里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

シロバナシナガワハギ(白花品川萩)

2016年10月29日 | 10月の花

寒なりこぐちに今頃になって、初めて見かけたシロバナシナガワハギの花。

通常なら夏の終わり頃に木津川河川敷でも黄色い小さな花を付けて群生しているシナガワハギのシロバナバージョン

幹線道路の新しく造られた盛土の法面に小群落を造って白い花を満開に咲かせていた。

 これは紛れもなくシロバナシナガワハギ(白花品川萩)・・・今まで見かけたことなど無かったから、盛土の新しい土と共に、何処かから運ばれてきたのだろう??

撮影2016.10.23

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

中央アジア~ヨーロッパ原産、花序は長さ3~10cmでシナガワハギより長く、花は白色。豆果に網目状のくぼみがあるのが特徴。

飼料作物として栽培されるほか帰化し、全体無毛、茎は硬く直立してよく分岐し、高さ1.5m以上になる。

葉は倒披針形の3小葉からなる複葉、小葉の縁には鋸歯があり、裏面に付した毛がある。

托葉は線形、葉腋に長さ10cmほどの花穂を出し、長さ5mmほどの白色の蝶形花を密につける。

マメ科シナガワハギ属


キンモクセイ(金木犀)

2016年10月22日 | 10月の花
 
 
例年、我が山城では金木犀は我が鎮守の秋祭り前に、あの芳しい香りいっぱい咲くのが当たり前だった。
 
 
 
しかし今年は天候の不順か?9月下旬少し冷え込んだ頃、あっという間に朱の花をまばらに付け、そそくさと花殻を地面に落としてた。
 
 
今年の金木犀の花は花付きも悪くあっけなく終わってしまったなと思っていたら、秋祭りの過ぎた17日、金木犀に枝に、何やら白い蕾の様なものが付いているのを見つけ、滅多につけない実を付けたのかと、しっかり見定めると、それは紛れもなく金木犀の蕾だった。
 
 
 
 それから2日後の19日、あの強い香り一杯に今度は枝いっぱいに朱い花を咲かせ始めた・・・2度目の花は一度目と比べ物にならない程の艶やかさで咲き誇っている。 
 
 
いたい今年はどうした事なのだろう・・・僕の覚えてる限りこんなことは初めてです。
 
撮影2016.10.19/10.17
 
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
モクセイ科モクセイ属

中国原産の常緑性樹木で秋に小さなオレンジ色の小花をかたまって咲かせます。キンモクセイの一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。

葉は楕円形で先っちょが少しとんがっており、ややぶ厚く革のような質感があります。草丈は3~6mで、自然な樹形のもの以外にも円筒形に刈り込まれたものなどもよく見ます。樹皮は全体が白っぽい灰褐色で黒っぽいぶつぶつや筋が入り、花が咲いてなくても判断しやすい木だと思います。

雄株と雌株があり、雄株は雌しべを持っているものの不完全で機能しておらず、実はつけません。日本でキンモクセイやギンモクセイの果実を見ないのは、植えられているものほとんどが雄株だからです。


シマニシキソウ(島錦草)

2016年10月14日 | 10月の花
 
 
 木津川河川敷で見かけた一見するとオオニシキソウの様に見える草
 
 
河川敷の一画にビッシリ大群生しているのですが、今ま全く気づかずに居た・・・と言うより遠目に見ていてオオニシキソウの群落だと思っていた。
 
 
しかしひょんな事からうんと近づく事が有り良く見ると、オオニシキソウとは似ているけど別の植物。
 
 
さっそく検索してみると沖縄屋南西諸島では普通に見られ道端雑草で「シマニシキソウ」と言う草らしい。
 
 
 オオニシキソウによく似た花が付くらしいが?、この大群落をくまなく探してみてもシベの飛び出した物は有っても花弁の付いたものが無い。
  
 
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、近畿地方以南に帰化してるらしいが今回初見でした。
 
花を見つけたら再度UPします。
 
撮影2016.10.6
 
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
トウダイグサ科 ニシキソウ属 /草丈30~50cmの1年草。

茎は斜上してまばらに分枝し、赤黄色を帯び、全体に粗い毛や軟毛も生える。

葉は対生し、長楕円状卵形~披針形で長さ2cm程度。膜質で先はやや尖り、基部は鈍く左右非対称で微鋸歯がある。

花は葉腋につき、短い柄の先に杯状花序が極めて密に集まり頭状集散状の花枝(複合花序)を作る。

果実(蒴果)は広卵形で3稜があり、表面に軟毛が密生する。

熱帯アメリカ原産の一年草。暖地の日当たりの良い道端などに生える帰化植物。葉腋に球状の花序をだし、小さな花を多数つける。

葉は対生し、葉身は2-3cmの長楕円形、縁に鋸歯がある。沖縄では周年開花しアカグサ(赤草)と呼ばれる。


アキウコンの花

2016年10月09日 | 10月の花

 

 木津川河川敷畑、家庭菜園で見かけた見慣れぬ花・・・しかしこれがウコンだろうとピンときた。

 

 早速検索すると間違いなくウコンだったが秋ウコンと言う事だった。

草姿は全くカンナのそれにソックリ・・・花が無ければきっとカンナと間違ってしまいそう??

株元から一本野太い花序をのばし上部に花のように見える葉が変化した苞(ほう)を付け・・・

 

実際の花はシソ科花の様な筒型唇で花弁は黄色く花冠約2cmほどだった。  

撮影2016.10.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ショウガ科ウコン属

原産地はインド、紀元前2000年ころには既に栽培されていたという。

16世紀から17世紀に沖縄に伝えられ、琉球王朝では専売制度をとっていた。

根茎は、熱帯地域では食物の香辛着色料、特にカレー粉の成分として利用される。
日本では沢庵漬の着色料とされている。また、黄色の染料としても世界的に用いられる。

俗に「肝臓の機能を高める」といわれるが、消化管障害を起こすことがあるので注意が必要である。


ホツツジ(穂躑躅)

2016年10月02日 | 9月の花
 
 
 山城の隠れ里、田村新田の未だ奥、有王新田へ行く途中の山道で見かけた初めての花。
 
 
 
 花径約1cm足らず、ウスピンクぽい3枚の白色花弁クルクルと逆巻き、中央から長いシベを
伸ばした花を穂状花序に多数付けて居る。
 
 
 
 一見、草と見まごうほどの低いところに花を沢山付けている。
 
 
 
帰って探し当てたのが「ホツツジ」と言う、今まで聞いたことも無い名前・・・有毒植物らしく誤食すると食中毒を起こす。
 
撮影2016.9.30
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
ツツジ科 ホツツジ属   分類:木・落葉  別名・ヤマボウキ
高さは1mから2mくらい、葉は枝に互生し、葉の形は楕円形で長さ5cm、先端は尖り、縁は全縁。
花期は7月から9月で、枝先に円錐状に花序をだす。花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。
雌しべが長くほぼまっすぐに伸びるのが特徴。
グラヤノトキシンⅠ~Ⅲなどを含み、有毒。誤食すると、嘔気、頭痛、発汗、酩酊昏睡、痙攣などを引き起こす。これらの毒は花粉
にも含まれ、蜂蜜に混入して食中毒を起こすことがある。