
サイパン陥落後も山の中に閉じこもってがんばった日本兵の物語。

あなた、戦争映画なんて興味あったっけ?

イーストウッドの「
硫黄島からの手紙」みたいなのかなあと思って観に行ったんだけど。

あれに比べるとどうも・・・って思ってるんでしょ?でも、イーストウッドと平山秀幸監督を比べちゃあかわいそうよ。平山監督だって、いつもの調子を崩さず、誠実にがんばってたじゃないの。

US監督っていうのもいるから、純粋に平山監督の映画じゃなかったみたいだけど、戦闘シーンの迫力なんて、近頃の日本映画にないほど、本格的だった。

色を抑えた映像は、「
硫黄島からの手紙」を思い出させる瞬間もあったし。

主演の竹野内豊も、渡辺謙と比べると非力に見えちゃうけど、彼なりにがんばってた。

もともとは社会の先生だっていう設定だけど、そう思わせる雰囲気を持ってるわよ、竹野内豊は。

いかにも帝国軍人ていう感じじゃないのがよかった。風にそよぐ葦のような男だから、部下や住民を引き連れて抵抗を続けることができたのだろうと思わせる部分もある。

神出鬼没の彼は、「フォックス」っていうあだ名でアメリカ軍から恐れられる存在になる。

と言っても、戦術的な才能があって敵をきりきり舞いさせたっていうふうにも見えない。

いくつか、アメリカ軍の裏をかくようなできごともあるんだけど、それほど驚くような作戦があったわけでもないしね。

なにか、敵が勝手にイメージをつくりあげちゃったっていう感じだよな。

日本びいきのアメリカ人がいきなり将棋を持ち出してきて、コマの動きに日本人の精神性をなぞらえたりしてね。

なんだか、異国趣味のハリウッド映画が考えそうな日本人観。

ああいうエピソードって、撮っててこそばゆくなかったのかな。

そんな精神性の話より、どうやって食料を手に入れたとか、どうやって人々をまとめあげたとか、サバイバル生活の厳しさをきっちり描いてほしかったな。

捕虜収容所の警備がゆるゆるなんだけど、そんなものなのかしら。

捕虜だろうが、捕虜じゃなかろうが、戦争が終わってしまえばたいした違いないんだろう。

戦勝国アメリカからみれば、日本人の抵抗なんて、いくらがんばったって、しょせんは負け犬の遠吠えに過ぎなかったっていうところね。

その空しさをきっちり描いてくれないと、映画自体が空しくなる。
じっくり感じさせるタイプの俳優さんですからね・・・
でも私は彼の演技は好き。。。
もっともっと認められていいと思うのに、日本の映画界は彼の資質を生かし切っていないようで残念です。