goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

マイタケ2011:巨大マイタケ

2011-10-18 | +きのこ原木栽培(マイタケ等)

父が2009年に、那須の山荘の庭にマイタケの原木を植えました。
重量級の丸太を煮沸するところから手作りの、大変な作業だったそうです。
父のマイタケほだ木作成奮闘記と初収穫はこちら

2009年10月、初収穫。この時は3個出てきていたそうです。
昨年は、祖母の具合が悪くてきのこの時期に那須にいることが出来なかったそうで、収穫はほとんどなし。

そして今年。

満を持して、ほどよい時期に、那須で待機(父が)。

父のMyマイタケ畑を見に行ってみると、もこもこもこもこもこ!
なんと5個も発生!


一番大きいのを送ってもらいました☆

箱を持つとずっしりするほどの重さ。

こんな風に3カケに分かれていますが・・・

もともとは1個だったそうなのです。
下に敷いているのは、スポーツ新聞ではなく普通サイズの新聞紙1枚をひろげたもの。
雰囲気としては、特大の冬キャベツくらいの感じ(高さはもっとある)。

生えているときはこんな感じ。
落ち葉にまぎれてとても見にくいですが、ティッシュの箱の手前に、箱より多きな直径の丸いかたまりが見えるでしょうか。

重さを計ってみると、なんと1.4kg。

スーパーの1パックは一体何グラム?と気になって調べてみると、普通サイズで100g。大きいパックだと150g。
普通サイズの14パック分!!!


しかも今年のマイタケは一昨年よりずっとグレードアップしていまして、(父が)落ち葉をちゃんと敷き詰めておいたので、全く砂をかんでいません。
採集時期も適切だったのか、虫も全然なし!
それなりに虫がいるかな、とドキドキして裂いてみましたが、全くいないように見えました。

なにしろたっぷりあるので、いろいろ調理して楽しみました。

・マイタケ汁
・マイタケとシイタケごはん
・ハムと一緒に炒めマイタケ
・一部を干しマイタケに

干しマイタケは、わらびさんがいつもされているのでまねっこです。
適宜洗ってから適当な大きさに裂き、半日~1日、半干し程度に干し、冷凍するというもの。

干し始めはこんな感じですが、乾くとだいぶ縮みます。
丸1日放置したので、半干しよりはだいぶ乾き気味でしたが、それでもカサカサではなく、しにょ、という感じ。
冷凍しておいて、後日また楽しむ予定。

きのこが縮んでよく見えないけれど、マイタケとシイタケの炊き込みごはん。
今回は醤油ではなく薄塩味です。

マイタケとシイタケは、適当な大きさに切ってからオーブントースターで乾き気味に半焼きにし、研いだお米に少なめに水加減して、きのこと塩、銀杏を混ぜて炊いたもの。
食べるときに紫蘇の実塩漬けをぱらりとふって。
すっきり直球できのこの味がして、美味!

きのこのバター醤油炒めを炊いた白ごはんに混ぜるというのも美味しそうだな。
今度やってみよう。


お父さんへ:立派なマイタケご馳走様でした。今年はもう出ないかな?
1.4kgもあったけれど、ふんだんに使っていたら、割とすぐ食べ終わってしまいました。
また来年よろしくお願いします!



そういえば、今年の春、私もマイタケの原木を埋めてみたのでした。
どうなっているかしら。

どこに埋めたか思い出せるかどうかが、まず問題だ。




====================
■マイタケ関連記事
(1)マイタケ植菌奮闘記(父が作業) 2009年3月
(2)2009年10月 初のマイタケ発生
(3)2010年 記録なし。猛暑乾燥の夏で発生しなかったのかな?
(4)2011年10月12日(うちに届いた日) 巨大マイタケ発生! 1.4kgもありました。 
(5)2012年10月8日(うちに届いた日)  2012年も大きいです。 1.0kg。 
(6)マイタケ2013:原木づくり2013
(7)マイタケ2013:マイタケ菌苦戦
カビが・・・。
(8)マイタケ2013:伏せ込み(by父) 
 成功率は低いですが、カマンベールチーズのように真っ白にマイタケ菌が育ったものがいくつもありました。
でもこの時の秋のマイタケの発生はなし(無念)。
雨などの条件が悪かったのだと思っているのですが・・・。
(9)マイタケ2014:原木作り
(10)マイタケ2014:伏せ込み
(11)マイタケ2014:巨大マイタケ発生! (この記事)
2013年に伏せ込んだ場所から、2.7キロの巨大マイタケが出てきました。   

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Myビーツのピクルス | トップ | 那須のシイタケ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (楽子)
2011-10-19 16:28:58
すっすごい!!
スーパーで売ってるパック14個分の舞茸!!!
やっぱり自然に育つと力強いですね~。
お味も香りもスーパーのとは違うのだろうなぁ。
ところで、ホダ木って一度作成したら何年もそこからキノコが出てくるのですか?
だとしたらこれから先は楽して楽しめるの?

キノコご飯ではありませんが、頂いた黒落花生をご飯に入れて炊いたらとーってもおいしかったです。
ごちそう様でした♪♪
返信する
Unknown (さーぴー)
2011-10-19 21:04:50
これ栽培されたんですか?
お父様、お見事です!
環境がイイとこんなにスクスク大きく育つものなんですね。
こんなに大きいのが採れたら舞わずにいられませんね。
返信する
一抹の不安 (●楽子さま~Fujika)
2011-10-20 17:58:21
ほだ木を何個か埋めたので、(父の計算によると)数年間、のべ15キロくらい収穫出来る予定だそうです。(ホントかな?)
今年で3年目なのでピークなのかもしれません。
来年も出るといいなー。

半天然マイタケは、まずは何より新鮮でシャキシャキで美味でした。
例の事故さえなければ・・・。
返信する
丸太が大きいとマイタケもビッグに (●さーぴーさま~Fujika)
2011-10-20 18:02:19
父が巨大な丸太を煮るところから作った舞茸です。かなり苦労したみたいです。

私も今年の春、丸太を買ってきて植えてみたのですが、どうなってるだろう?
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/354fc250cf101da2ef34324dafcac2e0

虫や砂の影響を受けやすい原木栽培のマイタケですが、今回送ってもらったのはパーフェクトでした!
バンザイ
返信する
Unknown (川越)
2011-10-22 00:25:10
去年も羨ましかったですけど、今年はまたすごいですね。こんなのが自家栽培できたら最高ですね。うちでもやってみようかなぁ。
返信する
複数埋め込む (●川越さま~Fujika)
2011-10-23 00:13:40
湿り気があるお庭ならば、原木を埋めておけばきっと出ると思います。
私が埋めたくらいの大きさでは小さすぎらしく、もっと大きなもの、もしくは小さいものを複数まとめて埋めるとよいらしいです。
来春、また売りにでたら一応ご連絡してみますね☆
返信する
Unknown (川越)
2011-10-25 19:01:24
ほんとですか!湿り気があるところというのがちょっとうちでは微妙ですが、ミョウガの出るところに埋めてみようかな?ぜひ連絡、お願いします。
返信する
来年の4月下旬 (●川越さま~Fujika)
2011-10-27 11:51:24
ミョウガが出るならば、丁度良いかもしれません。
来春、見かけたらご連絡しますね。
ナメクジが匂いを嗅ぎつけてもりもり食べてしまうらしいので、対策が必要かもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+きのこ原木栽培(マイタケ等)」カテゴリの最新記事