Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

心穏やかなサッカー観戦の週末

2018-11-25 13:02:28 | トリニータ
トリニータの自動昇格のおかげで11月に優雅な気持ちで大好きなサッカー観戦に明け暮れられるという幸せ。改めて本当にありがとう。





3連休初日は例年通り地域CLの観戦にゼットエーオリプリ(市原)へ。決勝ラウンドが3年連続で市原開催となった3年目。結局毎年来てますな。今年は初めて電車で行ったんだけど、五井駅からスタジアムまでどうやって行こう(徒歩だと約30分)かと思案してたところ、うまくタクシーに同乗させていただくことが出来た。乗るやいなや多分FC刈谷サポと思われる女性が「オリリまで」と行き先を告げた時には吹き出しそうになったけど、せっかく同乗させていただいたので助手席で咳き込みながら誤摩化しましたよ。





第1試合はFC刈谷と鈴鹿アンリミテッド。水曜日の第1節で勝利している鈴鹿はこの試合勝てば昇格が決定。2年前にまさにこの市原の地で同県のライバル・ヴィアティン三重に競り負け悔しい思いをし、エガちゃんが所属した昨シーズンは東海リーグを勝ち上がるもCLでは1次ラウンドで敗退。まさに「三度目の正直」の強い思いでこの大会に臨んでいたであろうことは容易に想像がつく。刈谷サポはトロンボーンが2本来てて、オリジナリティ溢れるなかなかいい応援だった。



決勝点となった豪快なボレーを叩き込んだエフライン・リンタロウ。去年の1次ラウンドの時と比較すると体も厚みが増したような感じだし、何よりも存在感が圧倒的で一気に成長している印象だった。



和田昌裕ジュニアの和田篤紀。京都退団後の動向は知らなかったけど、鈴鹿で中心選手になってた。



そして決して喜ばしいことではない話題ですっかり有名人になってしまった藤井竜。この日はCKを頭で決めて貴重な先制点を奪う等大活躍。守備でもしっかりと最終ラインを統率。これはチームに欠かせない選手だなというのは1試合観ただけで分かった。助けれてくれた社長には感謝してもしきれないね。



これだけのタレントに象徴されるように鈴鹿は強かった。昇格に値するチームだったと思う。終盤の刈谷の猛攻も1点で凌いで見事に昇格を決めた。





苦しんだだけに喜びもひとしおでしょうな。来シーズンのJFL三重ダービーは激戦必至。注目ですな。


今季は関東リーグの栃木ウーヴァが地域リーグでは反則級の補強を行い、想像通りに関東リーグを圧勝で勝ち抜いた。9月に初めて観た時は岩政擁する東京ユナイテッドを全く相手にしない完勝で、これはもうJFLに認定昇格でいいんじゃないだろうかと思うくらいに強かった。それは冗談としても普通にやればCLも勝ち抜くだろうと思ってけど、結局1次ラウンドで敗戦。まあサッカーだから何が起こるかは分からないんだけど、地域リーグの難しいところは、来シーズンも今シーズンと同じだけの陣容を確保出来る保証が全くないことだ。それゆえに3年連続でこの舞台に戦える陣容で臨んできた鈴鹿のクラブ運営は素晴らしいと思った。三重と鈴鹿。どちらが先に「J」の舞台にたどり着くのか。注目だ。





第2試合は松江シティとJ.FC MIYAZAKI。





宮崎については正直かろうじて名前を知っているくらいで、まさかCLの決勝ラウンドまで勝ち上がってくるとは思っていなかった。昇格の先にあるJFLには既に昨シーズン昇格したテゲバジャーロとホンダロックと宮崎県のクラブが2つもある宮崎県はもう数えるほどとなってしまった「J無し県」なわけだけど、J.FC MIYAZAKIのようなクラブがしっかりと勝ち上がってくるところを見ると、底上げをしようとはしてるんだろうね。宮崎は監督が与那城ジョージで、選手には黒津勝もいて、勝ち上がってきたのが納得なサッカーは展開していた。



対する松江も昨シーズンに続いてのCL。宮崎県同様に島根県も「J無し県」。県サッカー関係者の思いも強いものがあるんだろうね。



試合は2−1で松江が宮崎を振り切って最終節に自力での昇格を手繰り寄せた。もう何十試合も地域CLの試合を観てきたけど、サッカーとして面白い試合に巡り会うことは皆無と言っても過言ではないくらいに試合はつまらない。ただ毎年観に行きたくなるのはかかっているものがそれを遥かに凌ぐくらいに重たいから。だから自然とセットプレーの重要性が増す。この日の2試合で決まった6ゴール中5ゴールがセットプレーだった。


この記事をアップした頃には最後の1枠が刈谷か松江か決まっている頃だと思う。どちらのクラブにも頑張ってほしい。




連休中日の昨日は大学サッカーの最終節へ。この日は各会場の第1試合が2部、第2試合が1部という構成に。これは面白いなと思った。ちなみに自分が行った保土ヶ谷会場は昇格がかかっていたこともあったかと思うが、第1試合の2部の試合の方が圧倒的にお客さんが多かった。その第1試合は2位の立正大学と3位の日体大。勝ち点の差は3なので日体大も勝てば追いつくが、得失点差が14も離れているので、実質的には立正大の昇格は決まっていた。今シーズンは自らの体験として得失点差の重要性を実感したばかりだけど、ここでも同様のことが起きた。そして試合は意地を見せた日体大が3ゴールを奪い勝ち点では追いつくも、その得失点差で立正大が昇格を決めた。



日体大の平川元樹(札幌U−18 4年)と立正大の岡村大八(前橋育英 4年)は陸でも空でも迫力あるバトルを繰り返して、見応えがあった。



関戸裕希(前橋育英 4年)が決めた3点目の左足のゴールは本当に見事だった。意地の一撃と表現するのにふさわしい素晴らしい一振りだった。



現実的ではないと分かっていながらも勇敢にゴールを狙い続けた日体大の奮闘に試合後は拍手を送りました。





立正大は2部昇格からわずか2シーズンで同校初の1部昇格を決めた。「2部昇格からわずか2シーズンで1部昇格」というとまさに今シーズンのトリニータと同じわけだけど、偶然なことに2年前に鳥取でトリニータがJ2昇格を決めた前日に栃木総合で関東昇格戦で立正大が関東2部昇格を決めた試合を観てるんだよね。トリニータを見ていても2シーズンで2段階昇格って素晴らしいことだと思うわけだから同校史上初というおまけもついてくる立正大の1部昇格は快挙だと思うんだよね。昨シーズン桐生一の左サイドで輝きを放っていた田中宏武も1年から出場機会を掴んでるようだし、来シーズンの1部での活躍も楽しみだ。

