昭和電工は、美智子皇后の妹(正田家の次女)恵美子さんが嫁した安西家が社長として君臨していた会社です。
この公害は知らない人多いでしょうね。

阿賀野の地名由来で検索したら
http://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans_16.htm

そう水銀中毒でしたっけ? (りひと)
2017-07-01 20:19:17
阿賀野川って聞いてすぐ思い出しましたよ。阿賀野の由来は、超参考になりましたよ。アイヌもアカもハカもありましたね。今丹の意味を探ってます。鉱物としか思ってませんでしたけどそれは後付けかもしれないとこの前お話で出てきました。水銀朱とかベンガラとか。橿原では今度黒塚古墳の発表してくれるようですよ、特別展に合わせて。黒で赤で鏡の古墳です、鉄製甲冑の出現とか、タイミングいいですよね!

でそう由来のリンクで階というのもありましたね、これもタイミング良すぎの情報になりました。出雲大社の昔の48メートルだったかな?あの高さって気になってまして急な崖状の場所にある神社の写真みるとワクワクしてしまいます。巫女さんって昔確かはしごに登ってたとかなんか歴史の中で出てきているように思ってます。なので高橋さんとか高梁さんとかは気になる一族です。男がいってたけど女は登れなくなったんだか?何か変わって神との文化継承が変わったようにも思ってます。

でもう一個、美智子さまの妹いらっしゃったんですね。おまけそちらの方面へですか。環境はあまりにも破壊した時代に日本がいた事が辛いですね。なので今飛んでくる黄砂とかに付く物も過去に失敗した国ほど国際貢献出来ないのかなあ?国境は海にも大気にもないので。なんか大昔と変わっていないですね。いつの世も女は、男の指示で生きるんですかね?この女系の血はどうしても必要なんでしょうね。歴史は繰り返すっていうかそれで保たれているのも複雑です。鎌足さんは、女を道具的に利用する事どう思うか?が今後に影響をもたらすのでしょうね。悪習はだれかやめないと。美智子さまのお母さんが気になり出しましたね。

秋篠宮様にはダイレクトに二人の娘、また息子は娘を産めばその娘が男の子産んでまだ繋がりますね。またダイレクトの女系とすればお二人の姫さまも民間に嫁いだらその血は民間にも。紀宮清子さんも民間で黒田さんへ。民間にいる自分としては嬉しい限りです。

個人的には、この血の娘が好きな方へ嫁げるようになると何か変わるかとも思いますね。八尾あたりが。女は小さい時から分わきまえて育てられているかどうかですけど、お姉さまは最近とても印象も良いようで安心です。

問題は天皇神事関係の比重が減少しない事でしょう。昔からの風習は絶対変えてはいけないはずで、大抵は怖くて変えれません。ただ歴史の中からの反省とすれば、手に負えなくなると誰か呼んできたり、任せちゃったり、逃げちゃったりするんですよね。そうしないように適材適所に人財を配置する事が大事なので自然にそうなるように見守るだけですね。神の力が頼りです。

そう思うと悠仁さまはやっぱり凄そうですね、男の子いなかった所で生まれてるので。これは民間人が関われない事なので傍観者としてみて自分に役立つヒントを拾えたらと思います。2852、6416
八大天狗 (りひと)
2018-11-10 10:08:41
全部関係父と関係ありそうです。父ががんになったとき、いいお水で日田と思ったんですよね。英彦行ってお水貰ってくれば助かったかな?

というかすでに伊勢崎の大山にはお世話になっていたようなのでそれでよかったのかな?

ここの8箇所はおそらく大昔からの修験道の栄えた場所ですよね。でそう思うと明治でやられてます。それもお寺が大打撃受けてるはず、英彦には地図上では虚空蔵との文字はありますがお寺はなさそうです。必要な気がします。

あと相模坊ってもちろん神奈川と思ったら四国坂出が出ましたよ。けど文字上では伊勢原の大山の説もありそう。崇徳さんが相模坊さんとの縁で相模坊さんは坂出にいるのかしら?そこは曖昧な方が関わる地が多くて良いことのように思います。

修験道で言えば役行者の前が知りたいですね。
で真言宗も必要と思うと空海さんの前理源大師の前も知りたいです。

今回調べて宮本武蔵が好きでない理由もなんか理解出来ました。子供の病気の事で戦った先生ともやはり名前で判断して白黒はっきり出して良かったとも。現世って過去引きずっていて面倒くさいですね。みんな仲良くすればいいのにと。また宮本武蔵の場所が結構気になるのも因縁ですかね。

ただ悩む必要もない事も色々納得出来るんで知識は心にも身体にも薬になります。

今回の八大天狗とても個人的にいい情報でした。
ありがとうございます。9445

そうだ東北でも〜坊という方結構興味深い方いますよ。役行者の時代前にも全国には〜坊っていたかも?東尋坊は惜しくも行けなかったんですよね、もう少し早く山に出会っていたら行ってたはずです。修験あった場所なのか?調べてみますね。
りひとさんへ (ulala)
2018-11-10 11:52:25
大山の伯耆坊についてですが記事書く前に、ここの八大天狗を朝確認してたとこでした。
その後再確認でググったら、
もともと鳥取の伯耆大山に棲んでいた→神奈川の相模大山にいた相模坊が四国の白峰に移ったため、その後任として相模大山へ
その相模から香川の白峰移ってきた天狗、白峰相模坊は讃岐国に流刑になり白峰で憤死した崇徳上皇の御霊を慰めるためだった。

大山(だいせん)を(おおやま)と読む相模大山、先日コメントで書いてくださいましたよね。
なんか繋がってましたわ。
大山の最終記事で書きました。
ほんと、謎は深まるばかり…
白峯ものちですね (りひと)
2018-11-11 09:00:21
東尋坊は人名からの説もあり笑えました。修験はやられるならばそこで全てが同じものさしで見えてきそうですよね。明治の対応も。日本をよくしたいのか?悪くしたいのか?このままじゃ、アンチ日本に乗っ取られてしまう。そう思うと鍵は修験道であり、自然を制圧するよりも人間の命を護りながら生き延びる知恵を見出せるか?ですね。

白峯も難しんですよね。ただ源氏が平氏に少し寄り添えたら変わるかも?2625
東尋坊 (ulala)
2018-11-11 09:20:34
ブログ内検索で「東尋坊」見ていただくといくつかの過去記事が出てきます。
御嶽山が噴火した翌日、福井の白山平泉を歩きましたが、その境内に東尋坊跡を初めて知り以下のように記録残しました。

「あの自殺の名所、東尋坊は、この平泉寺の坊のひとつだったのです。
東尋坊の僧が三国の景勝地で酒盛りに誘われ、酔いつぶれたのを見計らって海中に突き落とされたんだって。」

コメントを投稿