ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「百鬼園随筆」

2004年01月23日 | 読書
百鬼園随筆
内田 百間著 : 新潮社(新潮文庫) 2002.5

------------------------------------

 内田百間(百鬼園)のユーモアのセンスや文体は師の夏目漱石譲りだと感じるのはあながち間違いではないだろう。自分自身を嗤い、世間を嗤う、そのユーモアには漱石と同じ、偏屈者の粋が感じられる。

 随筆集だから出来不出来が確かにあって、爆笑ものあり、含蓄深いもの、ハラハラドキドキものあり、かと思うとなんということなく読み飛ばしてしまうようなものもある。が、とにかく全編これ笑いに溢れていて、その笑いの向こうに寂寞感も漂い、読者の喜怒哀楽を誘う。

 随所に名言・迷言があり、また卓抜な社会観察眼が窺えるのにはうなってしまう。借金王百鬼園先生は、借りた金は別の借金の返済のために使うという、今で言えば「サラ金地獄」にはまっているのだが、この借金を描いたくだりは白眉である。

 「金は物質ではなく、現象である。……金は単なる観念である。決して実在するものでなく、従って吾人がこれを所有するという事は、一種の空想であり、観念上の錯誤である。……金とは、常に受け取る前か、又はつかった後かの観念である。受取る前には、まだ受取っていないから持っていない。しかし、金に対する憧憬がある。費った後には、つかってしまったから、もう持っていない。後に残っているのは悔恨である」

 内田百間がマルクスを読んでいたとは思えないが、貨幣の物神性をものの見事に言い当てている。しかもそれが、自らの借金生活の言い訳のために思いついた洞察というところがおもしろい。

 わたしはこの本を通勤電車の中で読んでいて、声を出して笑いそうなのをこらえるのに苦労した。「梨の腐ったのが林檎で、林檎の腐ったのがバナナ」などという噴飯ものの科白はどこから湧いて出るのだろうと可笑しくってしょうがない。
 と同時に、百間の随筆にはある不安が底付いている。ドストエフスキーの『二重人格』や『地下室の手記』を読んだときのような不安、言い換えれば、道を踏み外していきそうな不安、だ。百間本人は世の中を斜に構えて見ているのだが、そのはずし方が微妙で、「斜に構えられた世間」の目から見れば、危なっかしくてハラハラする。読者は「百間の目」と「世間の良識の目」の双方を行き来して感情移入してしまい、宙ぶらりんの不安感を味わう。
 偏屈を通そうとするにはそれなりの矜持が必要であり、百間の随筆には悲しきインテリの矜持と自嘲が垣間見える。

 新字体、新かなづかいに直された本書はたいへん読みやすく、お奨めの一冊といえよう。できれば、各随筆の初出年月を書いてほしかった。わたしは書かれた時代背景とクロスオーバーさせながら文章を読むたちなので、こういう情報があればありがたいと思う。
 そういう意味では、巻末の川上弘美の「解説」は全然解説になっていなくて、何の役にも立たない。有名作家に文庫本の解説を書かせることが流行っているのかしらないが、川上弘美の文章自体はおもしろいけど、内容は解説ではない。どうせなら作品解説、というか、「解題」を付してほしい。


2003年のベスト10

2004年01月07日 | 映画ベスト10
 去年一年のベスト10を選ぶ前に、キネマ旬報とわたしの趣味がどの程度一致しているのかを確かめたくて、やってみたこと。 一年前のキネマ旬報日本映画ベスト30は以下のようになっている。これをわたしの好みで並べ変えてみた。
こうやって見ると日本映画は小粒だ。テーマも映像のスケールもすべてが小さい。わたしの大好きな歴史大河ドラマや戦争映画は皆無である。このままでは日本映画はどうなってしまうのだろう?

☆キネマ旬報2002年度ベスト30(日本映画)
1. たそがれ清兵衛
2. 刑務所の中
3.KT
4.OUT
5.AIKI
6.笑う蛙
7.阿弥陀堂だより
7.ごめん
9.ピンポン
10.とらばいゆ
11.青い春
12.Dolls(ドールズ)
13.助太刀屋助六
14.害虫
15.UNLOVED
16.ラストシーン
17.海は見ていた
18.なごり雪
19.元祖、女は太陽であった
19.突入せよ! 「あさま山荘」事件
21.夜を賭けて
22.命
23.A2
24.折り梅
25.宣戦布告
26.Laundry(ランドリー)
27.さゞなみ
28.SABU さぶ
28.陽はまた昇る
28.竜馬の妻とその夫と愛人

★ピピのベスト日本映画
1.OUT
2.害虫
3.夜を賭けて
4.Laundry(ランドリー)
5.突入せよ! 「あさま山荘」事件
6.阿弥陀堂だより
7.A2
8.AIKI
9. たそがれ清兵衛
10. 刑務所の中
11.KT
12.助太刀屋助六
13.とらばいゆ
14.ごめん
15.ピンポン

これ以外は未見

 さて、昨年は、2003年1月分までを含めて約100本の中からベスト10本を選んでみた。今回は、それ以降2003年末までの11ヶ月間に見た112本の中から選んだ。2003年に公開された作品ではなく、2003年に見た映画ということなので、古いものも含まれている。 今回もまた劇場で見たものは少なく、ほとんどがDVDでの鑑賞だ。今年こそもっと劇場に足を運びたい。

