goo blog サービス終了のお知らせ 

STAFF KNTの自転車塾!!

長岡のサイクルショップ「フィンズ」のKNTです。
日々のトレーニングや、レースの備忘録など、ボチボチ書いていきます。

ツールドおきなわ2016 備忘録 その2。 事前準備とデータ編。 レース中、色々と考えていました。

2016-11-15 | レース・備忘録

昨日の夜7時過ぎに長岡へ帰ってきました。

 

すぐにお店へ行って、報告を。

 

9月の序盤から、都道府県対抗レース、SDA王滝100km、店長選手権、JBCF南魚沼ロードと続いて

11月の沖縄まで時間がある限り練習をさせてもらったスタッフへ感謝し、お土産を渡しました。

 

今年はシーズン終盤にレースを詰めすぎてしまったこともあって、

体調が思わしくない時期や、単独落車などもありましたが、

大きな事故や怪我のないシーズンを送ることができました。

 

関係する全ての方に感謝です。

ありがとうございました。

 

昨日はレースを中心に記事を書きましたが、

ここからは、レース前の準備や、レースのデータ、レース中考えていたことを書いていきます。

 


レースの記事はこちらからどうぞ。

「 ツール・ド・おきなわ 市民210km 28位 」 ↓ ↓

http://blog.goo.ne.jp/fins-blog2_1980/e/c6ae4020b6760c4903de3b634e79197b

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

沖縄の3週間前。

 

バイクをMERIDAのスクルトゥーラに変更。

都道府県のときと同じ仕様で。

 

 

食事面に関しては・・・ミネラル系( カリウム・ナトリウム・マグネシウム・リンなど )が

多い食事を取るように心がけていきます。

 

海藻類や、バナナ、レーズン、ヨーグルトなど。

 

普段から摂取しているものもありますが、少し多めに入れたり、

食べる時に 「 これは足攣りに効く。 」 と考えながら食べました。

 

 

この時は南魚沼ロードのあとで、結果がボロボロ・・・。

10月前半の神経性(ストレス)胃腸炎から、練習ができず、何も食べられず、

一気に体重が3kgダウンしちゃっていましたので(55kg前半)、このあと・・・

筋肉をできる限り戻すことを優先的に考えてトレーニングメニューを組みました。

 

 

まずは・・・ ゆっくりのんびりと150kmほどのロングを走って

身体を元に戻していくことを考えての練習を。

 

気持ちのよい筋肉痛と共に、プロテイン + 肉・魚で持久力のある体を作っていきます。

 

山岳練を開始したのが、10月後半ごろ。

遅いとは思っていましたが、身体ができていないうちの山岳練は

身体や心の拒否反応が出てしまいますので、残り10日ほどで仕上げられるだけ仕上げる予定でいました。

 

しばらく体重は56kg台をキープ。

早くカーボローディングをしたい・・・と思っていても我慢です。

山岳練開始と共に、少しずつ炭水化物の量をプラスにしていきます。

 

最後の週には、体重は見ていませんが確実に55g台ヘ突入した感じもありました。

体脂肪率は8%ほど。

 

練習するたびに、体重が落ちてしまうので、レース一週間前にはカーボローディングの量をプラスし

体重をキープすることを考えました。

 

 

出発前には、56・9kgほど。

沖縄へ行ってから、たっぷり食べて58kg台ヘ戻った感じです。

 

脚もマッサージするたびに、パンパンに膨れ上がっていても柔らかい筋肉となりました。

エネルギーが蓄えられている感じもあります。

 

 

レース当日は、しっかりと朝食を食べてエネルギーも満タン。

 

レース当日のボトルの中身は ・・・

 

バイク 1 ・・・ ジェル4本と、ウルトラミネラルタブレット2粒。

バイク 2 ・・・ ウルトラミネラルタブレット 2粒。

 

そして、今回はもし補給地点でボトルが取れない場合もあるかと思いまして

背中にボトルを1本(ジェル3本・CCD)いれて行きました。

 

その他、フラスクの中にジェルを4本 × 2。

 

補給食は固形なし。(自分に合っているので) 

これでも、全部含めて 1700kcalしかありません。

 

例年の消費カロリー数をみると・・・ 約4000kcal。

 

 

体の中のエネルギーが2000calくらいだとして

ギリギリ足りるか・・・足りないか ・・・ お守りでジェルを2つ持っていきました。

 

 

 

いざ、レース。

 

 

 

 Photoby Cyclowired Makoto AYANO。 THANKS!!!!

