ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

落下の王国

2008年11月30日 | 映画レビュー
 劇中語られる作り話があまりにも荒唐無稽でストーリーとして成り立っていないため、途中でついていけなくなり、寝てしまった。脱物語の物語として見れば面白いのかもしれないが、やはり思想や哲学をついつい求めてしまうわたしの性癖からすると、この「オリエンタリズム変奏曲以外何もない物語」には耐えられない。しかし、物語の二重構造のメタ部分に着目すれば、それなりにつじつまが合っているから不思議な後味を残す。

 この作り話には元ネタがいくつかありそうだ。シンドバッドの冒険かはたまた…と書き出して、はてな、具体的には浮かばない(汗)。

とにかく縦横無尽に場面が変わる全世界の世界遺産ロケが圧巻です。撮影にどれくらい時間がかかったのかとその苦労は画面を見ているだけでも十分伝わってくるが、やはり4年かけて撮り溜めたのだとう。4年もかかったら5歳の子役が大きくなってしまうと心配だが、子役の場面だけ先に撮影を終わらせて後から4年がかりで世界中のロケ地を回って撮影したとか。

 物語の舞台は1915年のロサンゼルスにある病院。映画スタントマンのロイは撮影中の事故で半身不随になって入院している。そこにふらふらと現れたのは腕を骨折して入院中の5歳の少女アレクサンドリア。自殺を考えているロイはおとぎ話で少女をつなぎ止め、彼女を利用して服毒自殺しようと考える。アレクサンドリアに劇薬を取って来させるために手懐けようとあれこれと荒唐無稽なお話を始めるのだが…

 ロイの暗い物語にアレクサンドリアが異議を申し立ててお話は随所で変更を加えながら、世界中を舞台に展開する。このおとぎ話の華麗なこと! 世界遺産13カ所を含む24カ国以上でのロケは眩暈がするほど美しい。ロイが語るお話はどれもこれもネガティブですべてが悲劇に終わる。そのお話を聞きながらアレクサンドリアは涙を流して「そんなお話はイヤ」と訴える。この二人の会話の自然で愛らしいこと。そして、お馴染みの世界遺産、万里の長城とかタージマ・ハールとか、アンコール・ワット、ローマのコロッセオ、エジプトのピラミッド等々も様々なカメラアングルで絵画的に撮られているため、その美しさに見とれてしまう。

 しかし、美しい映像とは裏腹にロイが語るお話は陰惨で、その内容がアレクサンドリアに恐怖と悲しみを植え付ける。ロイの暗い自殺願望が物語を一層暗くて支離滅裂なものへと落とし込んでいく。悪い提督によって抑圧される「原住民」、農場で酷使される黒人奴隷、といった「主人と奴隷」あるいは「抑圧者と被抑圧者」という物語はロイの劣等感が生んだものでもある。女優である恋人を主演男優に奪われたという衝撃と絶望が紡ぎ出す物語からはロイの再生は望めそうもない。さて、この若者と少女の現実の物語はいったいどのような結末を迎えるのだろう? 

 最後に、サイレント時代のアクションシーンの数々がエンドレスに流れる。これがまた圧巻。ロイとアレクサンドリアの語る勇壮な童話のめくるめく世界は、映像ファンに向けたターセム監督の贈り物。映画でなければできない作品がまさにこれ。ぜひ映画館で見て欲しい映画です。と言いながら、もう上映は終わってしまいました、残念。

-------------------
落下の王国
THE FALL
インド/イギリス/アメリカ 、2006年、上映時間 118分
製作・監督: ターセム、脚本: ダン・ギルロイ、ニコ・ソウルタナキス、ターセム、衣装デザイン: 石岡瑛子、音楽: クリシュナ・レヴィ
出演: リー・ペイス、カティンカ・ウンタルー、ジャスティン・ワデル、ダニエル・カルタジローン、レオ・ビル、ショーン・ギルダー