ちなみその裏ではさんぺーの母校である神奈川大がまさかの県リーグ降格。さんぺーだけでなく現日本代表の伊藤純也も輩出している名門。その神奈川大は立正大が2部昇格を決めた2年前の最終節にあと残り1分で1部昇格というところまでこぎ着けていて最後の最後に東洋大にひっくり返されて昇格を逃している。あれから2年で1部へ上がる立正大と県リーグへ降格する神奈川大。これほどまでの明暗もなかなかない。それと昨日柏の降格が決まったわけだけど、その2年前の立正大が昇格を決めた関東昇格戦の第2試合で日大に破れ昇格を逃した産能大(来シーズン関東2部昇格)の監督をやっていたのが加藤望。今シーズン新潟の監督をやっていた鈴木監督もそうだけど、選手だけでなく監督たちが大学サッカーの現場でどんな仕事をしてるのかをもっとよく見た方がいいんじゃないかと思うよ。もちろん監督の力だけが全てではないけど、関東2部への昇格に失敗する監督に日本サッカーのトップディヴィジョンの降格争い真っ只中のクラブを託すのはギャンブルが過ぎる。





第2試合は既に降格の決まっている東京国際大と桐蔭横浜大。桐蔭の来季は鳥海芳樹(桐光学園 2年)と橘田健人(神村学園 2年)がゲームメイクする形になると思うけど、この新3年コンビはけっこう楽しみにしてる。



高さという絶対の武器でポイントになり続けた菅原圭介(ふじみ野高 4年)。見る度に高さを活かす術を覚えていくようでいい選手だったと思う。



twitterで「#哲平さんに推薦したいシリーズ」というハッシュタグで何人か大学サッカーからピックアップしてきたんだけど、明治の上夷克典(鹿児島城西 4年)は京都へ、中原輝(ルーテル学院 4年)は熊本へ、そして残るこの山下優人(青森山田 4年)だけが今のところまだ発表がない。もちろんプロ入りの意向があるかどうかも分からないんだけど、桐蔭はインカレの出場権がないので、実戦でのアピールの場はこれが最後。正確なキックと落ち着き、視野の広さ等いい選手だと思うんだけど、派手さがない分なかなか目に留まらないのかなと思う。



降格が決まってしまった東京国際大は部員数が430名ともしかすると日本で一番でかいサッカー部かもしれない。そんな学校でも長くは1部に留まれない競争。本当に厳しいなと思う。降格はしてしまったけど、東京国際大はタレントも多く来シーズンも注目してる。大分U−18コンビも4年生になるし、ピーター宇高もそろそろ本格化してほしい。そして今シーズンの後期から一気に出場機会を増やした伊能玲生(瀬戸内高 2年)にも注目してる。



この影の長さが冬の到来を告げておりますなぁ。帰り道は最終節後ということもあって何となくしんみりとした気持ちに。



そして最後に帰宅前に横河電機グラウンドでT1リーグ最終節を観た。今年引っ越しをしたことで一気に身近になった東京武蔵野シティ。特にU−18はカウントしてみたら今シーズン13試合観戦していて何と大分トリニータのトップチーム(12試合)を超えて一番の観戦数だった。そんなチームだっただけに最終節はちょっと気持ちを入れながら観てた。今シーズンのT1リーグは空前の大混戦となっていて、武蔵野もほんの3節ほど前まで優勝の可能性を残していたにも関わらず、最終節を前にして残留をかける状況となってしまった。結果は関東一の10番のゴラッソに沈む形で敗戦となってしまったけれども、他力本願ながら出来れば来季もT1に残れるといいね。本当にたくさん楽しませてもらったので、このチームがこれで最後というのは寂しい。試合がない練習の日にグラウンドを通りかかると姿が見えなくても、「あ、渥美くんのコーチングだな」って分かるくらいに特徴的なハスキーボイスがもうこのグラウンドでは聞けないのかと思うと本当に寂しい。グラウンドの関係で公式戦はほとんどが19時キックオフで自分の技術では写真がうまく撮れなかった。来シーズンまでには何とか撮れるようにしたいなと一つ目標が出来ました。最後の引退セレモニーは感極まるものがあって、本当に素晴らしかった。それとこの年代にとって女子が観にきてくれることがどれくらい大事なのかということを再認識した大盛況のT1最終節でした。



ということでサッカー観戦的には大満足の3連休。今朝はスパーズが完勝で無敗のチェルシーに土をつけたし、言うことなし。ラストはJ1参入POで締めますかね。スタジアム的にはNACKに上がってきてほしいけど、町田を抑えてくれた直人を猛烈に応援しようと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大願成就 J1昇格!(42節山形戦)

2018-11-18 22:36:17 | マッチレポート18’
町田が同点に追いついたところまでは知っていた。ただ山形に同点ゴールを決められてからの数分間は放心したような状態になってしまって正直よく覚えていない。だから目の前の試合で試合終了の笛が吹かれても数秒は試合が終わったことにすら気付かなかったくらいだった。それから慌ててスマホで他会場の結果を確認しようと思ったけど、何百人もの大分サポーターが同じことを考えてるわけで当然のことながらスマホはウンともスンともいわない。もどかしい時間が1〜2分は続いただろうか。ピッチから見て、ゴール裏の左側上部からの「(町田の試合が)終わった!」の一声をきっかけにさざ波のようにゴール裏全体に喜びが伝播していった様子は本当に表現するのが難しいくらい素晴らしい瞬間だった。ただ3年前の町田の「ぬか喜び事件(通称:南長野の悲劇)」も確かサポーターの先走りがきっかけだったはずだから一応自分の目で見るまではと思ってたんだけど、もう歓喜の波に飲み込まれてそんな考えは一瞬で吹き飛んだ。例えぬか喜びでも「この最高の歓喜の波に乗っかりたい!」という欲望があっさりと勝ってしまった。昇格出来たからこそ言えることだけど、終了の笛と同時に喜ぶよりも実は貴重な体験をしたんじゃないかと今だから思える。