 

 

レースの序盤は、なんとしても落車回避の動きをしたいと考えて、

足を使っても前方をキープすることを考えました。

 

結局、落車したこともあまり気づかないくらいに全て先頭集団あたりをキープ。

 

少し1人逃げをした時もありましたが、あれは・・・ただ脚を回してたら逃げになったみたいで・・・。

 

そのまま山岳へと入りました。

 

◎ フンガワ(7・2km、325mUP) 1回目 ・・・ 17:55 、 258W

◎ フンガワ(7・2km、325mUP) 2回目 ・・・ 17:55 、 259W

 

 

同じタイムで同じパワー。

いずれもゆるいペースで進み、自分の登坂力でもなんとかついていけた・・・。

 

 

フンガワ2回目のラストで若干のペースアップがあり、少し遅れます。

集団が40名ほどとなり、その下りで、下り慣れていない選手によって中切れ発生。

 

そして・・・ 途中で先頭集団あたりから落車発生。 

 

 

奈良選手、岩島選手、雑賀選手など数名でリカバーするものの、

その後の高江の上りで遅れてしまいます。

 

 

 

◎ 学校坂 (1・8km 128mUP 平均勾配7% 高江の上り) ・・・ 5:52 、 284W

 

 

ここからは、パワーメーターの電池切れでしっかりとした数値が出ておらず、終了。

 

羽地ダムの前でパワーメーターの復活w

 

 

 

◎ 羽地ダム (1・6km 110mUP 平均勾配7%) ・・・  5:00 、 261W

 

 

 

最終スプリントは、また数値が微妙で終了。

 

 

レース後、しばらく止めるのを忘れていましたが、こんなデータでした。

 

 

207km 、 5:36:07 、 2457mUP 、 NP209W 、 3565kj 

平均スピード 37・1km 、 消費カロリー 3975kcal。

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「 ツール・ド・おきなわ レース中 色々と考えていました。 」

 

 

◎ 落車について。

 

まず・・・ 試走は大切かなと。

私は7年連続出場で、7回連続で完走しています。

そのうち2回、落車の被害に合っているものの・・・序盤の70㎞での落車は一度もありません。

 

試走の時に、実際に危険な箇所をすべてチェックし、頭のなかに叩き込んでいく。

無理な走行をしている選手には近づかない。

余裕があるなら先頭交代へ入る。

 

などなど・・・考えながらやってます。

 

落車もあってのレースですが、この沖縄まで来て落車・・・は、もう経験したくありません。

 

 

ツール・ド・おきなわは、誰でも210kmに参戦できます。

ただ、レースでの集団走行に慣れている選手と、慣れていない選手の違いは明白です。

「 簡単に参加できないシステム 」 を作るべき必要があるのかもしれません。

 

 

 

◎ ボトルや補給食のゴミについて。

 

そして、去年も書いたように思いますが・・・

 

「 ボトルや補給食のゴミを捨てる選手が多い 」 ということ。

 

ボトルは 「 ボトル回収所 」 があります。

その他の場所で捨てている選手がかなりいました。

 

そのボトルは誰が拾うのでしょうか・・・??

自分で拾うんでしょうか??

 

 

海外のプロロードレースのように、そのへんでボトルやゴミを捨てるのはやめましょう。

 

 

キレイな沖縄を、自転車乗りが汚して帰るのは許されることではないと思います。

いずれ・・・ ゴミの問題でイベント自体が中止にならないように。

 

守るべきところはきっちりと守りましょう。

 

 

 

 

 

◎ 最後に自分のこと


全てを出し切って・・・この順位でした。

毎年、このあたりの順位をうろちょろしていますが、

これが現時点での限界ラインなのかもしれません。

 

これ以上の順位を狙うのであれば、何かを犠牲にする事を考えないといけないのかも・・・と。

 

それと・・・この先、何年このレースに参加できるかと。

 

 

ゴール後は、そのことばかりが頭を巡っていました。

 

 

 

「 自分の限界にチャレンジし続けること 」 「 新しい目標にチャレンジすること 」

 

大事なことです。

 

 

この新潟県で、もっともっと強くなりたい!! 速くなりたい!! と思って

市民レースの最高峰「ツール・ド・おきなわ」へ挑戦し続ける選手が出てこない限り、

沖縄に参加し続ける事を考えなくてはいけません。

 

 

レースをやっているなら、1番大きなレースに参加してみませんか??

