
この堂々たる建物は何だ?

東大医科学研究所。

東大って、あの六大学野球の万年弱小チーム、東大か?

そう、あの東大。

東大の野球部にも「バッテリー」の主役みたいなピッチャーが入れば、いいとこ行くんだろうけどな。

でも「バッテリー」って、中学の野球部の話よ。

そうか。いや、でも、中学生が主人公の映画だからって敬遠してると大損するぞ。大人が見ても十分感動する映画だ。

でも、かわいそうよねえ、あのピッチャー。

そうそう、天才ピッチャーにも弱点や苦悩があって、それを中学生らしい心根で乗り越えていくってところが涙を誘うよな。

いえ、天才ピッチャーのほうじゃなくて、控えピッチャーのほう。

控えピッチャー?そんなのいたか?

強豪中学と対戦するっていうのに、エースが弟の病院へ行ってるんでしかたなく投げていた控えピッチャーのほうよ。

全然覚えてないけど。

そう、顔もほとんど出ないくらい影の薄い存在なんだけど、とにかく急な登板だったろうに懸命に投げてたのに、一番いいシーンになったら、エースが出てきちゃってマウンドを降ろされちゃう。かわいそうったらありゃしない。

しかし、しょうがないんじゃないのか。勝負の世界は力がすべてなんだから。

そういうこと言ってるから、映画の中に出てきたように暴力行為に走る野球部員が出てきたりするのよ。中学では野球は教育の一環なんだから。

おまえ、何かPTAみたいな顔になってるぞ。

だってプロじゃないのよ。中学生なのよ。大人が正しく導いてあげなくてどうするのよ。

中学生っていやあ、もう自分で考える力を身につけていいころだ。なのに、それがわからない親がいるからかえってねじくれちゃうんだよ。天海祐希演じる母親みたいに。

まあ、彼女の愛し方が正しかったどうかはわからないけれど、彼女なりに子どもを愛してはいたのよ。

そりゃ、最後のシーンを観ればわかるさ。

ああ、あのシーン。家族の和解を象徴するシーンね。天海祐希の登場があまりに絶妙なタイミングなんで、思わず涙が出そうになっちゃったわ。

だろ。子どもには子どもなりに生きる力があるんだから、それを信じろってことさ。

それにしても、主役のバッテリーをはじめとするあの若手俳優たち、よかったわね。

ピッチャー役の林遣都は、ファンタジーと現実のちょうど中間にいるような顔つきをしていて、ちょっとありえない天才ピッチャーを演じるにはぴったりの雰囲気だし、キャッチャー役の山田健太がまた、ピッチャーのわがままをすべて全身で受け止める度量の大きさを納得させる風貌で、なんといっても笑顔がすばらしい。大物になるぞ。

他の野球部員たちもいかにも田舎の中学生って感じで好感がもてたわ。

単なるその他の野球部員じゃなくて、主人公のバッテリーが成長していく過程に大いなる影響を与える。

それだけに控え投手の描写がなくてちょっと寂しかったのよ。

「あとはまかせた」のひとことだけだもんな。でも、全員が天才ピッチャーになれるわけじゃないんだから仕方ないんだよ。それに、さっきも言ったけど天才には天才なりの苦悩がある。

そうね。彼の病弱な弟のように、天才とか何とか言ってないで純粋に野球を楽しむのが、ほんとうの幸せなのかもしれないわね。

野球がやれる、それだけで幸せだっていうのが、また泣かせるよな。

心の離れかけたバッテリーがよりを戻すきっかけになったのが、「野球」ではなく、弟を中心にした「野球ごっこ」だったっていうのがまたいいわよね。

原作が800万部を超えるっていうのがわかるような気がするな。

わかりやすくて、おもしろくて、それでいていろいろなことを考えさせてくれる。文句も言っちゃったけど、いい映画だったわ。

監督の滝田洋二郎も久しぶりにうまくまとめた。プロの仕事だ。

監督だけじゃなくて、彼を中心とするチーム全員がね。

野球チームと同じだ。

ほんと・・・。

東大は今年何位なのかなあ。

そんなこと考える前に純粋に野球を楽しみましょうよ。

ああ、そうだった。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。

ふたりが乗ったのは、都バス<品93系統>
大井競馬場前⇒新浜川橋⇒勝島⇒勝島一丁目⇒東京運輸支所前⇒都立高専前⇒都立八潮高校前⇒品川警察署入口⇒東品川三丁目⇒昭和橋⇒天王洲橋⇒東品川一丁目⇒品川車庫前⇒品川駅前⇒新高輪プリンスホテル前⇒高輪三丁目⇒高輪警察署前⇒明治学院前⇒白金小学校前⇒
白金台駅前⇒白金台五丁目⇒上大崎⇒目黒駅前
って、控えピッチャーの場面、覚えてないはずなのに、台詞までちゃんと覚えてるじゃないですかーw
天海「祐」希です。
そうなんです、私たちの会話なんていいかげんなもんなんです。
矛盾に満ち、道理に欠け、錯乱したまま、結論もなく終わる・・・まるで人生みたいです。
それでもおつきあい願えるのなら、1、2分の間だけ楽しんでいただき、あとはアホなやつらだと笑い飛ばしていただけると本望です。
ただ、人の名前を間違えちゃあ、失礼です。修正しました。ご指摘ありがとうございました。そして、天海さん、ごめんなさい。あ、読んでないか。
原作もとてもよい作品なのですが、やはり映像で野球場の土の雰囲気とか、球を投げたり受けたりするときの音が加わると一層盛り上がって臨場感タップリになりました。
それぞれのイメージに合ったナイスキャスティングだったと思います!
そうそう、土の雰囲気とか球の音とかにも決して手を抜いていない映画でしたね。おそらく雇われ仕事だろうに、滝田洋二郎監督には感心しました。
いい映画でした。
豪くんも東大医学部入って六大学野球に出れば
ママも満足するでしょうね!
そういえば、東大からプロ野球に行った選手がいましたね。それほど野球は魅力的なんでしょうね。
コメント&TBありがとうございます!
野球の素晴らしさを教えてくれると共に、家族の素晴らしさも堪能できたと思ってますよ!
いやぁ~久しぶりに泣かせてもらいました!
こういう映画はやはり母親目線で観てしまいますが、今回は天海母さんの姉になった気持ちで(笑)見守ってしまいました。
岸谷さんのソフトながら粘りのあるフォロー、どこか巧君をリードする豪くんに重なるものがありましたね。
子育ては親育て、、改めて実感しました
そうですね。野球だけでなく、家族の絆も感じさせてくれましたね。全然違う話ですが、なぜか「リトル・ミス・サンシャイン」を思い出しました。
■kiraさんへ
天海さんは、ほんと、いいタイミングで球場に現れましたね。普通にいそうな親でした。