ここ数試合から予想していた通りの硬い試合となった。そしてお互いミスの多いサッカーの見所としては少ない試合だったと思う。特にラストパスの部分が全然合わなかった。ただもうそこは織り込み済みというか、そんな緊張状態でいつも通りが出せない中でも相手を上回れるかというところがポイントだと割り切れるようになってたし、先制点はまさにそんな形だったと思う。機動力で圧倒出来る右サイドを縦に突破してからのクロスに大外の星が詰める。今季何度も見せてきた必殺パターンとも呼べる形で仕留めた。そこまでの山形の出来を考えてもこれで勝てるだろうと簡単に考えてたけど、そう簡単ではなかった。硬さというかギクシャクというかそんな感じはいつまでも改善しなかったし、もっと思い切りの良さを見せた方が間違いなく山形は恐かったはず。


いつも通りじゃないなと思った最たる例はキックオフから何度も滑っては動き出しに失敗してた藤本が85分になってようやくスパイクを代えようとしてたこと。さすがに遅すぎると思ったし、その前に代えるタイミングいくらでもあったでしょうよと突っ込みたかった。そんなとこも試合の重要性に飲み込まれてたんじゃないかなと思う理由の一つだ。終盤に近付くにつれ山形に決定機を作られ始めてたことを考えると、ドローという結果は妥当だったと思う。確かにあと数分で優勝出来ていたと考えるともったいないことをしたと思うけど、この試合に関してはドローが妥当な結果だったと思う。



同級生の2人。


馬場ダッシュ。Bダッシュ。


硬くなっていつも通りが出せなかろうが、勝ち点で追いつかれようが、自動昇格が我々の手元にあることこそがまさに「積み上げ」の成果だ。かつては守備の固さを売りにしていた時代もあったクラブが今やリーグNo.1の攻撃力を誇り、そして得失点差で自動昇格か手動昇格かという天国と地獄の境目を制することになるとは10年前は本当に夢にも思わなかった。とにかく能動的なサッカーにこだわり、対策をされてもされてもニュアンスは変えながらも骨子となる部分だけは絶対にぶらさずにやり続けた結果がこの日の大きな成果となったわけだ。リーグの順位を決めるのは勝ち点の数で間違いない。それでも他のクラブを圧倒的に凌ぐ(千葉は得失点差がプラスじゃないので参考外)76回もの歓喜をサポーターにもたらしてくれた我らが大分トリニータが優勝だと個人的には思っている。



そして、嬉しくて嬉しくて言葉に出来ない最高の瞬間を残ってる写真で振り返る。もうめちゃくちゃにシャッター切りまくったんだけど、嬉しくて嬉しくて震えてたから被写体の皆様に土下座レベルの写真がほとんどで自分でもガッカリ。その中でもかろうじて生きてた写真です!




本当に岡野こけてた!








さんぺーのエモーショナルな表情も最高だけど、その後ろで顔を手で覆いながら崩れ落ちる前田の姿に涙腺崩壊。




いつもはクールなコテがこんな表情で走り出しちゃうくらいに昇格って嬉しい!






ここも同級生。2人とも最高の表情!


怜さん泣いて、


前田も泣いて、


林もフクも泣いて、


ノリさんも泣いちゃう!昇格ってそれくらいの一大事!


川西は何となく分かるんだけど、高木が冷静だったのが意外だった。フルタイム出場おめでとう!素晴らしい記録だ!








そしてこの人を抜きにはこの昇格は絶対に語れない。我らが片さん。この3年間で残してきた数字だけを見ていたとしても「名将」と言って何の違和感もないわけだけど、片さんにはそれ以上の本当の価値があることを我々サポーターは随所に見てきたように思う。所属した全ての選手が満足なシーズンを送ることなんてまず不可能なわけだけど、前節の川西の素晴らしいゴールに象徴されるように言葉だけじゃない一体感が常にこのチームからは感じ取ることが出来た。そこには「頑張っていれば、監督が必ず見ていてくれる」という選手と監督との間の信頼関係があったはずだし、片野坂さんのチームマネジメントの確かさを物語っている。そして成績や順位の良いクラブを応援出来ることはサポーターにとってこの上ない喜びだけど、自分が応援しているチームが「クリーン」であることがこんなにも誇らしいことなんだということを片野坂さんに教えてもらったと思う。片野坂さんが指揮をするようになってから感じたのはカードをもらう回数が圧倒的に減ったこともそうだけど、ファールを受けた時もあまり相手に対して文句を言わなくなったこともあると思う。大分の選手が汚いプレーでファールを受けたりすると脊髄反射的に「オイコラ、何しとんねん、ボケがっ!!」くらいのことを上品に叫んでしまうこともあるんだけど、ファールを受けた当の本人が何事もなかったようにスッと立ち上がって相手の握手を受け入れてるのを見て、たまらなく恥ずかしくなるなんてことは1度や2度じゃなかった。これは間違いなく片野坂さんから徹底されてたと思うし、見えないところでレフリーを大分寄りに取り込めてたという効果もあったと思うよ。


あんなに真面目そうなのに最後にトラメガで爆笑まで取ってくのとかズルい!