 

それも順序を追っての話となりますが、数年で参加できるほどまでにあげられると思います。

 

 

来季の実業団登録や、レースメンバーとしての話も

これから出てくると思いますので、この新潟県で本気でレースをやりたい方は、まずはお話を。

一緒に練習して強くなりましょう。

 

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

ではでは・・・また明日。

 

 

◎お知らせ


☆ビンディングシューズ 40%OFF SALE!!!!!!

 

http://blog.goo.ne.jp/fins1991_1980/e/de9b4c7b813cfaa3ac665a00408a851b

 

残り少なくなってきましたので、お早めにどうぞ〜(^o^)

 

 

 

☆11月19日(土) 「 2016 フィンズ大忘年会 」 開催決定!!!!!!

 

http://blog.goo.ne.jp/fins1991_1980/e/f911dbd8344ef702efdaf3010639ea59

 

今回は会場を変更させていただきましたので、80名ほどがMAXとなります。

参加表明のほうは、お早めにお願い致します。

 

 

 

 

フィンズ フィッティングサービス 予約受付中 !!!

http://blog.goo.ne.jp/fins1991_1980/e/ef1c3c2e242231ffe47a8906f2be8508

 

自分のポジション、フォームが本当に合っているのか、わからない・・。

というお客様に、フィッティングサービスを開始させていただきます。

 

作業時間は約2時間ほど。 ポジションの他にも、より快適に、より速く走れるように

食事や練習方法などフィッティング以外のお話もさせていただきます。

フィッティングサービス料金は、¥15000(税別)。パーツ交換の場合は別途頂戴いたします。

ご予約は、ご来店いただくか、お電話やメールでも受付中です。

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

フィンズ オンラインショップ開始!!!!

https://fins1991.base.ec/

少しずつ商品点数をアップしていきます。 ¥10000以上購入で、送料無料!!!\(^o^)/

遠方の方は、ぜひご利用ください〜☆

 

 

 

 

※ 2016年モデル、いつも以上にサービスをボリュームアップ 始めました!!!!

サービス内容は ・・・  車種によって異なりますが・・・ 「 20〜30%OFF 」。

クレジットカード・ジャックス(通帳とハンコだけでOK)でのお支払いも可能です。 

 ボーナス払い・分割払いもお気軽にどうぞ~!!



SALEロードバイク一覧 ↓ ↓

 http://blog.goo.ne.jp/fins1991_1980/e/161900626e4a705fa1977ba8e05aeaca 

http://blog.goo.ne.jp/fins1991_1980/e/918b391f1dffd1c9acf72c2c67cdc1ec

 

 

 

 

お店の紹介 (シクロワイアード様) : http://www.cyclowired.jp/shop/node/184461

フィンズ HP ・・・ http://www.cw-fins.com/

商品のご紹介のブログ ・・・ Fin’sのなにしてが~?? 

STAFF KNTのブログ ・・・ STAFF KNTの自転車塾  

フィンズ Twitter ・・・ https://twitter.com/fins_staff

フィンズ FB ・・・ https://www.facebook.com/fins.nagaoka

スポーツバイクプロジェクト長岡 FB ・・・ https://www.facebook.com/スポーツバイクプロジェクト長岡-851414361632533/

越後長岡チャレンジサイクリング FB ・・・ https://www.facebook.com/encc.fp

新潟自転車乗り情報共有グループ FB ・・・ https://www.facebook.com/groups/381625862029267/

( 新潟県在住・出身者 、 かつスポーツバイクの画像を貼りつけている方のみ参加OKとなります。 今現在770名ほど。)

 

よろしくお願い致します~(^O^)



最新の画像もっと見る