採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

那須にて焚火

2022-11-14 | +実家・那須

文化の日の週末、2泊3日で那須に行ってきました。
今回は、両親も。

目的は、屋根工事が終わったのでオーナーに完成を見てもらう、ということと、あと焚火(勿論産直ショッピングも)。


8月に、弟が桜の枝を剪定してくれて、枝が山のようになっていました。

那須の庭

秋になってこの緑の葉っぱは全て黒く枯れたのですが、山の高さはあまりかわらず。
ツンツンしてるし、結構邪魔です。

これを燃やして、ついでに何か焼こう☆

母も焚火好きなので、朝から燃やし始めました。
焚火といっても、裸火はちょっと怖いし、ものを焼くのも不便なので、次のようなしつらえに。

那須にて焚火

燃やす場所はU字溝。
ずっと前、父から鮎を沢山送ってもらったとき、ベランダでこれを使って焼いたのです。
U字溝の横には、マイタケ原木作りに使った缶と、弟が玉切りしておいてくれた丸太。
こうやって高さを稼ぎ、そこに網を渡してあります。

那須にて焚火

上からの図。
編は、長方形の網を2枚、串2本を使って繋いで、細長い形状にして、支えの間を渡しました。
あと重要なのがレンガ。
網って軽くて不安定なのでこれで押さえてあると安心です。

裸火の焚火の上に鉄パイプ三本でヤグラをつくり、肉をつるす、という手もあるようですが、鉄パイプもないし、今回はこれで。

U字溝が、鮎仕様で小さ目で、焚火というには迫力と爽快感が足りませんでしたが、安全なことは安全でした。

網の上で焼いたのは、ハーブ(ドライローズマリーパウダー)とニンニクペーストに漬けこんでおいた豚肩ロース。

那須にて焚火

もひとつ、お役立ちだったのがこちら。
もとは鉄製の照明のカサでした。
(電球部分は鳥取に置いてきた・・)
光を通さないカサって、明るさが足りず好きではないので、この傘は焚火台とかにならないかなーと那須においてあったのです。

これが、熾置き場にぴったり。
U字溝で小枝をじゃんじゃん燃やしていくと、結構沢山熾き(炭)がたまってきます。
それを太枝で掻きだし、スコップにのせて、こちらへ。
たっぷりたまった中に、アルミ箔に包んだサツマイモとサトイモを入れておくと、美味しい焼き芋のできあがり☆

那須にて焚火

これは里いも。
いい具合にとろとろの焼きサトイモになりました。
写真撮りそびれましたが、サツマイモもこげずにうまく焼きあがりました。
ホクホク☆
(どちらも新聞紙に包む必要はなし。一個だけ包んでみたけれど、結果的になくてよい感じ)


熾って、見た目炎はなくて黒くて、火ではないみたいですが、結構火力があります。
(私はアウトドアレジャーに全然慣れていないのでこういう発言になるのです)

那須にて焚火

シイタケもすぐに焼きあがりました。
ヒダの方に、バター少々とお醤油を垂らしたらとっても美味でした。

後から思ったのだけど、かきもちを持っていけばよかった!!!
焚火はわりと長時間、つい燃やし続けてしまうので、ひまつぶしというか片手間に、何か焼いておいていいものがあれば焼いておくといいですね・・・。



焼きあがったお肉はこんな感じ。

那須にて焚火

外側は、桜のスモーク?煤?で飴色を通り越して黒いですが、焦げた味はしないです。
色は、直火焼き特有の、赤い色。
そして肉質は、なぜかハムみたいに、ぷりんぷりんした感じ。
前日から塩漬けしてあったせいか、遠火で長時間焼いたせいか・・・?

漬け込む際、こんなもんかな?の後に匙1杯塩を追加したのがよくて、塩味も丁度いい加減でした。
(昼食は焼き芋だったので、これは夕食)

ハムみたいなので、冷めてもおいしいし、日持ちもする感じです。
そうと知っていれば、もう1本くらい準備して、まとめて焼いておいてもよかったかも・・・。


ダンナサマが鉈を振るって「枝」だったものを伐り分て、燃やしやすいようにしてくれたので、夕方には細かい枝はすっかり片付いて、庭が再び広くなりました。

那須にて焚火

葉っぱは、夏の草刈りの山に盛り上げてあります。




今回はおまけに望外のマイタケも。

那須にて焚火

保護色ですが、分かるでしょうか。
(1週間前に見に来るべきだったか・・・)

那須にて焚火

やや育ちすぎで表面は少し硬くなっている部分もありましたが、腐って崩れていたりはせず、虫もいなくてなんか使えそう。

母が早速掃除してくれて、晩のマイタケご飯になりました。
歯ごたえがしっかり固めで色が濃く出る感じでしたが、マイタケのいい香りは健在で、美味しいマイタケごはんになりました☆



業務連絡:お父さんとお母さんへ
なかなか充実した滞在でしたよね。
よかったらまた一緒に行きましょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗加工:2022 | トップ | ラズベリー2022:甘くなってきた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miyako)
2022-11-15 15:52:36
今回はご両親も一緒の那須滞在ですか。
きっとご両親も喜ばれたことでしょうね!

U字溝利用の焚火って、我が家と一緒です~笑
BBQで使っていますが、要らなくなった網を溝に合わせて丸め、その上に炭を置いて燃やしています。
今回みたいに枯れ枝を燃やすにも、下に網があると空気の通りが確保されるからもっと燃えたかも。

みんなで火を囲むって、なんか幸せを感じますね。
もうひとつ大きめのU字溝を買っておけばよかったか・・・ (●miyakoさま~Fujika)
2022-11-25 12:05:42
コメントありがとうございます☆
U字溝、火が大きくなりすぎず、いいですよね。
網を敷くという技、次はやってみます!
(何しろアウトドアレジャーは疎くて・・。お恥ずかしい)
焚き火、延々やっていてもなぜか飽きないですよね~。取り出した熾きは、火から離れたところにいる人が暖をとるのにも便利でした。

コメントを投稿

+実家・那須」カテゴリの最新記事