前の記事でも書いたけど、山形はとにかくアウェイサポーターが集まらないという印象だった。しかし昨日はすごかった。日本にある全てのスタグルの中で一番好きな「いも煮」を試合前に堪能して余裕かまして開門15分ほど前にアウェイ側入場口に行って唖然とした。ここは本当に山形なのかというくらいの行列。行列は隣のサブグラウンドの外周にまで届いて最終的には1/4周くらいまでに達してた。例年だと100人いるかいないかくらいだったから、ざっと10倍はいたんじゃないかな。この大分県民による民族大移動が数年に一回のペースで行われているのは、大分県民のルーツを辿ると遊牧民族だったんじゃないかという理由でしか説明がつかない。良い意味でも悪い意味でも大分トリニータが一つのカテゴリーに落ち着かないこともそれで説明がつく。


フクのさんぺーを見つめる「何だこのおっさん」的な視線が最高!




twitterにも書いたけど、去年の4月の第7節でNDスタを訪れた際にディーオくんが「大分さん、J2にお帰り!!」の手書きボードをアウェイゴール裏で見せてくれた。あれからわずか1年半でJ1昇格とか本当に夢のようだ。先週のホーム最終戦の帰りに大分空港のロビーで座ってる時にふと3年前のことを思い出した。入替戦の2ndレグに負けて降格が決まり悲しいというよりも何も考えられないような状態でロビーに座ってた。そんな放心状態の自分越しに昇格を決めた町田の選手とサポーターがキャッキャッと喜びを分かち合っていて、耐え難い状況だったわけだけど立ち上がる元気もなく目を閉じて寝たふりをした。あの屈辱的な思いからわずか3年でJ1昇格。あの時寝たふりをしていた自分に「3年でJ1行けるから今は頑張れ」と声をかけても、「は、J2昇格の間違いだろ?」と返されるんじゃないかと思うし、それが普通のように思う。それくらいに本当に素晴らしいことをやってのけたんだなと改めて思う。2012年のことも、2014年のことも、2017年のこともあるからシーズンが始める前は自動昇格なんて遥か遠い夢のことのように思ってた。昇格出来るんならPOで全然構わないしくらいに思ってた。そんな高い目標を苦しみながらも達成してくれたチームとクラブを本当に誇りに思うし、人生で何度目かの「このクラブをサポートしてきて本当に良かった」という思いにじんわりとひたっている。


この記事は第42節のマッチレポートなので、シーズン総括的な記事はまた改めて書くとして、6年前にJ1昇格を決めた時の記事をもう一度読み返してみた。そこに書いてあった一文が、「昇格は喜びや期待と同時に地獄への第一歩かもしれないという思いはある。」というもの。この6年で自分も成長した。別府を愛する人間として、地獄をも楽しめる術を加齢とともに身につけたと思ってるから恐いものは何もない(ちょっと強がり)!さあ、待ってろJ1!J2最強の攻撃軍団(こう言えることが幸せ)が殴り込むぜ!


大分トリニータに関わる全ての皆様、本当におめでとうございました!最高のシーズンをありがとうございました!来年はパナスタ行きたい!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り1つ絶対勝つ! 「積み上げを誇ろう」

2018-11-15 00:27:24 | トリニータ
いよいよ。もうソワソワどころの騒ぎじゃない。ジッとしてるともう不安で不安で仕方ないので、暇つぶしではなく不安つぶしに山形の試合を見逃し配信で観てる。それはもうスカウティングしてやろうなんて崇高なもんじゃなくて、ちょっとでも山形がしょぼいプレーを見せたら、それを見て安堵するような一種の精神安定剤のようなもの。こんな思いを出来るのは限られたクラブのサポーターのみで本当は幸せなことなのかもしれないけど、本音は恐くて仕方ない。週末が来るのが恐くて恐くて恐くて、そして少しだけ楽しみ。ここまで来ると正直もう強がれない。


山形の直近3節、ホーム水戸戦、アウェイ岐阜戦、アウェイ大宮戦を観た。山形は今のうちと同じ3−4−3が基本フォーメーション。ただ決定的に違うのはそのフォーメーションに収まる選手が全く固定されていないこと。直近3試合を観ただけじゃ今週末のスタメンを予想するのは難しい。間違いなく当てられるのはGKの櫛引くらい。スタメンを読めない難しさがある反面、それって最終節にしてまだチームが試行段階であることの何よりの証左だし、直近10試合で1勝5分4敗という成績を見ても、普通にやれば勝てる相手であることは間違いない。3バックの中央を務める栗山は今季41試合中36試合にスタメン出場といううちで言えばノリさんに当たる紛れもないDFラインの背骨だ。大宮戦を観た方なら分かると思うが、本当にどうでもいいシーンで背中を向けてる相手FWに対してバックチャージをかましてイエローをもらい、累積で今週末の試合が出場停止となった。うちにとってこんな猛烈な追い風ないよ。CBの右に入る大卒ルーキーの熊本雄太は前節の大宮戦は岩田智輝ばりに最終ラインから積極的にオーバーラップを何度も仕掛けてたけど、正直に言って本業でのポジショニングが怪しい。大宮の決勝ゴールとなったシーンは熊本の背後を取られての失点だったわけだけど、何度見返してもなぜそこにスペースを空けているのか全くもって理解出来ない。左のCBに入るであろう松本怜大はうちの怜さんのニセモノだし、DFラインは正直ザルいぞ。おっと、うっかり強がってしまった。


強がるつもりはないんだけど、書けば書くほど勝てる気がしてならないのが今の山形。ただね、本当の敵は別のところにいるような気がしてる。今週に入ってにわかに再燃した「秋天の陽炎」ブーム。1999年当時はまさか自分が大分に住むことになるとは夢にも思ってなかった頃だし、当然のことながらリアルタイムでは知らない。でもそれってもはや歴史上の出来事のようなもんで今のトリニータの選手なんて大半が「秋天の陽炎」を読んだことないでしょ。だから心配する必要なんてなし。それよりももっとリアルなのは、2012シーズンの最終節の方が今のシチュエーションに近かったんじゃないかな。他力ながら勝てば自動昇格の可能性を残して乗り込んだアルウィンでの松本戦。ホームで連勝して、まず大丈夫だろうと意気揚々と乗り込んだ松本は雨が降り本当に寒かった。公式記録を確認すると、当時の気温は7.3℃。そして今週末の山形も雨予報で最高気温13℃、最低気温6℃の予報。大分よりも5℃近く気温が下がるわけで、ただでさえ硬くなるシチュエーションでさらに体が動かなくなることが予想される。ここ2試合を観てて分かったことはもう間違いなく選手たちは緊張するし、いつも通りの力を出すことは無理。だから本当の敵は自分たち自身だし、スタッフやサポーターがどうやってその緊張を出来る限り取り除いてやるかが重要なんじゃないかと思う。それと金沢戦の川西のようにベンチスタートで比較的冷静に試合を観られる選手たちが途中出場で閉塞感をぶち破れるかなんじゃないかと思う。例えば山形が構えて入ってくるのか、前から潰しにくるのかなんて正直読めるわけない。でも山形よりも遥かに恐い自分たち自身という敵に対しては色々な対処の取り方があるんじゃないかな。そしてそれって1人でも多くのサポーターがスタジアムに駆けつけることで何とかなるんじゃないかと思ってる。NDスタは日本全国のどこよりも大分のアウェイサポが集まらないスタジアムだと思う。大分から遠いのは当然のことながら、関東からもそこそこ距離があってかつ仙台や札幌ほど都会ではないという立地条件が影響してるとは思う。ただ今回は特別だよ。選手たちも「山形まで来てほしい」と明言してる。もし迷ってる人がいるなら、万難を排してとは言わない、ちょっとくらいの難ならば何とかして駆けつけようよ。今のチームはそれに応えてくれるだけのチームだと思うよ。


