里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

ジャンボニンニクの花

2013年06月30日 | 6月の花

最近散歩道の自家用野菜畑で よく見かけるように成ったジャンボニンニクの花。

濃い紫のネギ坊主をゆらゆら風に揺らしてる。

果たしてこれは食用なのか観賞用なのか??

ドアップで撮るとこんな感じ・・・

田舎の畑でも最近見かける作物が変化している。

撮影2013.6.6

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ジャンボニンニクはネギ属に属する植物、無臭ニンニクと呼ばれて販売されているが、ニンニクとは別の種で、リーキと同じ種の別変種である。

背が高くて中実の花柄と広くて平らな葉はリーキによく似ているが、ニンニクに似た鱗片からなる大きな鱗茎を作る。


ホタルブクロ

2013年06月29日 | 6月の花

里山、山裾の散歩道にはやっぱりこれ・・・・。

鬱陶しい梅雨の時期、咲くのは今でしょう・・・とばかりに咲いている。

子供の頃にはやっぱりどこにでも飛んでいた蛍を捕まえ、この中に閉じ込め淡い光に喜んだ。

少し赤っぽいのと白っぽい花があるけど・・

主流、我が山城では白花が主流ですが、 どちらが本来の色なのだろうか??

撮影2013.6.18


コヒルガオ

2013年06月28日 | 6月の花

木津川提に一輪二輪花を付けだしたコヒルガオ 

まだほんの数箇所で見れるだけ

検索すると、日本古来の植物だという ・・・・・なんかほっとするような気分。

 

最近はどれを見ても帰化植物ではないかと疑いの眼差し。

撮影2013.6.6,

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

コヒルガオは本州から九州に分布する在来の多年草であるが、東南アジアに分布し、沖縄に帰化しているとのこと。

路傍の荒地などに生育、葉は三角状の鉾形で、側裂片がよく発達して通常2裂する点が、本種の特徴。

6月から8月に淡い紅色からほとんど白色の花を開く。花冠は直径3~5cmで、昼に開花し、基部に長さ1~2cmの大きな苞が2枚ある。花柄の断面は四角形で、稜には縮れた翼がある。


マサキの花

2013年06月27日 | 6月の花

生垣のマサキに小さな白い花がいっぱい。

花の蜜につられたアリンコが花弁を忙しそうに動き廻る。

初夏の田舎道では良く見かける。

撮影2013.6.15

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木、別名、オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ。

樹高は1-5mになり、若い茎は円く緑色。

葉は、短い葉柄をもって対生し、葉身は倒卵円形から楕円形で、長さ3-8cm、幅2-4cmになり、厚く革質で、強いつやがある。

葉先は鋭頭で、基部は円形からくさび形、縁には低い鋸歯がある。斑入りのものもある。

花期は6-7月。今年枝の上部の葉腋から、集散花序を付ける。花は黄緑色で小さく、目立たない。

秋に果実が熟すと、裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれる。


カワラナデシコ

2013年06月26日 | 6月の花

我が木津川提にも待に待ったカワラナデシコがポツポツ咲きだした。

「大和撫子」なる言葉も有るぐらいだから古来種

しかし最近ではすっかり帰化植物に追いやられ、勢力範囲を狭めている。

なんとか元気に子孫を増やせ「大和撫子」・・・・

撮影2013.6.17

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

日本では、自生地の開発や園芸用の採集、動物による食害、外来種の影響等で減少している地域もある。

また、カワラナデシコは草原等の開けた環境を好む種であり、そのような環境が遷移の進行に伴い、日当たりの悪い陰的な環境に変化すると生育に適さなくなる。

これは自然現象ではあるが、昔は、草原や山地、河原等の環境は人の手により草刈や枝打ち等され、里山的な利用が行われてきた。

これで、日当たりの良い開けた環境が継続してきたという背景がある。

近年の人間の生活習慣の変化で、このような「人為的なかく乱」が行われなくなると、カワラナデシコに代表される人間と密接な関係のある普通種が、その自生地や個体数を減少させてしまう結果となりうる。