レッド・クリフ part1

2008年11月24日 | 映画レビュー
 うちの息子達は小学生のときに既に『三国志演義』、吉川英治『三国志』を読了し、コミック『三国志』(横山光輝著)全30巻もすべて読破済み。その上、テレビゲーム「三国志」もやり尽くしたという強者だけに、とにかくトリビアな知識に長けている。映画を見に行く前に予習するようにとS次郎から渡されたのは横山光輝版のコミック文庫本13巻と14巻(あれ? 12巻と13巻だったかな)。しかし、老眼の目には苦しい文庫本。文字が小さい絵が小さい。泣く泣く読みながらもなんとか1巻分だけは読了。赤壁の戦いに行き着く前で疲労困憊してしまった。でもおかげで少しは予習になったかな。

 ところが、この予習がいけません。キャラクターに対して先入観が入ってしまったので、金城武の諸葛孔明にはまったく違和感あり。コミックの諸葛孔明はしゃべくり倒して相手を論破する知恵者だが、映画の諸葛孔明はまったく無口で、いつもにやにや笑っているだけ。おまけにえらく若いではないか(実は赤壁の戦いのとき、諸葛孔明は26歳だったそうだから、この年齢設定は史実に近い)。これはあまりにもイメージが違うよね?

 しかし、不思議なことにこの映画の金城武はたいへんよかった。今まで彼のことをいいと思ったことはなかったのに、この諸葛孔明役の金城は物静かで沈着冷静、謎の微笑みをたたえた不思議な品を醸し出す貫禄をみせているのだ。ただ、策士である彼がどこまでこの戦いに貢献したのか、映画を見ていてもいまいちわからない。曹操軍を迎え撃つ劉備と孫権の合同軍の見事な陣は孔明の作戦のはずなのに、なんだか判然としない。あまりにも台詞が少なすぎるのだ。諸葛孔明のイメージを覆す演出がなされている。このあたりで、旧来の三国志ファンの評価が分かれるのではないだろうか。うちの息子達はどうやらイメージが違ったらしくて、不満げであった。

 「愛の神、エロス」でいたく気に入ったチャン・チェンが若き君主孫権役で登場するのだが、本作の彼はあまり品がよくない。やはり彼は「愛の神、エロス」一作だけのわたしのアイドルだったようだ。

 制作費100億円はよくぞ集めたものです。さすがに金をかけただけのことはあって、戦闘シーンについてはもはや文句もないし、ジョン・ウーにしては下品になる手前で止めたアクションシーンもなかなか形式美に凝っていてよい。これはアクション監督の手腕かもしれない。明らかにCGと分かる部分もあまり気にならなかったし。

 それにしても、いったいこの3国は何のために戦っているのだろう? なんのために戦争をしているのかまったく理解できない戦争映画が多いのだが、日本の戦国時代といい、なんで戦争しているのだろう? それは経済効率を当然にも計算しているはずであり、勝ったときの利益が大きいはず。負けてももともとなのかもしかしたら負けても何らかの益があるのだろうか? たとえばロシアが不凍港を求めてクリミア戦争を戦ったなんていうのはとてもわかりやすいだが、この三国志の時代、なぜ3国は争ったのか? この辺りがさっぱり歴史的読解ができていないため、予習の意味がなかった。漫画はそんな経済的な理由(つまりは下部構造)を説明しないからね。

 昔だったら、上映時間4時間でも5時間でも一本の作品として間に休憩時間をいれて上映したものなのに、最近の映画はこれを2本3本に分けて上映するものだから、観客としては金がかかってしょうがない。Part1でそれなりに楽しんだから、やっぱり2も見に行くよなぁ~。策略にかかったわ。

 そうそう、中村獅童が特別出演の割には出番が多かったみたいだけど、台詞もほとんどないし、中途半端だった。

-----------------

レッドクリフ Part I
RED CLIFF
赤壁
アメリカ・中国・日本・台湾・韓国、2008年、上映時間 145分
監督: ジョン・ウー、アクション監督: コリー・ユン、製作: テレンス・チャン、ジョン・ウー、製作総指揮: ハン・サンピンほか、脚本: ジョン・ウーほか、音楽: 岩代太郎
出演: トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイ、チャン・チェン、ヴィッキー・チャオ、フー・ジュン、 趙雲、中村獅童、リン・チーリン