多分今の今も片野坂さんは山形戦で誰を起用しようか頭を悩ませてると思う。特に川西の起用については悩んでるんじゃないかな。

「ちょっと練習試合などでああいうところでのワンツーやコンビネーションで崩しをするなど、こだわりすぎているところもあったのだが・・・」(金沢戦後の片野坂監督)

「自分は点を取るタイプではないと思っているし、今回はああやってコースが空いたから打ったが、もっといい選手、点を取るタイプの選手がいたらパスを出してあげたいと思う」(金沢戦後の川西)

こんな切ないすれ違いある?別に片野坂さんにどうこう言うつもりもないし、川西にああして欲しいとかこうして欲しいとか言うつもりもないけど、監督と選手って2年も一緒にやっててもこんな微妙なすれ違い方するんだと思うと本当に難しいなと思う。どういう結果になるかは分からないし、もしかすると試合後に「この選手を使っておけば」とか思うのかもしれないけど、もはやそういう段階ではなくなったと思う。片野坂さんが「30人全員で」と言うからにはそれを信用するだけ。例え高木駿がボランチでスタメン出場したとしてもそれを信じて応援出来るくらいの覚悟は決まったよ。川西が前節の決勝ゴールを決めた時点でそれくらいの覚悟を持たせてくれたよ、片野坂さんは。


「積み上げ」っていう言葉は片野坂さん就任以来ずっとこのチームのキーワードであり続けたと思う。J3の序盤は本当にどうなっちゃうのかと思うこともあったけど、少しずつ少しずつ成長していってそして片野坂体制3年目の最終節でまさにその「積み上げ」を実感出来る状況となった。土曜日の15時50分頃、スマホで他会場の経過を気にせずに目の前の試合に集中出来るのは松本と我々大分だけ。前節まで同じ勝ち点の町田に自力がなく、我々に自力が残されてるのは、得失点差という41試合をかけて積み上げてきたこのチームの「積み上げ」に他ならない。これは本当に誇っていいことだ。この自分たちで作り出したアドバンテージを最大限に活用して昇格を摑み取ったろうよ。


土曜日は16時に試合終了なので無理しなくても十分にその日に帰宅出来る時間だけど、山形にホテルを予約しました。なぜならもう「そのつもり」だから。山形牛とか米沢牛とかのすき焼きとかステーキのお店も探してます。なぜならもう「そのつもり」だから。淡い「そのつもり」は開幕した2月からずっと抱いてきた。ハッキリと「そのつもり」が輪郭を現してから1ヶ月ほどだろうか。そしてついに「そのつもり」が現実のモノとなろうとしてる。泣いても笑っても残された時間は90分。いよいよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西、抱いてくれ!(41節金沢戦)

2018-11-11 02:17:09 | マッチレポート18’


決勝ゴールが決まった時も、試合が終わった時も、何とかギリギリのところでこらえてた涙腺も、試合後のインタビューで「修さんや容平と腐らずやろうと声を掛け合っていた」と川西の口から発せられたところがもう限界で完全に決壊した。その直後に嫁さんから「DAZNに映ったよ」というコメントとともに放心状態のおっさんが映されたメールが送られてきてあっさりと冷めたわけだけど....



慎重に入りたい気持ちとこのゲームの重要性が影響したと思われる極度の緊張があった大分と、大分のボランチと右サイドを特にケアしてきた金沢。両軍のそんな状況が色濃く反映された前半はそれはそれはカチンコチンの試合となった。前半41分に前田を経由して右サイドから崩していった攻撃が出るまでハッキリ言って何もやってなかったと言っても過言ではないくらいカチンコチンだった。金沢が全体的に引き気味なのと、ボランチにボールを入れさせないポジショニングを取ってくるため効果的な縦へのパスは皆無だった。また岩田−怜さん−清本と機動力トリオを縦に並べた右サイドは、密集したディフェンスで対応してくるためスペースがなく良さが出せなかった。的当てゲームでもしてんのかなってくらい目の前の選手にボールをぶつけ続けた怜さんと岩田。緊張してると遠くが見えなくなるとよく言われるけど、星の周りには広大なスペースがあったからもう少し遠くが見えてたら、逆サイドへ展開出来たんだろうけどね。この状況で緊張するなってのは無理があるのは十分に分かってるんだけど、緊張や慎重さがインテンシティの低さを呼び込んでしまっているように思えてならない。前半はほとんどの選手が寄せるだけのディフェンスに終始していて物足りなかった。相手の足元まで奪い切りにいこうとしてたのは前田くらい。この部分は緊張とかと切り離して出来るはずだから、もっと意識を変えてほしい。


今日の清本の先発起用はプレースキッカーとしての役割を果たしてほしかったという意図があったと思う。清本に限らずその能力のある選手の起用はもっとあるべきと思ってきたし、それは前節の敗戦でより強く感じてた。そして今日の清本の起用は当たった。カチンコチンだった前半終了からわずか3分でゴールを決められるセットプレーってやっぱり偉大だし、もっと大事にしてほしい。