柘榴(ざくろ)の花

2013年06月25日 | 6月の花

濃緑の葉っぱが背景で鮮紅色の花がハレーションを起こしている。

燃えるような激しい色で目が痛くなるような気さえしてくる。

おかげでピントはボケボケ・・

もう花芯は小さな実に変わっているものも・・・

撮影2013.6.13


イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

2013年06月24日 | 6月の花

家の周りの空き地で今年始めて見かけた花。

付近の山野では見かけたことが無いので女房がどうかしたのだろう・・・・。

検索すると多分イブキジャコウソウだと言う事だった。

撮影2013.6.15

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)は、シソ科イブキジャコウソウ属の落葉矮小低木です。日本・中国・モンゴル・ヒマラヤが原産、国内では北海道から九州に分布する在来種で、名の由来は、滋賀県の伊吹山に多く分布しジャコウ(麝香)のような芳香がある事から。

日本には本種1種のみが自生し、日本のタイムとも呼ばれています。

日当たりの良い高山の岩礫地から海岸までに生育します。茎は細く木質化し、地を這い、分枝して節から根を出し群落を作ります。葉は対生します。卵形あるいは狭卵形で、長さ5~10mm、幅2~6mm。全縁で、短い柄があり、基部はくさび形、先端は鈍頭。葉の両面には腺点があります。

枝先に穂状花序を付けます。花冠は淡紅色の唇形花で、長さは5~8mm、幅8mm内外。花色は低地ほど淡くなります。


ニンジンの花

2013年06月23日 | 6月の花

田舎道、野菜畑の採り残した人参に白い小さな集合花が花開く。

この花を見ると確実にこのアカスジカメムシが寄っている。

それもどいつもこいつもドッキング状態・・・・・。

普段見ることのないこのカメムシは一体何処からやってくるのやら??

花もカメムシも子孫を残すためには余念がない・・・

撮影2013.6.7

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

セリ科の二年草で、おもに根を食用にするため世界中の温帯を中心に栽培される。

根は品種によって太さ2~5センチ、長さは10~20センチの円錐形のものから、1mになるものもある。色は橙、赤または黄色。根出葉を多数出し、葉柄は長く、葉身は細かく裂ける。

2年目の春にとう立ちして高さ0.6~1メートルになり、多数の白色五弁の小花をつける。果実は長さ約3ミリの長楕円(だえん)形で多数の短い刺(とげ)があり、二分果からなる。

野生祖先種はアフガニスタン、中央アジアおよびカフカス地域に広く分布するが、栽培型に酷似した形態と遺伝的変異が豊富に存在するアフガニスタンのヒマラヤ・ヒンドゥー・クシ山麓地域が栽培型の成立した起源地と推定される。


ウツボグサ

2013年06月22日 | 6月の花

六月十日現在、木津川提にはウツボグサの群落がいたる処で見られる。 

この種は帰化植物に負けずにその勢力範囲を保って居る。

よく似た帰化植物もたくさんあるが・・・・・・・

 

帰化植物に駆逐されず、なんとか負けずにその勢力を保って欲しい野の花・・・・

時として、 こんな酷い場面に出会うこともある

撮影2013.6.5

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ウツボグサ(シソ科 ウツボグサ属)

ウツボグサはあぜ道や山際の草地などに生育する多年生の草本、日本各地、東アジアの温帯に広く分布する。

6月から盛夏にかけて特徴ある花序を出し、美しい花を咲かせる。

和名の由来となっているウツボは弓矢の矢を収める「靫あるいは空穂」に形が似ている事に由来する。

花穂の太い部分を矢の先端を入れる部分に見立てたのであろう。

ウツボグサの茎は他のシソ科の植物と同様に断面は四角であり、葉は対生している。

花序もよく見ると基本は四角形である。苞葉が密に対生しており、1つの苞葉に3つの花が咲くので、上から見ると合計12の花を数えることができる。


ホソバオグルマ??