訃報:たけちよさん

2008年11月17日 | 追悼
 今日、ご遺族からの喪中葉書が届いて、この9月にたけちよこと朝妻健さんが亡くなっていたことを知りました。急なことに驚き、思わず「うっそー!」と叫んでしまいました。

 たけちよさんと知り合ったのは2001年の5月頃でしょうか、当時桃山学院大学(現在は龍谷大学に移られた)原田達先生の掲示板ででした。わたしたちは当時、掲示板の常連であり、毎日のように掲示板で会話していました。その頃の常連さんたちとは今もつきあいが続いています。掲示板の場所をわたしのサイトに移して、ずっと活発にやりとりが続きました。

 オフ会も何回か開催し、たけちよさんは得意のカラオケで歌って踊る元気な万年青年でした。2004年に富山に移られてからは会うこともなかったのですが、わたしのブログにも何度かコメントを寄せてくれました。最後のコメントは3月21日の「女王陛下の草刈正雄」へのものでした。

 たけちよさんが初めて出版した本『あの日から世界が変わった』については短いレビューをbk1に投稿しました。その内容そのままをこのブログにも掲載しています。こちら

 その後、2004年5月にペンネームの朝妻健の名で出版された『バクダドからのEメール』についてもレビューを書いています。
ここ

 既に4年たけちよさんにはお会いしていませんが、年に数回、娘さんの写真をメールで送ってきてくださったりして、いつかまた会えるだろうというのほほんとした気持ちでいました。あれだけ若々しい元気に溢れたパワー全開のたけちよさんが50歳で逝ってしまうなんて、とても信じられません。一人娘のRちゃんはまだ2歳になったかならずかのはず。ご遺族の衝撃と悲しみはいかほどかと思うとお気の毒でなりません。

 ご冥福をお祈りします。

<追記>
きつね目組掲示板で入手した情報を追記します。
http://6533.teacup.com/fox/bbs
 たけちよさんは6月に胆石の手術を受けたのですが、術後が悪く、人工透析・再手術をしたにもかかわらず、9月1日に死去されたそうです。

<さらに追記>

 きつね目組掲示板に投稿された秋月げんさんの情報を以下に転記します。

---------以下、引用----------------------

(無題) 投稿者:秋月げん 投稿日:2008年11月22日(土)15時35分50秒

今日、たけちよさんのご自宅へ、お線香あげにいって来ました。
奥様から詳しくお話をうかがってくることができました。
6月24日の手術後、経過が思わしくなく7月6日に大出血があったため開腹手術を行なわれたとの事。
この時は2日間の間に3回も手術が行なわれたそうです。
ご本人の意識があったのは最初の手術から開腹手術の直後まで、と云っても開腹手術後は声を出すことが出来ず、筆談のみという状況だったとの事。
後は8月中に一度だけ、意識が戻ったものの、意思疎通の図れるまでの状態ではなかったそうです。
入院中は奥様とご両親がずっと付き添っておられ、「ほとんど病院の中で夏を迎え、病院の中で夏が終わった。」と・・・

本来なら好きなバイクでたくさん走りまわれたはずの季節を病室のベッドで意識不明のまま過ごされ、入院中にバイク仲間が整備しておいてくださった愛車にも乗られることなく、逝ってしまわれたたけちよさんの遺影を前にしたときはもう・・・

医療ミスがあったか否かについては「第三者機関の判断にゆだねるしかなく、でも病院側はおそらく認めないのではないかと思います。」と言っておられましたが。


イーグル・アイ

2008年11月16日 | 映画レビュー
 Googl Earthが登場したときには、どこから誰に見られているかもわからないという事態にぎょっとしたが、これではうかうか外もぼーっと歩けないではないか。これからは家から一歩出たら、いやいや、家にいても、常に誰かに監視されていると覚悟するしかないのだろうか。
 そんな心配が沸々と頭をもたげる映画でした。以下、ネタバレを避けるため、ちょっとわかりにくい表現になっているところがいくつもあります。すんません。