ハーフタイム中にこの閉塞感をぶち破ってくれるのは誰だろう、そしてそういう選手にこそ本当の価値があると思ってた。しかしそれがまさか川西になるとは全く思ってなかった。それは川西の能力云々ではなく、ここ最近ずっと出場機会がなく、前節やっと久々のベンチ入りしたばかりという状況だったから。それと交代がマルちゃんだったというところも大きなポイントだった。片野坂サッカーにおいてマルちゃんはほぼほぼ聖域となっていたし、この重要な局面でまさか代えてくるとは思わなかった。ただ今日は前半にターン1発で振り切られたり、そもそもほとんどボールを受けられなかったりといい出来ではなかった。ただ片野坂さんは思い切ったなと交代の時は思った。

個人的にずっと川西のことを「和製ムサ・デンベレ」と表現してきた。プレミアリーグの場合、Jリーグの比じゃないレベルの格差社会で、攻めるチームと引きこもるチームの棲み分けが明確になされている。バイタルエリアより後ろに11人全員で籠城してひたすら守り続けるなんて試合もざらだ。そこで自分が贔屓にしているトッテナム・ホットスパー(一応攻める側)のムサ・デンベレ(ベルギー代表)が見せるプレースタイルと川西のプレースタイルが本当によく似ている。まさに今日のゴールシーンなんてそのまんま。スピードで振り切るわけじゃなく、相手に寄せられても深い懐で相手の圧を吸収して無効化させて前に出る。ドリブルで1枚はがしてしまえば、あとはスライドしてくる相手にズレが生じ続ける。そうやって何度も分厚いディフェンスのゴールをこじ開けてきた。今日の川西のゴールシーンは何度見てもデンベレのドリブルに見えて仕方ないんだけど、シュートに関しては本家デンベレよりも強烈だったかもしれない。今のチームが良くない時にいつも足りないなと感じるのが「ドリブル」と「勇気」。そのどちらも満たしてフィニッシュまで完璧だった一撃。本当に感動した。




梅鉢と川西は山形繋がり。前節まで金沢のボランチは梅鉢が出ていたけど、今日は大橋にスイッチされてた。前節の横浜FC戦でセットプレーに弱さを見せた大分対策として梅鉢よりも6cm身長の高い大橋を起用したんじゃないかなと思ってる。ただ決勝点のシーンで川西とマッチアップし、そして振り切られたのはその大橋。あそこで山形時代から川西のことをよく知る梅鉢なら対応出来てたんじゃないかなと思うと、勝負の分かれ目はどこに存在してるのか分からないもんだなとも思う。


控えのGK田尻とはガンバ時代かな。



金沢は予想通りに嫌らしいチームだったけど、この苦戦の要因は「勝たなければならない大分」と「勝たなくてもいい金沢」の微妙なバランスが生み出したものに過ぎないと思ってる。見事に我々のやりたいことをつぶしてきたわけだけど、やってることは極限まで振り切ったリアクションサッカーでしかない。あれでは勝つことはまず難しいだろうし、やれて勝ち点1まで。だからこの順位だし、そのサッカーに引きずり込まれずにぶち破ったうちの選手たちを本当に評価したい。



今日は決勝ゴールではなかったけど、勝ち点3を必ず呼び込むノリさんヘッダー。ディフェンス面でも自分よりも身長の高い垣田とよく競り合って自由にさせなかった。そして次節フル出場を果たせば、2年連続フルタイム出場、3年連続全試合出場となる。本当に立派。ディフェンダーとしてリスクあるスタイルに挑戦して、片野坂さんの要求に応え続けてる。クリーンで冷静でケガもしない。本当に素晴らしいディフェンダーに成長しました。



フルタイム出場でいえば、高木もそう。個人調べに間違いがなければ大分トリニータのGKでフルタイム出場を果たしたのは、2009年の周作以来2人目となる。出場時間でいうと、2002年に岡中が記録した42試合3,726分を超えて史上最長時間出場となる。ノリさん同様に一般的なGK以上のタスクを常に求められ、それに果敢にチャレンジしている高木はもっと評価されていい。それと高木の素晴らしいところにサポーターとの接し方がある。ここ1ヶ月関東での試合が続いたので、じっくりと見させてもらったけど、練習が始まる前も高木はすぐに挨拶せずにサポーターの前でじっくりと応援の声を聞いてからアップに入る。サポーターからすると届いてるなって感じるし、応援のしがいがある。失点した試合等自らが納得してない試合の後は例えチームが勝利してもあまりはしゃがない。フクアリでの快勝の試合後、選手たちがゴール裏に来てくれた時、キャプテンのノリさんがメインスタンド寄りに行き過ぎたため、バランスが悪かった整列を最後尾から修正していたのも高木だった。味スタでのもっと近くに来てほしい要求だったり、高木は本当に応援したくなる選手だ。フルタイム出場は是非ともやり切ってほしい。



ホーム最終戦恒例のGKチーム全員集合。これグッとくるよね。





タオルマフラーは単純だけど、密集するとけっこう訴えかけてくる力が強くて好き。コレオは太陽の光がキレイに当たってキラキラして美しかった。どちらも選手には間違いなく届いたはずだ。



これまで生歌はもちろんのこと、CDやラジオでもほとんど聞いたことがなかったんだけど、阿部真央さんのライブが素晴らしかった。プロのシンガーさんにこんなこと言うのは大変失礼だとは思うけど、「歌がうまい」。3曲聴いた感想はこれに尽きる。大分出身という親近感もあるし、これからちゃんと聴いてみようかなと思う。



これが噂の指原さんのパトロンたちからニータンへの贈り物。素敵なデザインもさることながら、台車に目をつけるというセンスが素晴らしい。2試合続けて来てくれた阿部真央さんもそうだけど、指原さんにも本当に感謝しかないなといつも思う。公式やサポがどんだけ頑張っても届けられない層に大分トリニータというクラブを知らしめてくれてる効果は数値じゃ計り知れないものがあるよね。











スポンサー幕が勢揃い。







ホーム最終戦を素晴らしい雰囲気で終えられて本当に良かった。この雰囲気で臨めるラスト1。精神的に楽しいことばかりじゃないけど、このヒリヒリとした状態で過ごせるのもあと少し。この状況を幸せと思って、運命のラスト1に備えたい。