2013年06月21日 | 6月の花

 

木津川河川敷で一株だけ見かけたまるで秋の終わりのような花 。

色々検索するが中々ピッタリの物がみつからなく、花名が確定し難い。

花形や草形はカセンソウに似ているのだが・・・・花弁数がかなり少ない。

 

まあいずれ、キク科植物には違いないけど・・・・。

撮影2013.5.16/6.12

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ホソバオグルマ(細葉小車) / キク科 オグルマ属 多年草 / 7~9月 / 主に関東地方・九州   湿地、湿り気のある日当たりのよい草地。高さ40~80cm。茎葉は幅1cm以下の線状披針形。   頭花は黄色、直径約1.8~2.5cm。総苞は長さ4~6mm。2cm。母種のオグルマより小形。


ベニバナセンブリ(リンドウ科 シマセンブリ属)

2013年06月19日 | 6月の花

最初に見かけたのは木津川河川敷・・・・、余りの可憐さに見とれてしまったがやっぱり帰化植物。 

その後田舎道の片隅で見かけたときはその姿の余りの違いに唖然とした。

周囲環境の違いか土質の違いか?草丈、花数も全く違ってこれが同種なのかと思うほど ・・

こちら木津川河川敷のもの

 

こちら道端の荒地に咲いていたもの・・・

撮影2013.6.6

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

リンドウ科 シマセンブリ属

ヨーロッパから中央アジアにかけて広く分布し,日本や北アメリカにも帰化している。

高さ60センチくらいの一年草或いは越年草で,ピンク色の花をつける。

  花は密な集散花序で、花冠は淡紅色、まれに白色で、基部の約3分の2は筒で、長さ8~10mm、裂片は5個で楕円形、長さ約6mmで平開する。

萼は花筒の約半分、雄しべは先熟、5個で花冠中部に合着、花冠口部から超出し、葯は黄色で花柱を囲み、裂開時には強く捻じれる。

雌しべは1個、花柱は長く、柱頭は平らで2岐する。


ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

2013年06月18日 | 6月の花

大型の帰化植物、繁殖力が旺盛で近頃ではどんな山中に行っても見かけるほど。

僕の背丈以上にまで伸びまるで潅木の様・・・

花は長い穂先に5mm程の花径持ち、房状に咲く。

この青い実が、もうじき黒紫に色づくが有毒で食用には向かない。

撮影2013.6.11

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草、別名、アメリカヤマゴボウ。 花言葉は野生、元気、内縁の妻。

別名の通り北アメリカ原産。日本では明治時代初期以降、各地で雑草化している帰化植物。


オオマツヨイグサ(大宵待草)

2013年06月17日 | 6月の花

この時期木津川提で黄色い花で目立つのはこれ・・・・・。

宵待草と言う割には朝の散歩時間にも咲き誇っている。

まさかこの花を知らない人もいないだろうが・・・・

しかし検索してみるとこれも北米原産の帰化植物らしい。

撮影2013.6.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

オオマツヨイグサは北米原産の帰化植物。秋に芽生えてロゼットで越冬し、初夏に花茎を伸ばして美しい花を咲かせる。

夕暮れから花を開き始め、朝にはしぼみ始める。花の直径は8cmほどもあり、中心部には蜜をたたえて蛾の来訪を期待している。

朝は黄金色であるが、夜に咲いているところを見れば、白っぽく見えてしまう。


ゼニアオイ

2013年06月16日 | 6月の花

初夏の花としてお馴染みのゼニアオイ 。

田舎では民家付近の道端に独り生えしてることが多い。

今や日本でも完全に市民権を得た帰化植物。

撮影2013.5.19

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ゼニアオイは地中海沿岸原産の帰化植物。河川敷や線路脇の空き地、高架橋の下などの荒地に生育する強健な越年性の2年生草本。

劣悪な環境にも生育ができるのは地中海気候にも適応した種であることも関係あろう。草丈は1.5mほどになり、株元から分かれて直立する。

花は5月から10月にかけて次々と咲き、直径3cmほど、花弁は淡紫紅色で濃色の筋がある。

基本種のウスベニアオイは茎に開出毛がある点と葉が中~深裂する点が異なる。