 ある日突然、見も知らぬ女から携帯に電話がかかってきて、言うことを聞かないとFBIに逮捕されると脅されて…。これが、スピルバーグお気に入りのシャイア・ラブーフくんが演じるジェリー・ショーというしがないコピー屋の店員の場合。そしてもう一つが、ミシェル・モナハン演じるレイチェル・ホロマンという一児の母の場合。彼女は、幼い息子を人質にとられて、いうことを聞くように謎の女から脅しを受ける。ジェリーもレイチェルも謎の声に動かされ、携帯電話にかかってくるその声に縛られる。彼らの動きはすべてお見通しであり、何もかもがその携帯からの女の声のままに。
 このスピーディな展開がすごい迫力。

 ある日突然わけのわからない陰謀・犯罪に巻き込まれるというシチュエーションは丸っぽ「北北西に進路をとれ」と同じで、カルーソー監督はよほどヒチコックが好きなのか、前作も「裏窓」を翻案した「ディスタービア」だった。巷間、ヒチコックの引用しすぎとか言われているけれど、わたしは「イーグル・アイ」を見てヒチコックよりも手塚治虫の漫画を思い出した。マザーと呼ばれるコンピュータが世界を支配し、そのコンピューターが暴走することで人類の危機が訪れる、という話。

 この映画では、謎の女の正体が分かるまでがサスペンスたっぷりでおまけに超派手なスピーディ展開にはぶったまげる。あまりにも自分の行動を見透かされていることの恐怖といい、自由自在に周囲を操れる万能の手の存在の怖さといい、これだけたたみかけるように展開されると思わず「おお」と感動してしまう。 なにしろ、主人公達を助けるためなら、「見えざる手」が電車をビルに突っ込ませるわ、交通信号をすべて青信号に変えてしまうわ、車をクレーンでつり上げて海に落とすわ…。が、後半がちょっとありきたりで、むしろこの手のテーマ自体は全然目新しくない。目新しくはないけれど、かつては荒唐無稽と思われたような高度管理/監視社会がもう実現しているというリアルな恐怖を抱かせるだけの根拠があった(たぶん)。

 製作総指揮のスピルバーグは、この映画を見終わった観客が恐怖のあまり携帯電話の電源を入れられなくなるような映画を作るという意気込みだったらしいが、実際にはそんなことは起こらない。その点、カールソー監督のほうがニヒルだ。「観客は映画館を出れば直ちに携帯の電源を入れるだろう、そんなものさ」と語っている。いくら電脳管理社会の恐怖を見せつけられても、それは映画として消費されてしまえば誰の頭にも残らない。観客はただちにケータイの電源を入れて友人にメールするのだ、「あのさあ、さっき見た映画が怖くってねえ~、ケータイなんかうっかり持ってたら何されるかわかれへんでぇ~」と。この映画がそのような安全安心なものに過ぎないのは、結局のところ「国家」を肯定して終わるからだろう。

 先日、梅田で3キロも被害者を引きずったひき逃げ犯の容疑者が逮捕されたが、あれにしても、かの車がきっちり街角の「防犯カメラ」(と称する監視カメラ)に写っているのだから恐ろしいというか、なんというか…。高度に組織された便利さがいいのか悪いのか、それすらもはや選択の余地がなくなってきている。そのことを自覚して自衛するしかないのだろうか?