何やかんやと行く機会がなく、ホーム遠征は何と昨年の名古屋戦以来1年半ぶりだった。最終戦でシーズンパスを初めて使い、最終戦の日にグッズ売り場で「イヤーブックありますか?」と聞いたら、あっさり「もうなくなりました」と返されたり、いつの間にかシャトルバスの乗り場が変わってたりと色々と新鮮で、改めてやっぱりホームはいいなと実感した次第。試合前は個人的には恒例の別府の温泉へ。これくらいまで気温が下がってくると本当に気持ちいいし、早起きでぐったりとした体調で行くとなおさらにいい。今日は時間がなかったから1つしか行かなかったけど、出来ればハシゴしたいんだよね。温泉の後、別府の街をフラフラとしたんだけど、けっこうそこかしこにフォトジェニックなところがあるんだよね。やっぱり別府は好きな街だと再認識。



そして「大分銀行ドーム」にお別れをしてきました。あと90分で今シーズンは終わりだから、次来る時は「昭和電工ドーム大分」だね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り2つ絶対勝つ! 「いい意味で大丈夫」

2018-11-06 00:01:27 | トリニータ
横浜FC戦の翌日の今日は有給を取っていて、特段することもなく、ただ週末の金沢戦のことを考えると居ても立ってもいられなくなり、貪るように金沢戦の試合を観てた。ちなみに町田戦の翌日も有給を取っていて、次の日のことを考えて試合に臨んでいるようじゃサポートするクラブも勝てるわけないよなと猛省中。でも今季はもう土曜日開催しかないから月曜日に休む必要ないんだ。とか言いながら山形戦の前日に休もうと考えているのはどうしたもんか。


前節のホーム大宮戦と前々節のアウェイ福岡戦を観た。2試合を観た後に、3バックのチームとの対戦も観ておきたいなと思い、37節まで遡りホーム松本戦も観た。ここまで書いただけで分かるとおり、金沢はここ5試合のうち3試合がトップ7のクラブとの対戦で、さらに次がうちということで直近6試合で4試合目のトップ7との対戦ということになる。松本には0−2で負けているものの、福岡、大宮とはそれぞれ引き分けている。


金沢のフォーメーションはオーソドックスな4−4−2。少し前までは順天堂の大卒ルーキー毛利駿也がレギュラーを奪取したと思ってたけど、今は石田崚真が右SBのレギュラーのようだ。それと左SHが加藤大樹だったり、金子昌広だったりするくらいで基本のメンバーを毎節大きくは動かさない。現在14位という位置のチームとして見るととてもいいサッカーをしてる。松本には完敗だったけど、福岡、大宮に対しては勝ってもおかしくない内容だったし警戒は必要だ。前半戦の対戦の時はマンマーク気味の布陣を敷いてきたり何をするかよく分からないという印象だった柳下監督の采配も今はあまりトリッキーなことをしてくるようには見えない。前線は元気にプレッシングに突っ込んでいき、ボランチの藤村がしきりに最終ラインにラインを上げて連動してこいと促すシーンがあるんだけど、そこに一体感はあまりなく中盤にそれはそれは美味しそうなスペースがポッカリと空くことが多い。特に前節の大宮戦は多かった。今季の大分をずっと見てると高木だったらそこの美味しそうなスペースにスパッとミドルパスを通してビッグチャンス到来って感じちゃうんだけど、大宮の塩田のキックがしょっぱいもんで、ビッグチャンスをみすみす逃していることが多く、もったいないなと思いながら見ていた。最終ラインの裏よりは前線と最終ラインとの間に隙がありそうなので、馬場やコテ、さんぺーあたりがキープレイヤーとなりそうな感じがある。ただその場合も最前線には藤本か伊佐を張ることを忘れずに。


セットプレーも分かりやすく強い。まずボランチの藤村慶太がいいボールを蹴る。仙台から期限付き移籍をしている藤村はこれまであまり見る機会がなかったんだけど、なかなかいいプレースキックを持っている。そして中で待つターゲットが軒並みデカい。庄司、山本の両CBとCFの垣田はいずれも185cmオーバー。さらに終盤には途中交代で佐藤洸一も入ってくる。セットプレーは前節痛い目にあったばかりなので、十分に警戒したいところだけど、うちはそもそもスタメンに180cm超のフィールドプレーヤーを3枚以上揃えることが現時点では難しい。対処としては押し込みまくって自陣から遠ざけることでセットプレーの本数自体を少なくするしか方法はないと思う。もしくは1失点までは織り込み済みで複数ゴールを狙いにいくか。ここまで来てセットプレーだけに屈するような終わり方はしたくない。とにかく押し込みまくってずっと相手陣内で試合を進める。これしかない。


松本がどうやって完勝したかと言うと、金沢を上回るフィジカルの強さで球際を制して、あとはロングボールで押し込んでセカンドボールの回収に全力を注ぐ。そんないかにも松本らしいシンプルなやり方。ただそれをうちが真似出来るかと言えば、ある程度までは出来ても町田戦や横浜FC戦での弱さを目の当たりにしてしまった今、その部分での期待はあまり出来なさそうだと思ってる。やはりしっかりとパスを回して、相手の寄せが速いと2つ先、3つ先の展開が見えなくなってしまうことを十分に意識して、相手を外すことに集中したい。もうそうやって40試合積み重ねてきたわけだからそこでとことん勝負するんだよ。ちなみに松本の場合、金沢は究極のカモらしくJFL時代から数えて10連勝で一度も負けたことがないらしい。さらにここ2年の4回の対戦では合計15得点、無失点といううちと千葉どころじゃない主従関係が築かれていて、もはや参考にもならないレベル。ということで金沢は普通に戦えばまあまあ強いと思っといた方がいいようだ。


40節が終わって累積警告による出場停止のリーチ者なしとなった。これは本当に素晴らしいことだよ。Jリーグでは試合前にフェアプレーを促す映像が流れて色んな選手が出てくるけど、これもう大分の選手だけで映像作ってもいいんじゃねくらいで素晴らしいことだよ。ましてやそれで成績もついてきてる。これをモデルケースとしてチームマネジメントのあり方をJリーグは大分まで来てしっかりと学んだ方がいいよ。他の模範となるクラブとしてね。だから昇格させてね。と、こんなことを言っておきながらなんだけど、40節終了時点でリーチ者なしということは次の金沢戦で出た選手全員イエローもらっても大丈夫ってことだからね。さっきは球際勝負には持ち込みたくないみたいなこと書いたけど、退場しない程度に思う存分ガツガツいっていいからね。遠慮はいらんよ、ここまでちゃんとしてきたんだから。


