
評判がいいんで、続編もつくるらしいな。

タイトルは、「探偵はBARBERにいる」。

はい、ちょっとこの天然パーマなんとかならない・・・って散髪中かよ!

冗談はともかく、続編ができるのも納得できるほど、愉快な映画だった。

探偵が大泉洋。その相棒が松田龍平。こういうハードボイルド探偵映画っていうと、二枚目を主人公に持ってくるのが常套手段なんだけど、大泉洋を主役に据えたところが、勝因のひとつ。

鼻につくようなカッコつけたことを言っても、大泉洋なら、笑って聞き流せる。

昔なら二枚目がそのまま言えばサマになったセリフも、いまの時代、そのままじゃ「なに気取ってるの、このおやじ」ってなってしまうけど、大泉洋なら半分冗談で許せちゃうからな。

そう、それで、安心して残りの半分に乗ることができる。

そして、相棒に松田龍平を持ってきたところが、勝因のふたつめ。

ひょうひょうとした立ち居振る舞い、あくまで脱力系の松田龍平は「
まほろ駅前多田便利軒」そのまま。彼は、いよいよキャラクターを極め始めた。

昭和の映画なら、松田龍平が探偵で、大泉洋が相棒のところかもしれないけど、それじゃあ新味がないとばかりに、ひっくり返したところがまたおもしろい。

だめな探偵と優秀な相棒、と評価したいところだけど、この相棒、手放しで優秀って言うのはちょっとひっかかる、なにか正義感とは違うところで動いている感じが映画にアクセントを与えている。

でも、結局は探偵を助けちゃうんだけどね。

ヒロインの小雪がああだったっていうのも、定番といえば定番だけど、探偵は依頼主を助けられないっていう意味では、金田一耕助シリーズからのお約束にのっとっていて、懐かしい。

定番といえば、BARと電話とかおんぼろカーとか、定番の小道具もずらりとそろえて、昭和探偵ドラマの再現をめざすという姿勢もある程度成功していると見た。

悪役、高嶋政伸の切れ具合も見もの。続編にも絶対出てほしい、ってそれはムリか。

あとは、舞台がすすきのだけに、吉田拓郎が出てくれば完璧だった。

どうして?


ゆかたのきみは~すすきのかんざし

・・・昭和のオヤジギャグ。

昭和の
アジョシと呼んでくれ。
やっぱり大泉洋の探偵が、少~し弱っちくみえるからでしょうか~(笑)
でも、さすがに地元、うらぶれ具合も嵌っていて、好きなテイストでした。
私は・・・トモロヲさんがツボりました
それにしても、脇役陣がまたひと癖ある役者ばかりで、
目が離せませんでした。