goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

四鮮豆腐(豆腐とトマトの炒め物)(薬膳・食育)

2006-09-01 | 薬膳・食育

今年の夏は、前半が長梅雨で日照不足のため、なかなかトマトが赤く
ならなかったとか。
ここへ来てやっと家庭菜園のトマトも色づいたみたい。
しかし、空気が澄んですでに秋の気配もしますね。

行く夏を惜しんでトマト料理をご紹介。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

豆腐(白)、枝豆(緑)、卵(黄)、トマト(赤)の四色が鮮やかです。

予想以上にトマトのさわやかな酸味が際立って、引き締まった味です。
いくらでも食べられそう。
しかも、植物性と動物性のたんぱく質がしっかり摂れておすすめです。

四鮮豆腐

ポイント豆腐の水っぽさが出ないようにする。
 対策1:下ごしらえでさっとお湯に通す。
 対策2:豆腐を油でいためるときは、うっすらと焦げ目がつくくらいじっくりと。

【材料】4人分

木綿豆腐 1丁
トマト(大) 1個
卵 2個
枝豆(ゆでたもの)適宜
ショウガみじん切り 大匙1.5杯くらい
ネギみじん切り   大匙1.5~2杯くらい
塩 砂糖、お好みで調味料
片栗粉
サラダ油

【作り方】

1)卵はふわっとしたスクランブルエッグにする
2)豆腐は2cm角くらいに切って、沸騰したお湯に1分くらいくぐらせ
 ザルにあげておく
3)フライパンにサラダ油をたっぷり目にいれ、ショウガとネギを炒め
 香りが出てきたら、豆腐と枝豆を入れ、中火で炒める
4)塩、砂糖、調味料などで味を整え、トマトを入れざっと炒めたら
水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける
5)スクランブルエッグを入れて、手早くあわせる

☆─────*【 トマト、大豆の効用 】* ─────☆

トマト

胃腸を健康にし、むくみを解消する
トマトの酸味であるクエン酸やりんご酸は、疲労物質の代謝に役立って
くれます。

トマトといえば、サプリメントとしても話題の「リコピン」
これは、強い抗酸化作用をもっていて、生活習慣病などの予防に
注目されています。

豆腐

胃腸を丈夫にして、胃腸の炎症を抑えてくれる
大豆よりも吸収性がよく、生活習慣病の動脈硬化、心臓病、高血圧、
糖尿病などのそして健脳、老化予防に欠かせない食材です。

先日の「あるある大辞典」で、コレステロールや中性脂肪対策に大豆が
いいと紹介され、その日のスーパーは、納豆と豆腐コーナーの売れ
行きがすばらしかったですね。

ちなみに枝豆は、大豆の若い豆です。
肝臓機能を高めてくれるので、ビールとの相性がいいわけです。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP  

 




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい~ 美味しそう~ (オカピ)
2006-09-02 16:40:34
彩りもよくて、美味しくて、身体にもいい・・・おまけに作り方も簡単そうだし。

これはもう作るっきゃないですね!

味付けもシンプルですね。さっぱり食べられそう。

調味料というのは、うまみ調味料(○の素とか)でいいんですよね?
返信する
ショウガとネギさえあればOK (やくざいし)
2006-09-02 17:10:28
>オカピさん

○○の素でOKです。

あとは塩と砂糖だけですが、ショウガとネギのみじん切りさえあれば、中華味は万能といってもいいくらい。

これを覚えていれば、冷蔵庫の残り物が、あっという間に中華料理になりますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。