----------------------------
イーグル・アイ
EAGLE EYE
アメリカ、2008年、上映時間 118分
監督: D・J・カルーソー、製作: アレックス・カーツマンほか、製作総指揮: スティーヴン・スピルバーグ、エドワード・L・マクドネル、脚本: ダン・マクダーモットほか、音楽: ブライアン・タイラー
出演: シャイア・ラブーフ、ミシェル・モナハン、ロザリオ・ドーソン、マイケル・チクリス、アンソニー・マッキー、ビリー・ボブ・ソーントン

ブロードウェイ♪ブロードウェイ/コーラスラインにかける夢

2008年11月09日 | 映画レビュー
 ミュージカル「コーラスライン」(1975年初演)そのものがミュージカルのオーディションを舞台にしたものであるのだが、その「コーラスライン」再演のためのオーディション風景をドキュメント映画に撮ってしまおうというアイデアが秀逸。ドキュメントミュージカルのドキュメンタリー化というのも二匹目のどじょうの変速狙いで、これは面白い素材だ。オーディション場面をそのまま映しただけなのに、誰が役を射止めるのかという興味で観客を引っ張り、また、素晴らしいダンサー達の踊りと演技を堪能できて、「コーラスライン」も一粒で二度美味しいというめっけもの。

 元の芝居を知っていることがこの映画を楽しむ大前提だ。この映画はオリジナルの「コーラスライン」のメイキングにもなっていて、今は亡きマイケル・ベネットの肉声もたっぷり聞ける。わたしは舞台劇は見ていないので天才振り付け師にして演出家マイケル・ベネットの演出を知らない。リチャード・アッテンボロー監督の映画版しか見ていないが、この映画版も十分楽しくかつ泣かせる傑作ミュージカルである。

 本作のオーディションの合間に、かつての舞台で主役のキャシーを演じたドナ・マケクニーの踊りが随所で見ることができる。これがまたスピード感とメリハリの利いた鋭角的な踊りで、目を見張る。オリジナルミュージカルはマイケル・ベネットの自伝的作品でもあり、主役のキャリーは当時マイケルの恋人であったドナをモデルにして、彼女のために書かれたものなのだそうな。だから、彼女の持ち味を十分に生かした演出・振り付けがなされていたが、それを再演するとなると、キャリー役を演じる主演ダンサーを選ぶのがもっとも難しくなる。キャリー役の最終オーディションでは選び抜かれたダンサーたちが素晴らしい踊りと演技を見せてくれる。しかし、一年近くに及ぶオーディションの期間中に同じテンションを維持するのは難しい。「去年の夏に見せてくれたあの演技が素晴らしかった。今日の演技はあのときとは違う。去年の演技をもう一度見せてくれ」と審査員に請われても、「去年の夏の演技なんて覚えていないわ!」とパニックに陥る候補者。迫真の場面には思わず身を乗り出してしまった。彼ら彼女たちはこの仕事にすべてをかける。この役こそが自分たちそのものであり、このミュージカルこそが、明日の栄光を夢見る自分たちの姿を描いたものなのだ。

 19人の役を3000人で奪い合う。この熾烈な競争に勝ち残る才能溢れるダンサーたちの演技は、オーディションとは思えない素晴らしいものもある。審査員まで思わず泣かされてしまった場面では、わたしもついもらい泣きした。踊り、歌、演技。三位一体で完璧に演じなければならないハードルの高さには思わずため息。ダンサーたちの踊りはいずれも素晴らしい。演技も言うことなし。ただ、歌に関しては、この2要素に比べて劣る人々が多いのが気になる。もちろん誰もがかなりのレベルをクリアしているのだが、歌を聴かせる、歌でうならせてくれるような役者がいなかったのはどうしてだろう。これは難しい要求かもしれない。「コーラスライン」は何よりも踊りのレベルがかなり高いミュージカルなので、まず、踊りで落とされてしまう。さらに歌までも要求するのは酷なのかもしれない。

 夢に賭ける人生。そのぞれの悲喜こもごもの人生ドラマを描いた「コーラスライン」へ賭けるダンサーたちの生の姿もまた「コーラスライン」そのものだ。辛い日々を送る人々にエールを送る作品。わたしもまた勇気づけられた。

----------------------
ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢
EVERY LITTLE STEP
アメリカ、2008年、上映時間 93分
監督・製作: ジェームズ・D・スターン、アダム・デル・デオ、音楽: ジェーン・アントニア・コーニッシュ