  1.ノー・マンズ・ランド
  2.七人の侍
  3.OUT
  4.マレーナ
  5.11'09''01/セプテンバー11
  6.キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
  7.2001年宇宙の旅
  8.暗い日曜日
  9.トンネル
  10.機動警察パトレイバー3 WXⅢ
 
 70点以上つけた作品が41本あったので、かなり迷った。1位と2位はすぐに決まったが、3位は少し悩んだ。あとは大いに悩んだ。去年は気に入った作品が多かったので、10本に絞るのはとても難しい。「ぼくの神さま」「ジョンQ 最後の決断」「式日」「木曜組曲」「月とキャベツ」「バティニョールおじさん」「壬生義士伝」などを落としたのは悔やまれる。また、80点をつけた「戦場のピアニスト」は、今から思えばちょっと点が甘かったと感じる。あれは劇場で見たので、廃墟になったワルシャワの映像が圧巻だった。 驚くべきはテレビ画面でみたモノクロ映画の「七人の侍」の迫力だ。あんなにおもしろい映画もなかなかない。世代と時代を超えて支持される作品だろう。DVDのおかげで音声の聞き取りにくさも日本語字幕で補ったのがよかった。
 去年はほんと、好きな映画がたくさん見られて、幸せだった。粒ぞろいだったし。最近だんだん、どんな映画でもおもしろいと思うようになってきたのは歳のせいか? いや、そうじゃなくて、きっといい映画が多かったに違いない。まあ、どっちでもいいわ。

 ※これ、あくまでもわたしの嗜好ですので、趣味の合わない人は参考にしないでください。それぞれの映画評詳細は五十音インデックスからレビューを探してお読み頂ければ嬉しいです。

「近代上海の公共性と国家」

2004年01月03日 | 読書
近代上海の公共性と国家
小浜 正子著 研文出版 2000

------------------------------------


 歴史研究というのは、資料の山に埋もれて宝を掘り出す労多き仕事だ。資料は山のようにある。あるが、本当に知りたいことを書いてあるものは案外、出てこない。

 それこそ、膨大な時間の無駄にうんざりしながら、それでも過去を探り当て、再構築し、現在の光に照らし出して今を生きるわたしたちに道しるべとなるものを見つけ出そうと努力する。その醍醐味は、研究者・学徒にしかわからない苦しみと喜びである。
 そんな苦労の跡と研究者魂を文面から窺うことのできる研究成果が本書だ。

 従来、歴史研究の場では政治史が偏重され、戦後はその反動で「人民史観」がもてはやされ、その後はその合間を縫うように「社会史」がクローズアップされたが、その流れからいうと本書は「社会史」と「政治史」を繋ぐ試みといえる。

 上海という大都市を研究する場合、とかく階級闘争史・抗日運動史ばかりに焦点をあてられたようだが、本書はこれまで顧みられることの少なかった「社団」(社会団体と同義)をとりあげる。著者は、国家と私領域の間にあって地域社会の公共的機能が行われる場を「公」領域と定義し、その公領域の重要な役目を担った社団の実相を明らかにしていく。
 「社団を軸として、上海の都市社会を舞台に、中国近代の地域社会の構造とそこにおける公共性の性格、国家-社会関係について明らかにすること」(325p)が本書の課題である。

 社団はいくつかに分類できるのだが、わたしはとくに慈善団体に興味をひかれた。どういった慈善団体が存在するかを見ることにより、何が1920年代上海の社会問題であったのかがわかるからだ。

 それから、社団の一つ、「救火会」(消防団)についての叙述も関心をそそられた。救火会が有事には武装団体に早変わりするところなど、その社団のもつ性格によって、「公共性」の形成も様々であることがよくわかる。

 本書の詳細な記述により、社団の役割や、それが国家権力の強弱・消長とともに柔軟に国家と私領域をつないでいったことが明らかになる。やがて国民党政府によって社団は国民統合の手段とされ、社会主義政権の成立に伴って国家権力へと吸収され、解体された。党の一元的支配は「公」領域を解体し、人民の直接的個別管理へと向かったのであった。

 確かに、社会構造の変遷のダイナミズムは本書でかなり詳細に検討されたが、それを支える/それが生み出す社会意識についての記述がなかったのが残念であった。キリスト教社会事業の倫理基盤なら比較的理解しやすいのだが、中国で富裕層が慈善事業に手を出すのはなぜなのか、そのメンタリティのよってきたるものは何なのか、わたしには理解しづらい。だが、そういったことの解明は本書の目的から外れるのだろう、ほとんど言及がなかった。中国近代史の専門家にとってはいわずもがなの事かも知れないが、わたしには少々腑に落ちない点であった。

 そして、何度も「エリート」という言葉が登場するのだが、それほど重要な「エリート」(商工ブルジョアジー)に関して説明がないのもまた不満が残る。社団を組織し指導したエリートたちの思想と行動が上海社会の公共性を育む源泉であったなら、そのエリート層はいかに形成されたのか、そこを知りたいと思う。彼らの出自は? 洋行の有無は? 学歴は? 思想的背景は? そういったことがわかりにくい。

 社会主義政権下でいったん解体された社団が、開放政策の進展に伴って復活し始めているという。本書は過去の社団の動きを追うだけではなく、これからの中国社会の未来を占う優れた視点を持つ。わたしの個人的興味にすぎないのかもしれないが、こういう地道な歴史学の成果と社会学的アプローチを横断させるような研究をこれからも続けてほしいと思う。続刊も期待したい。