里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

マタタビの花

2010年06月26日 | 6月の花

また、マタタビの花の咲く季節になって里山の山沿い道にあの色抜け下白い葉が目立つようになってきた。

葉の裏側を覗くと梅の花に良く似た可愛い花がたくさん付いている 

 

マタタビは雄花だけを付ける雄株と両性花を付ける株があるとのこと、こちらは両性花?で・・・、こちらは雄株の花かな? 

葉がどうして処どころ白抜けするのか、?? 

 

ネコのやつがどうしてこの実に我を忘れてしまうのか??

撮影2010.6.20-2008.8.15

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 

葉は蔓状の枝に互生し葉柄があり、形は楕円形で細かい鋸歯を持つ。6月から7月に径2cmほどの白い花を咲かせる。

雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花を着ける。

花弁のない雌蕊だけの雌花を着ける雌株もある。

花をつける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっていると考えられる。

近縁のミヤママタタビでは、桃色に着色する。

マタタビという名前は、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということから、「又旅」から名付けられたとの説がある。

だがこじつけという説もあり、アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが、現在最も有力な説のようである。 アイヌ語で、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、おそらく果実を表した呼び名だろうと思われる。

若い果実は辛いが熟すと美味しい。薬用酒(マタタビ酒)の素として果実がよく使われる。因みにキウイフルーツもマタタビ科である。

ネコ科の動物はマタタビの臭い(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じ、強い反応を示すため「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。

ネコ科であるライオンやトラにも有効である。


浅葱(アサツキ)

2010年06月15日 | 6月の花

兵庫県但馬地方の棚田で見かけた浅葱(アサツキ)の花。
棚田の畦に鮮やかなピンクでまるで野薊のボンボンと見紛うばかりでした。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ネギ属の球根性多年草。ネギよりも色が薄く、食用とされるユリ科植物の中では最も細い葉を持つ。

流通量が非常に少ないため、関東地区などでは細い葉ネギのことをアサツキと称して販売される例も多い。

元は野草であり、現在も山野で自生が見られる。アサツキという名は、ネギ(葱)に対して色が薄い(浅い)ことからきている。

撮影2010.6.12


イタチハギ

2010年06月09日 | 6月の花




今の時期、何処の山道を走っていても見ることの出来る花です。

道路のノリ面で、いたちの尻尾のようにゆらゆら揺れている



XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

落葉低木 北アメリカ原産(大正時代に治山樹種として渡来)
樹高は1~3m。 樹皮は灰褐色
葉は奇数または偶数羽状複葉で互生。 小葉は10~21枚。
側小葉は長楕円形または卵状長楕円形。 長さ2~3.5cm、幅0.8cm~1,5cm。
小葉の表面は灰緑色で腺点がある。 裏面は淡緑色。葉縁は全縁。葉先は鈍頭。
花は枝先に長さ6~20cmの穂状花序を数個伸ばし、
長さ約8mmの黒紫色の花を多数つける。
果実は豆果。長さ1cmで裂開しない。

撮影2010.6.5