対戦相手をリスペクトすることは大事だ。なめてかかってはいけない。金沢も山形も難しい相手だ。簡単な相手なんて一つもない。

これら全てがその通りだと思う。でも個人的にはそういう姿勢ばかりが強調されることに少しの違和感を感じてきた。例えば金沢は現在14位だ。確かに直近の試合を観てるととてもいいサッカーをしている。でもこの長いシーズンを通してほとんどの期間を11〜15位くらいのボトムハーフをフラフラしてたのには必ず理由があって、警戒なんてそこそこにずっと首位争いしてきた我々のサッカーの方が優れているんだくらいの少々傲慢な姿勢で臨んでもいいとすら個人的には思ってる。そんな違和感の一片をスッキリとさせてくれることを馬場さんが昨日の試合後にコメントしてる。

金沢はややこしいし、山形も難しい。僕も昨季までは追う側にいたが、追う側の「上を食ってやる」という思いはプラスに働くことが多い。それでも上位チームがしっかり勝つというやられ方を、僕は何回もしてきた。だから、ややこしい相手ではあるが、いい意味で大丈夫だと僕は思っている。あとはしっかり準備するしかない。

本当にこの通りだと思う。「いい意味で大丈夫」。このスタンスだよ。自信を持って臨めば絶対に勝てる。このサッカーに魅了されてきた人間が言うんだから間違いない。残り2つ絶対勝つ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに甘くはない(40節横浜FC戦)

2018-11-05 09:25:47 | マッチレポート18’
昨日は横浜から帰ってきてずっとダルくて何もする気が起きなかった。先週ずっとソワソワし続けた大一番が終わった反動なのかなと最初は思ってたんだけど、どうも風邪っぽいらしくて早々に床についた。幸いにも今日を休みにしておいたからゆっくり寝られたので、完全に回復した。張りつめてたのと雨の中での応援がダメージとして残ったんだろうなと思ってる。そう考えると、このプレッシャーと毎週戦っている選手たちには本当に頭が下がる。


ほとんど想定していなかったレベルでの完敗だった。藤本の不帯同の理由は分からないけど、結果的にはさんぺー・コテ・馬場の前線3枚のチョイスは失敗だった。3人が3人とも気が利くタイプだけにバランスが整い過ぎて恐さがなかったというイメージ。その違和感は片野坂さんも感じたんだろうけど、自分がイメージしていたよりも遥かに早く伊佐の投入となり、そしてそれが劇的改善を生んだ。後半序盤の攻勢と先制点は伊佐の「個」が呼び込んだものに他ならない。これだけ全員が調子がいいと選手選考は難しいけど、昨日の試合を観て藤本か伊佐は先発から絶対に外せないなと感じた。最前線に速さや強さでポイントとなれる選手がいる方がより化学反応は起こりやすい。


相手の寄せの速さが最後まで続いたこととデュエルで劣勢だったことで試合全体としては押し込まれた印象となってしまったわけだけど、それって結局町田戦の敗戦の印象と変わらない。前半の選手たちの硬さは尋常じゃなかったし、特にフクは縦へのフィードが全てミスになったと言っても過言ではないくらい最後の最後まで試合に入れていなかった。その硬さが失点を招いたわけじゃないけど、思いっきりの良さがほとんど出てこなかった前半だった。ただ冒頭にも書いたけど、相当なプレッシャーと戦ってるんだろうし、そこを「何とかして」と言うのは酷なことは百も承知で、あえて「何とかして」と言っておく。


同点にされたゴールは仕方ないとして、試合を分けたのはセットプレーだった。まあずっと言い続けてきたことだけど、我々は今シーズンはセットプレーに関しては「捨ててきた」わけで、その報いがこの大一番に出たということ。昨日勝っていれば自動昇格をぐっと引き寄せられたことと同様に、そんなに甘くはないということ。レドミのキックの素晴らしさは精度もさることながらボールのスピードが速いことだと思う。あれだけ速いと対応する方も難しいし、例え狙ったところにボールがいかなくても何となく入ってしまうかもという無言の恐ろしさがある。もちろんそこまでのキッカーを確保することは難しいけど、そうは言ってもうちには期待感のあるキッカーがいない、いや、いるのかもしれないけどメンバー入り出来ていない。昨日の試合後に片野坂さんが「J1に上がったら...」という話をしてたけど、今シーズンはもう遅くても次のシーズンに向けて一番の課題はここだということをこの大一番を落とすことで思い知らされたわけだ。支払った授業料はあまりにも高いわけで、必ず改善してほしい。1本は仕方ないにしても、6分後にもう1本はやられ過ぎた。アレでこの試合の可能性は潰えた。


まあでも40節まで終わって残り2試合となったところで「自力」を持ってる時点で圧倒的に優位なことは間違いない。残り5試合の時点での「残り全部勝つ」は現実的じゃなくても、「残り2試合全部勝つ」は現実的だし、最終節のヴェルディ−町田の結果次第では1つは引き分けてもいいと考えるとやはり圧倒的に優位だ。ここはプレッシャーじゃなくて自信とするところだし、自動昇格がこんなにも現実的になってきている状況を選手たちには楽しんでほしいと思う。ただ逆に言うと松本戦に勝利したことで大分を取り巻く環境はほとんどが自動昇格を強く意識することとなった。2012シーズンの京都の例を挙げるまでもなく、最終盤での「自動昇格圏」から「PO圏」への陥落は大きな絶望であり、そこからもう一度メンタル面を立て直す時間はないに等しい。プレーオフを「まだチャンスがある」と前向きに捉えられるのは、40節終了時点でもPO圏を確定させてない大宮のようなチームだけだと思う。だからこそ石にかじりつてでも自動昇格。何が何でも自動昇格。PO圏内を確定させた今だからこそあえて言う。

今シーズンはあと180分で終わらせる!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする